登録日:2011/06/22 Wed 02:51:44
更新日:2025/02/21 Fri 10:10:01
所要時間:約 9 分で読めます
「マリオ」とは、イタリア人の男性にありがちな名前……というのも本当だが、ここでは立派なヒゲと『M』の帽子が目印のあのキャラクターについて記載する。
■概要
言わずと知れたゲーム『スーパーマリオ』シリーズの主人公キャラクター。
知らない人なんてまずいない、世界的に有名なスーパースターにして、
任天堂の看板キャラクターでもある。
故に
ミスタービデオゲーム、あるいはミスターニンテンドーとも称される。
赤い帽子とシャツに白い手袋や青いオーバーオール、丸い大きな鼻とユニークな髭が特徴。初期はオーバーオールとシャツの色が逆だったり、シャツが茶色かったりした。
このデザイン要素は全て、ファミコンのドット処理でキャラクター性を効果的にアピールする為に宮本茂氏が考案したというのは有名な話である。
帽子があれば細かい髪の毛を表現しなくていいし、鼻と髭を強調すれば口を描かなくて済む上、マリオが左右どちらを向いているのかすぐ判る。そしてオーバーオールと手袋で「腕を振って走る」という演出も分かり易くなるということ。
詳細な出自は不明だが、RPG作品にてキノコ王国育ちとして描かれており、その後双子の弟である
ルイージと共にビッグシティに移り住んだ事になっている。その後
クッパが大騒動を起こした事を機に揃ってキノコ王国に帰国し、以降再びキノコ王国に居を構えて二人で暮らしている模様。
現在ではこのような設定となっているが、初登場時の国籍はイタリア系アメリカ人で、ニューヨークにて肉体労働に勤しむキャラクターだった。ちなみにその設定ではキノコ王国には、ニューヨークの地下にあったワープ土管に吸い込まれ迷い込んだ事になっている。
上記の設定変更後もイタリア系のキャラクター自体は一貫しており、時折イタリア語を話す。
職業は冒険家だが、配管工からスポーツ、しまいには汚れの掃除まで何でもこなす。
年齢は26歳前後。誕生日は9月13日。
ちなみに工業高校出身という設定があるとされるが、真相は不明。
性格は陽気かつ勇敢(たまにナルシっぽくなったりムキになることも)。
その性質上あまりゲーム上では出さないが、言葉遣いも弟のルイージとほぼ同じ。
一人称は「ボク」で「~だね、~するよ」など緩めの言葉遣い。
ほとんどの作品では所詮の
無口な主人公であるため喋ることはなく、『マリオ&ソニックシリーズ』や『スーパーマリオパーティ』など多くのプレイアブルキャラが喋る作品でも、彼とルイージだけはセリフは一切なく、キノピオ等の周辺の人物に翻訳させで意思表示するほどの徹底ぶりである。
『いただきストリート』では、後述の中の人であるチャールズ氏にちなんで「イッツミー・マーリオ!」や「ヒア・ウィー・ゴー!」と喋ってみせた。
RPGでは代金を渋るなど金に汚いところや、狡賢い一面も見せる。
2015年9月13日に開催された渋谷「スーパーマリオ30祭」にて、本名が
「マリオ・マリオ」であることが生みの親である宮本氏の口から明かされた。
この名は元々ハリウッド製作実写映画版で便宜上つけられたフルネームでもある。
……という話が各メディアで広く拡散されてしまったが、実際にはこの当時の発言は
あくまでも冗談に近いニュアンス
であったことが判明している。
当時の状況としては、占い師のゲッターズ飯田氏がマリオの将来を占う際に「スーパー・マリオ」として占ったが、それに対して宮本氏が「本当のマリオの名前は『マリオ・マリオ』なんですよ」と軽い口調で返したというもの。
この発言だけが国内外のメディアで取り上げられ「生みの親がついに本名を明かした!」と広く拡散されてしまったというのが真相のようだ。
そして、後に任天堂広報部が「映画でその本名だったことは認識しているが、宮本にも確認した上で
『マリオ』が正式名称」と完全否定。
公式としてはあくまでも「マリオ」表記という見解であるので注意(
ゲームに関する都市伝説、
熊崎信也、
裏設定の項目も参照)
現在では「そういうことは言ったが
マリオの本名はあくまでもマリオである」という見解になっている模様。
■歴史
デビュー作は1981年のアーケード版『ドンキーコング』。
当時はまだマリオという名で呼ばれておらず、ジャンプマン等の通称で呼ばれていた。
ちなみにこの項目が建てられた2011年には生誕30周年を迎えた。
翌1982年のアーケード版『ドンキーコングJr.』にて初めて
マリオの名が与えられた。
1983年に
ファミリーコンピュータが発売され、ロンチタイトルとして『ドンキーコング』と『マリオブラザーズ』も移植されている。
その後もSFC・GB・64・GBA・GC・DS・Wii・3DS・Wii U・Switch……と休む暇無く活躍し、今や何でもこいの「ミスター・ビデオゲーム」になっている。
時には悪役をやったり、
オバケに捕まったり、
ピーチ姫に助けてもらったりしてるが、それでもマリオは俺達のヒーローだ!
■声優
『
スーパーマリオ64』以降声がつき、
チャールズ・マーティネー氏が一貫して担当してきた。
この方、他にもルイージ・ワリオ・ワルイージ・ドンキーコング・キノじい・ベビィマリオ・ベビィルイージ等も担当されている。
アメリカ版山ちゃん
『スマブラSP』へのライブラリ出演を以って
「単一キャラクターとして100作のゲームに出演したギネス世界記録」保持者となった。
マリオ役になったのは偶然で、友人に「見本市で配管工役で喋るオーディションがあるらしいぜ!」と教えられ会場に滑り込むもオーディション終了間際だったが、なんとか参加を認められてパフォーマンスを見せたら合格したそうだ。
なお、イタリア系アメリカ人にありがちな耳障りなボイスは子供達にウケないとして、テープの限界まで録音したという。
2023年8月をもってマーティネー氏がマリオの担当声優を引退。『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』からケビン・アフガニ氏に交代することが発表された。
ただチャールズ氏は「マリオの親善大使」に就任するという形で今後もマリオと関わり続けるとのこと。また、過去作の移植作品ではマーティネー氏の声を引き続き使用している場合もある。
■その他
また、コラボレーションタイトルでは任天堂が数多く保有する人気タイトルのキャラクター達だけでなく、ソニックやスネーク、和田どん、パックマン、たまごっち、『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』のキャラクターといった、日本を代表するゲームメーカーの看板キャラクター達とも共演している。
またCMや任天堂がスポンサーについたバラエティ番組などでは数多くの著名人がマリオのコスプレ姿を披露してきた。
ゲーム内の企画では、北島三郎、サンプラザ中野、
中島みゆき、とんねるず、小泉今日子、
ビートたけし、松野大介といった面々とも共演している。
2016年のリオデジャネイロオリンピックの閉会式では、安倍晋三首相(当時)がマリオの力を借りて会場に向かおうとするアニメが流れた後、本人が実際にマリオに扮して現地の会場に現れるという演出が話題を呼んだ。
スポーツ系タイトルのCMに世界的有名プレイヤーが出演したり、エレクトロニック・アーツとのコラボタイトルでは当時のNBAのスーパースターとストリートバスケで対決したり等々も。
その知名度はゲーマー、子供の間にとどまらず、安全教育アニメの題材になるなど教材としても使われるほどである。
※ソニックは主にオリンピックゲームシリーズ、スネークはGC版リメイクのMGS、和田どんは太鼓の達人へのゲスト出演、パックマンとたまごっちはマリオカートACシリーズ、ドラゴンクエストはいただきストリートシリーズ、ファイナルファンタジーはマリオバスケやマリオスポーツミックス、北島三郎は帰ってきたマリオブラザーズ、サンプラザ中野以下はオールナイトニッポンスーパーマリオブラザーズにて共演。
■身体能力
マップの広い横スクロールアクションゲームの主人公だけに、走るのも跳ぶのも大得意。
特にジャンプで自身の身長よりも高く跳ぶのは朝飯前で、トンボ返りや走り幅跳びに壁を蹴っての移動なども自在にこなす。
一部作品では身分証明としてジャンプを披露するシーンがあるほど。
多くの作品でジャンプからの踏みつけを得意技としているが、流石にトゲは普通には踏めない。
スピンジャンプやヒップドロップといった派生技も強力。
また、RPGや3D作品ではパンチ・キックの格闘技も披露しており、並み居る敵をなぎ倒す。
2Dアクションでもジャンプパンチでブロックを破壊することも、
初期の時点から天井越しに敵に打撃を叩き込むこともできる。
壁を伝われ波紋ッ!
3D作品となると自身の体格よりも遥かに巨大な敵を投げ飛ばす腕力を披露することも。
単なるジャンプだけが得意なヒゲではないのだ。
ただし雑魚戦はともかく、宿敵クッパなどに対してはふみつけやパンチ・キックが通用しないことも多い。
ファイアマリオに変身してのファイアボールや、地形を活かした頭脳戦でクッパを倒す作品が大半となっている。たまに尻尾掴んでジャイアントスイングするけど。
過去に発売された『
スーパーマリオ64』(byファミ通)の攻略本にて、「スタパ斎藤」というお方が(当時の)マリオさんの身体能力に追いつこうとあれこれ試したコラムが載っていた。
それによると…(一部)
→一回目で体力尽きて撃沈
→スピードが足りないとドカ食いした結果、気分が悪くなり轟沈
→あの上り方は股間に優しくない
→寝ていた縁石から転落して頭を強打
→帽子殆ど意味なし
やはりというか、平凡なおっさんでは彼の能力について行くのは無理だったらしい。
斎藤氏曰く本気で真似すると多分死ぬのでやめとけとのこと。そりゃそうだ。
■変身
今の変身マリオの数は計り知れない。
ファイアマリオ・アイスマリオ・靴マリオ・狸マリオ・甲羅マリオ・蛙マリオ・ハンマーマリオ・メタルマリオ・バニーマリオ・巨大マリオ・マメマリオ・ハチマリオ・バネマリオ・レインボーマリオ・雲マリオ・プロペラマリオ・岩マリオ・ブーメランマリオ・ペンギンマリオ…
プレイすればだんだん可愛く格好良く見えてくるのが困る。
スーパーマリオメーカーでは、おまけ・収集要素の一つとして用意されているキャラマリオにより、性別や種族などを飛び越えて様々なキャラクターに変身するマリオを見ることもできる。
キノコによる変身とフラワーによる変身についてはそれぞれ以下を参照。
■スポーツ
さらにスポーツも恐ろしいほど万能で、今までに挑戦したスポーツは『マリオパーティー』のミニゲームも合わせると……
野球・サッカー・ゴルフ・テニス・バスケットボール・ドッジボール・バレーボール・卓球・陸上競技・水泳・ロッククライミング・パラセーリング・
自転車・体操・ボクシング・スキー・スケート・スノーボード・ホッケー・フェンシング・乗馬・シンクロナイズドスイミング等々……。
スポーツシリーズでは一部例外もあるが、基本的にオールラウンダーでバランスのいい初心者向けの性能になっている。
職業も冒険家以外に大工・配管工・医者・レーサー・テニスの審判・ボクシング世界タイトルマッチの審判・F1のピットクルー・芸術家・解体屋・王様等々…。
■大乱闘スマッシュブラザーズ
『スマブラ』では
初代から一貫して初期キャラクターとして登場し続けた。
パッケージの中心にいたり、キャラセレクト画面でも一番にいたり、ムービー系でも真っ先に登場したりと、ここでもやはり主人公のような扱い。ちなみに大抵キャラセレクトの隣にドンキーが入る。
なので『
スーパーロボット大戦シリーズ』における
マジンガーZに近いポジションと例えられることもある。
PVではジャンプマンならぬスタントマン的扱いをされており、
災難に遭うこともしばしば。
それでも
大事な時は格好良く決めるのは流石。
任天堂を象徴するキャラクターだけに能力のバランスが良く癖がなく扱いやすいスタンダードタイプ……と思われていたが、作品が進む毎に徐々に癖の強さが追加され始め、今では入門向けと言うよりは登竜門・学習教材的なファイターになっている。
低迷期だった『
X』を経て『
for』では「リーチと復帰距離が短いが、通常攻撃のワザ発生がとても早く、優れた移動速度と合わせてコンボ・連係で相手を圧倒する』スピードタイプ寄りの個性を確立。
バウンドする飛び道具、反射技、押し出し特化ワザといった変わり種や、メテオスマッシュなどのテクニックも豊富で、オールラウンダーにふさわしくどんな相手にも臨機応変に対応できるだけの引き出しがある。
マリオで安定して勝てる人は最低でも中級者以上の実力はあると考えていいだろう。
SPでは一部調整が入って弱体化した部分もあるが、ゲームの仕様変更も相まって強さ的には前作を上回ったと言われており使用率は高い。
『
DX』ではコンパチのドクターマリオも登場しており、マリオより少し鈍重だけど攻撃力が高い。
『
X』で一度リストラされたが、『for』でまさかの復活を果たした。
『DX』のRTAでは上Bが雑魚戦で役立つ事、移動スピードがそこそこある事、体重のおかげで少しでも事故死の確立を下げられる事、崖外や場外際でバーストできる便利な技をそれなりに持つ事など、総合的な面でアドベンチャー(もちろんベリーハード)のRTA要員として役立つ。
- B
ファイアボール(マリオ)
カプセル(ドクターマリオ)
マリオの代表的な変身ファイアマリオでお馴染み手から火の玉を投げて攻撃する。
連射力とふっ飛ばし力こそ無いが威力は低くなく、主に牽制に向いている。
初代の対戦ではマリオの生命線と呼べるほどの存在で、これで%を稼いでから投げやスマッシュで仕留めるのが王道勝ちパターン。
ドクターマリオはカプセルになり、投げた時バウンドの軌道がやや異なる。
また、ファイアボールと違い、ネスのサイマグネットに吸収されないという強みがある。
こちらはマリオを象徴する高いジャンプをしながら相手をアッパーパンチで攻撃する。
基本的に復帰技だが、無敵と攻撃の発生がどちらも早いうえ当たり判定自体も強く、空中の相手に有利。
飛距離は微妙だが、スティック入力でやや横に軌道調整もできる。
マリオは連続ヒットするが、ドクターマリオは威力が高めの単発ヒットで飛距離も落ちている他、無敵がない。
- B下
マリオトルネード(64、DX)、ポンプ(X以降)
ドクタートルネード(ドクターマリオ)
竜巻のように高速で回転しながら連続ヒットする攻撃をする。
混戦から脱出したい時に。ボタン連打で上昇もするので復帰の選択も。
攻撃後マリオは上にふっとばし、ドクターマリオは斜めにふっとばす。
マリオはXからポンプに変更され、マリオトルネードは空中下に変更された。またXのみチャージ完了直後はポンプを背負ったままになる。
攻撃力はないが相手を押し出す水を放出し、溜める事で押し出す力と持続時間が増す。
forで押し出す力が強化され、一部の復帰力が低いキャラは崖外で水を被るだけで詰む程度には脅威が増した。
- B横
スーパーマント(マリオ)
スーパーシーツ(ドクターマリオ)
DXから追加された技で、SFCのスーパーマリオワールドに登場したマントを振って攻撃する。よく見るとちゃんとマントは首にかかっている。
飛び道具を反射できるが、相手に直接!当てれば向き(+一瞬の間の操作)を左右反転させるという特徴がある。
突進系の技を持つキャラの復帰阻止に上手く決まると気持ちいい。
ドクターマリオのスーパーシーツはマリオのよりリーチは横に短いが縦に長い。
また、空中で使用するとマリオは少し浮くがドクターマリオは浮かない。
- 最後の切りふだ
マリオファイナル(マリオ)
ドクターファイナル(ドクターマリオ)
発動すると手から巨大な2本の渦巻火弾を発射して相手を押し出すように攻撃する。
ステージの端且つ少し高い位置から発動するのがコツ。
狭いステージでは特に有効だが、逆に広いステージでは効果が不安定。
ドクターマリオはエフェクトがカプセルになっているが、基本的にマリオとほぼ同じ。
■いただきストリートシリーズ
DS版とWii版でドラゴンクエストのキャラクター達と共演しており、強さはAランクで、行動としては
PS2版の
スコールと同じである。
同じAランクである
クッパや
ククールと違って性格が変わる事はないが、腹黒い部分もある。
ナルシスト気味なところが多く、「ここにはロト伝説があるの?じゃあ僕もマリオ伝説を作ろうかな!」「僕はマリオだからタダにはならないのかい?」といった迷言が豊富。
特にRPGシリーズではこれの影響なのか金にがめつく、狡賢い一面を見せるようにもなった。
■人気
2011年2月、ギネス人気投票「世界で最も有名なゲームキャラクター」にて、見事1位に輝いた。その他メディアの人気投票でも常に上位である。
因みに海外で行われたマリオカート人気投票では3位。(一位はヨッシー)
軽量級が重視されるであろうマリオカートで3位なのはかなり健闘しているのではないだろうか。
また、カート7では二位。ニコ動投票では二票差で惜しくも二位だが、雑誌や世界全体を対象にした場合だと一位である。
また別のサイトでは一位がマリオで二位がクラウドだった。
やはり40年近く経ってもみんなのヒーローなのだろうか。人気も凄いものである。
リオオリンピックの閉会式の映像に登場。ドラえもんと協力して土管を日本の裏側のブラジルまで貫通させ、中に入って会場までワープ。
なぜどこでもドアじゃない…
実際に会場に出てきたものはマリオのコスプレをした安倍総理という衝撃の展開で観客の度肝を抜いた。
名前の由来はNintendo of America(NOA)の倉庫の大家のマリオ・セガール氏がキャラクターに似ていたからマリオ、とのこと。
イヤッハー!!ヒァウィゴー!!
(追記・編集よろしくね!)
バイバーイ♪
- 忘れてしまいがちだが、マリオもその気になれば宇宙戦争が出来る戦闘能力を持ったバケモノ。 -- 名無しさん (2021-06-21 02:45:37)
- ミッキーにウルトラマン、仮面ライダーにマジンガーと言ったヒーロー達とは一度もコラボは出来ていなかったりする。正確に言うとディズニー作品はシュガーラッシュの件で間接的に出来てはいるが。でもマリオはホンマ、世界のヒーロー達と巡り逢って欲しいんだよ、子供の頃からの夢だし -- 名無しさん (2021-08-19 18:16:36)
- ↑まぁサムスやフォックスと違って明確なペラ回し向けのキャラクター確立できてないのも大きいかもね(一部作品除いて) ルイージと違って基本的に身振り手振り&表情でしか意思疎通してないし、そういう喋りが必要なクロスオーバーはやり辛いんだと思うよ そういうのが不要なスマブラと違って -- 名無しさん (2021-08-24 07:07:36)
- 戦歴で言えばベテラン中のベテランなんだけど、意外とそういうのが発揮されたり優遇されることがあんまりない珍しい主人公よね 亜空の使者でもセンター飾ったりするけど事態の打開はカービィら他のメンバーが担当したり リアルのイベントや施設とかではデカデカと輝くまさにミスタービデオゲームに恥じない輝かしい姿を見せているんだけど -- 名無しさん (2021-09-02 13:56:34)
- 出しゃばったら他のゲームキャラは何も言えなくなっちゃうから、ここぞという時に「顔」として締めるぐらいがちょうどいい しかし某王様と同様、キーブレードが使えるとはな(カービィですら完全なコピーは無理) -- 名無しさん (2021-10-07 08:24:28)
- ヒゲだのおっさんだの言われているけど、正直かわいい顔だと思う -- 名無しさん (2021-10-22 23:30:25)
- ↑設定では26歳だから…… -- 名無しさん (2021-10-29 23:45:11)
- 髭面で小太りのおっさんなのに、ウサ耳やら顔出し着ぐるみやらの格好を平気でする人 -- 名無しさん (2021-12-07 22:18:52)
- 今はパーティだのテニスだのしてるけど、昔(FCやG&W)ではビルの解体屋やテニスやボクシングの審判やレースのピットなど多彩な仕事をしていたヒゲ。ただ、昔からゴルフは好きだったらしい。 -- 名無しさん (2021-12-08 15:36:19)
- マリオって弱いイメージ持たれがちだけど巨大な城を軽々と投げたりしたりギャラクシーシリーズだとクッパと宇宙空間で空中で戦ったりしているから個人的にはかなり強いと思う -- 名無しさん (2021-12-22 00:46:15)
- 初代マリオメーカーでマイメロとキティがキャラマリオで出るわ、スマブラでソラと共演してるってことは、サンリオとディズニーの両方と共演しているというどえらいことを引き起こしてるのかwwww -- 名無しさん (2022-07-10 19:20:07)
- マリオの声、スーパーマリオくんの脳内再生の影響で小野坂昌也さんの声になってしまう。 -- 名無しさん (2022-08-31 07:14:00)
- 映画の吹き替えが若すぎるという声をよく聞くが、26歳だからね? -- 名無しさん (2022-12-02 16:08:58)
- 彼の象徴であるジャンプアクションを発明したのは宮本茂じゃなくて横井軍平だと聞いて驚いた -- 名無しさん (2023-03-04 09:28:22)
- ↑5 確かマリオは対象物の消去技も身に付けていたな…実際に城を消してしまったし。 -- 名無しさん (2023-03-30 13:45:23)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-03-31 21:18:20)
- 異論がなかったので、ログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-04-13 09:30:09
- smg4のマリオだと場合はスパゲッティ大好きだそうです。 -- (SMG4大好き) 2023-07-15 08:52:01
- チャールズ・マーティネー氏がマリオの親善大使に就任する代わりにマリオを降板になった -- (名無しさん) 2023-08-21 23:34:16
- ワンダーが最後になるんだろうか。LとWと「 もどうなるんだろう。 -- (名無しさん) 2023-08-21 23:56:32
- 四半世紀以上も続けられていたんだな。マリオのみならず他のキャラも担当していたけど、今後はキャラ毎に分けるんだろうか? 何はともあれ本当にお疲れ様でした。 -- (名無しさん) 2023-08-22 00:18:13
- ↑↑ワンダーは2代目声優が担当らしい -- (名無しさん) 2023-08-22 13:22:50
- ↑本編シリーズだとオデッセイが最後の担当って事だろうか(番外編とかも含めたらもっと最近になりそうだけども)。 -- (名無しさん) 2023-08-22 13:37:37
- 「26歳前後」と「24~25歳くらい」は別に矛盾しないよね?「大まかに二十代半ばほど」ととらえておけば問題ないかな。 -- (名無しさん) 2023-09-01 22:31:21
- 【朗報】マリオの新声優はケビン・アフガニさんに。声質は全然違和感なかったよ(笑)。 -- (名無しさん) 2023-10-16 18:30:13
- 後任声優はマリオと同じくらいの年齢なのね。 -- (名無しさん) 2023-10-17 16:52:32
- 小学館の学習雑誌に出たばかりの時期だとドラえもんとよく共演してた。ドラえもん・のび太・オバQと一緒にタイムマシンに乗ったマリオとか今じゃ考えられない組み合わせと思う。 -- (名無しさん) 2024-02-10 22:43:13
- マリオブラザーズだからマリオ・マリオとルイージ・マリオって、ゲームタイトルの変なネーミングに対する皮肉というか揚げ足取りな設定だよな >実写映画 -- (名無しさん) 2024-02-21 21:27:40
- 宮野マリオ前面に出したゲーム作品とか作って欲しいねぇ -- (名無しさん) 2025-03-30 23:36:41
- ゲームキャラとして古株で色んな事件解決してきているんだが、クロスオーバーとかでは結構クロス先のキャラクターにしてやられること多いんだよなぁ (例)セフィロス -- (名無しさん) 2025-03-30 23:43:44
最終更新:2025年02月21日 10:10