登録日:2016/04/13 Wed 08:10:37
更新日:2025/04/15 Tue 16:30:54
所要時間:約 3 分で読めます
ブレイク系(DQMJ3)とは、3DSのゲーム「ドラゴンクエストモンスターズジョーカー3」で登場するモンスターの系統の事。
概要
マ素に侵食されて身体が半分黒い鉱物(強いマ素を浴びたマデュライト)に侵食されたモンスター、それが「ブレイクモンスター」である。
その姿はとても恐ろしく、狂気を感じる程。
このような姿と化している為、能力も普通のモンスターと異なっている。
また、名前もとある4体のモンスターを除き、全て「凶○○」という名前になっている(例えばスライムは「凶スライム」等)。
更にこのモンスターは「ライト凶ボディ」、「凶ボディ」、「ハード凶ボディ」という特性を持っている。
更に高い効果のある「超ハード凶ボディ」も存在するが、この特性はブレイク系ではなく、???系のとあるモンスターのみが持つため、ここでは除外する。
この特性は最大HPの1/3以上減るたびに自分の能力値の上げるというもの。効果は左から順に2つ、3つ、4つと多く上昇する。
作中にて
作中では黒鉄の監獄塔で「凶とげジョボー」が大量に量産されている。
生け贄にされたとげジョボーが機械の中に入れられ、あのような狂気じみた姿になるのはかなり怖い。
また、各マップでボスとして登場するのもいる。
それが「ダークマスター四天王」である。
このボスモンスターとして登場するものは本作の悪役キャラ「ダークマスター」の配下であり、
それぞれが様々な悪事をしていた(詳細に関しては後述)。
ラストダンジョンである「コア」では大量のこれが登場する。
仲間にする方法
さて、この系統のモンスターを仲間にする方法だ。
今までジョーカーシリーズではスカウトアタックでモンスターを仲間にしていただろう。
……で、このモンスターもスカウト出来るんじゃないか?と思う人もいるかもしれない。
実はこの系統、スカウト不可能なのだ。
どうやら何か特別な力でスカウトする事が出来ないようで、実際やろうとしても「このモンスターは特別なのでスカウトする事ができない!」と
メッセージが表示されて出来ないのである。
では、どうやって仲間にするか?それは
1、凶○○の魂とダークマデュライトを集める
これは各マップのどこかにあるステルスボックスを見つけ、それらを集める。
その後、それをエースに見せて配合してもらうと、そのモンスターが仲間になるのである。
ただし、その凶○○の魂は、スライム、キメラ、キングリザード、にじくじゃく、だいおうイカの5つしかない。
また、他のブレイク系は配合しないと仲間に出来ない。しかも配合したやつは当然消えてしまうため、
そうなってしまったらもう仲間にすることは出来ないと思う人も多いかもしれないが……。
2、MAPなディスクで仲間にする
本編クリア後に作成できるMAPなディスク。これを利用して仲間にするという方法もある。
報酬をモンスターに設定し、ブレイク系が登場するものにも設定する。
すると報酬モンスターがたまにブレイク系のモンスターになることがある。
ただし、そのレア度が高いほど手に入る確率は低いため、運に任せる事になる。
3、通信コイン交換所で交換してもらう
一番手っ取り早いのがこれ。
そのモンスターを一度仲間にしてしまえばまたインターネット通信広場のコイン交換所でまた仲間にできる。
コインはすれちがい通信の対戦でいくらでも手に入るので、これを利用することで、様々なモンスターを作る事ができる。
主なブレイクモンスター
ブレイク系の
スライム系統。可愛らしい姿が見事に怖くなっている。
ブレイク系のキメラ系統。(ただしムーンキメラのブレイク系はいない)
ブレイク系のぐんたいガニ系統。(ただしガニラスのブレイク系はいない)
- 凶なげきムーン
- 凶ダークプラネット
- 凶マーズフェイス
ブレイク系のなげきムーン系統。本作のなげきムーンはやたらデカいため、結構怖い。
ブレイク系のトドマン系統。
- 凶フォレストドラゴ
- 凶エルダードラゴン
- 凶ヴォルカドラゴン
ブレイク系のフォレストドラゴ系統。
ブレイク系のニードルマン系統(ただしニードルマンのブレイク系はいない)。
ブレイク系のキングリザード系統。(ただしカイザードラゴンと大地の竜バウギアのブレイク系はいない)
ブレイク系のだいおうイカ系統。(ただしテンタクルスのブレイク系はいない)
ブレイク系のスカルゴン系統。(ただしスカルドンとバラモスゾンビのブレイク系はいない)
ブレイク系の
ギガンテス系統。(ただしサイクロプスとラマダのブレイク系はいない)
凶ギガンテスは焦熱の火山で「プロメテウス」という名前でボスとして登場する。デスバーンが巨大化した2回目の戦いでは、
こいつがモンスターマスターのようにライドして戦う事になる。
ブレイク系のメタルドラゴン系統。凶ダークネビュラスはいない。
凶メカバーンは焦熱の火山で「デスバーン」という名前でボスとして登場する。また、大空で巨大化したこいつとの2回目の戦いがある。
ブレイク系の
にじくじゃく系統。凶れんごくまちょうはいない。
入手方法は凶マッドファルコンは凶キメラとマッドファルコンとの特殊配合なのに対し、凶にじくじゃくは凶にじくじゃくの魂とマデュライトをエース(もしくはホーガン)に渡すのみ。
凶マッドファルコンとにじくじゃくを配合しても凶にじくじゃくは手に入らないので注意が必要。
ブレイク系のアークデーモン。凶ベリアルはいない。
入手方法は凶にじくじゃく×アークデーモンのみ。
ブレイク系のぬしさま。作中ではコアで「カシャロット」という名前でダークマスターがけしかけてくる。
入手法が凶アトラス、凶クラーゴン、凶メカバーン、サンチョの4体配合のみ。ぬしさま要素どこいった
面倒なもののボーショックとアーザムークを作るのに必須なので頑張って作るしかない。
ブレイク系のレオン・ビュブロ。作中ではコアで「アパデマク」という名前でダークマスターがけしかけてくる。
入手法が凶ドラゴンガイア、凶ドラゴンゾンビ、凶アークデーモン、サンチョの4体配合のみ。レオン・ビュブロ要素どこいった
面倒なもののブンドルドとイッタブルを作るのに必須なので(ry。
ダークマスター四天王の1人。Mサイズのオーク。四天王の中で唯一結晶が身体に侵食されておらず、少しの黒いオーラと片目が赤く染まっている程度。
名前は似ているが、某宇宙海賊や某宇宙暴走族とは関係ない。
ノチョーラやその仲間達を自分のエサにする為にさらい、大喰らいの要塞に閉じ込めた。言葉がなまっており、一人称は「オラ」。
大空で巨大化したこいつとの2回目の戦いがある。
一回目は最初のボスだけあってお供のトンブレロの火の息が痛いだけだが、二回目は最大HPを減らす修羅の獄や、超Gサイズになっている為全体攻撃になった
かぶと割りなどで前作で猛威を振るったみがメタ対策を万全にしており、今作最大の壁として立ちはだかる。
その上、こいつのみではないが特性でいてつく波動を持っており、いきなり○○系統のスキルが運が悪いと相殺されかねない。
体験版のボスとしても登場し、敗れると「製品版ではこの借りを返す」と言い消滅するが、製品版での強さの前に本当に借りを返されたマスターも多いはず。
入手方法は凶ぬしさま×ゴールドオークの配合のみ。
配合元としては他のダークマスター四天王との4体配合でガルマッゾが作れる。
プロフェッショナル版では配合元として竜王、暗黒神ラプソーン、レオパルドとの4体配合で、しん・りゅうおうが作れるようになった。
名前の由来は「暴食」。四天王の中で唯一由来が動詞ではない。
ダークマスター四天王の1人。Mサイズのワイトキング。
モンスター達をねぐらのアンデッドガーデンから追い出した。また、ボーンバット系統のモンスターを手下にしている。
大空で巨大化したこいつとの2回目の戦いがある。
ワイトキングが元だけあって呪文による攻撃が得意。
入手方法は凶レオン・ビュブロ×ロードコープスの配合のみ。
プロフェッショナル版では配合元としてシドー、魔王オルゴ・デミーラ、怪力軍曹イボイノスとの4体配合で、ジェノシドーが作れるようになった。
名前の由来は「分捕る」。
某怪盗団ではない。
ダークマスター四天王の1人。Mサイズのヘルコンダクター。アゴ。
イエタス(本物はすでに彼に殺されていた)に化けており、オサの証をトードーから奪った。
レジスタンスの切り札だと思っていた物が氷の世界でも育つ苗木だったので自身が欺かれ、「これでは狡猾王ではなく滑稽王だ!」とやけくそになって主人公に戦いを仕掛けてくる。
主人公たちに敗れた後は自身が死ぬ事に怯え、ダークマスターに助けを求めながら息絶えたが、こいつも後に大空で巨大化し、2回目の戦いがある。
狡猾とつくだけあって複数回行動からのおたけびが鬱陶しい。また二回目ではピオラで素早さを上昇させてから星降りのサンバで大ダメージを与えるという強力なコンボを使用する強敵。
入手方法は凶ぬしさま×アモデウスの配合のみ。
プロフェッショナル版では配合元としてゾーマ、大魔王デスタムーア、魔剣神レパルドとの4体配合で
アスラゾーマが作れるようになった。
名前の由来は「欺く」。
ダークマスター四天王の1人で、Mサイズのゴーレム。語尾に「○○なのである」と付けるのである。
名前の通り監獄塔の下にある町のモンスターを生け贄にし、そのモンスターをブレイクモンスター化させる計画の手法者なのである。
着ぐるみでモンスターに化けた主人公を見破れない少々頭の弱い面もあるのである。(その後、激しく動いたことで着ぐるみが破れ、バレてしまった。)
主人公たちに敗れた後は塔中枢の動力源を爆破させた時にダークマスターの盾にさせられたのであるが、終盤に大空で巨大化し、2回目の戦いがあるのである。
四天王としては最後に出るが、ボスとしてはテンションを上げて殴る特徴のない、もとい典型的な物理型なので一番苦戦しないはずである。
ただし、攻撃力は低くない上黒い霧を使ったり、2回戦目はやいばくだき等が通用しない為、油断すると痛い目を見るのである。
入手方法は凶レオン・ビュブロ×ブラックゴーレムの配合のみである。
プロフェッショナル版では配合元としてデスピサロ、魔王ミルドラース、邪眼皇帝アウルートとの4体配合でサイコピサロが作れるのである。
名前の由来は「いたぶる」。
ブレイク系のおおみみず(ただし本作では普通のおおみみずは登場しない)。
ゲーム中では唯一仲間にできないブレイクモンスター。PVで登場したためストーリーに関わってくるのかと思ったらそんな事はなかった。
仲間にするにはTSUTAYAでWi-Fiを利用し、こいつが仲間になるMAPをゲットしないといけない。
プロフェッショナル版では追加シナリオで中ボスとして登場する他、入手方法が勝ち抜きバトル100連勝に変更されている。そして通常のおおみみずはやはりリストラ
以下とんでもないネタバレにつき反転
ジョーカー1で倒されたガルマッゾ(元カルマッソ)の悪意がマデュライトに宿り、蘇った姿。
正確にはブレイクモンスターではないが、ブレイク系に関係のあるモンスターなのでここに表記させていただく。
姿はガルマッゾの頭部分に巨大なミジンコか芋虫のような体と手足が付いたといえば大体あってる。
おどけた喋り方や歪みきった計画、「にゃはははは!」等の口癖は全く変わっていない為、不気味さはそのまま。
倒されると二度もモンスターマスターに敗れた事実を受け入れられず、自暴自棄になってマザーと大量のマ素を取り込み、ガルマザードへの変化を始める。
入手方法はガルマッゾ×大魔王デスタムーアの配合のみ。
テリワンSPにも登場。入手方法はたくらみの扉の黄金郷でスカウトするか、ガルマッゾ×闇の王ヴラートの配合で入手するかの2択。
イルルカSPにも当然続投。入手方法が配合のみになったが配合法が魔王ミルドラース×闇の王ヴラートに変更され、ガルマッゾが一切絡まなくなった。
一度敗れたガルビルスがマザーの力を吸収し、一体化して誕生した完全体。
神を自称し気取っていて、一人称も「ボク」から「我」と言い換えるているが、その本質は全く変わっていない。
キモい変異前の姿とは異なり、非常にスタイリッシュでかっこいい。
通常攻撃に混乱が付いてくるが、アタカンタで跳ね返すと自分が混乱する。しかし狂戦士の特性を持っているため注意。
撃破後にはマザーを排出するが、既にマ素に汚染されきっていて抗体でも浄化不可能になっており、ブレイクワールドを自身の道連れにできる事に満足しながら消滅した。
入手方法はガルビルス×海の神ワダツミの配合のみ。
イルルカSPにも登場。入手方法がガルビルス×ファイナルウェポンに変更されている。
主人公に敗れて後ガルマザードのマ素に取りつき、ガルビルスと同じく思念体として漂っていたダークマスターが完成したスターシードを利用して復活した姿。
最初はジオングのようなフォルムの機械だが、バージョンα、バージョンβを経て腕を生やし、龍の頭と尾を持つ姿へと変形していく。
入手方法はガルマザード×名もなき闇の王の配合のみ。
イルルカSPにも登場しているが配合方法は一切変わらない。
地を裂き、海を割り、空をも焼き尽くす、究極の破壊者。この世界におけるマ素の悪意の終着点。
ダースガルマの尾の先が膨張しデスピサロの如く顔が出現、大翼で顔を覆い隠して腕と頭部を生やして変身完了である。
倒すとアロマにスターピースを奪い返され、「この世にあなたの居場所なんてない!」の一喝で無念の内に今度こそ消滅する。
入手方法はダースガルマ×創造神マデサゴーラの配合のみ。
配合を繰り返していざ仲間にすると、ボス時のタフさが嘘のようにHPが低い。その基準値はなんと450。他のステータスは高いのにあまりに惜しい。
プロフェッショナル版では配合元として、デュラン、フォロボス、大魔王マデュラージャとの4体配合でダークドレアムが作れる。
イルルカSPにも登場。配合法がダースガルマ×グランエスタークに変更されており、魔王ウルノーガとの配合で大魔王ウルノーガが作れる。
勇者に倒されバラバラになったが、マ素の力で復活したブレイク系のエスターク。
仲間にするには地獄の遺伝子というアイテムを5つ集める必要がある。
やはり10ターン以内に倒さないとまだまだだと言われ、仲間になってくれない。
仲間にした際、JOKERと配合すると普通のエスタークになる。こらそこ、ディスク報酬でいいとか言わない。
プロフェッショナル版では隠しボスポジションをグランエスタークに奪われたため、エスタークと凶おおみみずとの特殊配合でのみ入手可能となった。
その分、凶エスタークからエスタークに戻すことが出来なくなってしまっている。
当然特殊配合先も変更され、魔元帥ゼルドラドと魔王オムド・レクスとアルダララとの4体配合で真・魔王ザラームが作れるのみ。しかもオムド・レクスとアルダララはWi-Fi通信のみでの入手なのが非常に辛い。
関連モンスター
ジョーカー1にて登場した、マ素の影響で巨大化したスライムとスライムベス。
ブレイクモンスターとは異なり凶暴化はしておらず、体表にマデュライトも浮かんでいない。これもマ素による変化の一つだろうか。
なおジョーカー3では二体ともリストラされた。
ブレイクモンスターとの混同を避けるためか、設定面での飾りを配慮したためだと思われるが、それにしたって酷い……マデュラは続投したのに。
同じくジョーカー1から登場。
全身がマ素の塊であるマデュライトでできているが、凶暴ではなく普通にスカウト可能となっている。
モンスターズのみならず本編にもときどき姿を見せるのだが、あちらの世界にもマ素があるのだろうか?
神獣・キングスペーディオがカルマッソによって多量のマ素を吸わされ変異した姿。
本来マ素を浄化する存在である神獣がマ素を取り込まされたためか、全身が黒色に染まるというブレイク系とももりもりともまた違った変化を遂げている。
ジョーカー2プロフェッショナルの
裏ボス。
マ素の根源の地である魔界の住人。
魔界にてJOKERが狩り損ねた最後の一体で、そこからピピッ島の聖地ブランパレスへ逃げ延びた。
そこで聖地の力を根こそぎ奪いとり力を蓄えていた。
彼の強さは聖地から得た力によるところが大きく、神獣曰く元は逃げ足だけが取り柄の大猿。
素の強さは、宝具を得た最強形態の神獣とはいえ同胞の大半を蹂躙されている辺りお察しである。
追記・修正はブレイク系モンスターを全部集めた方がお願いします。
- 凶ドラゴンガイア抜けてない? -- 名無しさん (2016-04-13 10:09:51)
- 怖い(小学生並みの感想) -- 名無しさん (2016-04-13 11:35:17)
- あのまま侵食が進んでたら移民も凶人間になってたのかな… -- 名無しさん (2016-04-13 12:50:15)
- バイドかDG細胞か…感染系の敵キャラはいつの時代も怖い見た目だぜ -- 名無しさん (2016-04-13 12:58:39)
- ↑×2それこそみんなガルマッゾみたいになるんでしょ。それこそ地獄絵図だけど。 -- 名無しさん (2016-04-13 20:20:47)
- エースを見る限り凶ノチョーラが先にできるんじゃないかな -- 名無しさん (2016-04-14 00:19:01)
- ちなみにカシャロットはフランス語でマッコウクジラ上科3種の総称、アパデマクはエジプト語でヌビアの最高神、南のライオン、腕強きもの -- 名無しさん (2016-04-14 14:13:23)
- アロマ見るにJ2からそんなに時間経ってないし移住を迫られる程に故郷の星がマ素に短期間で急速に広まったんだろう 2でのマ素関連の輩と言えばマ素の溢れる魔界から逃げ出してきたヒヒュドラードくらいだし倒したときにマ素が世界中に拡散したとかだろうか -- 名無しさん (2016-04-16 12:36:10)
- ジョーカー3のアロマは1のゲブズリン家の末裔だよ、髪の色も違うし何より1.2に比べて技術が進歩し過ぎてる。 -- 名無しさん (2016-04-20 19:41:51)
- なんかこれ図鑑埋めるのが面倒くさそうだな…しかも凶とついてる以外は元のモンスターと同じなんだろ? -- 名無しさん (2016-04-20 20:08:15)
- ガルビルスは(生理的に)いや~キツいっす。 -- 名無しさん (2016-04-22 02:40:07)
- 半身が紫だったり「ブレイク」だったりで魔進チェイサー感あるよな -- 名無しさん (2016-04-28 07:41:18)
- マ素ってオムドロレスがレオソードの心を闇に染めたのもそれなのかな? -- 名無しさん (2016-05-02 17:21:43)
- ガルマッゾですらアレなのにガルビルスは… -- 名無しさん (2021-04-01 09:41:12)
- 凶カイザードラゴンなんていなかったぞ -- 名無しさん (2024-02-29 01:38:38)
- スカウトは無理だけどディスクで出てくるブレイク系は起き上がりで仲間になることがある。スカウト%アップ系の特性で確率は上昇するみたい。まあ肉は使えないから低確率だけど -- 名無しさん (2024-07-26 16:54:34)
最終更新:2025年04月15日 16:30