登録日:2009/06/18 Thu 16:13:05
更新日:2025/07/16 Wed 14:42:07
所要時間:約 17 分で読めます
「病み」と「デレ」の合成語で、愛する人を想うがあまりに精神が病んでしまった人間のことを指す。
ヤンデレ化することを「闇化(病み化)」「黒化」といい、そのキャラを「ヒドイン」と呼んだりもする。
概要
ヤンデレ自体は昔からあり、昼ドラや精神病がその代表例。
一説によると、歴史上の事件の殆どはヤンデレの暴走だと言われている。
フィクションの中では、おそらく『
源氏物語』の六条御息所が日本最古であろう。
光源氏に懸想するあまり、他の女への嫉妬の念で生霊と化し、彼の恋人を次々と祟り殺した物騒な御方である。
ただ、この現象は彼女自身でもコントロールできておらず、人を殺してしまった自責の念に苛まれる良心も持ち合わせていた。
神話の領域ともなれば、もはや東西を問わず、枚挙にいとまがない。
そもそも多神教の神様は激情家が多く、恋愛感情も過激なものになるのは自然な成り行きといえよう。
「ヤンデレ」という語句自体は『
School Days』が発祥であり、
同年のアニメの空鍋で多くの人に知れ渡ることとなった。
萌え文化から発祥した言葉なので基本的に女性キャラに対してのみ用いられるが、近年では下記のキャラ一覧にあるように男性や両性でも見られたりする。
ヤンデレと言う言葉だけを先に知った人の大半はヤンキー+デレの略と勘違いしがちだが、
オニデレや
ヤンデレ彼女のような作品以外でこちらを指すことはまずない。
定義
ツンデレと同様に、明確なヤンデレの定義は決まってない。
が、最も一般的なのは、「好意を抱いた相手に異常なまでに依存し、常軌を逸した行動をとる」ものだろう。
その行動は、
- 私たちの間を邪魔する奴はみんな殺す(自分たち以外誰もいらない病的な依存)
- 愛する人のためならばどんなことでもやってしまう(たとえ愛する人がそれを拒否しても)
と言ったものがメジャーだろう。
基本的に行動の終着点が歪んでおり、そこに至るまでの過程も歪み切っている。
しかし、ヤンデレキャラは本質的には愛する人だけを見つめ続けようとする、究極なまでの愛情を向けてくれる純愛の中の純愛。
そんなヤンデレを本来の正しい方向を導くか、少なくとも飼い慣らす事さえ出来れば、そこは二人だけの理想郷である。
病んでいる為異常な行動を取るものの、その行為と恋愛感情に関連性が無かったり希薄だったりするキャラはデレが見られないため、
ヤンデレでは無いとする場合が多い(例えば
竜宮レナ)。
あと、「嫉妬深い」と混同されやすいし実際に重複も多いが、献身的すぎるタイプのヤンデレだと「自分を愛してくれる」の最低条件を満たしていると
他人に愛が向かっても寛容というケースもある(『School Days』の桂言葉など)。
勘違いされがちだが、ヤンデレ化したキャラはハイライトのない濁った目(通称:
レイプ目)になるが、だからといって目だけで判断してはいけない。
定義が非常に曖昧なのもあるのだが、包丁+レイプ目+血=ヤンデレ……と思われがちである。
また、「ヤンデレってメンヘラってどう違うの?」と言う質問がたびたび見られ、違いが分からない人も少なくないのだが、
メンヘラは「自分のみの愛」、ヤンデレは「相手のみへの愛」と言う感じだと思えばいい。
また発祥としては、ヤンデレは萌え要素として発展してきたのに対して、メンヘラの由来は2ch(現5ch)のメンタルヘルス板略称からで、
そこから転じてその板の住民を指すようになったという経緯があり、後者は少なくとも当初は現実の人々を指していた言葉であったという点が異なる。
しかし現在では、両者ともに現実の人物・創作キャラ双方に対して使われうる言葉となっている。
極端にたとえるなら、
- ヤンデレ:自分の事を好きになってくれないなら自分以外の人を見れないように周りを殺せばいい
- メンヘラ:自分の事を好きになってくれないなら死んでやる。自殺を試みて気を引いて、必死に止めてもらおう
というのが、両者の分かりやすい特徴(思考回路)と互いとの相違点であろうか。
非
オタクの人には大体こんな感じで伝わる筈なので、詳しく説明するのが面倒ならこう言ってみよう。
これは編集者の私見かもしれないが、相手を追いかけたいのがヤンデレ、追いかけられたいのがメンヘラ、
もっと言うならヤンデレ的恋愛姿勢を『自分がやりたい』のがヤンデレ、『相手にやらせたい』のがメンヘラではなかろうか。
自分が他人を愛するために手段を選ばないのがヤンデレ、他人に自分を愛させるために手段を選ばないのがメンヘラと言えるかもしれない。
ヤンデレのような恋愛観に基づいた行動というのは、当然のこととして相当な時間的、精神的、体力的な負荷がかかるものである。
常時特定の誰かを想い続け、好みを把握し、消耗を厭わず尽くして尽くして尽くし続けることを望むなど、
誰でも出来るものではないし、相手が誰でもやりたいと思う様なものでもないだろう。
病むレベルの激烈な感情抜きならば基本、やる方だって面倒くさいものなのだ。
そこに来て『この相手にならやりたいと思う、思ってしまう』からこそヤンデレはそういう行動に出るし、
相手がたとえ自分と同じ様なスタンスでなくとも、それどころか、相手が自分に対し何もしなくても構わず愛を注ぎ続ける。
つまりは、相手が何も対価を返してくれなくとも、愛情に応えてくれなくともさほど気にしないのである(勿論程度や例外はあるだろうが)。
相手が自分に分かりやすくゾッコンにならなくてもいいどころか、怯える姿勢さえ可愛いとか言っちゃえるのがヤンデレなのだ。
ヤンデレの愛情とは、ある意味無償の愛の極致とさえ呼べるものなのである。
他方、メンヘラというのは寧ろその反対で、相手が無条件で自分にゾッコンな姿勢を見せ続けることを望む傾向、
つまり、他人が自分にヤンデレることを望む傾向が強い。
そしてこの時、相手に一方的に何かを望んでいることを受け容れられないが故か、
自分自身こそがヤンデレという萌え属性の持ち主だと思い込んでしまう傾向も見られる。
しかし、相手がメンヘラ側が望む様なヤンデレにはなれないまともな人間である場合は勿論、
仮にそういうヤンデレになれる素養を持った存在だったとしても、彼ら彼女らの理想が成就する可能性は極めて低いであろう。
ヤンデレとは恥だの外聞だの合理性だのではなく自分の愛にこそ殉じる生命体。愛のためなら万難を蹴散らして邁進する人種。
そういった属性に覚醒した者が、自分にお前の愛を寄越せと脅し付けられたとして、それが効果を発揮するだろうか?
少なくとも編集者は絶望的と言わざるを得ないと感じる。
ヤンデレは好きな相手なら何をやろうがやるまいがお構いなく自分からフルスロットルで突っ込んでいくが、
そういう相手でもない限りは何をやっても振り向いてはもらえないのである。
日本のアニメ等の影響により、海外でも「ヤンデレ」という概念と言葉が認知されているらしく、
Yandere Simulator(ヤンデレシミュレーター)なるヤンデレ女子高生を主人公としたアメリカ製のインディーズ
ゲームも存在している。
■ヤンデレキャラ一覧
ヤンデレ予備軍
明確になっていない、または特定の個人が絡むとその傾向を出すキャラ
実在人物
なんで……追記・修正してくれないの?私のこと、嫌いになっちゃったの……?
――!!!
……
君の追記・修正を受ける資格があるのは私だけなのよ! あの項目にそんな資格ない!
だって私見てたもの私ずっと見てたもの君が笑うとこ、泣くとこ、ご飯食べてるとこ、お風呂入ってるとこ、勉強するとこ、寝てるとこ、追記・修正してるとこ!
……あんな………あんな項目……!
私が……!! 私だけがッ!!
もう、こうなったらあの項目達を……『追記・修正する』しかない!
追記・修正してやる!
- ヤンデレってのは別に刃物振り回すのがヤンデレではないんだよね。受け取りての対応次第では普通に戻るパターンもあるからメンヘラより救いがあるタイプもいる。 -- 名無しさん (2020-07-16 02:56:41)
- ↑ヤンデレの根底にあるのは他者愛だからね。恋愛という手段を選ぶこと自体が倒錯しているって訳じゃないから救われる可能性は十分あると思う。メンヘラは何ていうか、他者との恋愛という誰にでも上手くやれる訳じゃない行為を自己愛や自己肯定を満たす手段として選んでしまった時点で何かが間違っているんだと思う。 -- 名無しさん (2020-07-19 00:41:40)
- アニメ版の芙蓉楓は空鍋の背景事情諸々を知ると、「それ本当にヤンデレなの?」って疑問が出てくるという希少なケースだと思う -- 名無しさん (2020-07-19 00:53:40)
- 個人的な定義は「ヤンデレは愛したい、メンヘラは愛されたい」という区分分け。暴力性はどっちにも当てはまるし -- 名無しさん (2020-08-25 13:51:31)
- 考察部分に書き込まれていた内容について一部削除と配置の変更をしました。理由としては、削除した部分の内容が”メンヘラは創作で悪として描かれるがそれは現実の人間を傷つけるものなのでそれを自覚するべき”という内容でしたが、メンヘラは悪! という具合に明白なカタチで攻撃する作品というものはそうそうあるものではない(というかそもそも何らかのキャラを指して劇中でメンヘラと呼ぶ作品自体、自分には心当たりがない。悪役として描かれたキャラが”受け取り手によって”メンヘラと扱われることはままある)と判断し、またそもそも”自覚”したからといって、それが何なのか? メンヘラを嫌だと感じることはメンヘラを傷つけることであり悪いことなので止めるべきというのなら、些か無理がある主張ではないか? と考えたためです。議論があればお願いします。 -- 考察部分作成者(回数制限につき別端末より) (2020-08-25 20:51:55)
- 何故か設定や描写的に強キャラな印象がある -- 名無しさん (2020-12-26 08:02:20)
- ↑3 しかし、「メンヘラ≒萌えないゴミ」扱いは違うと思うぞ。自分は女の子がありとあらゆる手段で愛されようとする行為に萌える。例えそれが狂気となっても。 -- 名無しさん (2021-02-13 22:01:09)
- 軌跡シリーズのレンちゃんもある意味ツンデレにしてヤンデレ? -- 名無しさん (2021-07-12 12:01:43)
- 「Chakuwiki」ってサイトの「ベタなヤンデレキャラの法則」って項目にヤンデレキャラの詳細が語ってあったけど、あれで正しいの? -- 名無しさん (2021-10-05 08:05:46)
- ヤンデレとメンヘラの違いはミッ○ーとドブネズミくらい違うものだと考えているヤンデレは本当にその人が好きで出た行動が原理でメンヘラは現実的な心の病気の延長線上が故にそうゆう好意でしか相手に好きと伝えられない -- 名無しさん (2021-10-05 08:34:30)
- 最近のソシャゲにはデフォルトでヤンデレ属性の娘がいる気がする -- 名無しさん (2021-10-07 18:37:03)
- ↑需要がね。高いからね。 -- 名無しさん (2021-11-07 18:47:53)
- 昭和の『花のよたろう』で、「主人公(少年)の転校を阻止するため、主人公を拉致監禁するも急病で弱ったため正気に返り何とか解放した舎弟(病弱で主人公との無茶な冒険が切っ掛けで手術が出来た過去をもつ)」ってのがあるんだが、これってヤンデレなのか単なる依存なのかどうだろうか。 -- 名無しさん (2022-01-26 13:10:36)
- ヤンデレが好きになった相手は、100年の恋も冷める程の人格破綻者(DVモラハラとか)だったってのは無いのかな?…と思ったけど、ヤンデレはそれぐらいで根を上げるとは思えん -- 名無しさん (2022-01-26 14:04:24)
- 渇望し続けるのがメンヘラなのは重々承知だが満たされて「この人は自分を見捨てない→絶対離さない」でヤンデレにジョブチェンジする可能性とかあるんだろうか -- 名無しさん (2022-02-08 10:24:56)
- 精神科医が書いたヤンデレものを見てみたい -- 名無しさん (2022-02-08 12:15:36)
- 「私は誰よりも彼を愛しているからね♩だから☆憎いのかも知れないね♩」 -- 名無しさん (2022-03-01 18:40:45)
- 六条御息所の場合は、単に光源氏の日頃のフォローが足りなかっただけで、彼女自身の性癖の責任とはいえないんじゃないかな。 -- 名無しさん (2022-04-17 17:13:51)
- じいさんばあさん若返るのヨネさんが理想的なマイルドヤンデレ像かな(普段はラブラブ、但しちょっかい出す奴は覇気で威圧する貫禄持ち) -- 名無しさん (2022-04-17 19:30:14)
- 最近知ったダークギャザリングって言う漫画のヒロインがいい感じにヤンデレだった。 -- 名無しさん (2022-11-22 20:45:24)
- たまにゲームや漫画でどう見てもヤンデレ気質なんだが、主人公も相手を好きなのでただのラブラブバカップルにしかなってない平和パターンあるよね。ああいうの好きだわ。 -- 名無しさん (2022-12-04 19:53:34)
- ダークギャザリングの詠子はいちいち発狂しないしむしろ他の女でも助けるし相手を第一に考えられるからマジで光のヤンデレ -- 名無しさん (2023-11-12 23:35:01)
- 『無限のリヴァイアス』の登場人物はヤンデレが9割・・・ -- 名無しさん (2024-01-03 22:02:44)
- フィクションのヤンデレ:一途。絶対に裏切らない。 -- 名無しさん (2024-01-28 22:52:08)
- 現実のヤンデレ:普通に浮気する。が、相手の浮気は絶対に許さない。 -- 名無しさん (2024-01-28 22:52:34)
- 「出ましたっ! パワパフガールズZ」のセデューサは? -- 名無しさん (2025-02-13 14:51:52)
- ウマ娘のスティルインラブをヤンデレ扱いするのは違うよな。あれはセリフがそれっぽいだけで要は「俺より強い奴と戦いたい」的なキャラやバキの範馬勇次郎みたいなもんだし -- 名無しさん (2025-05-24 17:14:50)
- コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2025-07-08 13:28:47)
- コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2025-07-16 14:42:14
- 個人的には、オタクの「ありのままの自分を(徹底的に)愛して欲しい」、もっと率直に言えば「自分にとって都合のいい美少女が欲しい」願望から生まれたのがヤンデレという概念だと考えている メンヘラとの混合は現実にヤ〇モクでメンヘラと付き合っていた人たちが「自分に都合が良い上うまく振る舞えば過剰なまでに愛してくれる存在=つまりヤンデレでは?!」という所から始まったのではないだろうか -- (名無しさん) 2025-07-19 07:15:25
最終更新:2025年07月16日 14:42