泉博/パパ(チャージマン研!)

登録日:2023/11/25 Sat 21:31:00
更新日:2025/04/02 Wed 08:48:29
所要時間:約 14 分で読めます





ζ

研、何か分かったか?

はい、少しだけ。やっぱりこのWikiでは、項目が作成できるみたいです、パパ。


じゃあ警視総監の依頼で、こ ん な と こ ろへお前をメンバー登録させたのは無駄じゃなかったんだな。


今夜、パパの項目を作ってみるつもりです。




パパこと泉 博(いずみ ひろし)は、「チャージマン研!」に登場するキャラクター。主人公・泉研の父親である。




【概要】

ご存知鬼畜ヒーロー・チャージマン研を陰から見守る泉家の大黒柱。
研の他、妻のさおり、娘のキャロンロボットバリカンと暮らしている。

普段の性格は温厚だが、人類の宿敵・ジュラル星人に対しては息子共々激しい敵対心を見せ、時折容赦のない行動も取る。
何よりあのキチガイヒーロー・研の父親であるという点に説得力を与えるには十分過ぎるといってもよい言動が多い。

職業は医者だが、それらしき描写の少なさや後述する不適切発言のせいで視聴者からはあまり信じてもらえていない。

声優は劇団近代座の河西喜義*1


【人物】

◆外見

瞳の色は青または黒、髪は茶髪。研はどちらかというと父に似た模様。
立派な口ひげを蓄えている。
紺色のスーツを着ていることが多いが、『大津波の襲撃』で海水浴に訪れた時には筋肉質なボディを披露しておりなかなか恰幅が良い。
喫煙者らしくたまにパイプを持っている。

◆性格

一人称は「私」、子供に話す際は「パパ」。

家族や知人に対しては温和に接しており、優しいパパとして子供たちからも慕われている。
さおりとの仲も円満で、研やキャロンにいつもママに面倒ばかりかけていることを咎めるなど、彼女を一家の母として深く気遣っていることが窺える。

やたら早口だったり洗脳されたキャロンにキツいビンタをかますほどアグレッシブなさおりと比べると、普段の振る舞いは穏やかで腰を据えた話し方をする。
家族の団欒では基本的に口数が少なく、喋ったかと思えば声が小さ過ぎて聞き取れないことさえある。

しかし、息子と同様実は熱い正義に燃える男でもあり、大勢の海水浴客と共にジュラル星人に誘拐された時には、真っ先にジュラルへ啖呵を切っていた。
特に息子の身に危険が及ぶ事態が発生すると、研の命を最優先で救うべく自ら率先して行動に移すことが多い*2

キャロンの元に身元不明の差出人から人形が届いても、研が真っ先に人形を調べていた一方で
「(キャロンの解釈通り)ファンから届いたのだろう」とのんきに捉えていた*3ことから、敵の目論見を鋭く察知する能力は息子に敵わないらしい。

車以外にもヘリコプターの操縦ができる。
作中では一度車で人身事故を起こしているが、運転については、猛スピードで走っている馬を横側から車で体当たりを試み、確実に命中させ致命傷を与える(撥ねられた馬は消滅した)などなかなか高等なテクニックを見せている。
この事から「車で人や動物を轢くのが特技で息子にも遺伝している*4としょっちゅうネタにされている。

一家でキャンプに来た際には、かまどの火を焚べるのに苦労しており顔中をススだらけにしてしまったことから、アウトドアの経験は浅いようだ。


◆職業・社会的地位


A.知らんな。

↑おいおい、私は医者だよ?


第21話『キャロンへの贈り物』で自ら医者であると発言している。
しかし、作中で彼が医者らしい行動をするシーンは皆無に等しく、本編で彼の職業が明確にわかるのは後にも先にもこの一言のみである。
あまりにも描写が少なすぎて、妻のさおりにまで忘れられてしまっているほど*5
上記の発言はさおりの発言を受けての返答だが、「本業は医者ではないが、医師免許を持っているためいざとなれば医者として役に立てる」という意味ではないかとも考察されている。
とすれば、妻がうっかり忘れていたことにも多少は合点がいく。

かつて公開されていた公式サイトのキャラクター一覧では「頼りになるお医者さん」と紹介されていた。


彼が医者に見えない理由は、医者らしき描写の少なさよりも医者らしからぬ描写の多さにある。
その最たる例がかの有名な「こんなところ」発言だろう(詳しくは後述)。

『記憶を無くした少女』で、女の子を車で撥ねてしまった時にはその場で応急処置を取らなかったり、
不用意に体を動かした上に、然るべき機関へ連絡をせずに勝手に自宅へ連れ帰ったりした。
また、その少女は事故の影響で記憶喪失になってしまったのだが、その事もなぜか他人事のように説明していた。

『蝶の大群が舞う』で、人喰い蝶に襲われて複数の人が倒れている現場を目の当たりにした際にも、恐ろしさのあまり立ちすくむしかなかった。
下手に近づけば自身も襲われるリスクもあったとはいえ、せめて研に蝶の駆除をさせてから手当てにかかれなかったのか…。


強いて医者要素を見せたのは、がん治療に使われるという「特殊光線アトスメヒ」を使ってK-11号を脅迫した時ぐらいである。
このアトスメヒは銃型なのだが放映当時は実験段階だった焼灼用レーザー医療装置には銃型のもあるためナックには先見の明があったのかもしれない。


コミカライズ版によれば、チャージマンが着るスーツ「スペクトルアロー」をはじめ各種装備を開発したのは彼とされている。
この他、吉坂博士をはじめ科学者や軍事関係者、海底局の関係者などに知り合いが多く、医者以外の仕事もしているのではないか、
「医者」は数ある肩書きの一つに過ぎず様々な顔を持っているのではないのかと考えられる。

また、剣道の道場主から警視総監まで、あらゆる分野とつながりを持っていること、最終話『勝利!チャージマン研』で国防に関する緊急会議にも顔を出していることから、
実は政府と密接な関わりを持つ権力の持ち主なのかもしれない。
そもそも「地球を侵略者から守る各界公認ヒーローの保護者」という立場な時点で、相応の地位にいるのは想像に難くないだろう。

泉家の邸宅は、他のゲストキャラクターが住む家と比べてもかなり大きい*6。広々とした眺めの良い平野に建っているなど、この土地や家を我が住まいとするのに相応しいお金持ちだと思われる。

作中では久しぶりに休日が取れて家族で外出ができたことを話していたり、逆に休みに用事ができて子供らを遊びに連れて行けなかったりもしていることから、
仕事については多忙を極めているようだ。
そんな働き詰めのパパも後期エピソードではプライベートに余裕ができたのか、家族をレジャーに連れて行く話が増えている。


【名言・迷言】

●「今朝、私達一家は久しぶりの日曜なので、みんなで農園へピクニックに行くことになりました」
「休日」という表現であるのならば自身の仕事の医者であれなんであれ普段は仕事が忙しいであろうから自然なセリフであるのだが、
なぜか一週間に一度必ず来る「日曜日」を表現に持ってきたことでツッコまれがちなセリフ。
とはいえ「一家(で過ごすの)は久しぶりの日曜」と解釈すればまだわからなくもない。


「うーん、野菜かぁ…」
農作物の被害により食卓に野菜料理が出ない状況が続く中、美容と健康にうるさいキャロンはママに不満を漏らしていた。
そんなやりとりを垣間見てのパパの台詞。特に重要な発言というわけでもないのだが、異常に声が小さいため聞き逃しやすい。
一部チャーケニストからは「実はパパ、野菜が嫌いなのでは?」なんて意見も


●「よし、パパも行こう!」
ジュラル星人によって農作物に被害が出ているというニュースを見た研が調査に向かおうとする。すると突然パパが同行を宣言した。
普段は研のジュラル退治に同伴することはほとんどないためこれは珍しいパターンである。
だが、スカイロッドに同乗後も研に簡単な指示を出すぐらいで他は目立った活躍はなし。結局なぜついて来たのかはよくわかっていない。


●「おいおい、私は医者だよ?」
上記のように妻の問題発言に対してのツッコミ。
とはいえ、ツッコミしておいてそのまま診察もしないパパもパパだが。

●「じゃあ警視総監の依頼で、こんなところへお前を潜り込ませたのは無駄じゃなかったんだな」

彼の中では最も有名かつ問題ある発言として知られる迷言。

警視総監よりとある精神病院の調査を依頼されたパパは、研に精神病患者を演じさせた上で施設内を調べさせた。
面会の合間に研から調査結果を聞きだした結果、病院の地下にはミサイルを製造する秘密の工場があることが判明。
その際にパパは、上記のようにこの精神病院を「こんなところ」と呼んだのである。

かりにも医者を名乗る人間が精神病院を「こんなところ」と軽んじて呼ぶのは問題があるということで、多くの視聴者からツッコまれてきた。ますます彼が医者だとはにわかに信じられなくなった人もいるだろう?
同時に当該エピソード『恐怖!精神病院』を、チャー研を象徴するキチガイ回の一つとして有名なものにしたきっかけとなる迷言としても知られている。

このエピソード全体がそうであるように*7、精神病患者に対する偏見が根強く残っていた当時の社会情勢を色濃く反映した台詞とも言える。


●「そうか、あの少女がジュラル星人だったとはな。そうと分かっていれば、あの時…
パパは自身の運転する車で轢いてしまった少女をその正体を知らぬまま介抱していた。その後、本性を表した少女は研に接近し殺そうとするも未遂に終わり死亡。
その事実を知った時の台詞なのだが…わかっていたら果たしてどうするつもりだったのだろうか…?この親にしてこの子ありとはまさにこの事である。


●「前のことは悪い夢を見たと思って。どうだね!?今度はとびきりの美人を紹介しますよ!」
海底局主任技師の山田に「よし子」という女性をママと共に紹介したが、晴れて花嫁となった彼女の正体は、山田を利用して新型潜水艦の爆破を企むジュラル星人X-7号だった。身元を詳しく調べずにジュラル星人を知人に紹介してしまったパパとママの責任は相当重いはず*9
本人らは一切反省の色を見せず「悪い夢」で済ませ、懲りずにお見合い話を持ちかけており、かなり無責任な面が表れている。


●「あれじゃ氷滑りじゃなくて、氷転がりだよ!」
南極遊園地で「氷滑り」を楽しむ研・キャロン。その後にバリカンも続くが、ボール状の体型のせいでバランスを崩して転がり回ってしまった。そんなバリカンの姿を見た時の台詞。
普段あまり冗談を言うことのないパパによる貴重なジョークそんなにうまい事は言えてないのだが横にいたママは結構ウケていた。


「ん?うん…」
「バリカンの旧友」を名乗るロボットが泉家を訪ねて来た際、ママの提案でしばらく居候させることになり、それについて同意を求められた時の返事。
小声芸再び。単にいきなりやって来たロボットを泊めるのに気が乗らなかったのか、実は旧友の正体に勘づいていたのか。


冒険王版の泉博】

冒険王コミカライズ版「チャージマン研!」では、チャージマンのルーツに深く関与する人物として登場する。

かつては天文学を学んでおり、ある日(現在から3年前)地球にやって来た負傷した異星人(ジュラル星人ではない)と遭遇し、地球に間もなく危機が到来することを告げられる。
以来、研究に没頭するようになり、宇宙からの脅威に対抗し得る武装「スペクトルアロー」や「スカイロッド」などを開発。これらを息子・研に託すのだった。

以降の話でも研の後方支援的活躍が多く、アニメ版と異なり医者らしい描写もある他天才科学者とも言うべき有能ぶりを見せつけている。
アニメ版と同じく研の身を案じており、これらの装備を研に使わせ戦地に向かわせることにも当初は抵抗を感じていたほどだった。
また、第2話では重傷を負った研を介抱するといういかにも医者らしい一面が見られる。


【余談】

  • 博の声を演じた河西喜義は、博以外にも『金庫破りの名人』の古山惣助、『宇宙ロケットZ9号』の山村、『農業コンビナートの危機!』の松本、ほか多くのゲストやジュラル星人を演じていたと推定されている。また、同じナックアニメでは『グロイザーX』(ドゴス元帥役)、『星の王子さま プチ・プランス』(アンリの父、召使い役)として出演していた。
    70年代を中心にNHK大河ドラマなどで俳優としても活動した経歴がある。
    現在は引退されているようだが、魔王役の佐藤昇とは今でも連絡が取れるらしい。

  • LIVEミュージカル演劇「チャージマン研!」では、一般公募によって抜擢された篠原麟太郎が泉博を演じている。
四人の研に気がついてしまった時の演技は必見。
余談だが、本来はジュラル星人役としての公募だったが、当初パパ役とジュラルの魔王役を兼任する予定だった村上幸平が扮装の関係でジュラルの魔王役しかできない事態になったため、音大出身でいい声をしていた篠原麟太郎が担当することになったという逸話がある。

  • かつての「チャー研」公式サイトでは、チャージマン研が装備するヘルメット「ブルーマスク」を模したグッズが販売されていたが、これはパパが一生懸命手作りしたグッズなのだとか。




研!お前そんな危険なことを引き受けてきたのか!

パパ、これは僕にしかできないことなんだよ!Wikiのために、僕はやるんだ!

いかん!編集画面に近づいて追記・修正をするなんて、ひとつ間違えればお前の命が危ないんだぞ!

修正で間違いを削り、後は追記で盛るんだ!パパ、僕にやらせてください!

吉坂博士に電話して断るんだ!


こんなところが面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年04月02日 08:48

*1 魔王の声を演じていた佐藤昇の証言より。

*2 『地球を守れ!』、『研の偽者をやっけろ!』、『暴走!馬上の研』など。

*3 結局この人形はジュラルが送り込んだ洗脳兵器だった。

*4 『金庫破りの名人』で研が古山アキオを車で轢いてしまっている。

*5 キャロンの様子を心配したさおりが、博に対して「医者」に診てもらうよう提案したことから。

*6 キチレコ回こと『殺人レコード 恐怖のメロディ』では、異常に長い廊下で研たちが追いかけっこをしている。

*7 作中に登場する患者の中に奇声を上げる者や妙な格好をしている者がいる事、病院の環境や職員の患者・家族に対する態度が目に見えて悪い事、ラストで研が遊びで精神異常者ごっこをして遊ぶなど。

*8 1964年にライシャワー駐日アメリカ大使が精神疾患歴のある若者にナイフで刺された事件。一瞬だけ精神疾患への偏見が高まったが、これにより日本の精神医療の未熟さが「全世界で」議論となり一気に制度や病院の改革が進んだ。

*9 山田とよし子は挙式済みで初夜も過ごしている。