列車名・種別 | 鹿児島本線普通 |
車両 | 813系 |
運転区間 | 二日市→博多 |
停車駅 | 各駅停車 |
難易度 | 初級 |
備考 | |
解説 | 初級ダイヤ。車両性能は良好。 |
列車名・種別 | 鹿児島本線普通 |
車両 | 811系 |
運転区間 | 二日市→博多 |
停車駅 | 各駅停車 |
難易度 | 中級 |
備考 | |
解説 | 中級ダイヤ。813系より性能が一回り低い。 |
列車名・種別 | 篠栗線普通 |
車両 | キハ66系 |
運転区間 | 篠栗→博多 |
停車駅 | 各駅停車 |
難易度 | 中級 |
備考 | |
解説 | 篠栗線の基本ダイヤ。当時は電化工事中であり、架線柱が線路脇に立っている。篠栗線電化後キハ66は長崎地区へ転属した。 |
列車名・種別 | 篠栗線普通 |
車両 | キハ58系 |
運転区間 | 篠栗→博多 |
停車駅 | 各駅停車 |
難易度 | 中級 |
備考 | キハ66系にカーソルを合わせSELECTボタンを押すと出現(PS版) |
解説 | 当時既に希少だったキハ58系による篠栗線。キハ66よりも性能が悪いので注意。 |
列車名・種別 | 篠栗線快速 |
車両 | キハ200系 |
運転区間 | 篠栗→博多 |
停車駅 | 長者原、吉塚、博多 |
難易度 | 中級 |
備考 | |
解説 | キハ200系によるいわゆる「赤い快速」。現在は長崎・熊本・鹿児島・大分の各地区に転属している。 |
列車名・種別 | 鹿児島本線特急有明 |
車両 | 787系 |
運転区間 | 鳥栖→博多 |
停車駅 | 二日市、博多 |
難易度 | 上級 |
備考 | |
解説 | このゲームでは数少ない特急列車。この当時の鹿児島本線のメインは博多~西鹿児島(現在の鹿児島中央駅)間の「つばめ」と、博多駅から熊本県内まで走る「有明」の2本体制だった。 九州新幹線が開業した現在、「つばめ」は新幹線に移行、在来特急としては「有明」の上り1本、平日のみの運転である。 |
列車名・種別 | 鹿児島本線特急ゆふいんの森 |
車両 | キハ72系 |
運転区間 | 鳥栖→博多 |
停車駅 | 二日市、博多 |
難易度 | 上級 |
備考 | 朝は選択不可 |
解説 | 久大本線直通の観光特急。上り3本が昼・夕・夜しかないため、このダイヤだけ固定ダイヤでの運転である。気動車のためセクションでの加点はない。 |
列車名・種別 | 総武線普通 |
車両 | 209系500番台 |
運転区間 | 新宿→秋葉原 |
停車駅 | 各駅停車 |
難易度 | 初級 |
備考 | |
解説 | このゲームのメインと言える、209系による総武線各駅停車。車両性能が非常に良い。 現在はこの車両も一部転属が開始されている。 |
列車名・種別 | 総武線普通 |
車両 | 205系 |
運転区間 | 新宿→秋葉原 |
停車駅 | 各駅停車 |
難易度 | 中級 |
備考 | |
解説 | 総武線各駅停車としては本数の少なかった205系での運転。 今回は関東路線の発車メロディが再現されていない。これはPS版でも同様。 |
列車名・種別 | 総武線普通 |
車両 | 201系 |
運転区間 | 新宿→秋葉原 |
停車駅 | 各駅停車 |
難易度 | 中級 |
備考 | |
解説 | かつてはメイン車両であったが、JR東日本からは全車両が引退している。 関東路線だけは発車時に自動放送が流れる。 |
列車名・種別 | 中央線中央特快 |
車両 | 201系 |
運転区間 | 新宿→東京 |
停車駅 | 四ッ谷、御茶ノ水、神田、東京 |
難易度 | 中級 |
備考 | |
解説 | 中央快速線を走る快速列車。ダイヤの余裕が非常に少ないため難易度が高い。 鉄人モードでは「ATS確認」イベントが発生し、特定の操作を行わないと制限速度を守っていても強制的に停止させられるため要注意。 |
列車名・種別 | 山陽線普通 |
車両 | 207系 |
運転区間 | 神戸→西明石 |
停車駅 | 各駅停車 |
難易度 | 初級 |
備考 | |
解説 | 207系による京阪神緩行線の普通列車。 福知山線脱線事故前のため、現在とは帯の色が異なっている。 |
列車名・種別 | 山陽線普通 |
車両 | 201系 |
運転区間 | 神戸→西明石 |
停車駅 | 各駅停車 |
難易度 | 上級 |
備考 | |
解説 | 京都-神戸間は複数回収録されているが、神戸以西は今回のみ。 京阪神の普通列車の中では一番性能が低い。 |
列車名・種別 | 山陽線普通 |
車両 | 205系 |
運転区間 | 神戸→西明石 |
停車駅 | 各駅停車 |
難易度 | 上級 |
備考 | |
解説 | 京阪神緩行線はどれも難易度がやや高め。 201系よりは性能が高めだが、ブレーキの減点評価の関係上201系より厳しいと感じるかもしれない。 |
列車名・種別 | 山陽線快速 |
車両 | 221系 |
運転区間 | 神戸→西明石 |
停車駅 | 兵庫、須磨、垂水、舞子、明石、西明石 |
難易度 | 中級 |
備考 | |
解説 | 毎度おなじみ221系による快速列車。元新快速だけあって性能は非常に高い。 |
列車名・種別 | 山陽線新快速 |
車両 | 223系1000番台 |
運転区間 | 神戸→西明石 |
停車駅 | 明石、西明石 |
難易度 | 上級 |
備考 | |
解説 | 京阪神急行線の看板列車となる新快速。兵庫から西は線路別複々線になる。 最高速度130km/hだけあって、車両性能はゲーム内でもトップクラス。 |
列車名・種別 | 山陰線普通 |
車両 | キハ58系 |
運転区間 | 亀岡→京都 |
停車駅 | 各駅停車 |
難易度 | 上級 |
備考 | |
解説 | 毎度おなじみキハ58系による山陰本線普通だが、今回は何故か距離が初代以上の短縮版になっている。 |