登録日:2016/03/16 Wed 08:10:25
更新日:2025/08/05 Tue 20:27:01
所要時間:約 12 分で読めます
一つ!困っている人を見つけたら、すかさず駆けつけ応援!
一つ!応援するには、音楽に合わせてタイミング良く画面をタッチ!
一つ!応援を成功させて人々をピンチから救え!
ゲームシステムは前作とほとんど変わらず、各ステージの楽曲に合わせて画面上に現れたマーカーをタッチしていくというもの。
荒唐無稽なシチュエーションで困っている人(人間とは言ってない)たちに応援団が暑苦しくエールを送る熱血バカゲーエッセンスは健在である。
ランダムな位置にマーカーが散りばめられているいわゆる覚えゲー的な譜面で難易度を上げていた『押忍!闘え!応援団』に比べ、
マーカーの流れが読みやすく、それでいて難しいという譜面の構成にも成熟が見られる。
「スコア」の累計が「救世主」の称号を得ると「Hidden」モードで遊べるようになる。
マーカーをタッチするタイミングを示すタイマーサークルが表示されなくなり、叩く直前にマーカーが消えてしまう。
当然難易度が上昇するが、その代わりに点数が1.5倍になる。
高難易度のスピードと譜面に目が慣れてくると「マーカーが現れたタイミングで叩けばおk」という粋の境地に達するためかえって簡単に感じ、
タッチするまでマーカーが数秒間とどまる「気軽に応援」ではミスを連発するようになる逆転現象がしばしば起こる。
曲の頭、曲の終わりに演出スキップ機能が付き、繰り返しプレイする際のストレスが軽減された。
【団員紹介っ!!】
黒い長ランに赤い鉢巻、タスキ、腕章が映えるバンカラなたたずまいの「孤高の応援団」、
青い学ランに白い鉢巻、タスキ、腕章を身に着け、ブルジョワめいた雰囲気の「高潔の応援団」を操作することになる。
ステージが「夕日町」にあれば孤高の応援団が、夕日川をまたいで「朝日町」にあれば高潔の応援団が登場する。
セリフを喋ることはほとんどないが、幕間の演出では二つの応援団が互いに切磋琢磨しあうさまが見られる。
時間や空間すら超越する彼らの正体を知るものはいない。
【気軽に応援】…最も難易度の低いモード。マーカーの数が少なく、ノーミスを目指すとかえって難しく感じる。
田中 一(たなか はじめ)声:石川大介
夕日町の新入団員。秀才一家の長男坊。
まだまだ応援の腕は未熟だが、そのひたむきな姿は人々の心に届きつつある。
今作では学帽をかぶるようになり、温泉でも外さない。
菊地 新太(きくち しんた)声:久山修平
高潔の応援団見習い。スポーツジムで出会った西園寺に憧れて入団。頭に巻いた長い鉢巻は、いつか彼に近づきたいという証である。
男臭い連中ばかりの両応援団でも珍しい正統派美青年。ピアノは弾けないようだ。
【果敢に応援】…譜面は程よいスピードで、現実の応援団に一番近い動きを見せてくれる。
一本木 龍太(いっぽんぎ りゅうた)声:佐々木大輔
熱血漢の応援団リーダー。その熱い意思と魂は、苦難に立ち向かう周囲の人々に勇気と闘志を沸かせる。
前作に比べ髪がトゲトゲしく豪快になった。眉毛がスゴイ。
西園寺 隼人(さいおんじ はやと)声:楠田敏之
高潔の応援団リーダー。金髪の長髪でクールな外見だが、信念を貫くための努力は惜しまない。
一本木の持つ熱い魂には負けたくないというライバル意識を持っている。眉毛がスゴイ。
【激烈に応援】…難易度が一気に上がり、初見一発クリアが難しくなってくる。
百目鬼 魁(どうめき かい)声:鶴岡聡
孤高の応援団団長で、強面とは裏腹に未来永劫の平和を願い、その心のこもったエールは枯れてしまった花をも咲かせたことがあるという。
今作では履物が靴から下駄に変わった。
応援練習(チュートリアル)で応援を教えてくれるが、練習中にDSを閉じてまた再開(3DSの場合、HOMEボタンを押してから再開)しようとすると…
鬼龍院 薫(きりゅういん かおる)声:三宅健太
高潔の応援団団長で、彼がひとたび応援を始めると、その身体からオーラが発せられ周りの空間が独自の世界と化し、その妖艶さに誰もが魅了される。
応援の時以外はマントを羽織っており、応援する直前に脱ぎ捨てる。
小説家ステージではどういうワケか時刻表を手にとって読んでいたり、道端に捨てられているクマを可愛がっていたりと何かと謎が多い人物。
銀髪でドレッドヘア。
【サイド】…「気軽」~「激烈」で、プレイヤーキャラクターの脇を固める二人の応援団メンバー。タスキ・鉢巻を着けていない。
斉藤 篤(さいとう あつし)声:上別府仁資
仁義を重んじ、頑固一徹。こうと決めたら捨て身で全力投球する。
冷徹に見えて実は優しい心の持ち主で、動物好き。今作では眼帯が刀の鍔の形になった。
名前の由来はスタッフ(イニス)の斉藤敦士より。
説明書裏には彼が猫を撫でるイラストが掲載されている。
鈴木 一徹(すずき いってつ)声:内藤宏樹
金髪のモヒカンとあごひげのせいで誰よりも目立ってしまうが、絶対に期待を裏切らない男。斉藤と同じく動物好き。
名前の由来はスタッフ(イニス)の鈴木一徹(すずき かずゆき)より。
森山 剛(もりやま つよし)声:眞嶋リョウ
小学校時代に、転入してきた杉田と大喧嘩をしたことがきっかけで、それ以来唯一無二の親友となる。
杉田と共にサブキャラクターで登場。眼鏡をかけたスキンヘッド。
前作の祭ステージで彼に似たサングラスをかけた人物がいるが、本人かどうかは不明。
杉田 謙信(すぎた けんしん)声:小嶋一成
喜怒哀楽を表情に出すことは少なく、常に冷静沈着に物事を判断する朝日町応援団の参謀。
森山と共にサブキャラクターで登場。後ろ髪を三つ編みで結っている。常に目を閉じているのか、単に細目なのかは不明。
【チアガールズ】譜面自体は「激烈に応援」のものを反転させているだけだが、マーカーの大きさや表示されるスピードのせいで最高難易度を誇る。
雨宮 沙耶花(あめみや さやか)声:後藤麻衣
孤高の応援団チアリーダー。YOGAの教えにより精神統一に優れて、団員の精神修行に一役買っている。
今作では髪型がポニーテールに変わった。
神田 葵(かんだ あおい)声:田中まや
語学が堪能で六ヶ国語を操り、ラテン語博士号まで取得している。
さまざまな場面で発揮されるドジっ娘っぷりは今作でも健在である。今作では髪型のツインテールにリボンが増えた。
アンナ・リンドハースト(あんな・りんどはーすと)声:阿部幸恵
チアリーディングの腕は全米TOP3に入るほどだが花見の席でおにぎりをピラミッド型に積むなど奇行が目立つ。
日本が好きで、このまま日本に住み続けていたいと考えている。今作では髪が伸びてウェーブがかかった。
白咲 凛(しろさき りん)声:山田茉莉
自立心が強く、小さなころからボランティア活動に勤しんでいる。曲がったことが大嫌いで竹を割ったような性格。
高潔の応援団チアリーダーで、赤みがかったピンク色の髪でショートヘア、白いカチューシャを着けている。
河合 ほのか(かわい ほのか)声:高田初美
運動はからっきしだが、自分のエールで相手に喜んでもらえることに感動して入団。彼女と話すと、何について話しているかわからないくらいゆっくりほわわんと話す。ウサギが好きなようで、スカートの右端にウサギのぬいぐるみをつけている。
応援スタイル選択時のダンスで1人遅れて転ぶなど、夕日町の葵に劣らぬドジッ娘キャラであると思われる。
オレンジ色の髪でツインテール。
水無月 麗華(みなづき れいか)声:中川里江
由緒正しい茶道の家元でもある、超一流の上流家庭のお嬢様。世間知らずな一面があり、つい最近初めてラーメンを食べてその美味しさに感動したらしい
(小説家ステージでは「ラーメン珍道中」という本を読んでいる)。
句を詠んだり小説を読んだりと文学少女っぽい。また、合唱部ステージでは、サブキャラである彼女がピアノを弾いている(気軽・果敢・激烈ではプレイヤーキャラが弾く)。
銀髪のロングヘアーでメガネをかけている。
【追加データで登場するキャラクター】…DSステーションで配信されていた追加データで登場するキャラクター。
Elite Beat Agents
『応援団』の日本国外版『Elite Beat Agents』に登場するEBA所属のエージェント達。
難易度に応じて、それぞれのモードに相当するエージェントが登場する。また、対戦モードではJしか使用できない。
ネコ
本編中の随所で存在感を発揮するネコ。対戦モードとEBAモードのステージ7(それぞれの応援キャラのカツラ着用)のみ使用可能。
その応援スタイルは謎に包まれている。
【応援を求める人をタッチするべし!】
■ステージ1
花田 剛(24)/♪「全力少年/スキマスイッチ」 難易度:1
「春よ来い!イチかバチかの就職戦線!!」
前作に続き、今作も最初のステージに登場。今作では就職活動に追われる身となっており、99社も落ちて最後の1社に賭けるが、
相変わらず非協力的な家族に翻弄されている。応援団は前作同様にふすまを勢いよく開け放って登場する。
幕間の演出では「花田金物店」という看板が出ているため花田家は金物店をやっているものと思われる。
金物店は弟が後継者になるのだろうか…?
ちなみにEBAのあるステージでその後の彼らしき人物が登場している。
果敢に応援だと気軽に応援のステージ1に毛が生えた程度でしかないが、激烈からは気軽に応援のラストステージ並に難しくなる。
■ステージ2
佐竹 ゆりあ(16)/♪「リルラ リルハ/木村カエラ」 難易度:2
「響け、ハーモニー!ゴールデンボイスを取り戻せ!」
合唱部の名門・ベルサイユ女学院に都心から転入して来た女子高生。だが合唱部は長年の成績不振により廃部寸前となっていた。
宝塚の男役のような部長・椿薫子と共に、部を立て直す為に奔走する事になる。応援団は楽器を演奏しながら登場する。
海老山(25)/♪「贈る言葉/海援隊(FLOWアレンジver.)」 難易度:2
「ゲット・ザ・金星!土俵際でドスコイ根性!!」
海老を思わせる髪型の力士。先場所までは小結だったが、今や入門したてのガリガリ山にまで負ける始末。
幼い弟や妹と共に路頭に迷う羽目にならないよう、何とか金星を取らなければならなくなる。応援団はちゃんこ鍋をハフハフしながら登場。
ちなみに『贈る言葉』は海援隊が有名だが、今回もとになっているのはFLOWがアレンジしたカバー版で、海援隊のオリジナル版と大分雰囲気が違うので注意。
黒岩 慎太郎(29)/♪「POP STAR/平井堅」 難易度:2
「救世主到来!?天才ドクターの新たな挑戦!」
医者のいない孤島の村で理想の医療に従事しようとするが、住民は「医者なら何でも治してくれる」とムチャクチャな要求ばかりを言い出す。
天才外科医のプライドに賭けて何でも治してみせると意気込み、育毛やら牛のマッサージやら電子レンジの修理やら本当に何でも治していく。
応援団の連中も事のついでとばかりにペットやらオモチャやら家電やらを持参している。
■ステージ3
楓(29)/♪「Go my way/矢井田瞳」 難易度:3
「掴み取れ!真心尽くしのタイトルマッチ!!」
元女子プロレスラーにして、老舗旅館「夕日荘」の若女将。悪気なく旅館の大黒柱にツイストをかけて破壊してしまうなどして、姑に怒られる日々。
前作にも登場した人間国宝・風林静山を丁重にもてなせなければ、追い出される事になってしまい、ブリッジしながら応援団を呼ぶ。
応援団は猿と一緒に温泉につかりながら登場。もちろんチアガールも。しかも猿も増える。
食材を求め熊とも肉弾戦で対等に渡り合い、風呂を焚きながら薪を手刀で両断する戦闘能力を持つ。
森山 狩三(37)/♪「ジュリアに傷心/チェッカーズ」 難易度:3
「白昼の決闘!守れプライド、握れバリカン!!」
バリカン一筋で角刈りしか出来ない理容師。店はいつもヒマ。そんな時、突然現れたカリスマ美容師・イーグル品川に店を乗っ取られそうになる。
応援団は客として登場するが、どう見ても散髪のしようがなさそうな髪型の面々ばかりである。
体験版だとこのステージの一部をプレイできたので印象に残ってる人も割と居るかもしれない。
高得点が続くと森山の、ミスると品川の、それぞれの調子が良くなるが、それに伴ってもう一人の調子がガタ落ちする。巻き込まれた客はいい迷惑である。
チェックポイントでもゲージ量が一定以上なら森山がバリカン一本で素晴らしい髪形を生み出すが、一定以下なら散々な髪形を生み出してしまい品川が良い成績を残す。
しかしクリアした時の展開は森山勝利で固定なので、
応援今一歩だと疑惑の判定が見られる。
財古 山太郎(36)/♪「VISTA/GOING UNDER GROUND」 難易度:3
「銀河を駆けろ!宇宙のみなさま儲かりまっか??」
靴問屋。
カツラ着用。
うっかり変なデザインのスニーカーを大量に仕入れてしまい在庫の山を抱えるが、地球で売れないなら
宇宙人相手に商売すればいい
という嫁の発想で、ロケットの片道切符を手に金星へと飛び立ち、タコイカ型や芋虫型、サイクロプス型と色々な宇宙人相手に売り込んでいく。
応援団は宇宙服を着用して登場。
ちなみにスニーカーはデザインはともかくマグマを渡れる、伸縮自在、と意外に高性能。
難易度が序盤とは思えない程に高めで、激烈以上だと怒涛の移動マーカーと連打コンボが難所。
サル君&兵隊さん/♪「MONKEY MAGIC/ゴダイゴ(ORANGE RANGEアレンジver.)」 難易度:3(Bonus)
「お役御免!?あの娘の元へカムバック!!」
サルのぬいぐるみ&オモチャの兵隊。風花という女の子に大切にされていたが、ある日お母さんにうっかり捨てられ、ゴミ収集車で遠く離れつつあったところをなんとか家に帰ろうと応援団を呼ぶ。
声を聞き歩道橋の上から収集車に乗った彼らを見つけた応援団からの応援を受け奮闘する。
なお作中で電車に乗った時、家の最寄り駅の駅名が「夕日駅」だった事から舞台こそ朝日町だが彼らの本来の住所は夕日町と思われる。
今回の曲『MONKEY MAGIC』もゴダイゴによるオリジナル版ではなくORANGE RANGEがアレンジしたカバー版である。
■ステージ4
岡山 桃太郎(74)/♪「少年ハート/HOME MADE 家族」 難易度:4
「勇者に定年なし!?目指せ鬼ヶ島!!」
かつて鬼退治をした桃太郎その人。鬼ヶ島で鬼が復活してしまい、老体に鞭打って老愛犬(
セントバーナード
)と共に再び鬼退治に繰り出すハメになってしまう。
応援団は桃太郎をモチーフにした顔はめ看板に入りながら登場。百目鬼は顔が大きいからか看板にヒビが入っている。
大神 五郎(24)/♪「気分上々↑↑/mihimaru GT」 難易度:5
「狼男は純情派!?耐えて、耐えて、ワオーン!!」
イケメンのトビ職人だが、正体は狼男。月に限らず丸いものを見ると変身してしまう。
憧れのクミちゃんとの初デートを成功させられるか悩んでいるが、「ちょっと毛深いだけだ」だと言いのけるほど懐が広い(?)親方に背中を押されデートに踏み切る。
よく今まで人生(オオカミ生?)過ごせたな…
応援団はマスコットの犬を連れて月見に乗じながら登場。
デートの途中では野球観戦を楽しむが、
野球場の観客席にサッカーボールを持った少年が出て来るのはご愛敬。
最終ステージでは天に浮かぶ丸いもののせいで常時狼男モードになっている。
祭田 タクヤ(6)/♪「バンビーナ/布袋寅泰」 難易度:6
「ガンバレお兄ちゃん!夢の中は水漏れ厳禁!?」
前作に登場した祭田新の息子。おねしょが悩みで、夢の中の水漏れを防ぐ為に、夢の中で応援団を呼ぶ。海老山のファン。
妹は赤ん坊ながら性格が悪いが、前作の父も義理の父を蹴飛ばしていたのでこの性格は父親譲りなのかもしれない。
夢の中では海老山以外にも
どこかで見たような水道局員が登場する。まさに
"夢の"共演
である。
子供を応援するステージだが『バンビーナ』の歌詞がまったく子供向けではないのが玉に瑕。
鴨川 クリスティーヌ(43)/♪「BANG!BANG!バカンス!/SMAP」 難易度:4 ※女性がボーカルを担当している。
「華麗なる妄想!?悶えよ、ベストセラー作家!!」
「カンヅメ状態で愛が足りない」せいで、締め切りに追われる恋愛小説家。
締め切り前日で遂に応援団を呼び、
彼女のすぐ後ろで本を読んでいた
応援団の応援を受ける。
この時彼らが読んでいる本に、各団員それぞれの個性が垣間見える。
それにしてもこのお方、好成績だと
忍び込んだ泥棒をアルセーヌ・ルパンばりのダンディ怪盗と見間違えたり
、逆にミスると
妄想の中でジャイアントスイングだの大岡裁きだのを喰らったり
、と良くも悪くも想像力豊かである。
マサシ(10)/♪「GLAMOROUS SKY/NANA starring MIKA NAKASHIMA 」 難易度:4(Bonus)
「想いよ届け!ぼくらの‘‘さよなら’’大作戦!!」
小学4年生。片想い中の女の子・サクラが転校する事になってしまい、彼女に告白する為に友達のゴンちゃん、ケンちゃんと一緒に、アルバムをプレゼントしたり打ち上げ花火を見せてあげたりと頑張る。
応援団は校庭の鉄棒で遊びながら登場。
応援今一歩では前作のあるキャラが友情出演(?)し、台無しにしてしまう。
■ステージ5
白鳥 マナ(16)/♪「Believe/AI」 難易度:5
「跳べ!ふたりの想い、今ひとつに!!」
フィギュアスケート界の新星、白鳥リナを姉に持つ少女。周りがリナばかりをチヤホヤするのにコンプレックスを抱いており、好きだったスケートを止めてしまい、姉にも冷たい態度をとっていた。
しかしある日、リナは交通事故で還らぬ人となってしまう。姉の死に自分を責めるマナだったが、コーチに姉が使っていたシューズを手渡され、再びリンクに上がる決意をする。
シリーズに必ず1本挿入されるギャグ要素の薄いバラード曲のエピソード。応援団を呼ぶ描写も無い。
応援今一歩の概念がなくクリアさえすれば大成功扱いとなり、クリア時の応援団も目に涙を浮かべた専用のグラフィックとなっている。
ちなみにコーチはれっきとした女性だがブラマヨ小杉に似ているともっぱらの評判。
高難易度では終盤ほとんどミスが許されない難しいステージである。
また、ステージの最後においてどの難易度にも共通して登場する「∞」型のフレーズマーカーは、スケートの8の字滑りを模していると思われる。
■ステージ6
深井 守(37)・山下 浩介(35)・山田 総司(36)/♪「族/氣志團」 難易度:7
「集え英知!完成なるか、汗と涙の最終兵器!!」
町工場の工場長たち。三社の得意分野を生かし、いずれは大企業の設立を目指している。
ある日、突然大怪獣「ニャラゴン」が出現。三社が力を合わせて作った巨大ロボ「富士1号」で戦おうとするがあっという間に破壊されてしまい応援団を呼び、修理・強化させた富士1号で百ます計算や腕相撲で勝負に挑む。
応援団は工場で謎の部品を組み立てながら登場。チアガールズだと梱包作業をしている。
激烈以上だと、短い往復マーカーが多い難関。
三田 玉緒(48)・白金 松子(50)・青山 和代(53)/♪「ミュージック・アワー/ポルノグラフィティ」 難易度:6
「ミセスパワー全開!?国民的アイドルを奪還!」
主婦にして、国宝級アイドル・星川JIN(通称JIN2)の追っかけ3人娘。……娘?
3人揃って「サンライズギャルズ」との事。必殺技は見た者を骨抜きにする「
セクシーシャワー
愛多め
」。
コンサート会場にて突然現れたギャング団(モー上田率いるモーモーギャング団)にJIN2を誘拐されてしまい、彼を助ける為に追っかけパワー全開で戦いを挑む。クッパ以上にしょーもない誘拐犯である。
決戦の舞台が採石場であるなど、背景をよく見ると特撮のお約束を踏襲している。
応援団の登場はオーソドックスにドアからだが、両サイドの面々は鉢巻きやうちわ持参である。
お前らも追っかけだったのか。
パケットマン/♪「サムライブルー/ZZ」 難易度:7(Bonus)
「てやんでぇい!恋よ、電波に乗ってコイ!!」
江戸時代の飛脚のような姿をした擬人化した
電波。
サラリーマンの林太郎がマンホールに落とした携帯電話の中から飛び出し、彼が恋人の京香に宛てた「
おすしくわせろ すこしおくれる」という内容のメールを代わりに送ろうと意気込むが、
マンホール内を勢いよく流れる下水に流され、しかもメールの内容も流されてしまい、力無く応援団を呼ぶ。
応援団はサンタ帽をかぶりケーキを売っているところで登場。なにげに鬼龍院は完売済みである。
このステージのせいで応援団ファンにとっては「クリスマス=サムライブルー=パケットマン」という謎のイメージが植え付けられてしまった。
『Elite Beat Agents』のクリスマスステージはシリアスで感動的なストーリーだったのになぜこうなったのか。
「人類滅亡の日。地球よ永遠に!!」
応援するのは地球と太陽。
♪「COUNTDOWN/HYDE」 難易度:7
譜面自体は速度の暴力。
ここからは気軽に応援でも、失敗した時の復活がなくなる。
その無償の愛によって我々を生かし続けてきた星。
だがある日突然活動を停止してしまい、全世界が氷漬けとなる未曾有の危機に見舞われてしまう。
人々は応援団の応援によって迫り来る氷雨から逃れる。
一難去ったのもつかの間、巨大な氷塊が高潔の応援団に襲い掛かる…
↓
朝日町応援団を助けるために、犠牲になった夕日町応援団。皆が地球の最期を悟った中、
「おう、えん、だん!」「おう、えん、だん!」
絶望的な状況下でも祭田タクヤはたった一人、夕日町応援団の生存を信じて呼び続ける。
それに感化されて今まで応援されていた町の人たちや朝日町応援団も夕日町応援団にエールを送る。
見事夕日町応援団は氷の下から復活し、両応援団・町の人・世界中の人々が一丸となって、太陽への応援が始まった。
「「今こそぉぉ」」
「「力を合わせぇ」」
「押忍!」「闘え!」
「 応 援 団 ! ! 」
♪「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ/サンボマスター」 難易度:8
長い演奏時間と圧倒的物量に加えてケージ減少量の多さによって、激烈以上の難易度ではほとんどミスが許されない。
果敢に応援から登場するラスサビ前の時計周り13連タップには面食らったプレイヤーも多いハズ。
総じて最終ステージにふさわしい難易度をもつ。
追記・修正をよろしくお願いいたします。
- 最終ステージが曲と合わせてホント燃える -- 名無しさん (2016-03-16 10:31:06)
- おすしくわせろ -- 名無しさん (2016-03-16 20:13:52)
- フィギュアスケートの面と最終面でタイトル回収するところはマジで感動してしまった。 -- 名無しさん (2016-03-16 21:43:41)
- バカゲーであり神ゲー -- 名無しさん (2016-03-17 00:03:55)
- フリーゲームのosu!をやったあとだと簡単そうに見えるのだから困る 昔チアガールズhiddenで最終面フルコンボ得点ガンストのときの感動は今も覚えている -- 名無しさん (2016-03-17 01:17:01)
- スケートのステージは歌詞まで話の内容ぽかったり、すごく気合い入れて作ってある感じがした。 -- 名無しさん (2016-03-17 14:48:43)
- 最終話後半でタクヤ君が応援団の意思を真っ先に感じたのは、応援団がいなければ彼は生まれていなかったから何か感じ取れるものがあったからなんだろうか。 -- 名無しさん (2016-03-17 19:05:47)
最終更新:2025年08月05日 20:27