ベニー・ユキーデ

登録日:2020/2/15 (土曜日) 14:52:00
更新日:2024/07/04 Thu 12:15:10
所要時間:約 4 分で読めます




ベニー・ユキーデ(英語表記:Benny Urquidez)はアメリカ合衆国出身のキックボクサー、俳優である。


概要


カリフォルニア州ロサンゼルス出身。
1952年5月20日にバスク人の父とアメリカインディアンの母の間に生まれる。
10人家族という大家族に生まれ、父親がボクシング、他の兄弟も格闘技を習っていたことから
自身もその影響で柔道やレスリングを習うようになる。
その後本格的に空手を習い始め、1974年にハワイで行われた試合での優勝を皮切りに格闘家となった。


格闘家として

168㎝と小柄な体格ながら重く鋭いパンチと華麗なキックを武器に
1970年代の格闘技で活躍していた。

対戦相手に背中を向けてから放つ後ろ蹴り(通称馬蹴り)や倒れた相手への追い打ちとして
使う連続パンチ(通称マシンガンパンチ)は彼の代名詞でもあった。
主に相手の弱点を探りながら小手先の技で攻めていき、隙を見せたところで一気に攻め込むのが彼の戦法だったという。

試合時には赤いパンタロンを着用し舞うように戦ったことからリングの赤い蝶
或いはその戦い方からベニー・ザ・ジェット・ユキーデと呼ばれていた。
空手から派生したアメリカンキックボクシングを世界に広めた第一人者としても知られており、
初来日にして日本における初試合となった1977年8月2日には新日本プロレス開催の
異種格闘技戦であるアントニオ猪木VSザ・モンスターマンの試合の前座となる試合を行っており、その際に鈴木勝幸と対戦しKO勝ち、
バク宙して勝利の喜びを表している。

その後同年11月に格闘技大戦争という自身の所属するWKAと日本のキックボクサーが7対7で試合をする興行が行われ、
WKAは日本勢に負けてしまったものの、彼自身はKO勝ちをしている。

1978年には内藤武と試合を行い、1ラウンドでKO勝ちするものの、大貫忍との戦いで反則技である柔道技を使ってしまい、
反則負けとなり、直後に無効試合となってしまう。

その後9月に帰国し、アメリカ・ロサンゼルスで大貫忍とリベンジマッチを行い、KO勝ちし見事に雪辱を晴らしている。

1993年12月4日の試合を最後にキックボクサーを引退し、ジムを設立して後継者の育成に尽力したり
本格的に俳優として転向することとなった。



俳優として

そんな彼だが俳優として映画に出演していることでも知られている。
出演作品は数多くあるがその中でも日本のファンに知られるほど有名なのは1984年公開の映画スパルタンxだろうか。
同作でジャッキー・チェンと共演、演じた戦いはファンの間では最高の格闘シーンだとも称されるほどの評価を得ており、
格闘の最中蝋燭の火を後ろ回し蹴りの風圧で消すシーンがあるがこれはプロの格闘家だからこそできる芸当である。
ちなみにベニー自身は加減が苦手だったらしく、作中での格闘シーンはほとんどスタント抜きの本気の殴り合いである。
その後1988年に公開されたサイクロンzでも再び敵役として出演、ジャッキー・チェンと共演し
再び格闘を演じている。



余談

彼が初来日した際に「私はフルコンタクトで戦うマーシャルアーティストだ」と言ったとされ、
実際にマーシャルアーツという格闘技があると誤解されがちだがそのような格闘技は存在しない。*1
しかしながら彼の与えた影響力は大きく、格闘ゲームなどでボクシングやプロレスなどではない格闘術のバックボーンの場合によく多用され、
特にアメリカ軍出身の格闘家キャラであれば大抵はマーシャルアーツと書かれていた程である。


日本で数々の試合を行い、空手の修業をした経験から親日家でもあり、好きな国だと称している程。

ストリートファイターシリーズケンポケットモンスターに登場するポケモン、
バシャーモのモデルとも言われている人物でもある。*2



追記・修正お願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • アメリカンキックボクシング
  • キックボクサー
  • 俳優
  • 格闘家
  • 武道家
  • サイクロンZ
  • スパルタンX
  • アメリカ
  • カリフォルニア州
  • ロサンゼルス
  • ベニー・ユキーデ
最終更新:2024年07月04日 12:15

*1 マーシャルアーツとは、当時の米国で日本語の“武芸”の直訳として、主に東洋式の武術や拳法に対する総合的な対訳語として用いられていた言葉である。当時の米国で、そうした格闘技に属する“武道家”を名乗る=“マーシャルアーティスト”である。…と、いうことであった。ベニーはカテゴリーで言えばフルコンタクト空手家であり、そこから競技として派生した米国式のキックボクサーとなる。

*2 ただし異説あり。