なおRichelieuには限定ボイスが実装され気合が入っているが、タッチ艦の都合で旗艦限定ボイスはほぼ聞く機会はなかった
本イベントのラストマップ。
E-5同様に4ゲージマップだが、やはり2ゲージが輸送なのでボスとの交戦が問題になる部分は少なめ。
そして総合的な難易度もアフリカ大発の数が揃ってさえいれば抑え目。
大規模イベントであるにも関わらず、最終ゲージに第一次友軍が来なかったほど。
札は西方先遣部隊およびトーチ作戦派遣部隊、西方任務決戦部隊。
基地航空隊を初期から3隊使用可能。
E6-1/輸送ゲージ
札は西方先遣部隊。
最終マップらしく初期段階ではボスが出現していない。
上記をこなすことでボスマスとルートが追加出現する。
編成は下記の攻略編成を流用できるが、この時点では遊撃部隊は使用できない。巡洋艦級以上を1隻減らせばOK。
編成は航空戦艦1+水母1+航巡1+軽巡1+駆逐3の遊撃部隊が最短となる。
ボスは水母・軽巡・駆逐に輸送装備を兼ねた対地装備を満載していれば楽勝。随伴にPTもいるので武装大発・AB艇装備も忘れずに。
航空戦艦は対水上戦闘装備にしておくと道中を切り抜けやすい。
道中は対潜(B)・高速機動部隊(C)・水雷戦隊(D2)の3戦。
対潜に東海部隊の集中、高速機動部隊に陸攻隊集中でカバーすれば撤退することはあまりない。
水雷戦隊は警戒陣で出現することがあるので、ここが不安な場合は陸攻隊をボスと分散派遣すると安定させやすい。
ボスは砲台小鬼。
いつも随伴に配置されているスペックそのまんま。下手をしなくとも陸攻の一撃で吹っ飛ぶことも多い。
随伴に集積地棲姫もいるが、HP3200/装甲170の乙個体。対地装備をしっかりしていればまとめて消し飛ぶ。
PT小鬼群がいることがあるので決戦支援を出しておくとSを確実化できる。
ボス撃破後、遊撃部隊を組んだまま以下のギミックを解除すれば2ゲージ目のボスが出現する。
E6-2で付与される札の仕様に罠が存在するため、できるだけそのままクリアしておきたい。
直前のD1マスは空母ヲ級Ⅱのいる空母機動部隊のためほぼ確実に大破艦が出る。
E6-1で使用した陸攻隊を集中し、旗艦に遊撃部隊司令部を装備しておけば抜けられるだろう。
E6-2/輸送ゲージ
札は西方任務決戦部隊。
この札はE6-4でも使用する事実上の決戦艦隊となる。
また、E5同様に札の罠が存在していることに要注意。
編成例は長門+陸奥+Commandant Taste+軽空母2+駆逐/軽巡+雷巡+駆逐4など。
E6-4でも対地戦を行うことになるので、第二艦隊の軽巡・駆逐は魚雷カットイン+対地装備が可能な艦を選出しておきたい。
軽巡であれば夕張・Gotland、駆逐艦であれば初霜・霞などが筆頭候補となる。
また、札なしの艦だけで構成されていることを入念にチェックしたうえで出撃することを推奨。
トーチ作戦派遣部隊が混ざっていても出撃できてしまい、札もそちらに染まってしまうので本当に気をつけておこう。
また水上機母艦2隻以上、戦艦+空母が5隻以上、駆逐2隻以下のいずれかを満たしても同様になる。
最後の最後で泣くことになりかねないのでチェックは入念に。
道中は対潜戦闘(I)・空襲(N)・高速打撃部隊(O)の3戦。
対潜に関してはE5-1同様東海を集中すれば無対策で突破可能。
高速打撃部隊はネ級改が鎮座。とはいえ、この段階であれば陸攻隊を1隊集中させておけば随伴が壊滅するのでそのまま弾着で仕留めてしまえばよい。
Oマスの旗艦にネ級改夏modeがいるがⅡ型じゃないので先制雷撃をしてこない。でも電探を持っているので砲撃が怖い。
ボスはE-3-1以来今回2回目の登場となる戦艦仏棲姫 バカンスmode。
陸攻隊を1隊集中+長門の特殊砲撃で概ね木端微塵になる。
不安であれば第二艦隊の幸運艦を1人魚雷カットイン構成にしておけば確実にSも取れるはず。
旗艦となる仏棲姫、部隊の名称的にE6-4の救援に来ていたと推測される。
E6-3/戦力ゲージ
札はトーチ作戦派遣部隊。
友軍来訪前は実質的に対地装備を満載した艦の連撃以外では仕留めるのが困難だったが、現状ではかなりハードルが下がっている。
編成例は第一艦隊にNelson+米国高速戦艦orWarspiteから2隻+正規空母+軽巡+秋津洲/対地軽巡+最上改二特+航巡+駆逐3など。
友軍前は日進も補助火力として優秀だったが、現時点では友軍側として強力な装備を持参するため非推奨。
駆逐艦も対地装備はもちろん装備しておきたいが、最上からターゲットをそらすために探照灯を装備した艦を1隻は投入しておきたい。
道中はE6-2の強化版。対潜戦闘(I)・対潜戦闘(J)・空襲(N)・高速打撃部隊(O)・重打撃部隊(P)の5戦。
基本的にネ級改入りの高速打撃部隊・戦艦夏姫入りの重打撃部隊の2つをどう切り抜けるかに集約される。
対潜戦闘2つは東海を分散派遣して対応し、両方に削りのうちはそれぞれ陸攻隊を集中+砲撃支援で随伴を殲滅→弾着でとどめがセオリー。
もちろんゲージ破壊時ではそんなことをしている余裕はなくなるので、1隊を分散して派遣するか、間宮によるキラ付けで強引に押し通るかのどちらかになるだろう。
ボスは集積地棲姫Ⅲ バカンスmode。
既にイベントの常連になりつつある眼鏡が遂にⅢ型でもバカンスするようになった。
耐久が7200と深海棲艦耐久ギネス記録を更に更新している。
いくらHPが高かろうと集積は集積であり、対地装備によって爆発四散!
…とはならない。
こいつは実は陸上型ではない。
雷撃も通る立派な水上艦なのだ。
そのため昼で有効打を与えることはほぼ絶望的、なおかつ夜戦に持ち込んでもキャップ前補正が無いために大ダメージを極めて狙いにくい。
一応、戦車隊や特二式内火艇によるキャップ後の大ダメージ補正はあるものの、キャップ前補正なしで威力を出すには魚雷カットインとの併用などで夜戦火力を確保する必要がある。
随伴も泊地水鬼 バカンスmode、飛行場姫、砲台、PTと装甲種別がバラバラなのでかなりやりづらい相手になっている。
とはいえ、特効載せ+徹甲弾or三式弾つきのNelson Touchであれば随伴を中破~大破させることは可能。
PTに対しては生き残った場合ターゲットを吸われてしまうので、決戦支援を出して排除しておきたい。
友軍によって随伴の残りも夜戦前にほぼ片付けてもらえるようになっているので、道中をうまく切り抜けられれば問題はない。
丙/丁であれば戦艦3が入ることを利用してColoradoやMerrylandでタッチ射撃してNelsonをE6-4に持っていくことも可能。
戦車が無い場合や、大和改二重が無い場合は射撃倍率重視で温存というのも手かもしれない。
ゲージ破壊段階では-壊に変化し、PT小鬼群が重巡夏姫に変更される。
PT対策しなくていいものの耐久面でしぶとくなり、Nelson Touchが命中しなければ友軍前の撃破はほぼ不可能なのでかなり分が悪くなってしまう。
幸いにしてボスマスの距離が3と極めて近く、B-17やDo217+Hs292などの対陸上で強力な機体を多数投入できる。
航空優勢を奪取したうえでNelson Touchからの弾着の追撃を行い、夜戦までに重巡棲姫を排除できれば必ず勝機はある。
この集積地へダメージを上げる方法としては、対地装備抜きにある程度夜戦火力を確保した上で、陸戦隊を搭載できる艦を用意したい。
駆逐艦をフィニッシャーに据えるなら大発搭載駆逐艦に魚雷2と陸戦隊の装備が必須。
一方で大発搭載可能艦でかつ雷装値を持ち、メイン4スロット以上もしくは増設副砲により空きが作れる艦であれば、対地装備複数を搭載できるため連撃でも十分な火力を捻出できる。
軽巡枠は夕張、由良、次点でGotlandが候補となる。夕張なら魚雷カットインにすればワンパン率が高まる。
同様の点で日進も採用したくはなるが、ここの友軍メンバーでありそちらが強力なので本隊の採用は避けたいところ。
最上改二特であれば主砲と増設副砲で空きが3スロでき、大発系3積み連撃が直撃すればおおよそ一撃必殺なのでこれを狙ってもよい。
友軍として来訪する日進&神州丸による連撃も負けず劣らずの破壊力ではあるが、火力+雷装の高い最上による攻撃はやはり別格。
E6-4/戦力ゲージ
札は西方任務決戦部隊。
ボス出現ギミックもなく、装甲破壊・ルート短縮も戦力次第では不要。
総じて大規模ラストとしてはボスの撃破難易度はかなり低いものの、ゲージ破壊段階の道中は場合によっては苦戦する。
ただし、E5を甲で突破していることが前提。特大発動艇+Ⅲ号戦車による特効が高すぎるので、抜きで攻略する場合は相当な苦戦を強いられるはず。
オススメ編成は大和改二重を2隻以上所持しているかいないかで変わる。大和!大和!大和!どいつもこいつも大和!
大和改二重を投入不可の場合、第一艦隊が長門改二+陸奥改二+RichelieuもしくはIowa+一航戦改二+Atlanta or水戦搭載軽巡+Commandant Tast or航巡。
第二艦隊が夕張改二特+雷巡or航巡(できるなら最上改二特)+軽空母+駆逐3。
長門型改二運用アフリカ大発+先制雷撃がかなり強力なので1つは夕張に回したいものの、ランカーでもない限り2~3しかないので割り振りは慎重に。
大和改二重を2隻以上所持などで投入可能な場合、編成は第一艦隊が大和改二重+Richelieu+Iowa+一航戦改二+Atlanta or水戦搭載軽巡+Commandant Taste or航巡。
第二艦隊が夕張改二特+雷巡or航巡(できるなら最上改二特)or軽空母+駆逐4。
改装も運用もあまりにも高コストだが、投入できる場合はボスを圧倒的な破壊力で蹂躙できる。
強力な友軍にRichelieu+Commandant Tasteが含まれているので、こちらを狙う場合は外してもいい。それ以外の強友軍も十二分以上に強いのでお好みで。
駆逐艦枠は大発+カットインおよび道中を安定させるためにソ爆+探照灯+照明弾のТашкентを入れておくと非常に便利。
史実組のRangerとMassachusettsとBrooklynはよほどの思い入れを持って早急に育て上げないと残念ながら参戦は厳しいだろう。
Massachusettsを参戦させるために資源を枯渇させたとかなったら洒落にもならないし
その代わりこちらも強友軍として駆け付けてくれるので、今回の彼女らの花道は友軍という事になるか。
道中は編成例であれば対潜戦闘(I)・水雷戦隊(M)・空襲戦(X)・任務部隊(Y)の4戦。
とにかくボス前の任務部隊が狂気の編成なのでこれをどうにかしなければ突破はおぼつかない。
空母夏姫Ⅱが確定で1隻、軽母ヌ級改flagshipもしくは空母ヲ級改Ⅱflagship、戦艦レ級eliteという超豪華布陣となる。
削りであれば陸戦隊2隊を集中してAtlantaの対空カットインを叩き込めば6~8割は沈黙するのは救い。レ級の雷撃はろくに当たらないので特に心配は不要。
ゲージ破壊段階は丙作戦以上でヌ級やヲ級が空母夏姫Ⅱになることで空母夏姫Ⅱが2隻確定となり、無傷でのすり抜けは非常に難しい。
大和改二重を投入できるのであればボスへの陸攻派遣は3隊も必要ないので、陸戦隊を1隊こちらに向かわせてAtlantaに削ってもらうのも有効。
大規模ラストゲージという大舞台でもあるので、ゲージ破壊段階では間宮+伊良湖によるキラ付けも惜しまず行っておくと吉。
On n'a rien sans rien……!
ボスは戦艦未完棲姫。
独特の名称は元となった艦が未完成であることへのダブルミーニングと思われる。
ビジュアルはタコを基本としつつ、未完成ということもあって全体的に透明で未成熟な印象を受ける。また、艦載機と思われるメンダコが周りに浮遊している。
姉?の戦艦仏棲姫と違ってやたらフランス語をしゃべるのも特徴。
随伴艦は船渠棲姫、港湾夏姫、飛行場姫、砲台小鬼2体となかなかのラインナップ。いずれも過剰に装甲が高いわけではないのでこの時点では与しやすい。
On n'a qu'une vie……
ゲージ破壊段階になると-壊となって大幅に強化。
装甲は368と夜戦キャップオーバーとなったことで生半可な夜戦火力では特効艦のカットインですら貫通不能。
さらに随伴艦も砲台小鬼1体が試作空母姫 バカンスmode-壊に変更された上でほとんどが-壊にパワーアップし、昼戦での撃破は困難を極める。
随伴艦隊もナ級が後期型Ⅱに変更されている。
その割にはツ級もナ級後期型Ⅱも最後までelite止まりだが
装甲破砕ギミックもきっちり存在し、ゲージを最終形態になるまで減らした状態で
D1マス S勝利1回
E6-1ボスマス S勝利1回
E6-2ボスマス S勝利1回
Uマス 航空優勢1回
Yマス S勝利1回
基地防空 優勢2回
とそれなりに多く、特にD1マスとYマスのS勝利が非常に難しい。
また、装甲破砕と同時にルート追加ギミックも開放され
E6-1ボスマス S勝利1回
E6-2ボスマス S勝利2回
Nマス 航空優勢2回
でIマスとNマスの間とOマスとYマスの間に通路が開放される。
ゲージ削り終わった後のギミック数もあってこれだけやらなければ倒せないと思うだろう。
本来であれば。
大和よ…ギミックを解除する前にひとつ言っておくことがある
お前はボスを撃破するのに装甲破壊とルート追加ギミックが必要だと思っているようだが…
E-5甲の報酬である特大発動艇+Ⅲ号戦車が1.75倍という破壊的な特効を持っている。
これを大和・長門といった特殊砲撃で2回攻撃を行う艦に乗せればとんでもないダメージを叩き出すため、ゴリ押しが可能。
特に大和が同航戦以上で叩き込んだ場合は下4隻は一撃必殺、ボスと試作空母姫でも命中すればHPを8割削り取るという超威力を発揮する。
もちろん基地航空隊を多く割り振ってカスダメを稼いでいればさらに撃破の可能性は上がる。
肝心のルート追加ギミックもやまむさ編成や空母機動部隊で行ける分、ヌ級Ⅱマスの代わりにネ級改夏modeマスを通らなくてはいけないのでそこまでして通る意味はあるかどうかというと…。
ただタッチワンチャン作戦が分が悪い、少しでもボスに勝てる確率を上げたいと思うのであれば破砕したほうがいいだろう。
第二艦隊の夜戦においては大発動艇+Ⅱ号戦車での魚雷カットインを撃つことになるだろうが、こちらも1.45倍と非常に強烈。
夜戦火力300程度のカットインでも安定して敵装甲を貫通できるので、所持艦の攻撃までに随伴を減らせる最後尾or旗艦に置いて安定発動狙いのどちらかを選択したい。
アメリカ艦であればそこそこの倍率の特効を持っているので、大発搭載艦のほかにFletcher MkⅡを補助フィニッシャーとして扱えると万全だが、Fletcherを入れると米強友軍を呼べなくなる事には注意。
現在では強力な友軍が来訪していることもあり、撃破難易度は決して高いものではない。
実際、装甲破砕済みの状態で未特効艦かつ大発装備不可の軽巡がカットインで300近いダメージ出して叩き割ったなんて事例もあった。
中には友軍・特殊砲撃なしで甲を粉砕した提督もいたらしい
上述のように丙/丁ではここまでNelson Touchを温存するという手も存在。
万年丙丁提督の場合、特効持ちの大発が無い、もしくは大和改二重が無いという人も多く、この場合ながむつタッチでは火力が足りない場合がある。
そこで特効艦3人による高倍率タッチ射撃で代用という選択肢が浮かび上がる。
一応戦艦3人編成可能なのでColoradoタッチという手段もあるが、タッチ自体の射撃倍率を考えると、特効艦を1人パワーダウンさせてもNelsonの方が抜きやすいかと思われる。
まぁNelsonは激レア艦なので、E-6か昨年夏でたまたまドロップしていたか、18初秋で確保して隠居していたか以外で、用意できる提督で悩みを抱くケースは少ないと思われるが
随伴艦は特効倍率からIowaとRichelieuの起用がほぼベスト。
ただ火力的には結構ギリギリなので、装甲破砕はしておくのが吉。
暁の水平線に、勝利を刻め!
共通クリアボーナスはRichelieu級高速戦艦 Jean Bart。
イラストレーターはアキラ氏、CVは姉のRichelieu同様にタニベユミ氏。
実艦はRichelieu級戦艦の2番艦。姉のRichelieuと違い、開戦時点では未完成のまま強引に就役させた状態であった。
ヴィシー・フランスの成立に伴ってカサブランカにて枢軸側の戦力として応急的な戦力化が進められていたものの、その状態でカサブランカ沖海戦が勃発。
Ranger、Massachusettsを主軸とする連合国側と交戦、電気系統が著しく不足した未完成の状態ながら反撃、一度は水上艦部隊を撤退させる。
その後は航空攻撃を受けて着底し、終戦までそのまま放置された。
終戦後は浮揚されて戦訓を反映した改良・改装を施された上で完成。姉妹ではもっとも長く活動し、1970年に除籍されている。
外見は青みがかかった金髪にRichelieu級の制服を着用。体形に関しては姉よりもだいぶん控えめ。
体色も未完成なのを反映してかかなり青白く、艤装も本来のRichelieu級のものより簡略化されている。
表情や性格に関しても姉と同様にパリジェンヌだが、ベースがおとなしめで慌てたりごまかす場面ががちらほらある点は妹らしい。
また地味にRichelieuが普段は9時まで寝ていることを暴露したりしている。
Massachusettsと因縁があるのは上記の通りだが、向こうの時報では喧嘩になっていたのに対し、こちらは「いつでも相手になるわ」と発言したところで別れている。この辺りもタイマン張ったのでダチになった説が濃厚
性能面はRichelieuの互換。
運などもほとんど変わらない値だが、改にすると持参装備としてLoire 130Mを持ってくる。E-1の甲報酬と同じ物。
他のクリアボーナスは丙作戦以上で試製甲板カタパルトor16inch三連装砲 mod.2(甲作戦のみ+GFCSに変更)、勲章、改修資材。
乙作戦以上でMosquito TR Mk.33、甲作戦以上でF4U-7と甲勲章となる。
F4U-7はAU-1同様にF4U系列の戦後機であり、そのスペックも凶悪の一言。
AU-1よりは空戦指向の爆装+11/対空+10/対空射撃回避のパラメータを持つ上、火力+3/雷装+8で砲戦火力はAU-1すら上回る。
この装備の実装により、支援艦隊の空母は火力49を確保していれば同航戦キャップでの砲撃支援が可能となっている。
レアドロップはNelsonやIowaが目玉…ではあるが、あまりにもドロップ率が低いため掘りは考え物かもしれない。
Nelsonは人によってはE6-1で掘った方がエコでいいという人もいる。
E6-3でMassachusettsもドロップするのだが、ガシャンがある上に到達するまでの戦闘回数がE6-3クリア後に変化するため、
掘るならE5-4の方が消費資源以外は明らかに楽。