登録日:2015/09/14 Mon 21:40:13
更新日:2025/05/19 Mon 17:07:15
所要時間:約 10 分で読めます
『
キテレツ大百科』に登場する主人公・キテレツこと木手英一が開発した道具。
当該項目内では説明が収まり切らないので、この項目で改めて説明する。
発明道具について
キテレツは江戸時代の発明家、奇天烈斎の子孫であり、先祖代々伝わる秘伝の書である『奇天烈大百科』に記された様々な発明品を復元することを趣味としている。
奇天烈斎の発明した道具は江戸時代はおろか、現代で考えてみてもどれもオーバーテクノロジーであったり、魔法としか言い様のない効果を持つ代物ばかりである。
故にその発明は「怪しい妖術」として幕府から危険視されてしまい、奇天烈斎は死ぬまで牢に入れられて発明品も処分されてしまった。
ちなみにアニメでは「奇天烈斎と同じ親友の発明家の猛烈斎という人物との因縁で、お家断絶されたことを恨んだ一族の讒言によって奇天烈斎は幕府に狙われ、捕まってしまった」ということになっている。
しかもその原因はからくり人形の御前試合に猛烈斎が遅刻したため。現実で言えば納期遅延であるため、どうしようもない逆恨みである。
奇天烈斎の発明は人々を幸せにするため、困っている人や大名から依頼されて製作したものがほとんどであり、どれも役に立つ道具であることは間違いない。
……尤も、便利な役立つ道具の宿命として、「悪用すれば恐ろしい道具になる」と言う面もあり、幕府が危険視するのも頷ける発明も多いも事実である。
子孫のキテレツは持ち前の発明好きと奇天烈斎の発明道具により色々なトラブルを解決しており、友達はおろか家族から大きく頼りにされている。
そのため見た目はのび太寄りだが立場はドラえもんと言える。
ちなみに原作は40話程度という、ドラえもんに比べればかなり短い作品であったのだが、
アニメ化によって原作を遥かに超える様々な発明品が登場している。
多くの人は原作漫画よりもアニメの方で登場する道具の方を知っているのでは?
中にはドラえもんのひみつ道具の上位互換である代物もあったりするので、奇天烈斎様はまさに偉大な発明家と言えるだろう。
もちろん、江戸時代に作られた関係上、不便な物もあるが……。
また、キテレツが発明を独自にアレンジをした結果生まれたものやキテレツ自身の手で作られた発明も存在する。
発明道具の紹介
以下、登場回数が多かったり、印象に残りやすい、比較的有名と思われる発明を説明する。(ネタ的なものも……)
ただし、原作が短いのでアニメを基準で。
◆神通鏡
キテレツがいつもかけている眼鏡。これも実は発明品の一つである。
『奇天烈大百科』は特殊な墨で書かれているので、普通に読もうとしても白紙の本でしかないが、この眼鏡をかけることで初めて内容を読むことができるのだ。
まぁ、おかげで最終話がああいう展開になったわけだが。
ちなみに見た目とは裏腹にかなり頑丈なようで、壊れることがほとんどない。
◆コロ助
言わずと知れたキテレツの相棒である武士のカラクリロボットであり、キテレツの発明品第一号である。
居候のドラえもんと違ってしっかりキテレツの家族の一員として扱われており、キテレツの弟みたいな存在。
ちなみに背中にある刀はオモチャであり殺傷能力は低いが、銃弾を弾き返すことができる。
◆唐倶利武者
鎧武者型のカラクリロボットで一輪車の脚部で動く。大魔神のように表情を変化させることができる。
コロ助と違って本物の刀で武装しており、戦闘から隠密、調査活動と幅広く使用されており、コロ助以外のカラクリロボットでは出番がかなり多い。
以下のように別の機体に改造されることもある。
◆からくり料理人
カラクリ武者を改造して作った料理人型のロボット。洋食から和食まで幅広く料理を作ることができる。
会話機能を持たない武者と違って独立した意思を持って会話ができる。ただし、性格は武者とそっくりで怒らせると怖い。
料理を残そうものなら二刀流の包丁とすりこぎで制裁を加えようとする。
でも、ちょっと作りすぎだ……。
ちなみに元々は奇天烈斎が日本に渡って来たオランダ人向けに作ったものらしく、オランダ語の命令に忠実。
◆必殺召し捕り人
『御用』と書かれた提灯の姿をした一頭身のロボット。
犯罪者を捕まえるのが役目だが、かなり融通が利かない。おまけに「御用、御用」とうるさい。
十手と縄で武装しており、捕縛能力自体は高い。
◆航時機
キテレツを代表するタイムマシン。アニメでは冒険に出かける話ではほぼ必ず登場するが、実は原作では一度だけのみの登場。
四角い風呂桶のような形をしており、時空移動はもちろんのこと、瞬間移動や飛行機能まで備えている。
ちなみに現代から過去へしか移動できず、未来へは移動できない。
材料費や開発時間がかかる発明道具で、完成に最低3か月はかかる。
木製であるため壊れやすく、大事なときに限って「オーバーホール中」であることが多い。そもそも精密機器であるにも拘わらず、前部の配線が剥き出し状態である。
行った先の過去で壊れて帰れなくなりかける事態に幾度も陥ったが、その場合は旅先で出会った奇天烈斎に直してもらうのがほとんどである。
なお、実は航時機の設計図はこの修理した際に得た知識を使用しており、いわゆるタイムパラドックスが生じている。
◆潜地球
球体型の乗り物で、ドラえもんの潜地艦のような存在。
地中や物体をすり抜けて移動することが可能で、潜望鏡で地上の様子を探ることもできる。
登場人物が生き埋めや遭難したり、犯罪者に捕まった時の救出手段としてよく使われている。
設定上のスペックとは明らかに異なる大きさや居住性をしているのは秘密。
実はあまり知られていないが、魚雷を搭載している。
航時機と同じく、材料費と開発時間がかかる発明道具で、完成に最低2週間はかかる。
◆亀甲船
木製の潜水艦。専用の燃料を使わないと動かない。
実は潜水艦としてはかなり高性能であり、現代の潜水艦を軽く凌駕する速さで移動できる。
ただし、木造ゆえに対衝撃には著しく弱いため、さすがにあまりに深くは潜水できない上、渦潮に巻き込まれると呆気なく大破してしまう。
航時機や潜地球と同じく、材料費や開発時間がかかる発明道具で、完成に最低1ヶ月はかかる。
◆超鈍速ジェット機
木製の自家用ジェット機。3つの樽がエンジンとなって飛行する。
『鈍』速という名の通り、ジェットというよりはフライングプラットフォームに近く、飛行速度は遅い。
おまけに燃料には専用のガスを使っているので航続時間も短い。
後に改良されて時速100kmで飛べるようになったのだが……。
◆キント雲
キテレツが乗ることができる雲に浮くことができる道具を組み合わせて作った飛行雲。
簡単に言えば超鈍速ジェット機の上位互換のような存在であり、燃料は必要としない上、さらに速く飛行できる。ジェット機涙目……。
でも、登場回数は少ない。また水に長時間触れていると雲が溶けてしまう。
◆熱気球
その名の通りの熱気球。サイズ自体はかなり小さいが、本物の気球並に浮かぶことができ、物置を気球にしたこともある。
ちなみにプロペラをつけることで早く飛ぶこともできる。
◆天狗の抜け穴
瞬間移動ができる赤いテープ。このテープで輪を二つ作ることで一方の輪に入って別の輪から出ることができる。
効果を持つのはテープを染める赤い染料なので、テープ自体は市販品でよい。
キテレツ達は長距離の移動手段として使うが、ドラえもんに出てくる空間移動の道具に比べると、デメリットが多いので少々不便。
◆昇月紗
重力を変化させることができる道具。この道具の上に乗せた物体の重力を変えて浮かばせることができる。
上記のキント雲の浮かんで飛ぶのは、この道具を使っているからである。
キテレツはこれを利用して土管で月へ向かうロケットを作った。
◆空中浮輪
天使の輪のような形をした道具。頭上に浮かばせることで空を飛ぶことができるようになる。
キテレツはこの道具を使って
天狗とガチで戦ったことがある。
実は
新キテレツ大百科から逆輸入された道具であり、キテレツ版の
タケコプターとも呼べる存在である。
◆蜘蛛の巣ネット
珍しいキテレツ独自の発明品であり、移動用のネットを射出することができる小型の道具。
◆電磁刀
ライトセーバーのような光る刀身を持った刀。磁力で攻撃を避けたり跳ね返したり、電気ショックで相手を気絶させることができる。
ヒラリマントと名刀・電光丸を合わせたようなもの。キテレツでは珍しい結構ガチな武器である。
ちなみに試作品だったみたいで、使いすぎですぐに壊れてしまった。
五月ちゃんにはピッタリと思われるが、
一度だけしか登場しない。
◆即時剥製光
ピストルの形をした道具。発射される光線を浴びせた生き物を一瞬で剥製にしてしまう。
人間にも有効であり、発明道具の中では結構ガチな武器にもなる。
ちなみに剥製にしたものはもう一度光線を浴びせれば元に戻る。
◆金縛り丸
金色の癇癪玉。投げつけた時に出た煙幕を浴びせた相手を少しの間、動きを止めることができる。
動きが止められている間は金色の彫像のように固まってしまう。
◆トンボウ
小型の竹筒型の道具。収納されているプロペラを回転させて、相手に見せると瞬時に目を回させて気絶させることができる。
非殺傷の武器としては相手を気絶させるだけで済む上に、携帯性も良いので結構便利な代物である。
◆回古鏡
時間指定で過去を写すことができるカメラ。何か事件が起きた時に証拠集めとしてよく使う。
インスタントカメラやビデオカメラ型など、色々な機種が作られている。
ちなみにキテレツは未来を写せるように改造を試みたが、結果的に失敗している。
◆壁耳目
ブローチ型のカメラが映したものを小型のモニターで見ることができるもの。
誰かに装着させてのスパイ活動で使われる。
◆トランシーバー
キテレツの発明品かは不明だが、よく青い機種のトランシーバーが最大三つまで登場している。
同じ機種同士で発信機と探知機能が付いているのか、正確に居場所を突き止めたことがある。
◆過去透視鏡
トランク型の道具。回古鏡と同じく対象の過去を映像として見ることができるモニター。
ちなみにキテレツは大量の発明品を持ち歩く際のケースとしてこの道具を使っているようである。
◆韋駄天ワラジ
履くことで走る速さを数倍に強化することができるワラジ。
靴の上から履いても効果を発揮できる。
下記の百里丸と併用すれば相当の長距離を走れると思われる。
◆万力手甲
筋肉を刺激して怪力を発揮することができるリストバンド。
ただし、使いきりの道具で、一度使うと効果がなくなってしまうのが欠点。
◆複写黒巻き
全身に巻いた人物を別の人物に変身させることができる布。
かなりの身長差があっても効果を発揮できるが、声までは変化できず、水に濡れると効果がなくなる。
◆火事場風呂敷
どんな重い物でも巻くだけで軽く持ち上げることができるようになる赤い風呂敷。自転車の荷台に取り付けることもできる。
アニメでは、マイクロバスの方輪に巻き付けてバス全体を少しだけ移動させるほどの力を出したことがある。
◆動物変身小槌
振った対象を動物に変身させることができるハンマー。
◆通詞器
耳栓のような道具。耳に入れることで母国語以外の言語を聞いたり話すことができる。
航時機で外国へ行った際によく使われている。
◆犬話機
犬と会話することができる道具。電話機の受話器部分のような形状をしている。
ある犬好きの将軍のために奇天烈斎が作ったらしいが、その将軍が誰なのかは言うまでもないだろう。
ちなみにキテレツは動物と会話できる道具をいくつか発明しているが、どれも基本的には一種類の動物としか会話できない。
◆かべぬけ服
潜地球と同じように壁や地中をすり抜けることができる服。
見た目は完全に全身黒タイツさん。
潜地球の単独版といった感じの便利な代物であるが、大抵の地中移動は潜地球の方を使うので、
出番は一度だけだった。
◆真黒衣
黒色の着物。着ると姿が見えなくなるだけでなく、臭いをも消してしまう。まさにステルス迷彩である。ちなみに頭巾・手袋・足袋もセットになっている。
ドラえもんのかくれマントの上位互換であり、石ころ帽子の相互互換に当たる。
◆裏表逆さ鏡
手鏡のような形をした道具。放たれる光を浴びた相手を意思に反して強制的に操ってしまう。
口で拒否していても体は反対に動いてしまう姿はかなり間抜けである。
◆感激鐘
鳴らすと音を聞いた相手を感動させることができる鐘。ドラえもんのジーンマイクのような効果である。
ただし音感が優れている相手には効かない。また壊れた状態で鳴らすと、聴いた者は不機嫌な気持ちになる。
◆獣類操り機
動物をリモコンで操作することができる道具。受信機をセットするか専用の液体を動物にかけることで効果を発揮し、操っている動物を喋らせることも可能。
ちなみにアニメでの初期名称は「動物あやつり機」だった。
◆忘れん帽
帽子と上部に付属するシリンダーのセット。被った相手の記憶を吸い取ることができる。
吸い取った記憶はシリンダーに保存されるが、それを再び装着すると、他人の記憶が相手に移ってしまうので、中身を把握しないまま使うと危険である。
キテレツはこの帽子で天狗を倒したことがある。
◆ど忘れ玉
ピンク色の癇癪玉。投げた時に出る煙幕を浴びた
相手の記憶を消すことができる。
大量に使いすぎると大切な記憶までなくなってしまう。
◆ふくふく饅頭
材料に酒が含まれているため、食べると血行を良くして体を温かくする効果を持つ饅頭。食べた相手は気が大きくなり、頬が赤らむ。味は美味らしい。
ただし饅頭が温かくないと効果を発揮しないため、電子レンジなどで温めておく必要がある。
◆仙鏡水
乗ることができる雲を作り出す液体。上記のキント雲の雲はこれを使って作られている。
ただし強風で雲が千切れたり、障害物に衝突すると雲が消えてしまう。
◆百里丸
飲むと心肺機能を数倍に強化することができる薬。長距離を走っても正常な状態のまま走り続けられる。
キテレツが作ったものは薬の効き目が早く切れた。
◆水増殖丸
水の中に入れると溜まっている量に比例して数倍に増やすことができる薬。
大量に入れすぎたり、元々大量な水に入れたりすると洪水になってしまう。ただし、時間が経つと自然消滅する。
◆如意光
キテレツを代表する道具。ドラえもんのスモールライト&ビッグライトの効果を持っているライト。
赤い光線を当てた対象を縮小させ、青い光線を当てた相手を大きくする。放たれる光は数10m先まで届くほか、鏡に反射する力がある。
キテレツは大量の発明品を持って行ったり保存したりする時に、これを使ってケースに入れている。
動力は単三電池2本。
◆脱時機
時間を止めることができる背負って使用する装置。ドラえもんのタンマウォッチと同じ効果を持つ。
時間の流れから抜け出ている相手が止まっている相手に触ると動かすことができる。
ある意味ではキテレツの発明道具の中でもかなりのチート効果を持った代物だが、効果は約1時間で、タイムリミットが近づくと本体から警告音が鳴る。
後に改造されて光線銃からの光線を浴びせた相手の時間だけを止めることができるようにしている。
効果としてはどちらが良いかはその時々によるので分からない。
◆冥府刀
異次元刀とも呼ばれる小型の刀。これで空間を切りつけることで四次元世界やあの世への入り口を作ることができる。
この発明が登場する話は原作、アニメ共にかなり怖い内容となっているのが特徴。
また奇天烈斎が「禁断の発明道具」と位置づけている唯一のものである。
◆鈍時鏡
ゴーグル型の道具で、見ている物をスローモーションで見たり、数倍に速くして見ることができるようになる。
スローモーションにしている時は拳銃の弾さえも避けることができるようになる。
◆反面鏡師
パラレルワールドへ行くことができる鏡。
鏡の向こう側のパラレルワールドの住人は元の世界の住人と比べて短所が強調された性格になっているのが特徴。
例えばキテレツはより極端な発明馬鹿になり、ブタゴリラは極端(というより気持ち悪いほど)に野菜が好きになっている。
トンガリの白々しさとマザコン癖のほか、コロ助の武士のプライドとコロッケ好きもかなり極端なものとなっている。
はっきり言ってカオスな世界である。
◆分身機
ピストルの形をした道具。光線を当てた対象を分身させることができる。
ただし、質量などは分身の数だけ半減していくため、食べ物に対して使うと中身がスカスカになってしまう。
アニメでは人間に使うと感覚、体力、知能も半分になることが判明した。
◆遊魂帽
魂を吸い出すことができる帽子。吸い出された魂を別の人間が吸い込むとその人に乗り移れる。
なお、元の魂が抜けた抜け殻の体は死体も同然の状態となってしまう。
- 奇天烈斎様もすごいんだが、発明品を現代の素材で作れるキテレル君もすごいんだよなあ。設計図に書かれているパーツが何のためのもので、なぜその素材でなければいけないのか・あるいはその素材でなくてもいいのかを理解しなきゃ代用なんてできないもの。 -- 名無しさん (2015-09-14 22:20:15)
- ↑江戸時代とはいえやはり書いてある内容(文字含めて)を小学生が解読するのは結構大変。それから素材集めてドラえもん並の道具作るとか相当ですよね。 -- 名無しさん (2015-09-15 01:30:45)
- 着物を大きくするつづら 強制的に書名させるロボ 動物の声が聞こえる頭巾 田舎が浮かぶコマ 涙を止める軟膏とかあったと思う -- 名無しさん (2015-09-15 09:37:22)
- 奇天烈斎様は一体どうやってこれを作り出したんだ……発想からして江戸時代のそれじゃないし -- 名無しさん (2015-09-15 15:30:58)
- まずはキテレツじごくをつくるナリ! -- 名無しさん (2015-09-15 15:33:02)
- 幕府の心が狭いといわれるが、悪用されるととんでもないことになるのも確かだし、何より幕府を転覆させることすら可能でもある。実績どころか存在自体が脅威 -- 名無しさん (2015-09-15 22:19:16)
- 軽く聞いただけでも驚異的な発明ばかりだしな。先ず恐怖が先立ってもおかしくはない -- 名無しさん (2015-09-16 22:24:07)
- 昔コロコロで「ドラえもんのひみつ道具を開発しているのはキテレツ君の子孫」って設定の漫画を読んだ記憶があるんだが、あれは公式設定なんだろうか… -- 名無しさん (2015-09-16 22:40:04)
- ↑3鎖国の時代に潜地球や通詞機なんて脅威でしかないわな -- 名無しさん (2015-09-17 09:33:54)
- ↑ ましてやうかつにタイムスリップされて歴史捻じ曲げられたらたまったもんじゃない。そこまで幕府の役人たちが読めてたはともかくとして -- 名無しさん (2015-09-17 20:51:58)
- イイ人なのは間違いないが流石に幕府の判断は妥当だな、便利な分危険性も計り知れない -- 名無しさん (2015-09-17 21:34:11)
- 奇天烈斎以外だと きみょうさい(?)の録音機 ライバルの作ったコロ助と同タイプのロボ キテレツがガチャポンで作った水中カメラとかったな -- 名無しさん (2015-09-18 19:35:55)
- 電磁刀って電光丸と違ってオートじゃないから、使い手の腕次第なんだよな -- 名無しさん (2015-10-19 17:18:58)
- 真っ黒衣って匂いが消せるなら石ころ帽子の上位じゃない?アレは魔界大冒険で匂いで位置がバレたことがあったような -- 名無しさん (2015-12-21 00:18:10)
- 石ころ帽子は姿や匂い自体は消えないけど、相手から認識されなくなる道具だから、古い魔界大冒険ではその辺矛盾してたから、新声優版だとモーテン星に変更された -- 名無しさん (2015-12-21 19:53:55)
- 魔界大冒険のあれは、本人ではなく地面の残り香を追っていたのだと解釈している -- 名無しさん (2017-03-24 16:18:55)
- ↑ ? ↑2は臭いも認識されなくなるんじゃと言ってるんじゃ? -- 名無しさん (2017-12-21 11:30:33)
- 色々言われてるけど、SCPオブジェクトみたいなものだから幕府からの印象も妥当と言えば妥当 -- 名無しさん (2019-02-11 10:15:06)
- ↑つまり奇天烈斎様は、江戸時代のワンダーテインメント博士か! -- 名無しさん (2020-03-05 23:28:50)
- ↑4魔界大冒険は臭い以前にドラたちの声が悪魔に聞こえてる時点で短編と矛盾してる(短編は声も全然気づかれてない)。それに臭いだってぼうし被った人の存在を示すものなんだから -- 名無しさん (2021-11-16 09:03:56)
- 途中送信。臭いだって残り香だろうと本人の体臭だろうと声と同じでぼうし被った人の存在を示すものだから「気にされなくなる」はず。それなのに臭いを認識してぼうし被ったドラたちの存在に気づく時点でやっぱり矛盾してるのよね。 -- 名無しさん (2021-11-16 09:06:37)
- 幕府も幽閉するよりお抱え学者にして監視下に置きつつ幕府に都合のいい発明ばかり作らせれば…ってそれも危険だな。頭が良すぎる&発明品がオバテク過ぎて幕府が気付かないうちに支配されてもおかしくない。なんせ記憶を消したりできるんだから -- 名無しさん (2021-11-16 09:23:44)
- コロ助の心臓部のスプリングはチンチン電車の鐘を鳴らす為のバネでそのためコロ助の前世はチンチン電車 -- 名無しさん (2021-11-16 20:10:19)
- ガチャガチャのカプセルを使って水中カメラを作ったこともある カプセルの中身はブタゴリラとトンガリに盗られた -- 名無しさん (2021-11-17 19:44:15)
- 「奇天烈斎の発明は人々を幸せにするため、困っている人や大名から依頼されて製作したものがほとんど」ってあるけど、冥府刀や反面鏡師、遊魂帽あたりはどういう経緯で作られた道具なんだろ。普通に生活してると四次元やパラレルワールドに行きたいとか魂抜き出したいとか発想が出る困り方市内気がする。冥界へ行きたいは「死んだ人にまた会いたい」って願いなのかもだけど・・・ -- 名無しさん (2025-05-19 17:07:15)
最終更新:2025年05月19日 17:07