登録日:2012/06/12(火) 18:04:44
更新日:2022/05/22 Sun 07:33:23NEW!
所要時間:約 22 分で読めます
うちら…うちら声優やぞ!
いい声してんだろ?ハハッ、声の仕事は得意なんだよ!
『声優』とは職業の一つ。
アニメ・ゲームのキャラクターの声を演じたり、TV番組のナレーション、洋画の吹き替えなどを行う俳優のこと。
アニメ・ゲーム・吹き替え映画が文化産業として確立しつつある現代社会においてはかなり需要のある職業であり、一般の認知度も上がりつつある。
概要
読んで字のごとく声を使って演じる職業であり、動いている映像にあたかもそのキャラクターや人物が話しているかのように声を当てなければならない。
単に台詞だけ言えばいいわけではなく、絵に合わせて息を呑む、苦悶の声を上げる等、アドリブも必要だったり、
キャラの見た目や性格に合わせて声色も変えなくてはいけない等、身体を使わない代わりに声を自在に変えることを要求される職業なのである。
台詞を喋らず動きだけで全てを表現するスーツアクターとは対極の存在と言える。
最初から「声優」と言う職業があったわけではなく、当初はラジオドラマ専門(というかそれしか仕事のなかった)の役者を、
当時流行の海外ドラマや映画の吹き替えに起用し始めたことが始まりである。
故に声優になるには当初、俳優からの転身(と言うよりは兼業化)するのが一般的だった。
それはさらに当時の俳優にとっては屈辱的な役割でもあった。
声優のイメージの変遷
上記の通りアニメが日本のサブカル業界において大きな存在感を示すようになった昨今では、声優という職業に求められているイメージも役割も変化している。
ただキャラに声を当てるだけでなく、声優個人、あるいは声優達だけで結成されたグループが実際に舞台やステージに立って大規模なライブを行ったり、
場合によっては演じたアニメのキャラクターとは関係なく、その声優本人を前面に押し出したコンテンツや商品が作られたりすることもあるなど、
もはや声優という職業そのものがある種のアイドルおよびタレント的な存在のように扱われつつあるのも事実である。
今や、俳優やお笑い芸人などと共にバラエティ番組等に出演するといった光景も珍しくなくなった。
サブカルチャーに興味はないが、声優の存在は知っているなんて人もいる事だろう。
一方で、この声優のアイドル、タレント化に関して疑問を抱いている人物たちも存在しており、「声優とはあくまでも役者であって、アイドルなどではない」と苦言を呈する者も多い。
特に古株のベテラン声優に多く見られ、彼らは声優が上記のような声優としての範疇を超えた活動に傾倒する事、そして業界全体が声優をそういう物のように扱う事に対して否定的だったりする者も多い。
だがそれでも今の世の中においては、最早声優というのはそういう存在であり、「それが出来ない声優は到底生き残れない」というのが現実なのだが。
過去に皆口裕子が「芝居は好きだけど顔出しは嫌だから、顔出しせずに芝居が出来る声優の道に興味を持った」と語っていたのは非常に有名な話だが、今の世の中ではそんな甘えた事を言う声優はオーディションを受けさせてすら貰えないだろう。
近頃は声優という職業自体の偶像化(およびその声優が演じたキャラクターと声優自身の同一視化)の流行に伴い、
声優個人の交友・男女関係に敏感なファン、自分がその声優に抱いているイメージに対して強い拘りのようなものを持つファンも増加傾向にある。
取り分けそういうファンはその声優が誰かと交際、結婚したりするとまるで祭りのように騒ぎたてたり、
中には裏切られたと思い込んで勝手に反発するというケースも少なくない。
仕事内容
昔とは逆転するように、現在では主にアニメに声を吹き込むこと(アフレコやアテレコ)が仕事だが、
映画等での吹き替え、キャラクターCDやユニット(またはソロ)としての歌唱、番組でのナレーション等多岐に渡る。
また、ナレーションを務める声優も多い。後述のギャランティの問題も有り「声優をしないナレーター」は多いが「ナレーターをしない声優」はほぼ皆無である。
ただ、(現在では)俳優と声優の境界は曖昧であり、俳優もする人もいれば、声優しかしない人もいる。
因みに昔は『声優は俳優でもある』という認識が一般で、『声優は売れない俳優がやるアルバイト』とも言われていた。
ところで、
映像を先にとり音声は後で取るということ。「アフターレコーディング(After Recording)」から「アフレコ」となった。
『映像作成→声を吹き込む』の順
最初からある元の映像に、台詞を変えて(例えば英語→日本語訳になど)、後から吹き込むこと。「当ててレコーディング」から「アテレコ」となった。
例として洋画の吹き替えなど。
『元からある映像に台詞そのものをあてる』こと。
という違いがある。
つまり台詞の当て方の問題である。
まあ、最近はアフレコに統一され始めているが。
目指し方
声優になる方法は1つだけではない。
どの方法を使うかはその人の家庭環境やどのようなジャンルの声優を目指すかによって変わる。
1.声優に関する学校(または養成所)に通う
おそらく最もオーソドックスな方法。
そこで演技に関する専門知識と基礎技術を身につけるのだが、学費が卒業までに最低でも50万円以上はかかる事は覚悟しておこう。
金銭的にかなりの余裕が無いと難しいだろう。
最近ではベテラン声優が特別講師として直々に授業をしたりする学校もある。
専門学校(養成所)を卒業してからプロダクションに入るが、実力を更に伸ばす為に専門学校→養成所と通う人も一部いる。
現在はかなりの数の専門学校があり、毎年山ほど声優志望者が集まるが、本当に声優としてやっていけるようになるのはほんの一握り。
ぶっちゃけ1学年に1人いれば良い方という非常に狭き門なのだ。
また芸能の仕事全般に言える事だが、やはり事務所の力が大きい。
ライバルも多いが、なるべく大手事務所の養成所に行くべきだろう。
なお
野沢雅子はこの養成学校や専門学校に関して、
「若手声優から個性を奪っている」と否定的な意見を出している。
かつては知人に頼まれて自身も講師を勤めていた経験があったらしいのだが、「生徒たちが講師の言われた通りにしか演技をする事が出来なくなってしまう」ケースを数多く見せつけられた事で、
今では頼まれても断っているんだそうな。
2.自分から応募
オーディションやプロダクションに自ら応募するという方法。
勇気がいる方法ではあるが、経験などに関係なく、チャンスを手にする事ができる。
また、専門学校に通うには最低でも50万円近くはかかるので、どうしてもお金が足りない人はやむを得ない。
専門学校を卒業したはいいが、事務所に所属が出来なかったという場合もこの方法を試すことになるだろう。
中には「従姉妹が声優をしていたので試しに応募してみたら採用」とか「帰りの電車でたまたまオーディション募集の広告を見て応募。ちなみにこの時勤め先の会社をクビになっていた」なんて人も。
また、稀にだがアマチュアを含めて公募する公開オーディションを行っている作品もあり、そこから声優になるケースも存在する。
とは言え、これもとてつもない倍率になるのは目に見えており、
よほど卓越した何かを持っていなければ受からない
と考えるべき。
3.転向
かつては主流だった方法。
現代でも俳優から声優に転向したり子役から声優に転向する方々は意外と多い。
特にスーパー戦隊シリーズは怪人の声を務める声優に誘われ、番組終了後に声優に転身する人も増えてきている。
これは『ゴーオンジャー』までは「一度演技パートを撮影した後、その映像にアフレコでセリフを入れる」撮影方法だったため、元々アフレコの経験自体はある事も大きいか。
ただ、最初はやはり映像に声を合わせることの難しさを感じる人も多いようだ。
稀に元の職業と声優業を両立させ、どちらでも有名という人もいる。
舞台、銀幕での活躍が評価され声優としてオファーを受けるパターンもある。
このような形で俳優、子役から声優に転向するのも多い。
このことから、『声優になる為に劇団の門をたたく』といったやり方が一時期流行したが、劇団側の迷惑になることがある為、控えたほうがよい。
また劇団に所属している面々の場合「声優レギュラーを持ちながら劇団で芝居を続ける」という形で俳優業両立を続けるケースが複数ある(劇団『テアトル・エコー』の所属者や犬山イヌコ等)。
前述の「どっちもガチでプロ」パターンも殆ど劇団出身者。
ちなみにこのパターンには「子役から歌手になるも売れないから劇団に所属」→「声優に転向し人気に」→「有名劇作家に見いだされ顔出しの女優としてもメジャーに」
と複雑な経緯を辿った
アンパンマンの声優がいたり、
「劇団で役者していたら元々声優をしている父親から紹介されて声優になり、なんやかんやで著名俳優に」というとんでもないパターンも存在する。
ただし氏曰く「声優って大変だよ、やめといたほうがいいよ」とのこと。
2000年代以降の女性アイドルグループ乱立時代に突入して以降は、アイドルグループへの所属を「声優への横滑りを目指すステップ」として目指す者も増えている。
この典型は元
AKB48の仲谷明香で、実家の経済的事情で声優養成所経由でなるのを断念し、AKBでアイドルとして活動した後声優になった。
これはこれで狭き門だが数年前後で卒業や解散を余儀なくされるアイドルグループのメンバーも多いため、先を見据えた活動ができるという利点はある。
4.他分野で活躍する有名人の出演
コレに関しては
賛否が分かれるが、作品への話題性・視聴率確保の為に人気のある芸能人や俳優、
又は主題歌を担当した歌手などが
ゲストとして出演するというものである。
知名度が高い人ならば『
声優やってみたい』の鶴の一声でメインか中堅キャラの声を担当する事が出来ることもある。
とはいえ、このパターンは殆どが劇場版や一話限りのゲスト参加であり、正直「声優になる方法」とは言えないところではあるが。
また、近年のスタジオジブリなどは敢えて声優を起用せず、俳優を起用する傾向がある。
このパターンは、(作品に愛が無い)大人の事情が強く絡んでいたり、本業では無い故に演技力が低い人もいる為、批判もかなり多い。
また、プロ声優の中にもこのパターンに苦言を呈する人もいるほど。
アニメ、吹替映画ファンからも否定的な意見は多く、どちらかと言えば素人が分不相応なことをしているイメージが強い人もいるだろう。
演者の力量に見合った配役が求められるところであり、分相応な配役であればゲスト声優の演技力は目立たない。
もっとも声優もCD出したり、経験がない人が舞台に出たり、バラエティに出たりしているのであまり言えたものではない。
一方で、プロに匹敵する程演技の上手い人も多く、声の出演クレジットを見て驚くことも多い。
俳優は言うに及ばず、歌舞伎役者や落語家、果てはお笑い芸人に至るまで「演じる」ことを本業とする方々にその傾向がある。
初出演で下手な演技を披露するケースこそあるが、声だけで演じることに対する不慣れが原因なので、声だけの演技に慣れたとき大きく腕を上げる人物も多い。
武藤遊戯役の声優、ジャニーズの
風間俊介などが良い例だろう。TVアニメ版の初期と後期、あるいは客演した映画作品とでは明らかに演技力が上達している。
主に話題作りなどの目的で声優をやらせてみたら結果的にハマリ役だったというパターンも多い。
ルパン三世役の声優の栗田貫一は本業がモノマネタレントで、先代のルパン役の声優(山田康雄。こちらは声優業が本業であった)のモノマネが非常に上手く、
さらに先代の山田氏とルパンが縁で親交があったため、先代が亡くなって後任に収まったという「俳優でもない本業の延長で声優のレギュラー仕事をやっている」珍しいパターンである。
他にも、爆発的なブームを起こした
けもフレではED歌手(シンガーソングライター)がゲストキャラ役で出演したエピソードがある。
EDを歌っていたみゆはん女史に声優経験は殆どなかったものの、飽きやすい性格でやる気のない喋り方が多いというキャラクターを担当したため、違和感を覚えた視聴者は殆どいなかった。
5.業界人とのコネクション
プロデューサー、アニメ監督、音響監督、プロ声優などとのコネクションによって声優デビュー又は事務所に所属するというパターン。
とはいえ、一般人が業界人とコネクションがあるなんて事はそうそうなく、
業界人の親族や知人、裏方だった人物が才能を見出されて…というパターンや、別ジャンルの芸能人が業界入りするパターンが多いだろう。
3や4もこのパターンの亜種と言える。
また、これを目的として、SNSなどで業界人にアポイントをとったりする行為は迷惑行為になりかねないので注意。
特に不倫や情報漏洩などのスキャンダルに発展すると、両者共に業界から干される恐れもある。
6.スカウトされる
おそらく一番難しい方法。
街中等でプロダクションの方にスカウトをしてもらってその後デビューというあのカタチである。
もっとも、顔が重要視される俳優やモデルとは違い、顔出しをメインとしない声優が街中でスカウトされることは殆ど無いといっても良い。
しかし、声優のルックスも重視される現在、これからはスカウトでデビューする声優が出てくる可能性もあるかもしれない。
また、接客業やツアーガイド等の声を出す職業に就いている人物や歌手などが、たまたま居合わせた業界人に声を評価されてスカウトされるパターンも考えられる。
ただし、声優のスカウトはメジャーではないので、必ず事務所の評判をチェックしてから入所する事をお勧めする。
この方法でプロの声優になった事で有名なのが、
三ツ矢雄二と
一条和矢の2人である。
三ツ矢は永井一郎と一緒に居酒屋で酒を飲んでいた際、永井からスカウトされて声優になった。
ただし永井はこの件に関して、「酔っぱらっていたので、よく覚えていない。」と語っていたそうな。
一条は元々アマチュアの劇団に所属していたのだが、舞台でたまたま彼の演技を見ていた
神谷明にスカウトされて声優になっている。
7.どこの事務所にも属さず、フリーランスとして活動する。
かなり特殊な事例だが、実際には声優というのは芸能事務所に所属しなければなれないという代物ではない。
日本俳優連合に声優として登録すれば、その時点で晴れて声優の肩書を得る事が出来るのだ。
もっと言えば登録などせずとも、
SNSで「私は声優です!お仕事募集中!」と名乗るだけでも構わない
。
この場合はどこの事務所にも所属しない、フリーランスの声優として活動する事になる。
また以前は事務所に所属しながらも、何らかの理由で事務所を退所しフリーランスになる声優も存在している。
この方法で声優になる際、以下のメリットとデメリットが存在する。
★メリット
- 事務所に所属する必要が無いので、やる気さえあれば誰でも声優を名乗る事が出来る。
- 実力に自信があるのなら養成所や専門学校に通わなくても声優になれるので、高額な学費を支払う必要が無い。
- 事務所との契約やしがらみに縛られずに自由に活動する事が出来る。
- 事務所にマネジメント料を支払う必要が無いので、ギャラを全額自分の物に出来る。
★デメリット
- 事務所からの支援を一切受けられないので、基本的に仕事は全て自分で探さなければならない。
- スケジュールの管理や営業活動、経理、交渉、トラブル解決などを、全て自分でやらなければならない。
- 事務所のコネクションや権力に頼る事が出来ない(部外者から忌避されがちな大人の事情も内部の人間であれば味方となる)。
- クライアントによっては仕事を受けられない場合がある。
- 新人の場合、業界や同業者とのコネクションを作りにくい。
- 実績と収入が無ければ、事実上無職やフリーターとして扱われる。
- 何かあったら全て自分の責任となり、誰も助けてくれない。
- プロの基準や資格がない為、実力や責任感が伴わないままプロ声優を名乗ってしまう危険性がある。
この方法で大成した声優として
名塚佳織や力丸乃りこが挙げられるが、当然ながら彼女たちのように第一線で活躍出来る者は極僅かである。
事務所に所属するよりも遥かに茨の道
だと思った方がいいだろう。
8.声優事務所(及び他業種が声優部門)を設立する。
7の派生形で、声優事務所(法人)を設立してしまうという物。
事務所を名乗っているが、法人格を持たないアマチュアグループ、サークル活動はこの頁では扱わない。
どこの企業にも所属しない場合に比べ、
- (自身が経営に関与する場合)役職を得られる場合がある
- 税金の扱いが変わる
- 融資が受けやすくなる
- 企業間取引しかしないクライアントとビジネスチャンスが生まれる
などの相違点がある。
どちらかと言えば、
既に実績のある声優が独立する際に行う
物であり、
実績のない新人声優が事務所を設立してもフリーランスと大差ない
だろう。
なので、いきなり事務所を設立する事はお勧めできない。
厳しい現実
一見華やかな職業だが、世の中そんなに甘くない。
多くの声優志望者に対して、仕事を受けられるのはごく一部であり、レギュラー作品を持っている声優になると更に減る。
更に生涯に渡って安定した収入が得られる人物は、極々一部言っても過言ではない。
「声優は4000人近くいるが、それだけで食べていけるのは300人位」
という過酷な実情を明らかにしており、自身もアルバイトをしながら声優業をこなしている事を公言している。
ルパン三世で知られる山田康雄氏はかつて、日々の食事を
コロッケ一個で凌ぐ生活を続けていたという逸話も。
またどんな職業にも言える事だが、仮に才能があったとしても常に努力をしないと実を結ばないという職業でもある。
演じ分けやアドリブへの対応もある程度出来ないと厳しいだろう。
更に最近ではテレビ番組や楽曲のプロモーション、顔出しでのメディア露出のニーズから、
容姿や歌唱力、果てには声優と直接関係ない技能も重要視されている
。
所謂「アイドル声優」等と呼ばれる物で、売れっ子声優の中にも歌の為に態々ボーカルスクールに通ったという人もいる。
…もっとも、制作スタッフが匙を投げる上に本人も歌う仕事を嫌がるほどの音痴の人や
「僕が素顔を出すとみんなショックを受けるんですよw」なんて人もいるっちゃいるが、
他に特徴のない新人でそれが通用するかと言われたら……。
また、アイドルとしての需要、キャラクターとの一体感を出せる事などから、若い人材が求められやすい。
遅咲きの声優もいるにはいるが、声優として芽が出なかった時も進路の修正がしやすく、
本気で声優を目指すのであれば、なるべく若いうちに行動する事をお勧めする。
しかし、声優の多様化によって「アニメ声だから」「俳優やアイドル目指すより簡単になれそう」「
アニメオタクだから」「一般の職に就きたくない」
と言った甘い考えから業界を志す若者も増えており、結果的に当然と言わんばかりに夢を絶たれるケースも年々増えている。
このような甘い考えから業界を志す者に対してはベテラン声優のみならず
富野由悠季も苦言を呈している。
勿論、上記の理由を「声優を目指すきっかけ」として挙げるプロも珍しくないが、あくまでもきっかけだけであり、それだけではプロになる事は難しい。
志村由美は声優業の引退を自らのブログで報告した(現在は閉鎖)際、
「声優というのは一見華やかに見えるけど、全然そんな事は無い。」
「一般企業と同じで物凄く辛くて大変な事ばかり。」
「中途半端な気持ちで目指す事だけは、絶対に止めておいた方がいい。」
などと警告を発していた。
それから声優を目指す人が大切にすべき物。
それは自分の身体
。
身一つで仕事をこなす都合上、心身ともに消耗が激しい職業でもある。
なので、
日々の体調管理は怠らないようにしてほしい
(社会人であれば基本でもあるが)。
特に大事な商売道具である「喉」周辺のケアはかなり重視される。
が、意外な事に個人差も激しい。
- 喉の乾燥を防ぐ(加湿器を置く、常にマスクをする、こまめな水分補給など)
- 喉に刺激がある物を控える(酒やタバコ、辛味のある食品、硬い食品など喉に膜を作る食品を控える人もいる)
といったケアをしっかりする人もいれば、
- 仕事の時以外は特別なケアをしない(壊さないようには気を付ける)
- 酒もタバコもするし食事も特に気にしない(特にベテランに多い)
と言った人も普通にいる。
自分の体質や思想と相談して、無理のない範疇で行うと良い。
事務所やスタッフの指示がある場合は、そちらに従おう。
また、狭い世界であるため、共演者やスタッフ、マネージャーとの協調性も非常に重要視されており、
態度が悪い、仕事がやり辛いと判断されれば才能豊富な逸材だったとしてもバッサリ切り捨てられたりもする。
切り捨てる際も
『こいつ性格悪いから次呼ばなくていーよね?』
『ぉk』
と、軽いノリで決まってしまう可能性も(これは声優以外にも言えるが)。
現場での共演がきっかけでプライベートでも仲良く…とかこれをきっかけに付き合い始めてそのまま…というパターンが多いのも協調性が求められる(=どうしたって現場で仲良くなる)からだろう。
また上記でも記した通り、専門学校に通うだけでも最低50万円近くはかかる等、初期投資の資金もそれなりに必要。
相当の意志があるか、家族に理解があるか、実家が裕福でもない限り、これだけの金額を出すのはかなり厳しいだろう。
俳優との決定的な差はやはりギャランティの額と拘束時間だろう。
30分番組を1本吹き込んだあたりの給料は約1万円から3万円+再放送料等を入れて×1.8(目安)であり、一番安いのがラジオ、次にアニメ、ナレーション、CM、一番高いのがゲームかパチンコとなっている。
また30分番組の収録時間は大体2~3時間、長くても半日程度で、劇場版でも1日で終わる事が多い。
なお、イベント出演などはまた事情が異なる。
なおギャラはキャリアによって変動し、台詞が1行でも50行でも1本分のギャラは基本的に変動はないことが多い。
しかし、所謂「大御所」レベルの声優はほぼ言い値でギャラが決まることがある(といっても限度はあるだろうが)、
週一のレギュラー長寿アニメくらいしか仕事のないベテラン声優が生活していけるのはこのためである。
ドラマや映画ならば製作費用の大半が人件費に費やされるのに対して、元々予算の少ないアニメでもその凡そ1~2割ほどで収まるのだ。
ちなみに、所謂18禁作品の出演料は一般作品のよりも高く、著名度が低い声優が『裏に行きそう』と言われることもある。
ただ、そういう作品に出演すると基本的に
濡れ場もこなす必要があるため、裏をメインに活動している声優は総じて演技力が高い傾向がある。
名前は知らないが演技は上手い、と思った声優が実は裏メインだった……というのはよくあることである。
ただしR-18作品と全年齢作品で
別名義を使っている人も多く、同一人物とわかりにくい事も多いが。
こういった別名義と紐づける行為はマナー違反だと感じる人もいるので、事実を知ってしまった場合は胸の中にしまっておこう。
また、副業(アルバイト等)と掛け持ちしながら声優を続けている人もいるが、副業の方が稼いでいるような声優もいる。
最近、実家が裕福な声優が目立つようになってきたのも、そうでないと生活していくのが厳しいというのもあるだろう。
…とここまで色々書いてきたが、
厳しいけど好きだから色々頑張れるというまさにそんな人がなれるような職業だろう。
テレビ等で紹介されている華やかな部分も事実の一つであり、中には豪邸を建てた声優もいる。
他の芸能関係の職業同様まさにハイリスクハイリターンな職業である。
大塚氏曰く「ハイリスクローリターン」
ただ、大御所たちの多くは「声優」という職業を認めていない。
「声優」とは「声優業」であって、あくまで「役者」の一部分に過ぎず、それが全てであると思われるのはかなり抵抗があるらしい。
その背景には顔出しで売れなかった苦い過去が影響している。
著名な声優
このアニヲタWikiには様々なWiki篭りがまとめた各
声優項目
がある。
是非ともそちらを参考にして欲しい。
何でマスターが編集してんだよ?
いい記事してんだろ?ハハッ、項目の追記・修正は得意なんだよ!
- 特に反対意見もなかったようなので、文字数の都合上によるコメント欄のリセットを行いました。(1回目) -- 名無しさん (2015-03-22 22:29:10)
- 声優養成ビジネスは死ぬほど儲かってるのに、声優さんは貧乏っていうとんでもない皮肉… -- 名無しさん (2015-04-04 17:34:48)
- ドル売りがメインになって結果的に演技の質が落ちるのは勘弁して欲しい -- 名無しさん (2015-04-04 17:37:11)
- スターウォーズの日本の声優による吹替え版ジャージャー・・・役に立たないけど気さくで好感が持てる。原語版・・・躾のできてない唯のウザいクソガキ。日本の声優ってすごい -- 名無しさん (2015-05-08 18:39:25)
- 一番イメージに来る声優(アニメ声優、洋画吹替え声優、ナレーター等)になる為には基本的にその手のスタジオや事務所が東京にしかない分、上京が必須という・・・。 -- 名無しさん (2016-01-30 12:30:42)
- ↑×2初代スタスクも日本語吹き替えで化けた。スネ夫チックないかにもなヘタレだったのが、ニヒルさとヘタレっぷりのギャップが際立ち、さらに面白いヤツになった。 -- 名無しさん (2016-01-30 14:05:40)
- 3月下旬に好きな声優ランキングってやつがやってるんだけど、ほとんどが若手・中堅しかいないのは何故だ。 -- 名無しさん (2016-04-05 15:07:09)
- ↑ というより、1万人にアンケート取ったって言う割にそのアンケートに協力したって奴を1人も見たことない。 -- 名無しさん (2016-04-06 17:20:44)
- ↑日本の人口何人いると思ってんだよwww -- 名無しさん (2016-04-20 01:38:43)
- 反転に大塚氏とあるが、どの大塚氏だ?声優は三人いるぞ。 -- 名無しさん (2016-04-24 19:11:36)
- ↑明夫さんかな。声優学校の生徒に対して、自分が親のコネクションのもとで活動してることをほのめかしつつ「声優になることはおすすめしない」と言ったらしい。破天荒すぎるぜ。 -- 名無しさん (2016-06-27 22:27:56)
- 実際今は供給過剰にも程があるしなぁ 例え声優になれたとしても使い潰されてポイッとされるのがオチなんじゃないかしら -- 名無しさん (2016-06-27 23:07:23)
- 目、醒ました方がいいのかな -- 名無しさん (2016-06-28 00:22:32)
- ↑ 20代で声優目指してる身なら、諦めるのはまだ早いかと(声優に限ったことではないが、経験値がものを言う世界だし)。一応、大器晩成の声優もいるにはいるから。 -- 名無しさん (2016-06-28 03:40:10)
- 声優の最大の敵は、芸能関係のマスゴミだと最近知った; -- 名無しさん (2016-06-28 07:27:08)
- ↑声優という職業が人気になったり歌番組で歌ったりするようになったからマスゴミが狙うようになったって感じかなぁ、真偽は置いとくとして昔のことまで掘り返されて今やっと花が咲いてるのに花を折られてる人とかかわいそうに見えるわ -- 名無しさん (2016-06-28 08:18:14)
- ↑8 日本人全員がアニヲタや声ヲタと思ってるのか? -- 名無しさん (2016-06-28 12:19:00)
- 声優さんも、文字通りの”芸能”人なんだな、なんて -- 名無しさん (2016-08-20 18:19:15)
- ディスるつもりはないけど、冒頭の(音声;若本紀夫)要るか? -- 名無しさん (2016-11-17 14:21:46)
- アイドル崩れやら、特撮崩れがどんどん流れ込んできて、ガチの声優志望者には厳しい時代だな・・・ -- 名無しさん (2017-03-28 23:54:06)
- 合成音声技術が発達すれば全く必要なくなるから(今でもやろうと思えばできるという説はある)まあ、こういう業種は滅びるんだろうね。ぶっちゃけ声優自体で金稼ぎしたいんじゃなきゃ要らない。 -- 名無しさん (2017-06-14 21:43:49)
- ↑欧米諸国ならそうだろうが、日本だと「機械を使うよりも人件費を削った方が安い」という考えが主流だからな。 -- 名無しさん (2017-06-15 00:28:57)
- ↑2 んなもん役者に限らない話よ。建設機械が発展を極めれば大工職人はいらなくなるし、高性能の医療ロボットが普及すれば医者の仕事も激減する。 -- 名無しさん (2017-06-15 01:22:26)
- ↑×3人気のある声優さん以外は要らなくなる未来はガチで来るかもね。 -- 名無しさん (2017-06-15 05:53:46)
- ↑5最近は「話題作り」の為に経験皆無の俳優が主役に抜擢されて、(人気)声優がその埋め合わせ扱いにされてるな。ちょっと前にとある番組で花澤香菜が出たから「ざーさんの宣伝か?」と思ったら俳優が主役のアニメ映画だったから「引き合いにされたな」と思ったわ。 -- 名無しさん (2017-06-15 07:36:52)
- ↑7 そうだな。やっぱりそこは、大塚明夫さんにするべきだよな。 -- 名無しさん (2017-06-15 07:47:54)
- なんで声で勝負する世界なのに顔が良くて歌も上手いことが求められるんだろう -- 名無しさん (2017-06-15 10:49:42)
- 某番組の声優特集で大御所と若手読んでて嫌な予感したんだが、案の定若手組が「最近の若いモン」という名のサンドバッグにされてるひどい構成だった… -- 名無しさん (2017-06-18 21:03:53)
- ↑それでも何とか双方を立たせようとする今田耕司の司会が唯一の救いだったな。 -- 名無しさん (2017-06-18 21:33:18)
- ここ近年は休業、引退、などの暗いニュースばかりで悲しい。 -- 名無しさん (2017-07-06 15:53:49)
- ↑そりゃあ、この業界の収入は基本的には不安定だからね。かの有名な白石文子さん曰く「この業界じゃあ、食べていけないから」との理由で引退。 -- 名無しさん (2017-07-06 16:21:10)
- ↑白石涼子さんかと思って焦った。 -- 名無しさん (2017-07-15 15:39:48)
- もこう先生がはじめてのギャルに声の出演したときは衝撃を受けた。まさかニコニコでゲーム実況やってる人物が声の出演するとは・・・・ -- 名無しさん (2017-09-23 17:26:27)
- 芸能関係と同じく、好きなら詳しく知ろうとしないほうがいいな。声だけ聞いてれば「憧れのヒーロー/ヒロインのような素敵な人」でいてくれる。 -- 名無しさん (2017-12-24 12:06:33)
- このWikiの色々なキャラ項目とかのコメント欄見てるとキャラと中の人と別作品のキャラ同一視してる子が多すぎないか。支離滅裂な発言 -- 名無しさん (2018-07-05 13:14:07)
- よく勘違いしてる奴がいるが別にアニメ以外も多くやってるのが声優だから「こいつアニメ出てないから3流w」とか馬鹿にするのは間違いです -- 名無しさん (2019-02-16 19:18:04)
- 令和時代になるとまた声優業界も何かしら変化ありそう。 -- 名無しさん (2019-04-30 23:21:08)
- 戸松がミラクル9、宮野がしゃべくりと最近、声優がテレビに出演する事が多いイメージ -- 名無しさん (2019-06-14 16:38:59)
- 機械が発達すればというけど、問題はその機械が何らかの理由で使えなくなった時なんだよな。世界的な災害発生とか世界大戦とか……。 -- 名無しさん (2019-06-14 17:38:01)
- ↑世界大戦起きてる時に悠長にアニメ観る奴いますかね? -- 名無しさん (2019-06-14 17:40:04)
- 違反コメント削除 -- 名無しさん (2019-06-15 22:43:47)
- ↑×2体制にプロパガンダアニメを観ることを強いられる。 -- 名無しさん (2019-07-07 12:15:17)
- キャラ自体がめちゃくちゃ嫌われた時になぜかただ言われて演技してるだけの声優まで叩く奴は本気でどうかしてると思う(ちょっと前の某RPGでめっちゃ嫌われた仲間の一人の声優さんや某フレンズの二作目の主役の声優さんも悪く言われてたけど中の人らに罪ねえだろと) -- 名無しさん (2019-11-22 21:13:52)
- ↑同意するが、しかしまあそれは声優に限らず「悪役俳優があるとき居合わせた視聴者になじられた」なんて話もあるにはあるし、ある程度そういう手合いがいる(そしてネットだと目立つ)ってことなのだろう。 -- 名無しさん (2019-11-22 22:29:56)
- スタァァァァァク!!! -- 名無しさん (2019-11-22 22:53:21)
- ↑2某機動戦士で下衆な役やった声優にtwitterで暴言吐く奴がいたりドラマで浮気する役やった女優に「あんな役やるなんて!」とかキレてた奴もいたしな。仕 事 だ よ!! -- 名無しさん (2019-11-23 19:02:38)
- キャラの認知度ゆえにノリとして罵倒することもあるとは思うが…よほど節度をきちんと守らなければそこらのファンがやっていいこととは思えない。 -- 名無しさん (2019-11-23 22:50:19)
- いつも思うんだが、何で声優の仕事は(全てがそうじゃないんだろうけど)東京に限定されなければならないんだ?収録だけなら地方のスタジオで録って、東京のスタジオや制作会社にデータで送る形でもいいのに。 -- 名無しさん (2020-03-30 16:20:15)
- youtube配信やテレビのゲストでの喋りを聞いてると、やはり芸能人らより聞きやすいはっきりした喋りと通る声の人が多いね。 -- 名無しさん (2020-06-22 00:57:07)
- ブリドカットセーラ恵美の項目ってまだ立ってないか -- 名無しさん (2020-06-27 12:16:29)
- 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2020-06-30 18:38:05)
- ↑14 今年になってから声優のテレビ出演がさらに増えたと思う。 -- 名無しさん (2020-08-31 20:09:48)
- ここ数年でテレビの他にYouTubeでも顔出しが多くなって声優界もいろいろ変わったかもしれない。 -- 名無しさん (2021-05-12 01:20:45)
- 映画の宣伝とか番組のナレーションとかの出演声優の喧伝が増えた気がする -- 名無しさん (2021-05-12 01:36:40)
- 声優は凄い!最高! -- 名無しさん (2021-12-18 22:21:05)
- PCが普及してからネットでの番組とか活動範囲が広がったと思う -- 名無しさん (2021-12-18 22:36:46)
- 一部の気持ち悪い奴のせいで、偏見を持たれていると思う。特に、芸能人の起用にギャーギャー騒いでるやつ -- 名無しさん (2022-03-17 23:36:43)
- ↑以前アニメディアで「新人や若手の声優に経験を積ませる事の方が大事ではないのか」っていう意見が載せられてたのが記憶に新しい。だけど興行としてやっている以上は番組の知名度を少しでも上げなければいけないから。難しい所ではあるよね。 -- 名無しさん (2022-03-17 23:41:05)
- 声優の生活事情で気になるのが、今の若手ってどうなんだろう。有名なソシャゲの声当てやイベント出演のギャラとかかなりのものとか聞くけど、やっぱり昔と変わらないのかな -- 名無しさん (2022-04-07 21:15:57)
- 声の声量が調整できないので自分の声が小さすぎて伝えられない自分にとって、声で人を魅せるという行為はすごい -- 名無しさん (2022-04-07 21:18:18)
- 今月号の百合姫で、若手声優が主人公の作品が新連載で掲載されてたんだけど、生活費がギリギリ、仕事が全然来ない、コンビニのバイトで辛うじて食い繋いでいるなどといった、声優の「負の一面」がこれでもかと記載されてて、物凄くリアリティがあって衝撃を受けた。 -- 名無しさん (2022-04-23 13:33:55)
- アニメにおいて声優は大事な要素のひとつ、主要キャラの声優が変更されたりするとそれだけで作品の評価を下げてしまう -- 名無しさん (2022-05-01 08:54:07)
- ↑2漫画に出てくる芸能人は華やかな売れっ子が多くて、声優を題材にした作品が少ないから衝撃かもしれないけど、若手俳優や若手芸人を題材にした作品なら当たり前にある場面なんだよな -- 名無しさん (2022-05-01 09:53:13)
最終更新:2022年05月22日 07:33