学校男

登録日:2015/09/25 Fri 21:22:25
更新日:2024/08/17 Sat 10:21:20
所要時間:約 7 分で読めます







その身を犠牲にしてでも護るべきものがある。


そのことを、誰しもいつしか学ぶ。



概要

学校男とは、デュエル・マスターズのクリーチャー。
DMR-07「エピソード2 ゴールデン・ドラゴン」にて収録。レアリティはレア。

低コストで高いパワーを持つ闇文明のクリーチャー。通称「学校」。


スペック

学校男 R 闇文明 (2)
クリーチャー:ヘドリアン/エイリアン 8000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のクリーチャーを2体破壊する。その後、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。
W・ブレイカー
コスト2にもかかわらず、パワー8000のW・ブレイカーと破格のステータスを誇る。

しかしながら、この手のクリーチャーの宿命としてバトルゾーンに出た時に自分のクリーチャーを2体破壊しなければならないというデメリット能力を持つ。
そのため学校男をバトルゾーンに残すためには、あらかじめ他のクリーチャーを2体出しておかなくてはならない。
オマケのように除去能力を持っているが、それも相手が選ぶため狙ったクリーチャーはまず破壊できない。

総じて使いにくいクリーチャーである。




俺は、学校が嫌いだああああああ!









そんなわけあるか。

確かに、学校男はバトルゾーンに出た時に自分のクリーチャーを2体破壊しなければならない。
しかし学校男は闇文明である。破壊なんて大したデメリットにならない。
それに「そうした場合」ではなく「その後」であるため、自分のクリーチャーを2体破壊できなくても相手のクリーチャーを破壊できる。
自分のバトルゾーンががら空きならばコスト2の《死の宣告》として使える。

また、破壊するクリーチャーは相手が選ぶが、これもクリーチャーがあまり並ばない序盤なら気にならない。
特に、ハンデスの天敵である《墓守の鐘ベルリン》、墓地肥やし等をメタる《デュエマの鬼!キクチ師範代》、超次元呪文を妨害する《爆鏡 ヒビキ》など軽量システムクリーチャーのメタとなる。
それにパワーが8000もあるので、ハンデスして出してしまった《永遠のリュウセイ・カイザー》とも相打ちを取れる。選ばれない《異端流し オニカマス》を除去できるのも、ただの除去では代替しづらい重要なメリットと言える。

対策としては、破壊耐性を持つ《不死身のブーストグレンオー》や《光器パーフェクト・マドンナ》など。これらがいれば、自分側に被害は出ない。

相性の良いカード

不死身のブーストグレンオー P 火文明 (7)
サイキック・クリーチャー:フレイム・モンスター/ハンター 6000
このクリーチャーは破壊されない。
このクリーチャーがバトルに負けた時、自分の超次元ゾーンに戻す。
W・ブレイカー

光器パーフェクト・マドンナ R 光文明 (5)
クリーチャー:メカ・デル・ソル/エイリアン 2500
ブロッカー
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのパワーが0より大きければ、離れるかわりにとどまる。
これらのカードは、先ほど対策として挙げたカードである。が、両プレイヤーに同じ処理をするので、当然学校男との相性もいい。
特に光器パーフェクト・マドンナは学校男と同じエイリアンである。

マザー・エイリアン<よろこんで> R 光/水文明 (7)
サイキック・クリーチャー:エイリアン 6000
バトルゾーンにある自分のエイリアンはすべて「セイバー:エイリアン」を得る。(自分のエイリアンが破壊される時、かわりに「セイバー:エイリアン」を持つクリーチャーを破壊してもよい)
W・ブレイカー

同様に、全体にセイバーを与える<よろこんで>との相性もいい。
破壊する<よろこんで>をセイバーでもう一体の破壊するクリーチャーで守ってやれば、被害は一体で済む。

天下統一シャチホコ・カイザー VR 光/闇/火文明 (5)
進化クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 7000
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
進化-自分の多色クリーチャー1体の上に置く。
W・ブレイカー
自分の、サイキックではないクリーチャーが破壊された時、コスト7以下の光、闇、火いずれかのエイリアン・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。

涌水シャチホコでお馴染みのシャチホコ。
学校男を出せばコスト2で2体のサイキック・クリーチャーが出せる。ついでにこいつの効果で上の<よろこんで>も出せる。

暴走龍 5000GT ≡V≡ 火文明 (12)
クリーチャー:アウトレイジ 12000
このクリーチャーを召喚するコストは、自分の墓地のクリーチャー1体につき1少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、サイキック・クリーチャーを全て破壊する。その後、パワー5000以下のクリーチャーを全て破壊する。
誰もパワー5000以下のクリーチャーを召喚できず、サイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出すことができない。
スピードアタッカー
T・ブレイカー

学校男の効果で墓地が2枚肥えるので、実質ノーコストで学校男を出せる。
学校男自身のパワーが8000と高く、5000GTがいても場に出せるのも評価点。
逆に言えば、相手の5000GTを学校男で除去することも可能。

悪夢卍 ミガワリ P 闇文明 (2)
ドラグハート・ウエポン
龍解:これを装備したクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにこのドラグハートをフォートレス側に裏返す。
↓2D龍解
忍者屋敷 カラクリガエシ P 闇文明 (4)
ドラグハート・フォートレス
自分のターンのはじめに、自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。
龍解:自分の闇のクリーチャーが破壊された時、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。
↓3D龍解
絡繰の悪魔龍 ウツセミヘンゲ P 闇文明 (7)
ドラグハート・クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 7000
W・ブレイカー
このクリーチャーが破壊される時、かわりにカードを4枚、自分の墓地から山札の一番下に好きな順序で置いてもよい。
ミガワリを装備したドラグナーと他の闇のクリーチャーを破壊すれば、ドラグナーは生き残り、ミガワリは一気にウツセミヘンゲまで裏返る。
これはミガワリの龍解が置換効果であるため、もう一体が破壊される前にカラクリガエシになるからである。

互換カード

堕魔 ドゥポイズ R 闇文明 (2)
クリーチャー:マフィ・ギャング/魔導具 8000
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを2体破壊する。その後、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。
魔導具となった学校男。
種族がマフィ・ギャングと魔導具となったことで受けられるサポートが大きく増加。自分のクリーチャーを2体破壊できるため、墓地肥やし手段に頼らず無月の門への道筋を整える手段としても役立つ。

斬罪 シ蔑ザンド P(R) 闇文明 (4)
オレガ・オーラ:マフィ・ギャング/デリートロン +4000
無月の大罪2(このオーラを使うコストを2少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、自分のクリーチャーを1体破壊する)
これを付けたクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする)
これをクリーチャーに付けた時、各プレイヤーはそれぞれ自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。
オレガ・オーラ:これを自分のGRクリーチャー1体に付けるか、1体GR召喚してそれに付ける。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れたら、これも同じゾーンに行き、その後、そのGRクリーチャーは自分の超GRの一番下に戻る。
やや趣向は異なるが、無月の大罪を使う事で学校男相当の除去になるオーラ。普通に使うと《死神の邪剣デスライオス》になる。
こちらもオーラを墓地に送る手段として優秀であり、GRクリーチャーの効果を使う手段にもなる。

コオニ弁天 UC 闇文明 (2)
クリーチャー:デモニオ/鬼レクスターズ 8000
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャーまたはタマシードを合計2つ破壊する。その後、相手は自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。
種族がデモニオになり、破壊対象にタマシードが追加された学校男。かわいい。
盤面次第で自分のタマシードを破壊しなければならないのをメリットととるかデメリットととるかはその人次第。
派生カードを含めた詳細はこちらを参照。

冥土人形アカイブ・ヤップップ R 闇文明 (2)
クリーチャー:デスパペット 8000
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分のエレメントを1つ破壊する。その後、各プレイヤーは自身のエレメントを1つ選び、破壊する。
デスパペット版学校男。不死鳥編で登場したデスパペットである《厄介人形ヤップップ》の妹らしい。そしてかわいい。
双方の破壊対象がエレメントに拡大しており、色々なタイプのカードで破壊を肩代わりできるようになった一方、相手も禁断などの離れないエレメントで除去を躱せるようになっており、一長一短。
多人数対戦であるデュエパーティーでは全ての相手プレイヤーに選ばせ除去を強制させることができるため、学校男以上の除去性能を持つという他の互換カードにはないメリットを持っている。

ツインパクト版

学校男 UC 闇文明 (2)
クリーチャー:ヘドリアン/エイリアン 8000
このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを2体破壊する。その後、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
ゾンビ・カーニバル UC 闇文明 (5)
呪文
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
種族を1つ選ぶ。その種族のクリーチャーを3体まで、自分の墓地から手札に戻す。
懐かしい呪文の《ゾンビ・カーニバル》とセットになって「デュエキングMAX 2022」でツインパクト化。
種族的にはドゥポイズに劣ることは否めなかったため、呪文として参照できることを意識して差別化したい。

イラスト

イラストでは、クリーチャーとなった学校そのものが襲いかかっている
学校で戦う作品は数多く有れど、学校そのものが襲いかかってくるのはコイツ位だろう。

また、この学校はところどころ割れていて、かなりの衝撃があったはずだが、窓ガラスはほとんど割れていない。
超獣世界の窓ガラスは、かなりの強度があるようだ。

手前には同じく学校ヘドリアンの消男の姿も。
黒板消しな消男と学校男のサイズは当然大きな差があるが、実際の黒板消しと校舎ほどの差は無い。
消男が意外とデカいのか、学校男が小さいのか……。


補足

学校、というイメージや、上記のフレーバーテキストから与えられるイメージとは逆に、このクリーチャーがやってることはただの死体量産である。
闇文明だからしょうがないね。

また、「起立!礼!着席!!」の書き文字エフェクトが付いたDramatic Cardのフレーバーテキストは、映画『バトル・ロワイアル』のパロディ。
殺し合いどころか一方的に敵も味方も蹂躙する効果の持ち主なんですがそれは……。



追記・修正すら喜ぶ魂なき者たち。人はそれを、アニヲタと呼んだ。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • デュエル・マスターズ
  • DM
  • 闇文明
  • DMR-07
  • DMX-16
  • DMD-24
  • スーサイド
  • 除去
  • 学校男
  • ヘドリアン
  • エイリアン
  • 学校
  • エピソード2
  • 闇文明のクリーチャー
  • クリーチャー
  • デュエマ
  • W・ブレイカー
  • レア
  • R
  • コスト2
最終更新:2024年08月17日 10:21