登録日:2023/10/21 Sat 04:11:18
更新日:2024/01/02 Tue 08:02:08
所要時間:約 ? 分で読めます
目次
【概要】
本作の主人公である
九頭竜八一の一番弟子であり、ヒロインの一人。
第1巻時点では小学3年生で9歳(1巻は小3の
春休みで2巻から小4。8巻時点で進級し小5)。
石川県の超老舗旅館「ひな鶴」の一人娘。
旅館の跡取りとして厳しく躾けられたため、9歳という年齢に似合わず礼儀正しく、家事全般が得意
でも金沢カレーは勘弁な!。
一方で、母親譲りのこうと決めたら譲らない頑固な一面もある。
主人公の八一とは歳が離れているが、幼いながらに一人の男性として好意を寄せており、八一が他の女性に気がある素振りを見せると嫉妬し、時に独占欲の強い
ヤンデレな面を見せることもある。
そしてあまりにも行き過ぎたのか、原作9巻限定版のドラマCD(盤外編1に再録)にて「ヤンデレチェック」をやることに…。果たして結果は…。
漫画版4巻の巻末インタビューでは、女流棋士になったとしても若い間に自由にさせてもらえた分、
家族や従業員への恩返しとして最終的には温泉旅館の跡を継がなければならないと考えていることを述べており、伴侶は婿養子になってくれる人がいいと答えている。
なお、あいと八一の中の人(
日高里菜&
内田雄馬)は実際に結婚した。
【棋風】
祖父は将棋好きだが母親が将棋嫌いだったため、弟子入り前は祖父の残した詰将棋本による独学でしか勉強しておらず、第1巻時点では将棋を学び始めてから僅か3カ月しか経っていなかった。
にもかかわらず将棋図巧という全問解ければプロになれると言われるほどの詰将棋本をクリアし、平手(ハンデなし)で差した八一を打ち負かしかけるほどのとんでもない才能を持った逸材。詰将棋については師匠の八一を上回っている。
その圧倒的な、「頭の中に将棋盤が11面見える」と自ら語る程の読みの速さと抜群の記憶力から、終盤戦では無類の強さを発揮する。
将棋に関しては上記のように天才肌のため、女流棋士が多く参加するマイナビ予選では現役女流棋士を相手に圧勝し、感想戦にてその相手が完敗していたことを無自覚に指摘して相手に「二度負ける」ことを感じさせたり、一般人相手の指導対局では、容赦のない天才肌の指導でさばき過ぎて切り捨ててしまうこともある。
八一が目指したあいの棋士の姿、それは終盤での大逆転特化型。
八一が、あいに序盤での定跡を教えていないのは勿論わざと。
終盤での大逆転を目指すということはつまり、序盤ではリードせずに一度絶体絶命にならければならないということ。
あいの終盤での力を伸ばすため、そして終盤での絶体絶命の窮地から逆転する力を更に鍛え上げるために敢えて序盤を教えていなかった。
当然ながらあいにこのような教え方をした場合、極めて高確率で基礎すら出来ずに惨敗し、心が折れて天域の才能を使い潰すという言葉すら生ぬるい暴挙に他ならないだけでなく、あいと対峙した棋士が敗北した場合、基礎すら出来ていない小学生に負けたという事実により再起不能の傷を負わせる事と同義のため、この教育方針を拝聴した棋士からは悪鬼の所業にしか聞こえない。
しかし八一はこれについて「それ以上にあいの将棋を見て憧憬等を抱かせてくれるだろう」と、寧ろ期待に震えていた。当然ながらこの持論を語った関係者からは魔王を見る目で見られていた。
読者からはしばしばあいの勝率があまり高くないことが半分ネタ気味に挙げられていたが、これこそがその理由であり、八一にとってはそれすらも布石。
そして八一の打った布石とあいの才能は女流名跡戦予選決勝にてついに花開くこととなる。
+
|
だが… |
18巻エンディングにて、対局し何とか倒した 夜叉神天衣との対話にて、(激戦を重ねる中で10巻の翼戦頃から) 「頭の中の将棋盤が消えかかっている」と密かに 鼻血が出る程にすり減った自身の才能の枯渇を告白。
そして天衣に、彼女が所有するスーパーコンピュータ「淡路」による将棋力支援を依頼するのだった…。
|
【来歴】
竜王戦の最終局が「ひな鶴」で行われたことがきっかけで八一に憧れ、長期休暇を利用して単身八一の家に押し掛けてきた。
八一自身は忘れていたが、竜王戦最終局面で疲労と緊張のあまり廊下で倒れていた八一に水を差しだしたことがあり、この際に「弟子にしてもらう(正確には“何でも言うことを聞いてもらう”)」約束を取り付けていた。
当初は「まあ一度対局してあげれば帰るだろう」と追い返す心算で試しに将棋を指すが、油断もあったとはいえ現竜王である八一を後一歩まで追い詰めた事で八一があいの才能に惚れ込み、最終的には弟子として認められた。
なお、彼女の母親から弟子入りを認めるにあたって一つの条件が出されている。
それは「中学卒業までにあいがプロになれなかったら、彼女を引退させた上に八一は婿入りして旅館経営を学んでもらう」というもの(八一自身は引退する必要なし)。
つまりどう転んでもあいには超おいしい条件を出してきたため、この話を聞いたときはすごくノリノリだった。
周囲にはあいの父親含め結構人がいたが「一緒に頑張りましょう(諦観)」「北陸からでも通える」などと言い、誰も止めなかった。
5巻で史上最年少の10歳1ヶ月で女流棋士となる。
10巻で元奨励会会員の岳滅鬼翼を破り女流名跡リーグ入り(同時に規定により女流初段に昇段)。
14巻では13巻最後でのJS研の水越澪との別れ、そして女流名跡リーグでの月夜見坂戦での敗北や当時の担任の勧めもあり、あえて自ら依存を断ち切り八一の内弟子を解消して関東に移籍した。
ひな鶴も東京に支店を出したこともあり当初は東京支店を拠点にしていたようだが、15巻でネット対局が縁で山刀伐の研究部屋に転がり込んだ。
15巻で女流七大タイトルの一つ「山城桜花」のタイトルホルダーである供御飯万智を破り女流名跡リーグを制覇しタイトル挑戦権を獲得(同時に規定により女流二段に昇段)。
16巻で釈迦堂里奈を破り「女流名跡」のタイトルを獲得(同時に規定により女流三段に昇段)。女流タイトルホルダーとなった。
そしてそんな中、「奨励会に入らずにプロ編入試験だけでプロ棋士入りする」という将棋界から見れば挑発的な夢を公表。周囲からバッシングをも受けながらもさらに先へと進んでいくことになる。
【余談】
明言はされていないが、おそらくモデルは小学生の時に内弟子として棋士宅に住み込んだ経歴を持ち、「女流王将」タイトルを獲得した元女流棋士の林葉直子。
『りゅうおうのおしごと!』のほとんどが
2代目将棋星人のせいで現実以下となってしまったが、あいの様な「
デビュー初期からタイトルを獲るほど活躍する小学生女流棋士」に近い存在は未だ実現していないことから「フィクション最後の壁」なる珍妙な称号を得ている。
追記・修正お願いします。
- 八一と銀子が恋人になった事であいルートはほぼ壊滅状態だし最終的には八一の兄貴と結ばれるんだろうか? -- 名無しさん (2023-10-21 05:28:38)
- フィクション最後の壁ってw -- 名無しさん (2023-10-21 10:21:04)
- だって現実が悉くフィクションぶち抜いて行っちゃうんだもん・・・ -- 名無しさん (2023-10-21 12:59:49)
- 序盤劣勢からの終盤逆転特化って相手が格下じゃないと無理じゃない?→格下で読みの練習させてたのか…なるほど… -- 名無しさん (2023-10-21 13:09:32)
- お父さんとお母さんの声が水木一郎と堀江美都子という……日高里菜ちゃんアフレコ時にどう感じてたか凄く気になる -- 名無しさん (2023-10-22 01:49:52)
- CV日高里菜の弟子ができたらさすがに八冠に嫉妬するわ -- 名無しさん (2023-10-22 11:50:45)
- 銀子ちゃんの壁の方が高い気がする >フィクションの壁 -- 名無しさん (2023-10-23 11:11:19)
- 将棋の才能に関しては間違いなく八一より上だと思う -- 名無しさん (2023-10-23 18:43:37)
最終更新:2024年01月02日 08:02