水戸線

登録日:2015/10/03(土) 11:22:33
更新日:2024/10/27 Sun 11:03:31
所要時間:約 5 分で読めます




水戸線(みとせん)は、小山駅から友部駅(もしくは水戸駅)を結ぶJR東日本の鉄道路線である。
*1

概要

両毛線と共に北関東を横断する路線の一つで、茨城県中部を横に結ぶ連絡路線でもある。
全線交流電化と思われがちだが、小山駅構内だけ直流電化となっている関係で小山~小田林間にデッドセクションが設けられている。
そのため、この路線を走る車両は全てが交直流対応となっている。
当然乗客は…お察しくださいなのだが、小山と水戸を結ぶ為か何気に臨時列車には恵まれている。

この路線の最大のネタ要素は「路線名」が挙げられる。
路線名の由来は、元々小山と水戸を結ぶことに由来していた。
…そう、していたのである。

水戸線と名乗っているのに厳密には水戸市を走っていないのである。

元々水戸鉄道によって開通したときは文字通り水戸を結んでいたのだが、1895年に常磐線が延伸し1906年に国鉄に買収された結果、

友部~水戸間を常磐線に奪われてしまったのである。


現在もその歴史的経緯から朝夕を中心に列車が常磐線水戸駅方面と相互直通している。
かつては両毛線や真岡線とも直通運転を行っていた。

因みにこういった例は関東のどっかの路線関西のどっかの路線などで見受けられる。

車両

普通列車は5両編成となっている。

現在の車両

  • E531系
常磐線中距離電車の顔。 2015年2月1日より水戸線でも定期運用が開始された。
*2

  • E501系
JR東日本初の交直流通勤型電車。
元は常磐線の上野~土浦間で使用されていたが2007年に定期運用を終了した結果、こっちに回ってきた。…のだが、小山駅で不具合を多発させた末に、2018年に水戸線の運用から撤退した。

*3

  • E653系
かつては「フレッシュひたち」としてブイブイ言わせていた車両。
JR東日本の管内全域を走行することを見越して設計されており、今でも臨時列車として入線することがある。
基本的に、勝田に配属されている国鉄色のK70編成がやってくる。

過去の車両

  • 651系
485系に代わって足利大藤まつり号に使用されていた。

  • 415系
4・7両編成で運行。0番台と1500番台が存在。E501系が登場した際に一部廃車となっている。
それでも何とか命脈を保ったがE531系の登場で撤退した。
*4

  • 485系
波動用の一般形とお座敷電車の「華」が、お座敷ときわ路号や足利大藤まつり号で使用されていた。

お座敷ときわ路号
*5


駅一覧

便宜上、水戸駅まで記述する。
小山…東北新幹線宇都宮線両毛線乗り換え。起点駅。
栃木県第二の都市である小山市の代表駅であると共に、栃木県を東西南北に繋ぐ交通の要衝でもある。
水戸線では唯一の栃木県の駅かつ、大宮支社管轄、直流電化の駅となっている。
余談ながら、この駅と連結していたビルにはイズミヤやドン・キホーテが入居していたが、既に閉店済である。

小田林…単線駅その1。ここから茨城県に入ると同時に水戸支社管轄となる。駅名は「おたばやし」なのに地名は「おだばやし」という不思議な駅。

結城…結城市の中心駅。水戸線の中間駅では唯一の橋上駅舎となっている。

東結城…単線駅その2。県立鬼怒商業高校最寄り駅。

川島…駅の北側に太平洋セメントや日立化成などの工場があり、その通勤利用も多い。工場への引き込み線跡が残っている。

玉戸…単線駅その3。Suicaの改札があるが券売機がなかったため駅前のセブンイレブンでしかチャージできなかった駅。現在はセブンイレブンがなくなった代わりに券売機が設置されている。駅の近くにスーパーがあり、何気に買い物には便利。

下館…真岡鐵道真岡線、関東鉄道常総線乗り換え。真岡線は元JR東日本の路線。
筑西市の中心駅で、水戸と小山を除けば線内で最も栄えている駅である。当駅で小山方面に一部折り返す。
真岡鐡道のSLを見ることもできたりする。

新治…「にいはり」と地味に難読。また2面3線と規模も比較的大きめ。

大和…単線駅その4。桜川市役所本庁舎の最寄り駅。
相鉄・小田急の同名の駅が先に開業しているが「常陸大和」とはならなかった。開業後から暫くは一部普通列車が通過していた。

岩瀬…桜川市の代表駅。1986年度までは筑波鉄道筑波線と接続していた。

羽黒…岩瀬日大高校最寄り駅。

福原…常陸国出雲大社最寄り駅。駅舎もそれをモチーフにしている。

稲田…「石の百年館」という、地元でとれる稲田石に関する博物館が併設されている。この稲田石は東京駅丸の内駅舎前の遊歩道にも使われている花崗岩の一種である。

笠間…笠間市の中心市街地最寄り駅。戦時中にこの付近に歌手の坂本九が疎開していた縁から、発車ベルが坂本九の曲仕様となっている。

宍戸…単線駅その5。県立友部高校最寄り駅。

友部…常磐線土浦方面乗り換え。
路線上の終着駅だが、一部の列車は前述のとおり水戸駅方面に直通する。
駅前のJTの工場など、この辺から水戸の間だけビルがいきなり出現する。

水戸…常磐線勝田方面・水郡線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線乗り換え。
茨城の県都でありそれなりに発展した地方都市である水戸市の代表駅。
アニヲタ的には水戸コミケで一躍脚光を浴びた。
納豆がお土産として売っている。
水戸城の最寄駅。


追記・修正よろしくお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年10月27日 11:03

*1 出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/531.jpg 日時:2016/01/01

*2 出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/531.jpg 日時:2016/01/01

*3 出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/501.jpg 日時:2016/01/01

*4 出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/415sten.jpg 日時:2016/01/01

*5 出典:Wikipedia URL: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/JRE485_Hana_Higashi-Koganei_20130606.jpg 日時:2016/01/01 出典者 Rsa