登録日:2011/11/26 Sat 02:21:43
更新日:2025/01/27 Mon 16:38:53
所要時間:約 2 分で読めます
(1)
対象1人の頭上でカウントダウンを始め、
カウントが0になると強制的に死ぬという単純且つ理不尽な技。
状態異常の一種として認識されている為、
FF5のグランドクロスや
FF6の血塗られた盾で発動することもあったりする。
ただしカウントに対してはエスナも万能薬も無効。
だが死の宣告の発動者を倒せば解除される。
ATB制ではモーションの間にもカウントは減っていく為、モーションが長い技(メテオやアルテマ等)の乱用は厳禁。
また、ヘイストやスロウはカウントの減る速度に影響を与える。
なので、早く戦闘を終わらせようと思ってヘイストをかけると…。
これは孔明の罠か……!!
ただし
デスと違い
即死ではない為、カウント中にリレイズを掛けたりと対策手段は豊富。
ご丁寧にカウントダウンが表示される以上死ぬタイミングも分かりやすく、リレイズが無い作品では死亡直後にフェニックスの尾を使ったりでも良い。
即死耐性も適用されるので各種装備品で対策するのも有効。
……と、色々と穴は多いのだが、直球ド真ん中なネーミングとそのインパクトの強さから妙な危機感を刺激されることがしばしば。
冷静になれば対処できるのにカウントを見て無駄に焦ってしまい、つまらぬミスを犯したプレイヤーも多いのでは。
因みに1人しかいない時に食らった場合、カウントが終わるまでに相手を倒さないと必然的に詰むので注意。
また]Vではリーダーが死ぬと即終了なので同じく注意。やはり圧迫感がハンパない。
1の場合は、ボス
ハートレスのファントムが使用。
頭上にカウントが出ると同時に時計台に炎が灯り、それが全て消えると即死する。
時計台に
ストップ系の魔法を使用すると進行を止められる。
前者の場合は6秒以内に全てのカードをブレイク出来なければ強制敗北となる。
後者の場合は開幕と同時に使用し、レベル分のカウントが頭上に表示され、
攻撃で0にされると強制敗北となる。リアクションコマンド「ロブカウント」で回復可能だがレベル以上には回復しない。
(Lv.1なら1固定なので1撃死である、もっともLv.1縛りなら1撃即死はよくあることなのだが)
隠し要素のリミカ版では回復が頼りにならない仕様になっている。
(回復量が13→7→3→1とどんどん減ってしまう、1~2回程度ならまだしも3回目以降は使い物にならないだろう)
そのため、もう一方の回復しない代わりに高威力のリアクションコマンド「エアトランプル」で攻めた方が有利。
BbSFMでは
裏ボスの
謎の男が使用。
糸のようなものでこちらを拘束し、カウントが0になる前にボタン連打で振りほどかないと強制敗北となる。
高威力・広範囲・長判定と普通に喰らっても痛い攻撃なのに、5カウント開始で0.5秒につき1ずつ減り、15回ほど連打しないといけない。
また、受けるごとに開始カウントが1ずつ減る鬼畜仕様であるため、3回目以降の脱出は相当厳しいものとなる。
(2)
死の宣告 UC
闇文明 (4)
呪文
S・トリガー
相手は自分自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。
相手にクリーチャーを選択させて破壊させるという悪趣味なカード。
しかし対象を取れないクリーチャーを破壊できるのはむしろメリットとの声も。
(3)
所謂
死亡フラグのこと。
アニヲタWikiでは主にタグに用いられる。
◇主な死の宣告
「怒らないから正直に言ってごらん」
「アンケートにご協力くださーい 5分で終わりますんで」
「オキャクサン ニホンジン? ヤスクシトクヨ」
「エリック!上だ!」
追記・修正はカウントが0になってからお願いします。
- 名称は違うがペルソナQのラスボスも使う。このゲームの最高難易度モードでは主人公が死亡すると強制ゲームオーバーなので「まっとうに」戦うと凄まじく凶悪 -- 名無しさん (2016-10-12 15:38:15)
- ほろびのうたといいこの系統の技は食らうとプレッシャーが半端無い -- 名無しさん (2016-10-12 15:50:53)
- 死神とかが「お前の命はあと○日」とか言うのは?(例:死神くん) -- 名無しさん (2016-10-12 19:19:23)
- デュエマかと -- 名無しさん (2016-10-12 20:25:29)
- 遊技王で言えば終末のカウントダウンか -- 名無しさん (2023-02-09 22:39:37)
最終更新:2025年01月27日 16:38