登録日:2014/04/13 Sun 05:59:51
更新日:2023/08/12 Sat 19:42:48
所要時間:約 10 分で読めます
星のカービィシリーズとは、1992年発売の無印『
星のカービィ』とそれ以降より続く関連作品の総称である。
◆概要
任天堂販売、
ハル研究所開発の王道横スクロールアクションのシリーズ。
ピンク色の丸い1頭身キャラクター「
カービィ」を主人公とし、
吸ってはく、空を飛ぶ、コピー能力(※2作目以降)などの独自のアクションを持ち味としている。
特にアクションの要であるコピー能力でゲーム性の幅を広げており、
初心者は安心して、上級者は奥深く楽しむことが可能。
ファンの間で横スクロールアクションの作品は「本編」または「メインシリーズ」、
そうでないジャンルの場合は「番外編」と区別されている。
後者は全体的に難易度が高めの作品が多い。
シリーズ原作者(生みの親)は
桜井政博。
まだ無名であった頃の出世作であり、ハル研の窮地を救うと同時に
『星のカービィ』そのものを人気タイトルに押し上げた立役者でもある。
現在は既にハル研から独立し、外部から任天堂のゲームに関わることが多い。
現在に至るまでの30年以上に渡り、数多くのタイトルが発売された。
マリオやゼルダの伝説と並ぶ任天堂のビッグタイトルといっても過言ではなく、名前だけでも聞いたことがある人は多いだろう。
(実際、スマブラ等のオールスター作品では桜井政博が関わっているとはいえ、毎度の如くマリオと同列に扱われている)
ファンシーな世界観ではあるが、時に空中戦艦や謎の工場といった近未来的な文明も登場する。
また、BGMやグラフィックにも定評があることで有名。
ほとんどの作品で終盤は多種多様なシューティングステージになる。
昨今は過去作からプレイしてる人がニヤリとするようなファンサービスや
フロム脳を刺激されるキャラクターの隠れた設定などが盛り込まれる事が多い。
作品ごとに繋がりのない独立したパラレルワールドという設定だが、SDXでメタナイトと初対面でないなど部分的に引き継がれている部分もある。
◆おもなアクション
歩く、ダッシュ、ジャンプなど、他のアクションゲームでも見られる動作は省く。
カービィの十八番。
大きな口を開け、目の前の敵や物体を吸い込んでしまう。
吸い込んだものは星の形をした「星型弾」として吐き出し、敵にぶつけてダメージを与えることが可能。
吐き出さずに飲み込むこともできるが、その敵にコピー能力が無ければ「スカ」扱いで何も起きない。
空気を溜め込み、風船のように膨らんで空を飛ぶ。
このアクションのおかげで、他のゲームと違い穴に落ちる危険を減らせる。
解除するときは「空気弾」として息を吐くが、ザコキャラ程度なら当てるとダメージあり。
カービィシリーズの醍醐味とも言えるシステム。実は登場したのは2作目以降。
何らかの能力を持った敵を飲み込むと、その能力を奪い「コピー能力」として得ることが可能。
その種類は実に多彩で、中には使用回数が決められたコピー能力も存在する。
詳しくはリンク先で。
最近はコピー能力の枠に囚われない特別な変身システムもよく登場している。
◆おもな登場キャラクター
各キャラの詳細はリンク先を参照。
タイトル名にもなっている我らがピンクのあくまピンク玉。
とても食いしん坊で、食べ物に目がない。
元々はプププランドの外からはるかぜとともにやってきた根無し草の若者で、1作目の事件を解決してから定住した。
基本的に敵と決めた相手に対して容赦しない。
CVは
大本眞基子氏。初代スマブラで初めて声が付き、アニメ版や現在の作品まで一貫して担当している。
カービィのライバルで、プププランドの
自称大王。
かつてはプププランドで食い物を独り占めするなどの悪さを働くこともあった。
お隣の
カメの大魔王みたいにラスボスとしての活躍は(本人も忘れるほど)少ないが、時にカッコいい見せ場を作ることもある。
CVは『64』やスマブラシリーズで桜井政博氏が担当。『ウルトラスーパーデラックス』以降は同作ディレクターの
熊崎信也氏が担当している。
アニメ版では
緒方賢一氏が担当し、「~~だぞい!」という語尾が話題になった(何故か「だZOY!」とアルファベットで書かれることが多い)。
カービィのライバル2号で、星のカービィ界のイケメン担当。
常に仮面をつけた凄腕の騎士で、素顔以外については謎に包まれている。
そのためか、初期はカービィの敵であったり味方であったりとポジションが安定しなかった。
アニメ版では明確に味方として描かれ、以後のゲーム版でも味方寄りの活躍が多い。
アニメ版やスマブラシリーズではCVを
私市淳氏が担当している。
かのクリボーと並んで有名なザコキャラ。むしろ踏んでもダメージが入る分ワドルディの方が強いが接触ダメージでこいつも消滅するのでやっぱりクリボーとどっこい。
今日もカービィに吸っては吐かれるか、雑草のごとく蹴散らされている。それでもめげずに頑張る姿はかわいい
カービィを除くと皆勤賞なのは実はワドルディだけ。
カービィの冒険を助けてくれる心強い仲間。
現在はゲストキャラとしての出演が多い。
星のカービィシリーズでは有名なラスボスの一族。
やたらと一つ目のキャラが多く、本格的な出番が止んでからも後のシリーズに与えた影響は大きい。
◆主要アイテム
カービィが大きく飛行するときの乗り物。
遠くの場所へ移動する時に使う。
カービィの体力を回復。
作品によって異なる部分はあるが、
普通の食べ物<元気ドリンク<骨付き肉<マキシムトマト
の順に回復量が大きくなる。特にマキシムトマトは全回復と強力。
取るとカービィが一定時間のあいだ無敵となり、敵に当たってもへっちゃら。
ただし1発ミスの仕掛け(落とし穴など)はどうしても防げない。
無敵中は専用のBGMが流れる。
星のカービィシリーズは残機制をとっているため、残り人数を増やす方法もちゃんとある。
星のかけらやポイントスター100個(作品によって異なる)=1UP。
◆タイトル一覧
リメイクは太字で表記。
◇メインシリーズ
◇派生作品
タイトル |
機種 |
発売日 |
ジャンル |
カービィのピンボール |
GB |
1993年11月27日 |
ピンボール |
カービィボウル |
SFC |
1994年9月21日 |
ゴルフ式ボールアクション |
Kirby's Avalanche Kirby's GhostTrap(※1) |
SNES(海外版SFC) |
1995年2月1日 |
落ち物パズル |
カービィのブロックボール |
GB |
1995年12月14日 |
ブロック崩し |
カービィのおもちゃ箱(※2) |
サテラビュー(SFC周辺機器) |
1996年2月8日から順次放送 |
ミニゲームいろいろ |
かちわりメガトンパンチ (※3) |
サテラビュー |
1996年2月22日放送開始 |
ミニゲーム兼体験版 |
刹那の見斬り (※3) |
サテラビュー |
ミニゲーム兼体験版 |
カービィのきらきらきっず |
GB |
1997年1月25日 |
落ち物パズル |
SFC |
1998年2月1日(※4) |
コロコロカービィ |
GBC |
2000年8月23日 |
転がりボールアクション |
カービィのエアライド |
GC |
2003年7月11日 |
レースゲーム |
タッチ!カービィ |
DS |
2005年3月24日 |
ペンアクション |
毛糸のカービィ |
Wii |
2010年10月14日 |
毛糸アクション |
あつめて!カービィ |
DS |
2011年8月4日 |
群体アクション |
カービィファイターズZ |
3DS |
2014年7月23日 |
対戦アクション |
デデデ大王のデデデでデンZ |
3DS |
2014年7月23日 |
リズムアクション |
タッチ!カービィ スーパーレインボー |
WiiU |
2015年1月22日 |
タッチペンアクション |
みんなで!カービィハンターズZ |
3DS |
2017年4月13日 |
対戦アクション |
カービィのすいこみ大作戦 |
3DS |
2017年7月4日 |
3Dアクション |
カービィ バトルデラックス! |
3DS |
2017年11月30日 |
対戦アクション |
毛糸のカービィ プラス |
3DS |
2019年3月7日 |
アクション(毛糸アクション) |
スーパーカービィハンターズ |
Nintendo Switch |
2019年9月5日 |
対戦アクション |
カービィファイターズ2 |
Nintendo Switch |
2020年9月24日 |
対戦アクション |
カービィのグルメフェス |
Nintendo Switch |
2022年8月17日 |
アクションレース |
(※1) 日本未発売。「
す~ぱ~ぷよぷよ」の海外向けローカライズ版。Avalancheが北米NTSC版、GhostTrapはヨーロッパやオーストラリアなどのPAL地域版。
(※2) 8つの新規ミニゲームで構成されるシリーズ作。サテラビュー配信専用作でリメイク等もされていないため、当時の受信データを記憶したメモリーパックがない限りプレイ不可能。
1つのソフトにまとめたミニゲーム集ではなく、各ミニゲームを個別に配信していた。
スーパーデラックスの販促ソフトでもあり、起動後に同作コルクボード画面を使ったCMが表示される。
(※3) スーパーデラックスの体験版として同作収録ミニゲーム「刹那の見斬り」「かちわりメガトンパンチ」を個別配信。
「おもちゃ箱」シリーズ同様冒頭にコルクボード画面のCMが表示されるが、タイトル画面は製品内のミニゲームと同じ。
スーパーデラックス販促ソフト、放送時期、ミニゲームの共通項からおもちゃ箱と一緒に扱われることが多い。
(※4)ニンテンドウパワーによる書き換え開始日。ROMカセット版(パッケージ版)は1999年6月25日発売。
この他、ゲームキューブにてリリースされる予定だった作品も存在したが、最終的に没タイトルとなったものもある。詳細は
こちらの項目にて。
◆メディアミックス
◇漫画
実はカービィは連載漫画だけでも20タイトル以上存在し、ほとんどがそれぞれ別の作者によるものである。
ファンの間では漫画版カービィと言うと、大体上記のタイトルが挙げられる。
他にも単行本化されておらず当時の雑誌や付録を読む必要があったりする漫画も多く存在するが、後は各自で検索。
カービィを題材とした4コマアンソロジーもエニックス、光文社、双葉社からそれぞれ出版されており、その数は全部併せて30冊以上。
今から一気に手に入れるのは苦労するが、読み応えは抜群である。
◇アニメ
星のカービィ(アニメ)を参照。
任天堂が誇る屈指の
カオスなアニメーション作品で、2001年~2003年にTBS・CBC系列で放送された。
誰がいつ呼んだか「
和製サウスパーク」。
あっちみたいにエログロ満載じゃないのに…
ゲーム版とは世界観やキャラクターが大きく異なるため、ギャップが嫌いな人は割り切って観るべし。
◇小説
星のカービィシリーズ(角川つばさ文庫の小説)を参照。
2013年から角川つばさ文庫出版で突然発売・シリーズ化されたメディアミックスのノベライズ作品。
作者は高瀬美恵。イラストは苅野タウ・ぽと。
メディアミックスのカービィでは原作のサイドストーリーという珍しい方向性を持つ一方、
あくまでも児童文庫の体裁を保ったユルめの作風が特徴。
…なのだが、原作ノベライズ、オリジナルエピソードを問わず
ゲームやアニメに通じる「いつもの」カービィらしさが爆発した作品も珍しくない。
メディアミックス作品だが、中には原作で明言されることのなかった話についての独自解釈もある。
◇その他
- 20th Anniversary 星のカービィプププ大全
星のカービィシリーズの歴史をまとめた資料集。
ここでしか読めない開発資料もバッチリ収録している。
一時期は絶版していた事もあったが、25周年が間近に迫った2016年下半期になって再版された。
◆グッズ
アニメ展開中は関連グッズがそこそこ多かったものの、放送終了直後は非常に数が少なくなったのだが、現在ではとにかく数が多い。
特にシリーズの20周年の2012年前後から、食玩・人形・小物など様々な形でグッズ展開が繰り広げられるようになり、それ以降も急激に数を増やし続けている。
最近はとうとうご当地カービィにコラボカフェなんてものまで出てきた。以前は考えられなかった事である。
あまりに畳み掛けるようなグッズ展開でファンの財布がソウル化してるとかなんとか
有名な販売元では三英貿易やエンスカイ辺りか。最近はかのヴィレッジヴァンガードともコラボしてたり。
◆余談
任天堂ゲームの例に漏れず、星のカービィシリーズもまた
黒い任天堂の一端を担うことで有名。
有名なものではゼロの
目玉ポーンや、
ソウル系のラスボスなど…
追記・修正はヘビーなカービィファンの方にお願いします。
- WiiUでもカービィ出して欲しい -- 名無しさん (2014-08-24 19:52:20)
- ↑タッチ!カービィの続編が発表されている。 -- 名無しさん (2014-08-24 21:20:43)
- 番外編の完全クリアの難易度は異常。計360個のクリアチェッカー(エアライド)に、250枚のメダル(タチカビ)。WiiUの新作が楽しみである。 -- 名無しさん (2014-09-06 20:41:59)
- 再来年の25周年に何かあるといいな。 -- 名無しさん (2015-09-30 12:41:17)
- 最近はゲーム以外のグッズ展開が多い。 -- 名無しさん (2016-02-07 11:58:28)
- ロボボプラネット楽しみだ。 -- 名無しさん (2016-03-04 08:38:31)
- ? -- 名無しさん (2016-03-04 08:44:30)
- ついにオンラインプレイが可能に? -- 名無しさん (2016-03-04 08:45:02)
- スーパーデラックス以降、目的にした物やカービィを導いてきた存在がポップスターを危機に追いやる皮肉な展開が多かったけど最新作はどんな皮肉な展開が用意されてるのやら・・・ -- 名無しさん (2016-03-04 12:18:18)
- 今日でカービィ誕生して24年か…。 -- 名無しさん (2016-04-27 18:51:09)
- ここでロボボプラネットの項目が立つの楽しみにしてるけど所要時間数十分になりそうなくらいのボリュームだったわ。 -- 名無しさん (2016-05-01 00:24:31)
- 昨今は過去作と縁深い要素が豊富で時系列という概念が気になる -- 名無しさん (2016-07-05 21:51:47)
- 今年はカフェまでやるとは。 -- 名無しさん (2016-08-01 21:27:10)
- ゲームはもちろん、アニメやマンガも好き嫌いなく楽しんでいたから、いざネットを見てみると色々と派閥間争いがあることに気付いて、なんかその時はショックだったなー。 -- 名無しさん (2016-10-12 18:29:41)
- 遅くなったけど25周年おめでとう! -- 名無しさん (2017-05-01 09:59:07)
- 今年はオーケストラやったりその他諸々いろんなイベントやってきたね -- 名無しさん (2017-12-11 13:33:33)
- スターアライズ楽しみ -- 名無しさん (2018-01-21 10:21:02)
- 26周年おめでとう! -- 名無しさん (2018-04-28 15:07:11)
- ↑6 またやってくれて嬉しい -- 名無しさん (2018-09-15 09:37:07)
- VVだけでなくイッツデモとのコラボまでやり始めたのを確認 -- 名無しさん (2018-09-30 18:19:20)
- デデデとメタナイトのダブル主役で3Dアクションなスピンオフとか出ないかな 「カービィは今よその星に出掛けてていない…ならば俺たち2人が!」みたいなノリで -- 名無しさん (2018-11-04 15:49:47)
- スタアラの集大成感を見ると今後シリーズはどんな展開を迎えるか楽しみ。 -- 名無しさん (2018-11-24 12:26:52)
- 今年は今のところ毛糸リメイクだけだが次の新作は何年でも待ってる。 -- 名無しさん (2019-01-25 15:03:44)
- 27周年おめでとう! -- 名無しさん (2019-04-27 16:26:41)
- 毎度ながら突然発表して即配信するスタイル、いつもサプライズをありがとう。 -- 名無しさん (2019-09-07 02:12:11)
- 今年は毛糸リメイクとスーパーカービィハンターズが中心だったね。来年は新作発表されるかね。 -- 名無しさん (2019-12-11 23:21:25)
- ↑次回新作にあたって外部から募集かけてたし、どれくらい形になってるかだな -- 名無しさん (2019-12-23 22:55:43)
- 違反コメントとそれに関わるコメントを削除しました -- 名無しさん (2021-03-19 23:54:55)
- 資料集のインタビューだと、EXモードだけでなくシリーズの作品全てがパラレルワールドなんだそうだ -- 名無しさん (2021-03-20 04:36:10)
- 今日で29周年を迎えていよいよ30周年目前に。一日でも早くあきれかえるほど平和な日常に戻る事を切に願います…! -- 名無しさん (2021-04-27 02:29:25)
- 遂に本格的な3Dになって来年が待ち遠しい。 -- 名無しさん (2021-09-24 07:17:57)
- まだわからんがカービィの宇宙の地球の人類は滅んでいたのか…?ではアドレーヌは人類の生き残りだろうか… -- 名無しさん (2021-09-24 07:58:31)
- これで来年の春までは生きる希望が生まれた -- 名無しさん (2021-09-24 22:35:13)
- ここ数年随所の作品で3Dにも挑戦してきたノウハウが昇華しそうだな来年 -- 名無しさん (2021-10-04 21:22:00)
- 10数年離れていたけど、いつの間にか、フロムソフトウェアみたいなナラティブデザインになってたんだな。客層が近いリブート版Doomとかはわかるけど、まさかカービィまでそっちに行くとは思わなんだ。 -- 名無しさん (2021-11-07 11:22:33)
- ディスカバリーは3月25日か、楽しみだ…! -- 名無しさん (2022-01-12 23:52:17)
- ディスカバリー昨日発売でしたね。一応本編ストーリークリアした感じでも3Dだからと言ってストーリーの形式・展開のしかたにあまり変わりはありませんでした。クリア後モード楽しみです -- 名無しさん (2022-03-26 21:43:03)
- この30年、いろいろあったけどそれらを乗り越えてここまで続いたゲームもそうそうないからこれからもハル研を応援してる。 -- 名無しさん (2022-04-27 00:03:38)
- 夏に新作DLが発表されてゲームオーバー時のあの手も久しぶりの登場では。 -- 名無しさん (2022-07-12 23:36:23)
- グルメフェスがブロックボールやコロコロのBGMも使用されてて星のカービィ版スマブラのオレ曲みたいな事になっててこれで1500円は安すぎる。 -- 名無しさん (2022-08-18 02:30:10)
- 海外版だと昔のCMや一部パッケージは「誰だお前」と言いたくなるような絵面である。その後きりっとした顔で採用されるようになり、今は日本と共通が殆ど。kawaiiが浸透しましたなあ。 -- 名無しさん (2023-03-04 21:06:20)
- 31年が経ってひとまず次の新作まで気長に待ってる。 -- 名無しさん (2023-04-27 00:12:10)
最終更新:2023年08月12日 19:42