・北の魔女(消費GP500)
☆14
特殊索敵システムが適用。
連合艦隊・空母機動部隊での出撃。
泊地あり
第一艦隊出撃制限:正規空母・装母・軽母より任意の2隻以上4隻以下。戦艦・航戦2隻以下。潜・潜母出撃不可
第二艦隊出撃制限:軽母・水母1隻以下、高速戦艦2隻以下、重巡・航巡2隻以下、軽巡1隻固定、駆逐2隻以上。軽母以外の空母、低速戦艦・航戦、潜・潜母出撃不可。
空母機動部隊での出撃となる最終海域。道中には軽巡ツ級elite2隻が混じった重巡ネ級elite旗艦、2隻の空母ヌ級改flagship、2隻エリツが含まれる艦隊、そして戦艦棲姫旗艦の艦隊が2隊出現する。
久々の道中ダブルダイソンという、悪い意味で難易度甲らしさを感じる編成となっているのだが、ツ級が含まれるのは当たり前で、それぞれの艦隊にル級改2隻やフラヌ級改2隻でガチガチに固めており
戦艦棲姫の耐久値は甲で660。難易度乙ですら編成は弱体化しているものの道中ダブルダイソンという有様である。
随伴艦隊に参戦された暁には大破撤退の可能性も避けられなくなり、空母棲姫は出現しないがこれはこれで苦戦を強いられる道中編成だ。
戦艦棲姫の出現パターンは3通りあり、ギミックを狙う場合や道中で随伴艦隊に参戦されないようにする場合は、以下のパターンに従って行動することとなる。
◆パターン1
主力艦隊が海域北西側、かつスタート地点から見て10時方向にアイテムが落ちていない場合は
海域中央と南側にダイソン艦隊が潜んでいるため、そのルートを通って主力艦隊まで進んでいく。
そしてギミック解除後は逆に北側から進行し、必要に応じて道中のネ級やヌ級改に挑む。
◆パターン2
主力艦隊が海域北西側、かつスタート地点から見て10時方向にアイテムが落ちている場合は
海域中央と南側にダイソン艦隊が潜んでいるが、中央にはネ級も潜んでいるため、パターン1と同じルートで進みつつ随伴艦隊に警戒。
そしてギミック解除後は逆に北側から進行し、必要に応じて道中ヌ級改に挑む。
◆パターン3
主力艦隊が海域南西側に潜んでいる場合は海域中央北側、海域西側にそれぞれ戦艦棲姫が潜んでいる。
ギミック解除後は逆にスタート地点から8時方向に南下し、主力艦隊へ進んでいく。
といった具合に侵攻ルートを使い分けていけば、安定した攻略につながる可能性も高まる。
そして主力艦隊旗艦はアーケード初登場となる北方水姫。編成は
北方水姫(耐久値770、金色装甲ゲージ)、戦艦ル級改flagship、軽母ヌ級改flagship、軽母ヌ級改elite、軽巡ツ級elite×2
戦艦棲姫、戦艦ル級改flagship、重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型elite×2
難易度 |
丙/乙/甲 |
耐久 |
520/670/770 |
火力 |
98/158/198 |
雷装 |
95/105/115 |
対空 |
88/88/96 |
装甲 |
107/147/167 |
備考 |
至近弾あり、射程:超長、雷撃使用、中破時航空攻撃不可 |
案の定というべきか、自身を含む装甲ゲージ持ちの編成で固められており、そのうえ道中とは別に戦艦棲姫率いる艦隊が随伴艦隊として参戦。
前も後ろも高火力な砲撃、航空サークルで殴り込んでくる編成となっており、ゲージが半分以下になると
北方水姫(耐久値850、金色装甲ゲージ)、戦艦ル級改flagship×2、軽母ヌ級改flagship、軽巡ツ級elite×2
戦艦棲姫(耐久値660、金色装甲ゲージ)、戦艦ル級改flagship、重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型elite×2
難易度 |
丙/乙/甲 |
耐久 |
600/750/850 |
火力 |
108/168/208 |
雷装 |
135/145/155 |
対空 |
64/64/82 |
装甲 |
119/169/189 |
備考 |
至近弾あり、射程:超長、雷撃使用、中破時航空攻撃不可 |
このように旗艦が強化され、軽母ヌ級改eliteが戦艦ル級改flagshipに差し変わる。
北方水姫の攻撃方法は至近弾付きの砲撃サークルに加え、水面から多数の雪結晶型の航空サークルが次々と浮かび上がってくる航空攻撃を使用するのだが
少なくともこの航空サークルは最後の航空サークルが出現する段階で、至近弾や夾叉弾を加えれば回避は可能。
問題は随伴艦隊に空母の類がいないため、随伴艦隊に対する交戦形態によっては、航空攻撃を回避した矢先に大型の砲撃サークルが出現するリスクを負う可能性もある…ということで
この編成が続く限りだと攻略難易度は非常に高い。
しかしこの海域には戦艦棲姫を最短2周、かつ4回撃破で主力艦隊に対して発動する「編成&旗艦弱体化ギミック」が採用されており
難易度甲の場合は2隻分の装甲ゲージと旗艦の金色装甲ゲージを破った上で、敵旗艦も撃破する必要があるためハードルの高さを感じさせられる。
とはいってもT字有利の場合は「第2艦隊5隻かつ第二警戒航行序列(アーケードの場合は輪形陣)」で比較的簡単に回避可能で
砲撃が飛んでくるであろうタイミングでT字有利が安定すれば、突破難易度も低くなる。
そしてギミックゲージが破壊可能な状態で戦艦棲姫を撃破すると
というムービーが流れ、晴れて主力艦隊の弱体化に成功。編成とステータスも
戦力ゲージ半分以上:北方水姫(耐久値770、金色装甲ゲージ)、戦艦ル級改flagship、軽母ヌ級改flagship、軽母ヌ級改elite、軽巡ツ級elite×2
難易度 |
丙/乙/甲 |
耐久 |
520/670/770 |
火力 |
98→68/158→138/198→178 |
雷装 |
95→75/105→85/115→95 |
対空 |
88/88/96 |
装甲 |
107→67/147→117/167→137 |
備考 |
至近弾あり、射程:超長、雷撃使用、中破時航空攻撃不可 |
戦力ゲージ半分以下:北方水姫(耐久値850、金色装甲ゲージ)、戦艦ル級改flagship×2、軽母ヌ級改flagship、軽巡ツ級elite×2
難易度 |
丙/乙/甲 |
耐久 |
600/750/850 |
火力 |
108→88/168→148/208→188 |
雷装 |
135→115/145→125/155→135 |
対空 |
64/64/82 |
装甲 |
119→79/169→139/189→159 |
備考 |
至近弾あり、射程:超長、雷撃使用、中破時航空攻撃不可 |
戦力ゲージが半分以下か否か、ギミックゲージを攻略しているかで4通りのステータスパターンが存在するためややこしいが
基本的にはギミックゲージ攻略後のほうが空母の頭数減少に伴って制空が取りやすく、そして随伴艦隊がリストラされる分戦いやすくなるため、そちらを気にすることを推奨。
討伐後は艤装に横たわりつつ、雪となって消えていく演出となっている。
ちなみにこの海域では、その使い勝手の良さからイベント海域にほぼ必須の艦娘と化していたТашкентが、
約1年8か月ぶりに海域ドロップする唯一の機会となっていた。
なお丙作戦の場合は
主力:北方水姫(耐久520→600)、戦艦ル級flagship、軽母ヌ級flagship、雷巡チ級elite、駆逐ロ級elite×2
随伴:戦艦棲姫(耐久440)、戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級×2
北方水姫(耐久520→600)、戦艦ル級flagship、軽母ヌ級elite、雷巡チ級、駆逐ロ級×2
このようになっており、ギミックゲージを破壊するまでハードルの高さを感じる…のかも知れない。
報酬は丙作戦で30.5cm三連装砲改、戦果500。周回クリア報酬で戦果500
乙作戦で強風改、特大発動艇、戦果2000。周回クリア報酬で戦略ポイント50、戦果1000
甲作戦で35.6cm三連装砲改(ダズル迷彩仕様)、戦略ポイント500、戦果3000。周回クリア報酬で戦略ポイント100、戦果1500
ダズル砲改は今回が初実装、強風改は2機目の実装となる。