登録日:2021/08/29 Sun 11:55:15
更新日:2025/04/22 Tue 14:40:48
所要時間:約 23 分で読めます
配信開始日:2019年8月2日/開発・販売元:HUP Games Inc.
『ファイナルソード』とは、韓国のインディーメーカー「HUP Games」によって開発されたインディーゲームである。
ジャンルはアクションRPGで、正式名称は『ファイナルソード 英雄の誕生』。
とある問題により一度は配信停止となったが、それを解決した新装版『ファイナルソード Definitive Edition』が改めて2021年1月21日より配信開始された。
お前概要だな
大規模な会社組織のみならず、個人や同人サークルもゲームを開発し、据え置きハードにて配信が出来るという時代が来て早数年。
そのゲームは2020年7月2日、突如
SwitchのNintendo e-Shopに舞い降りた。
1890円というインディー作品にしては
(というか、どう贔屓目に見てもそのクオリティの割には)高額なこのゲームは、
前時代的なグラフィック、世界観ぶち壊しの安っぽくて気の抜ける文字フォント、雑すぎる攻撃判定(当たらない事も多いが稀に多段ヒットし大ダメージが入る。通称:
ファイナル判定)、
あまりに凶悪な状態異常『凍結』、そして
味の濃すぎる翻訳、音量調整をミスったとしか思えないクソデカファンファーレ、色んな意味で印象的な『乗っているプレイヤーは移動しない動く床』…、
等の凄まじい要素を兼ね揃えた、まぁ、うん、平たく言えば
クソゲーである。
ただし若干ローディングが長い事を除いてバグらしいバグはない。強いていうならユーザーインターフェイスの細かい不満や翻訳の際の台詞周りのミスが多いくらいか。そのミスが致命的なのはともかく。
ゲームバランスが極めて大味で、見た目と合致しない当たり判定などクリアにはかなりの根気が必要だが、クリア自体は可能…という、
KOTYで言われるところの「ストロングスタイル」のクソゲーである。
これだけなら単なるクソゲーとして終わるところだったが、あまりにも多すぎるツッコミどころと、
近年のソーシャルメディア発達により、配信や動画で頻繁にネタにされたことから「狙って出来る代物ではない」「見ているだけなら面白い」と一躍脚光を浴びてしまった。
その前衛的なビジュアルや演出の数々は「ファイナルセンス」と呼ばれて笑いのネタにされたが、「本当はこうしたかったんだろうなぁ」と何となく推し量ることができるため、
実際にプレイしていると、怒りや失望よりも笑いや哀れみといった感情が生まれてしまうのである。
KOTY総評の言葉を借りるならば、他のクソゲー群は「目を背けたくなる」のに対し、このファイナルソードは「思わず誰かと感情を共有したくなる」。
また、メーカーの
技術力はともかく熱意は本物であり、一度配信停止されてもその問題個所を直すだけでなく、
追加要素やローディングの軽減などを追加して再配信に漕ぎつけた点は特筆に値する。
さらに、バグ修正にも意欲的。
ただし普通にプレイする分には関係ない部分の修正だけピンポイントでなされるため、「先にもっと直す場所あるだろ」とツッコまれがち。
そして何より、タイトルについては実は語感重視につけられた適当なものではなく、しっかりストーリーに絡んでいるのも評価できるところ。
不思議な魅力を持った愛されるクソゲーと言えるだろう。
でも実際にプレイするとやっぱり苦行である。
誰が呼んだか
“令和のデスクリムゾン”。
伝説のストーリー
ある日のこと、平和なローレル村に突然モンスターが押し入った。
しかし、今の主人公にとって一番大切なことは母親の病状。
主人公の母親は先日原因不明の病に倒れたのだ。
母親の病気を治療するために薬草を買いに行かなければならないが、ローレル村の外には邪悪なモンスターが出没している。
一度も剣を握ったことがない主人公であったが、父の引き止めにもかかわらず、母親のために村を出ることにした...
ついに薬草を見つけたが、主人公を急襲する巨大なモンスター、そして... 得体の知れない森の叫び...
運命的な道に導かれた主人公のその終りは...、100年ぶりに訪れた闇の機運は何か?
今すぐヒーローになるための冒険に旅立ってください!!
(Google Playストアより)
わたくしに登場人物を紹介させてください
プレイヤーが操作するなんとも言えない顔立ちのキャラ。デフォルトの名前は特にない。
田舎のローレル村に住むごくごく普通の青年。
家族想いで目上の人には礼儀正しいが、自分の事には無頓着。
運動神経に優れ、どこで学んだのか剣技も得意。ゲームを進めていくと強力なスキルや魔法も修得できる。
普段はわりかしクールだが、驚くときは「ん?????」や「はい?!?!?!」などやたらと感嘆符をつける。
かなりの母親思いで、寝言で「母…さん…」と呟いたり、母親の病気が治るとすごく嬉しそうなガッツポーズをするなどとても大事にしている。
物語的にこんな単なる一般市民が段々と味方から頼りにされて、敵からは警戒されるという王道展開はありきたりながらも面白い。
DE版では条件を満たすと少し強力になった女主人公も選べるが、その出で立ちは田舎者とは思えないエルフの女騎士である。
ちなみに、
ゲームオーバー(死亡)した際の断末魔は
グオォォオオオオオ!!!!!!と非常に派手。
主人公を置き去りにする動く床でこの断末魔を聴いて腹筋が崩壊した人も多いだろう。
やってる方は「はい?!?!?!?」となる事必至だが。
また全く泳げないらしく、オアシスの水辺でも溺死する。いくら魔物を倒せても身体的には普通の人間ということだろうか。
病気で寝込んでいる母親。
母親らしく心優しい性格…と思わせといてたまに息子にきつい命令形で話しかける。
彼女を救う為に主人公が冒険に出るのがこの物語の始まりである。
まぁ序盤で助かった以降は空気と化すが。
その名の通り父親。
主人公が旅に出る事には反対するが、それでも折れない強い意志を持っている事を知りお金をくれる。
女性主人公を息子呼ばわりしたり、まだ母親が生きているのに「お前まで失いたくない」と死んだ扱いをしたりする事以外は心優しい父親である。
薬草が効かず途方に暮れている主人公父子に急にテレパシーを飛ばし助けを求めてくる妖精。
森の奥にてスパイダークイーンに捕らわれている。
助けると妙に直線的な飛び方をした後妖精の剣と盾をくれ、また主人公の母親を謎のブレス攻撃で治療してくれる。
唐突な登場や飛び方にツッコミどころはあれどこのゲームには珍しいまともな子…と思いきや後半大嘘ヒントを教えるという罠がある。
その名の通りローレル村の村長である。主人公の父親を含め村民達に信頼されており、困ったら彼に相談する事にしているようだ。
作中では深く語られないがキングダム建国に尽力した英雄であり、今でもビッグブリッジの通行証を出せるほど力を持つ。
ドラゴンの襲撃で村は破壊されるがなんとか一命をとりとめ、他の生き残りと共に難民キャンプを開いている。
その際主人公に2つのアドバイスを言う…のだが、何故か2つ目のアドバイスしかくれない事がある。
というのも1つ目のアドバイスは「村長の家の残骸に魔法(ファイアウォール)がある」というものなのだがそれを会得しているとスキップされるからくりである。
…しかし大抵のプレイヤーはファイアウォールを会得しているため結果不自然な台詞となってしまう。
なおゴブリンズ登場のフラグはそのファイアウォールを取る宝箱の直前に設定されている上に戦闘中は宝箱が開けないという意地悪な仕様。
村からキングダムへ続く橋「ビッグブリッジ」(そんなにでかくない)を一人で守護している騎士。
騎士というよりかは傭兵という出で立ちで、見た目通り若干粗暴な喋り方をする。
主人公が田舎ものだからか見下してるような言動をするが、その後突如現れたマンティコアを撃退した彼を見直す。
その際の台詞「お前すごいな」「さっきは無視してごめんな」はこのゲームを代表する名セリフとなった。
確かに馬鹿にはしていたが少なくとも無視はしていないのにこの台詞である。
しかしその後襲撃したドラゴンにより橋は倒壊、彼も姿を消す。
状況的に死んでしまった可能性が高い。可哀想に…。
主人公の行く先々に現れる、怪しげなローブの男。
ローレル村への退路を断たれた主人公が帰る手段について相談すると、攻撃魔法を授けてくれる。
…意味がわからないだろうが本当にそういう展開なのだ。その後も、どうも主人公と会話がかみ合っていないことが多い。
魔法を授ける際の絵面が明らかに闇魔法で主人公を攻撃しているようにしか見えないのもミソ。
ほとんどのプレイヤーは罠にはめたとか裏切ったと勘違いするが、これでちゃんと魔法を会得できる。
更にその後もずっと主人公の味方なのでご安心を。
ただ実力自体はあるようで、キングダムに襲撃してきた強力モンスター「リッチ」を被害ゼロで追い返すシーンもある。尤も討伐は主人公に丸投げして自分はどこかに逃亡したが。
それぞれ主人公のHPを回復してくれる。RPGの宿屋みたいなもんだがお金はかからない。
しかし、前者は回復した後なぜか
回復の泉「………」
と言う謎のメッセージを入れてくるし、後者は司祭や神父じゃなくて「教会」というキャラクター名になっている。
こういう細かいところにツッコミどころが多いのもファイナルソードの魅力だろう。
キングダムにいる王様。この辺りを統べている。
突然入ってきた主人公に対しても気さくに対応する心優しき王であるが、ローレル村の村長とは過去に何かあったらしい。
その事はおいおい話すということで、主人公にぉ姫様の救出を依頼するが…?
ぉが小さい?原文ママですが何か?
キングダムに住まうお姫様。名前は不明、村人には全員名前がついているのに…。
見た目は太ももが眩しいミニスカワンピースの金髪のお姉さんだがキャバ嬢にしか見えない。
しかし中身は清爽で乙女。鋼の精神を持っており、様々な逆境にも決して挫けない。
彼女も魔法の使い手であり、主人公よりも強力なテレポートを使うことができる。
そのせいか最初は魔物に囚われており、更に彼女を餌に強力な戦士をダンジョンに誘い込んで始末するという策略にまで使われてしまう。
惚れっぽい性格でありそれから救い出した後は主人公に突然「わたくしと結婚してください」と求婚する。展開としては王道だがチョロいにも程がある…。
これには主人公も堪らず「はい?!?!?!」とプレイヤーの気持ちを代弁する形となった。
この結婚は受け入れることも断ることも可能だが、エンディングが少し変わるくらいなので好みで選んで良いだろう。
ちなみにこの求婚イベント、女主人公だとどうなるかというと
バッサリカットされる。
儒教の教えが強い国だから仕方ないとは言えダイナミックにも程がある。
それぞれ王様の左右にいる高官。
大臣は初対面こそ急に入ってきた主人公に「王に無礼な真似をするな」と戒めるが、
状況がわからない堅物というわけではなく、主人公の実力を認めた後は友好的に接し、また割と躊躇なく王家の装備をくれる。
騎士団長は姫様救出のための群を集めているなど軍事系に明るく威勢は良い。
ちなみに、城にデーモンが入り込んでいた際に「そいつはこの俺の手で片づけてやる!!!」と意気込んでおきながら、
そのわずかワンクリック後に「私の力不足だ…」と即堕ち2コマ一瞬で心折れる様が人気である。
雪山の奥にたたずむ、その名の通り神聖な大樹。
ラスボスを倒すために「ドラゴンの剣」と「ドラゴンの盾」が必要だと伝え、その場所へ連れていってくれる。
彼(?)曰く主人公は100年に一度生まれた勇者らしく、強力な装備もくれるのだが最後の最後で拒絶してくる。
その際の台詞「人間がこの場所に現れたのは始めてだけど、ここは人間ごときが来る場所ではない」はファイソを代表する迷言である。
尤もこれは別のキャラの台詞を間違えて表示させたという単なるミスであり、DE版では無難な台詞に変更されている。
その他にも多種多様な人物が登場するが、誤翻訳や動きのおかしさでどいつもこいつもどこかシュールである。
また、ナターシャ以外は物語に深くかかわるキャラクターに限って固有名詞が無いという珍しい手法が取られている。
モンスターの紹介ですね!!!
全てのモンスターが強敵であり、適正レベルが無ければ一瞬で殺される。
雑魚はボス戦だろうがなんだろうが無限湧きをし、ポップ時間も短い。
ボスはノーモーションで激しい動きを繰り返す上に奇妙な判定で主人公を苦しめる難敵揃いである。
作中で主人公がやたら伝説の勇者と持ち上げられるのもやむなし。
ちなみにムービー中でも普通に攻撃してくる。ボスを倒しても油断は禁物。
主人公が初めて戦うボス。何故か滝の中から登場する。
病気の母親を治すという泉の薬草を守っている。移動速度は遅いが動きは俊敏で、尚且つ当たり判定がおかしい。ある意味このゲームの洗礼のようなボスである。
更に、こいつとは滝の近くで戦う事になるが、水を踏む音が妙にうるさい上に、
滝の近くでは怒涛の処理落ちに襲われるため、ただでさえテンポが悪い戦闘がより苦痛に。まぁ滝から離れて戦えば良いのだが
更に言うならこいつを倒して薬草を手に入れても母親は回復しないというおまけつき。
アラクネのようなモンスター。
正面の攻撃は激しいので、背後から攻めよう。
こいつを倒すことで妖精ナターシャが解放され、母親の病気を治してくれる。
そしてこのゲームはここで終わりでいいんじゃないかと思うプレイヤーも続出する。
ただしこの時は顔見せレベルであり、HPがそれなりに削れると退却する。
それを見ていた騎士から「お前すごいな」とほめられるが、直後にドラゴンが襲撃し…。
彼とは後に再戦できるが、特にイベントなどはない。
ちなみに雑魚にも「マンティコラ」というモンスターがいるが、名前以外に共通点はなく外見も全く違う(色違いですらない)。
ちなみに最初の会敵時にこいつを倒した後高速でビッグブリッジの騎士に話しかけるとドラゴンとすれ違う光景が見られる。
砂漠にいるちんp…蛇。
遠くにいると撃ってくる毒魔法弾、近くにいるとやたら出が早いかみつき、
地中からの攻撃、
雑魚敵生成…と厄介な技を連発するだけでなく、
当たり判定が口内と側面の小さなイボと尻尾の先にしか存在しないという、色んな意味でファイナルソードを代表する強敵。
それだけでなく戦闘フィールドを離れると交戦状態が解除され、再び近寄ると
全回復して再登場するおまけつき。
なおその戦闘フィールドは可視化されておらず、魔法を避けてるとエリアアウトしてしまう事も。
これらの不親切すぎる仕様の数々により、攻略法がわからず詰んでしまうプレイヤーが続出した。
そして出現エリア付近でうろうろして遊ぶプレイヤーも続出した。
その名の通り強力な悪魔。
実力者であるが同時に知恵者であり、様々な手を使って主人公を抹殺しようとする。
実は国王に化けており、人間たちをじわじわと追い詰めていった。
だが主人公の抹殺に失敗した際に正体を現し、そのまま何故か主人公を突き飛ばし、猛ダッシュで正門から去っていった(通称デーモンタックル)。しかも妙にフォームがいいのもまたイカす。
自慢の翼で飛んだり、悪役らしく城を破壊して脱出という考えはなかったようだ。
その際の台詞「当然んじゃろ…!」「当たり前じゃろ…!」「人間の姿で窮屈だった!!!クアアア!!!」や、
その後、魔法を使ったり飛んだりせずに自分の足で走り去っていく(兵士共は全員棒立ち)というシュールな光景も印象深い。
だが実際の戦いは正々堂々のタイマン勝負でモーションがかっこよくしかも理不尽なハメ攻撃をしてこない事から、単なる悪役のくせに妙に人気が高い。
雑魚が湧かないだけで評価されるのもファイナルソードがファイナルソードたる所以だろう。
ただし距離を取った時に繰り出してくる遠距離攻撃はモーションは派手だが見てから避けるのは不可能な速度で飛んでくるので注意が必要である。
ちなみに王に化けていた時にしたことと言えば姫の拉致と強敵を罠にはめるくらいであり、
側近2人にも全く怪しまれてなかった事から統治自体は普通にしていたらしい。確かにそれは窮屈であろう。
また彼が国王に化けていた時点で本物の王は死んでいたらしいが、そんな彼がなぜ村長の過去の事を知っていたかは不明。
なお村長との関係はおいおい話すと言いながらもこうなったために不明…と思いきや、側近二人に話しかけた後もう一度王と話すと「この国の建国に大いに貢献した」という話が聞ける。
台詞パターンだけは非常に豊富なゲームなのだ。
草野球チームのような名前をした集団の敵。
ボスモンスターの扱いであり、大量に登場する雑魚敵を何体か撃破するとクリアとなる。
その雑魚敵は、それぞれの名前の通りゴブリンとアンデッドソルジャーで、わらわらとポップしてくる。
単なる烏合の衆と思うなかれ、高すぎる攻撃頻度と主人公のダウン復帰に無敵が存在しないクソ仕様が相まって理不尽な起き攻めを食らい続ける上、
倒したら妙に息の合ったバックステップで去って行くという、デーモンで「もしかしてこのゲーム面白いんじゃ?」と勘違いしたプレイヤーにこのゲームの神髄を思い出させてくれる敵である。
ちなみに集団という特性上範囲魔法が有効だが、あろうことか最初の範囲魔法はゴブリンズ撃破後にはじめて手に入る意地悪な仕様となっている。
またアンデッズは三連戦、合計380体を連続で倒さなければ先に進めない。ふざけんな!
習得したばかりの範囲魔法で一掃したくなるが、強いからといって最初の方でバカスカ撃ちまくると終盤でMPが切れてジリ貧になる。
しかも本作はMP回復アイテムが購入できず、宝箱やモンスターからの低確率ドロップ限定。手持ちが少ない場合には事前に何個か調達しておこう。
そしてアンデッズは1戦目、2戦目をクリアしても3戦目を超えずに撤退したらまた最初からという悪い意味で隙の無い二段構えである。
それぞれ氷の湖、雪の山入り口のボス。
二匹とも当たり前のように雑魚と共に登場し人海戦術を決めてくる。
その雑魚の中には冷凍チンアナゴ冷凍弾を吐くドラゴンウォームがハメ攻撃を仕掛けてくる上、グリフィンは狭い場所で戦う事になるので非常に苦戦する。
アイスゴーレムは非常に硬く炎系の魔法でないとまともなダメージが通らず、グリフィンは飛んでいる時に攻撃が当たらない難敵。
実はこいつら、戦ったすぐ後の雪の山でザコ敵として登場する。再利用が早すぎる。
一応能力値は下がっているがアクションはそのままなのできついのには変わりない。逃げよう気を引き締めて戦おう。
なお経験値も豊富なため、後半のレベリングに使うという手もある。
ドラゴンの盾が収められている古代寺院に現れるボス。
古代寺院は雑魚やボスが強いだけでなくやたら現れるが、そんな場所に前述の強敵アイスゴーレムと同じようなのが現れてプレイヤーをげんなりさせる。
…と思いきやこのゴーレムは物理攻撃に弱い上になぜかファイナルヒットで多段ダメージを食らう為めっちゃくちゃ弱いという、別の意味でファイナルソードを象徴するキャラとなっている。
コイツも撃破後は雑魚としてキングダム周辺に現れるが、経験値も破格なのでレベリングに使いたい。
同じく古代寺院に現れる、青いランプの魔神のようなボス。
色々と危ない。こいつの前にジニーという中ボスも現れるのでおそらく彼らの長なのだろう。
一見地面の少し上を飛んでいるように見えるが当たり前のように主人公が殴れる下半身には当たり判定が全然無いせいで、必然的に魔法戦となる。
凍結魔法で執拗に起き攻めしてきたり、同時湧きするザコ敵との連携だったりと、ストレス要素満載。
一方でこちらが攻撃を命中させる度に仰け反るため、逆にこちらがテンポ良く魔法を撃ち続けてハメ殺すことも可能。
そのためこいつとの戦闘はハメるかハメられるかの一方的な絵面になりやすく、下記のワイバーン以上のクソボスだと評する声も中にはある。
しかも台詞のあるこいつも中ボスの1人で、奥には更なる強敵が待っている。
前日の通り神聖な木の「ここは人間ごときがくる場所ではない」という暴言は元々こいつの台詞…なのだが、木の台詞は「人間がここまで来るのは初めてだけど」で
ジニーキングの台詞は「人間がここに来るのは初めて
だが」と地味に彼の口調で翻訳されている。
つまり翻訳する段階でスタッフは気付いているはずになるために
あれはバグなどではなく神聖な木の本心だったのでは?などとネタにされている。
ジニーキングの後に登場する古代寺院の真のボス。
重装備で身を固めたトロルであり見た目通り肉弾戦を得意とする。
特に武器を高速で投げる攻撃が強力であるが、その際に隙が生まれるのでチャンスとなる。
タイマンであれば疑似的なターン制バトルのように思える良ボス…であるが、当たり前のように雑魚が無限湧きするのでプレイヤーによって評価が分かれる奴である。
余談だがその雑魚は放置していると急に帰宅し始めるバグがある。
ドラゴンの剣を守るボス。そしてこのゲーム最大の害悪。
戦闘開始直後から発生1Fのかみつき攻撃をしてくるのは序の口。
頻繁に空を飛んで攻撃が当たらない場所に退避するだけでなく、動きを封じる冷凍弾や冷凍ブレスを頻繁に吐く。
更に凍結解除とほぼ同タイミングで冷凍攻撃をしてくるハメ技を使う上、足場が悪く落下=一撃死というおまけつき。
上記デーモンと同じく雑魚湧きはしないものの戦法が余りにも卑劣すぎる為、
それまで今作を楽しめてきたツワモノであっても暴言 罵詈雑言さすがにこれはいかがなものかと苦言を呈さずにはいられないほど、と言えば伝わりやすいだろうか。
実はラストダンジョンで手に入るメテオが有効だが初見ではまず会得していないだろう。メテオを守っているボス「リヴァイアサン」も無駄に強いし…。
そのメテオを持ってるボス。ラストダンジョン「マグマの地」の途中に待ち構える中ボス。
こんな名前だが、マグマの中に棲んでいたりなんかデカい甲羅とハサミのようなものを備えていたりと、我々の知るリヴァイアサンのイメージとは程遠い。
本体の攻撃はエネルギー弾や近接攻撃というシンプルなものだが、無限湧きするザコ敵との物量で攻めてくる。
倒すことで宝箱が出現し、最後の魔法「メテオ」が手に入る。
なお倒したときこいつの住んでいたマグマが引っ込む演出が入るのだが、その間倒し損ねた雑魚の攻撃は食らい続けるダメ押し。
あんまり隠れていない隠しボス。
主人公が古代寺院にワープしたその頃、キングダムを襲撃する。
だが魔法士の「食い止めろ!やぁ!!」の一言と共に放たれた魔法を受けて撤退し、キングダムは被害無しであった。
本人はキングダムから少し離れた場所にボスとして登場。
近寄るとワープして逃げるヒットアンドアウェイに加え、雑魚召喚ややたら追尾性能が高い挙句メニューを開いていても普通に動く魔法弾を使いこなす難敵。
図鑑によると、アンデッドらしく炎が弱点だが、氷や無属性魔法には耐性があるとのこと。つまり、魔法は効きにくいため、剣でダメージを与えるのが基本的な攻略法ということだろう。
魔法士が討伐を主人公に丸投げしたのも、恐らくこれが理由である。
倒すとスキルのクールタイムが短くなる「スキルの腕輪」を手に入れることができる。
その名の通り王道なデザインの黒いドラゴン。ラスボス。
こいつが1000年の眠りから復活したせいで世界中に魔物が溢れたらしい。
主人公の住むローレル村やビッグブリッジを焼き尽くした張本人。
主人公の両親や村長など何人かは逃げられたが、ほとんどが犠牲になったらしい。
実際に戦ってみると飛ぶわ出の早い攻撃を繰り返してくるわ挙句回復するわで、多彩な技を持つ超強敵。こいつも開始直後にかみついてくる。
ちなみにとあるキャラが「ドラゴンには魔法が効かない」というアドバイスしてくるが、これは罠。なぜなら魔法でスタンさせるのが勝利の鍵だからである。
直前に入手したメテオの最初にして最後の活躍の場。
一度倒してもしぶとく起き上がり、再び眠りにつく前に脅威となる主人公を滅ぼそうとする。
それに対し主人公は剣を投げつけ、最後の一撃をぶちこむのであった。
タイトル回収と共についに人類の敵が討たれるという王道ながら熱いシーン…になるはずだったのになぁ。
ランニング360地名紹介
主人公が住む村。山の麓にあるが、教会や酒場、露店と言った施設があり意外と充実している。また一般的な兵士の装備も売っている。
しかし魔物の出現によりキングダムとの往来が途絶え、満足な薬が手に入らない状態が続いている。
なおここだけ建物の扉を開ける際にいちいち選択肢が出る(他の町や村は最初から開いている)。
その後何故かブラックドラゴンに襲撃され廃墟となり、住民の殆どが犠牲となる。
廃墟にはゴブリンズが住み着く荒れ地となるが、生き残った住民は避難しており近くの場所にキャンプを開いている。
…しかしそのキャンプはノーヒントの上に特に訪れる必要も無い。そのためプレイヤーによってはエンディングで初めて安否を知る事となる。
妖精ナターシャが捕らえられている森。名前の割に彼女以外の妖精は見かけない。
何故か猫の鳴き声を放ちながら道を塞ぐ植物型モンスター(通称
猫草)が厄介である。
ローレル村のある地方とキングダムへ続く道をつなぐ橋。
前述の通り名前の割には小さく数十秒もあれば渡来可能、更に守る兵士もたった一人。
しかし魔物たちには重要視されているらしく、マンティコアやブラックドラゴンが破壊しに来た。
実際ここを破壊されるだけでローレル村とキングダムの往来が不可能となった。川は泳げない事もなさそうだが…。
ギルガメッシュは関係ない。
漁師村とも言える小さな村。ここではローレル村で出会った魔道士と再会することとなる。
キングダムに近いためか騎士の装備が売られている。
ちなみに件の「問題」とはここで使われたBGMにある。詳細は余談んにて。
RPGにはお約束の洞窟第一号。
どうやら元鉱山だったらしく、宝石や採掘の後が多く見られる。
ここには魔法を覚えるための「魔法の粉」と、砂漠を越えるために必要なアイテム「冷寒の宝石」が眠っている。
そして大多数のプレイヤーは崖や穴から落下死し、ファイナルソードというゲームを思い知る事になるだろう。PS5版だとフォグが強すぎて尚更落ちやすい。
またとある場所に存在するクレーンには乗ることができるが、戻ることができないのでここでセーブをすると詰む。
一応テレポートやエスケープがあれば脱出可能だが初めて訪れたときはまず覚えてない。
自動セーブによるデータロードでのロールバックも可能。
砂漠のド真ん中にある小さな村。名前の通りオアシス(泉)があるが、入って進むと普通に溺死する。
浅瀬に宝箱があるため、開けようとして初見殺しに遭ったプレイヤーは数知れない。
冷寒の宝石を手に入れ砂漠を抜けた先にある巨大な城。
入り口が攻め込まれにくいように曲がりくねっているのが特徴。
やたらでかい扉の宿屋や良質な武具や道具を扱う露店を始め、この城の周りのキングダム平野には多数の魔法やダンジョンが眠っていることも有り中盤以降の拠点となる。
主人公が竜の剣と盾を手に入れた頃、謎の敵から襲撃を受けるムービーが流れる。
魔道士が必死に食い止め、ぉ姫様が主人公の無事を願う…が、その後訪れても特に何も被害がない。
実際には隠しボスである「リッチ」が登場するフラグなのだが、ちょっと唐突過ぎる上にあれだけやばそうな展開だったのに無事。
安堵すると同時に肩透かしもくらうだろう。
伝説の盾が眠っているダンジョン。
プレイヤーを置き去りにする移動床があるのはここ。更にその移動床は走れば乗り続けられるのだが主人公の速度より少しだけ早い。
それ以前にモンスターも多く、特に前述のジニーキングやその下位種のジニーはとても厄介。
ここは人間の来る難易度ではない。
一応のラストダンジョン。ただし訪れるだけなら特に条件は必要ない。
強力なモンスターが犇めく厄介なダンジョンだが、正直今までの場所に比べて足場は広い上に理不尽な要素も少ないため地味なラストダンジョンである。
余談んじゃろ…!
- 前述の通り一度配信停止となっているが、その理由が「アンダス村で使われているBGMが別のゲームの有名な曲にクリソツ」というもの。
メーカー曰く購入したアセットのBGMにそれがあったということで、程なく配信停止となり、Definitive Editionでスマホ版が使っていたものに差し戻された。ちなみにその他のBGMに関しては比較的良好。
- 理不尽に見えるダンジョンやボスだが明確な攻略法が存在する為、それを見つけるためにレベリングと戦術の試行錯誤を繰り返す、いわゆる「死にゲー」的な評価をするプレイヤーも多い。
ボスを倒すと必ず魔法なり武器なりが手に入ったり、戦闘中以外ならどこでもセーブできるというシステムも良い。
ボスや即死トラップは割と不意打ち気味に現れるのでこまめなセーブは必要となってくるが
- 実はストーリーの進行によってモブの台詞が変わる等、ストーリー面では細かいところが作りこまれている。技術力は低いがスタッフの熱意は十分にあるゲームと言えるだろう。
- 余りにもツッコミどころが多い為、お笑い番組『エンタの神様』で数多くのゲーム絡みの映像ネタを披露してきた陣内智則になぞらえて「エンタで陣内がやるゲーム」と揶揄されていたが、
その評判を聞きつけた陣内側の公式スタッフが本作を陣内智則に紹介。後日、公式YouTubeチャンネルで実況プレイ企画が実現した。
陣内は当初このゲームのことを全く知らず、ゲーム実況もやったことがなかったため自身のネタの中のようなツッコミが出来ず悪戦苦闘していたが、徐々にコツを掴み人気シリーズへと成長。
さすがに多忙な中で理不尽ゲーに挑戦するのは無理があったのか2021年4月現在シリーズは途中でストップしてしまっているが、この企画でノウハウが得られたためか、
陣内はかねてよりKOTY等で有名だった定番クソゲーに挑戦するなど新路線(とツッコミ教材)を開拓、好評を得るなど意外な副産物を生む結果となっている。
- なおここで紹介している部分以外にも、日本語版のフォントが妙にかわいいとか、魔法陣に書かれた謎のひらがな「あぶよ」とか、
アイテム「防禦スペルカード」の効果が「攻撃力を10%上げる」になってるとか、
物語が中盤に差し掛かった頃に超基本戦術を教えてくれるモブとか更にツッコミどころが多い。
- 「クソゲーオブザイヤー2020」大賞に輝いてしまった。
選評では誰もが目につく安っぽいグラフィックや笑えるバグ群よりも、攻撃のヒット判定の怪しさ・理不尽な状態異常・ボス戦の無限湧き雑魚を含めたバランスなどのシステム面に注目して、
「実は遊べるゲームなのでは?」という意見に対して「しっかりクソゲー」と回答するような内容となっている。
また、バージョンアップが精力的に実施されているにもかかわらず、RTA走者しか使わないような「狙わないと発生しないバグ」ばかりが修正され、
通常プレイで遭遇するバグなのか珍仕様なのか区別もつかない妙な挙動についてはノータッチであることも「公式がこの仕様で完成品だと思っているのではないか?」と評価(?)されている。
この受賞は、「クソゲーとは何か」というテーマに立ち返らせてくれた功績を認められての名誉ある大賞だ、とされている。- なお、外野からは本作の受賞に絡めて「ヨンパチショック以降のKOTYは商品未満のバグゲーしか取れないはずだったのでは?」という声が上がることがあるがこれは誤解である。
2010年代の10年間でバグが主な受賞理由のタイトルは2012年の「太平洋の嵐 ~戦艦大和、暁に出撃す!~」、2015年の「アジト×タツノコレジェンズ」、2018年の「RPGツクールMV Trinity」の3本くらいしかない。
- 2019年にiOS・Android版も登場しているが、どちらかというと簡易版のような出来。ファイソを味わうのならSwitchがお勧めである。
といっても、現在Switchで配信中のDefinitive Editionもそのスマホ版に仕様を合わせた逆輸入的なバージョンだったりする。クリア後限定でUnityで3Dモデルが売っている女性主人公を使えたりなどいろいろと変更されている。
ちなみに女主人公は男主人公より若干移動速度が速い、最終盤のシナリオに少し変化が見られる、防具が見た目に全く反映されないなど違いが多い。
- また2022年5月にはPS5版も登場。グラフィックが更に向上し
フォグが強すぎて見えない場所が増えた。更に9月にはPS4版も登場した。
- 致命的なバグこそないものの細かなバグは多く、それがあの手この手でゲーム仕様をしゃぶり尽くすRTA走者たちの心を鷲掴みに。わずか4日間という販売期間にもかかわらず急速にRTAの研究が進み、本作の熱狂を後押しした。
その結果、「RTA in Japan 2020」にも採用され、深夜にもかかわらず最大同時視聴者数65,000人を記録する程の大盛況となった。
現在はDefinitive Editionで修正されてしまったバグ技もあるが、この機会にDE版という新たなレギュレーションで挑戦してみるのも面白い…かもしれない。
- 「RTA in Japan Winter 2021」ではまさかの大トリとして採用されたが、そこでなんとファイナルソードの新作が制作されることがRTA走者によって明らかとなった。
誰が呼んだか"HUP Direct"。RTA走者を通しているので"ダイレクト"ではないのはご愛敬
お前追記・修正したな
さっきは荒らしてごめんな
- これのRTA滅茶苦茶面白かった -- 名無しさん (2021-08-29 12:03:35)
- まだ陣内の項目無いんか。とっくにありそうなのに -- 名無しさん (2021-08-29 12:15:14)
- アセット問題は「任天堂の許可を得ずに丸パクリした」という問題じゃなかったっけ。いずれにしろアセットの制作がアレなのは間違いないけど -- 名無しさん (2021-08-29 12:26:16)
- 「いちおうまともに遊べるゲーム」だから正直KOTY取れないんとちゃうんかと思ってた。純粋なクオリティの低さもそうだけどそのネタ性の高さが「クソゲ―を愛そう」っていうKOTYの理念(?)と合致した結果かな -- 名無しさん (2021-08-29 12:33:59)
- ↑4 今やすっかりRTAinJapanの恒例ミーム化してるのほんと草生える -- 名無しさん (2021-08-29 12:36:26)
- 任天堂はそもそアセットを用意しないからアセット製作会社が流すのは別にありうるのよな ↑↑スべリオンも覇王鬼帝もまともに遊べるぞ -- 名無しさん (2021-08-29 13:02:27)
- 実況ネタだけど、某すま氏の「あ"ぁ"ぁ"ぁ"ぁ"~"‼ゴォ"ミ"ィ"カ"ズゥ"ゥ"ゥ"~"‼」で腹ちぎれるくらい笑った -- 名無しさん (2021-08-29 13:30:43)
- "1890円というインディーズゲームにしては高額" NSWのインディーズは2000円オーバー割と普通。RIJミームの同僚カニノケンカは2400円だし。出来のせい、というかアセットゲーだから割高・強気に見えるんだよね。 -- 名無しさん (2021-08-29 13:33:46)
- ↑5 -- 名無しさん (2021-08-29 14:18:22)
- ↑の続き 四八以降、「進行不能、あるいはそれに匹敵するバグが無いといけない」みたいな変な風潮あったからねぇ -- 名無しさん (2021-08-29 14:22:34)
- そいつはこの俺の手で片づけてやる!!!私の力不足だ… -- 名無しさん (2021-08-29 14:36:22)
- ↑2そんな風潮はないぞ。四八以降の大賞でも半分くらいはストロングスタイルだ。あと、令和のデスクリムゾンって表現めっちゃ好き -- 名無しさん (2021-08-29 14:39:16)
- 令和のデスクリムゾンは言い得て妙。理不尽判定、ツッコミ所満載なセリフ、スタッフの熱意、カルト的な人気となんかすごく似てるんだよな。愛されるクソゲーはいいものだ -- 名無しさん (2021-08-29 14:46:39)
- バグやらメーカー対応で我々がすっかり忘れていた正しい形のクソゲーだよ 見てる分には本当に面白い、見てるだけなら -- 名無しさん (2021-08-29 17:11:03)
- プレイするほうでも「なんやこのクソ仕様○ね」→「やっとクリアできた!神ゲー」の流れを何度も繰り返すから謎の達成感得られるんだよね。 -- 名無しさん (2021-08-29 17:15:12)
- こう纏めるといいメーカーでいいゲームのような気もするけどクソゲーでクソメーカーだよ。クソゲーは出ないのがいい -- 名無しさん (2021-08-29 17:31:45)
- 製作陣はゲームを良くしようという姿勢は一応あるんだよな。RiJ前後辺りしか知らんけどバグが見つかったら比較的早く修正していた。RTAに有用なバグをピンポイントで修正するのでRTA走者からは少し不満も出てたが -- 名無しさん (2021-08-29 18:21:35)
- そもそもKOTYは最近また質落ちてるからなぁ。ゲハのお客様が多すぎて住民が減った上に、インディーズが気軽に据え置きに出せるようになってゲームの絶対数が増えた結果、「審議可能なのは話題になったゲームだけ」→「クソさより話題性」という流れに……。 -- 名無しさん (2021-08-29 19:45:22)
- KOTYの質って何だ…?少なくとも話題性重視にはなってないと思うが。ファイソ以外の2020次点そんな話題性なかったと思うけど。まぁ、インディーズに浸食されて選評来るゲームの性質が変わったのは確か。 -- 名無しさん (2021-08-29 19:52:44)
- まあゲームの良し悪しなんて定量できるものでもないし、順位付けるならより多くの人がクソと思ったものを選ぶのは当然なような。てかここでKOTYの是非を論じても仕方ないな -- 名無しさん (2021-08-29 19:59:39)
- ティロリロリロ〜♪(ゲームオーバー時のあの)と無料フォントみたいな文字が頭に残る程度にはやられシーンで笑ってしまったw -- 名無しさん (2021-08-29 20:12:39)
- 意図してない形で有名になって売れてしまった開発元は色んな意味で大変だと思うけど頑張って欲しい… -- 名無しさん (2021-08-30 07:05:04)
- プレイヤーごとに「タメ攻撃の無敵を利用してゴリ押し」「魔法も総動員して長期戦」と個性があるんだよね 幅広いプレイスタイルを許容する神ゲー -- 名無しさん (2021-08-30 08:43:59)
- そもそも和製クソゲーの草分け「たけしの挑戦状」「コンボイの謎」らもストロングスタイルなんだから「バグがあって遊べない」がクソゲーの条件ではないと思う -- 名無しさん (2021-08-30 09:48:12)
- ↑3 この手のゲームは狙って作れるもんでもないし、制作サイドは真摯な姿勢は見せてるから次はある程度まともになるかもしれん。が、そうなると「コレジャナイ」って言われると… -- 名無しさん (2021-08-30 10:13:37)
- デーモンタックル何度見ても面白いのズルいわ -- 名無しさん (2021-08-30 13:42:58)
- あ ぶ よ -- 名無しさん (2021-08-30 14:52:20)
- クソデカレベルアップくん -- 名無しさん (2021-08-30 14:56:30)
- ラストの剣投げつけてファイナルソードのタイトル回収する演出は普通にカッコいいと思うんだ。演出の技術が追いついてないだけで -- 名無しさん (2021-08-30 17:20:40)
- 狙って作ったわけでは無いができたものはこうなった、純粋な技術力の低さ、開発の誠実な態度、などから「デスクリムゾンの再来」と呼べるだろうか -- 名無しさん (2021-08-30 18:14:53)
- 剣のファイナルソード、銃のデスクリムゾンて呼ばれているので吹いた -- 名無しさん (2021-08-30 18:52:17)
- 「低い評価はスタッフの心を痛めます」で吹いたw -- 名無しさん (2021-08-31 14:42:24)
- 真面目なクソゲーは皆が思っているよりずっと少ない -- 名無しさん (2021-09-01 20:35:40)
- ヘルウォームって蛇と言うよりはイモムシでは? -- 名無しさん (2021-09-02 20:52:50)
- ま…まあムービー中に判定が残ってるのはブレワイもそうだし…(ガノンを瞬殺する裏技がある) -- 名無しさん (2021-09-13 09:55:44)
- 最近でもSNSで話題になるクソゲーはあるにはあったが、正直、あまりに悪質すぎて、傍から見てても「絶対に許せない」って思えるようなゲームが多かったので、こういうファミコンやスーファミの頃みたいな笑えるクソゲーは本当に久しぶりだった(他にもあるのかもしれないが)。 -- 名無しさん (2021-09-16 18:30:56)
- 攻略プレイ動画すら頭が痛くなって見れなかったトロマンとちがって、こっちは見れる。技術さえあったら佳作にはなってたと思う。 -- 名無しさん (2021-09-18 19:11:42)
- そういや例のBGMの販売元ってどうなったんだろ -- 名無しさん (2021-10-28 03:55:43)
- RiJ2020でファイナルソード→ハイラルソードだったのがRiJ2021はハイラルソード→ファイナルソードなの熱い、しかも大晦日の大トリでファイナルファイナルソード -- 名無しさん (2021-11-17 02:00:07)
- このページの変な日本語大体ゲームで実際出てくるやつで草。編集拘ってんなぁ。 -- 名無しさん (2021-11-17 12:02:11)
- 「笑えるネタとしてのクソゲー」としては21世紀に入ってから随一かもしれない傑作(?)だと思う。対極になるのが嵐とかアジノコあたりか。 -- 名無しさん (2021-12-03 23:13:43)
- 音量のバランスがおかしいゲーム -- 名無しさん (2021-12-26 14:17:28)
- 製作陣とRTA走者が連絡とり当ってRTAイベントでHUPの新作を伝えるのは草 -- 名無しさん (2021-12-31 19:25:02)
- 過酷な使命に対して妙に他人事な主人公がなんかいい味出してて好き -- 名無しさん (2022-01-12 14:07:53)
- デスクリムゾンのエコールは後にまともなゲーム作れるメーカーになったから、HUPの成長も割と楽しみにしている -- 名無しさん (2022-01-12 16:50:51)
- ぶっちゃけSteamにある無数のクソゲーに比べたらマシなレベルよファイナルソードは -- 名無しさん (2022-01-16 04:24:43)
- 続編制作決定…マジかー -- 名無しさん (2022-01-17 10:10:14)
- 愛されるクソゲー -- 名無しさん (2022-04-20 09:52:42)
- 19日にまさかのPS版リリース -- 名無しさん (2022-05-17 16:44:27)
- まさかのPS5専用は草 -- 名無しさん (2022-05-19 13:57:51)
- なんでこんな遊べるゲームが大賞なんだって思ってたけど、総評読んで「いかにゲームがクソか」ばかりを追い求めていたことに気付いて自分を恥じた。KOTYの本質はクソゲーのクソさを掘り込むことじゃなくて、クソゲーについて語り合ってそれを笑いに昇華することなんだって思い出させてくれた。そういう意味でこのゲームは間違いなくKOTY大賞に相応しい -- 名無しさん (2022-05-28 00:55:08)
- KOTYはクソゲーを"愛する"どうしようもないやつらの祭典だからね。愛せるクソゲーが一番評価(?)されるんだよね。そもそもたけしの挑戦状の時代から長く語り継がれるクソゲーってただ完成度が低いだけじゃ絶対なれないし(たけしの挑戦状なんか当時のゲームとしてはむしろ作りこまれている方) -- 名無しさん (2022-06-02 10:28:40)
- 継続的に話題を提供し続けるのも、印象を強める原因のひとつよね -- 名無しさん (2022-06-06 18:24:18)
- これ遊べるクソゲーとか過剰評価されてるけど、クソゲーである前提を知らずにプレイすると「即真顔になる」レベルなんだがね -- 名無しさん (2023-01-02 23:51:26)
- 実際こいつの前後のKOTY候補作と比べて「遊べる」ゲームであることは過剰評価でも何でもないぞ ただ一般のゲームと思って遊べると思ってはいけない -- 名無しさん (2023-01-03 00:09:15)
- 編集した動画を見た奴ほど「これはKOTYに選ばれるほどのクソゲーじゃない!遊べるゲームだ!」と妄言を吐く・・・・・・・四八もそうだったな -- 名無しさん (2023-01-15 12:50:08)
- ×遊べるゲーム ○クソゲーとしてはまぁ遊べる方 -- 名無しさん (2023-01-22 01:31:02)
- なお、「ストロングスタイル」がKOTYで用語として成立する程度には(クソゲーなりに)遊べるクソゲーは存在する -- 名無しさん (2023-03-16 09:26:54)
- まさかのポップアップストアまで開催とかw「お前すごいな」 -- 名無しさん (2023-03-26 10:39:46)
- 初めて見たがすごいなこれ -- 名無しさん (2023-07-30 22:26:40)
- オープンワールドと言いつつほぼ一本道なのもミソ -- 名無しさん (2023-12-13 12:39:41)
- ↑6 むしろそれを妄言扱いするほうが動画しか見てないと思う。当の総評で「彼らと比較すれば、ファイナルソードは明らかに完成度が高い。」って書いてあるのにそれ否定するのは意味不明過ぎるだろ -- 名無しさん (2025-02-04 23:31:02)
- なんつうかあらゆる要素が低水準なんだが低水準なだけでゲームとして破綻はしてないんだよな。例えるなら『通信簿の成績全教科最低だけど無遅刻無欠席で無茶苦茶性格は性格は良い奴』みたいな… -- 名無しさん (2025-04-07 16:58:24)
- 感情を共有したくなるクソゲーという言葉が個人的に大好きなんだが、あまり理解して貰えない -- 名無しさん (2025-04-08 08:21:46)
- 限りなくクソゲーに近いバカゲーなんじゃないかと勝手に思ってる -- 名無しさん (2025-04-08 09:43:52)
最終更新:2025年04月22日 14:40