スーパーボンバーマン ぱにっくボンバーW

登録日:2024/05/11 (土曜日) 23:32:46
更新日:2024/09/25 Wed 22:09:31
所要時間:約8分で読めます



概要

アーケードゲームの、ボンバーマンの落ち物パズルゲーム「ボンバーマン ぱにっくボンバー」を
スーパーファミコンに移植したもの。1995年3月に発売された。
ちなみにスーパーボンバーマン2が1994年4月、3が1995年4月に発売されている。
ゲーム内の時系列も2と3の間という設定。

特徴

○ゲームルール

  • L字型のボンバーマン(の顔)が降ってくるので、同じ色を縦・横・ナナメに3つ以上並べると消える。
  • ボンバーマンの色は白・黒・赤・青・緑。
  • ボンバーマンを消すと、下から火がついていない爆弾が出てくる。
  • ボンバーマンを消して連鎖を繋げると、さらに大量の爆弾が生成される。
  • 一定間隔で排出口から着火した爆弾が出てくる。
  • 一定量以上の爆弾に着火すると、相手フィールドに「こげボン」や「ブロック」をライン単位で送り込める。
  • ボンバーマンを消すと中央のゲージが溜まっていき、最上部まで溜めると「デカ爆」という巨大な着火爆弾が出てくる。通常の爆弾と違い、フィールド内のすべてのものを、範囲内であれば消せる。起死回生の大技。
  • 排出口が埋まり、ネクストブロックとフィールドのボンバーマンなどが重なってしまうと負け。

○連鎖

ボンバーマンを消した後、上に乗っているボンバーマンは下に落下するため
そこでさらにボンバーマンが消えていくことで連鎖が起きる。
同じ数のボンバーマンを消すのであれば連鎖で消したほうが、
生成される爆弾の量も多いし、デカ爆ゲージの溜まり方も大きい。

5連鎖目からは下から出る爆弾が、着火爆弾に変化する。(出現すると同時に爆発する)
そうじゃないと生成された爆弾で自身のフィールドが埋め尽くされ、
排出口まで埋まって自滅することになるからだろう。
6連鎖目からは、特別なモーションが入るようになる。
7連鎖目からは、自身のフィールドのボンバーマンなどがすべて消滅させられる。
10連鎖目以降のエフェクトは変わらない。*1

連鎖したときの音は7連鎖までで、8連鎖目からは1連鎖目と同じ音が鳴る。

○ドクロモード

爆弾を消したときに相手フィールドへ送られる障害物が、こげボンでは無くブロックとなる。
ブロックを爆風で消すとアイテムが出現し、良い効果、悪い効果、様々である。
しかも出現したアイテムが、自分に適用されるか、相手に適用されるか、それもまたランダムなので戦況が混乱する。
勝ち確のような状態から、アイテムのせいでひっくり返されるようなこともしばしば。
最強の障害物である「石」*2はこのアイテムによってのみ出現する*3
ストーリーモードでは、ボス戦のみドクロモードとなる。

+ ドクロ効果一覧
効果概要 解説
操作リバース しばらくの間操作が左右反転する。
火力Min 爆弾の火力が1としょぼくなってしまう。ボンバーマンが少ない序盤ならまだしも、後半で着火したいときにこれが出てしまうとストレス。
MAXスピード しばらくの間落下スピードが極端に速くなる。パズル慣れしている人はあまり効果はなさそうだが、初心者は処理が追いつかない。
ボンバーマン色変化 赤ボンが白ボンに変化し、そろっていた場合は当然消える。連鎖慣れしていない人にとっては思わぬ逆転のチャンスも。
ボンバーマン消滅 ボンバーマンが全て消滅する。ゴミが消えてさっぱりするというプラスの効果にもなれば、連鎖のタネが消えてしまうというマイナスの効果にもなる中立的な効果。
爆弾消滅 せっかく積み上げた爆弾が丸ごと消えてしまう。攻撃準備に入ったと思ったらこれが来ると泣きを見る。
爆弾→石 爆弾がすべて石になってしまうという、間違いなく最悪の効果。爆弾をため込んでいた場合、目も当てられないことに。
爆弾着火 すべての爆弾に着火され、その場で爆発する。石の下に爆弾やブロックが溜まっているときにこれが来るとちょっとうれしい。
爆弾出現 爆弾が1列分せりあがるというわかりやすいプラス効果だが、ピンチのときは追い打ちになる。
ブロック→爆弾 ブロックが全部爆弾に変わるというかなりのプラス効果。相手からの攻撃でブロックが溜まってきたときにこれが来たら大逆転のチャンスだが、直後に石変化を喰らった時にゃあ…
ブロック出現 ブロックが1列分せり上がる。
石出現 下から石が4つ分せり上がる。その下に爆弾が出た場合、爆風が遮断されてしまうことも。
タイムストップ しばらく時間が停止し、操作ができなくなる。
NEXTデカ爆 ゲージに関わらず次に降ってくるものがデカ爆になる。しかもゲージ消費はなし。直前にゲージがたまっていた場合は2連デカ爆なんてことも。
NEXT石 次に降ってくるものが石のL字ブロックになってしまう。できるだけ影響のない位置にどかしておきたいが…
おじゃまアイコン 2つのアイコンがフィールドを飛び回り視界を妨害するというややいやらしい効果。

○難易度

イージスト<イージー<ノーマル<ハード<ハーデスト から選べる。
一番難しい難易度はしょっぱなの雑魚から苦戦できるほど楽しい。
イージー以下の難易度では一部の対戦相手がオミットされ、エンディングも簡略化される。
また、ボンバーマンの色数も少なくなる。

○パスワード

ボンバーマンお約束のパスワードによるセーブが今作もある。
また、パスワードの利用によってボンバーマンの見た目を色々なものに変化できたり、
任意のステージに飛べたり、連鎖数を追加した状態にしたりできる。
(+4連鎖した計算がされる。そのため、常に着火爆弾が出現する。)

○みんなでボバる!

2~4人で対戦できる。COMを混ぜることも可能。
4人で対戦するときは連鎖の特別モーションが出ない関係で、
7連鎖以上してもフィールドリセットはされない。
やってみれば分かるが、非常に小さくて見にくい。ぷよ通決定版と同じ



ストーリー

各地で暴れているボンバーマンを、白ボンが対戦して正気を取り戻していく。
正気を取り戻したボンバーマンのアドバイスに従って、真のボスへの手がかりを掴んでいく。

…ということらしいが、作中ではそこまで詳しい説明が無い。
とりあえずラスタボンバーを叩いてみたら、わらしべ長者式に話がつながり、
辿り着いたら悪い奴がいたからめでたしめでたし?という感覚になるのではなかろうか。

ちなみに数名のキャラが「操つる」という言葉を使っているが、
送り仮名が間違っている。

対戦相手は中央にアイコンがあり、通常のアイコンの他、
勝利時・敗戦時・ボンバーマンがピンチのとき・自分がピンチのとき で表情が変わる。
なかなかに個性が出ていて面白いが、煽り性能が高いやつもいる。

ROUND 1 ジャマイカ

1-1
バロム さとう水が好き

1-2
クリン パイナップルが好き 

みんな大好きお約束の顔ぶれ。久しぶりって言うけど、別にそんなこと無い。
好物を教えてくれてありがとう。クリンの顔芸が素敵。

1-3
ラスタボンバー 菜食主義者

趣味嗜好がとことん、2面のメタルボンバーと合わないため、犬猿の仲らしい。
まぁ菜食主義者と、ハンバーグにする人じゃあね…。ボムの形はマラカス。
負けたときだけサングラスが外れる。


ROUND 2 イングランド

2-1
ブロル 午後のお茶はかかさない

2-2
パース シューティングが好き

なぜか2面の方々はアイコンで顔がアップになりがち。
パースのシューティングが好きに、顔しか無いのに?と早くもツッコミを入れたい。

2-3
メタルボンバー ハードな音楽が好き

ハンバーグにしてやるぜ!で有名な方。
ハードロックなBGMがカッコいい。ボムの形はドクロ。
ちなみにボス戦が開始するというときでも、プリティボンバーはやってくる。

★乱入★
プリティボンバー 特撮番組が好き

特撮番組が好きって…あなたの姿は特撮キャラそのものですやん。
NORMAL以上で、ステージの途中(2-1~3-2まで)で乱入してくる。
仲間のカタキを討つためにやってきたと豪語しており、2との関連性を感じる。
BGMはフラメンコ。強さとしては3面程度なので、2-1くらいで乱入されると
場違いなくらい強く感じたりする。ボムの形はハートのPボム。


ROUND3 USA

3-1 フニャ スポーツドリンクが好き

この辺りからNORMALでも落下速度が上がり、敵の手数が目に見えて上がる。
通常詰みで攻めてくるので、コンスタントに攻撃を行ってくるので注意。

3-2 ペギー 氷レモンが好き

ガンさばきもツッコミたいが、氷レモンが好きって…。ペンギン型のかき氷機に見えてくる。
ここから、2番目の雑魚とボスは連鎖積みを行ってくるようになる。
運が悪いと放っておいても自滅するのだが、たまに特殊モーションが出るほどの
連鎖が起きることもあるので注意。

3-3 ボンガンマン 西部の空と大地が好き

ペギー以上にガンさばきがうまそうな方。ボムの形は弾丸。
ペギーと同じく、左側に固めて詰む連鎖積みをしてくる。
ウエスタン風のBGMが非常に雰囲気を出してくれる。

★乱入★
シャドウボンバー ???

NORMAL以上で、ステージの途中(3-3~5-3まで)で乱入してくる。
BGMは和太鼓。ステージ5は日本なので、ここで乱入されると気分が上がる。
ボムの形は手裏剣のデザインが入ったボム。さすがに手裏剣そのものにはならなかった。
プリティボンバーと同じく、本来はステージ5で乱入する相当の強さなので
早めに乱入されると軽くひねられる。その正体は…。
ちなみに負けたときのアイコンを見るに、お面には髪の毛もくっついてるらしい。


ROUND4 ケニヤ

現実での正式名称はケニア共和国だが、ゲーム内ではこう書かれている。

4-1 アッシー イワシが好き

4-2 ミスターモアイ サッカーが得意

体に花を咲かせるだの、燃やしてやるだの、この国のメンツは
かわいい顔して気性が荒い。特筆すべきはモアイ象そのものである
ミスターモアイのサッカーが得意というコメントだろう。

4-3 アニマルボンバー 象が好き

ミスターモアイともども、右側から連鎖積みを行う。
左側から積む場合と異なり、下から発生した爆弾に着火しやすい形になるため
一気に攻撃を食らう+デカ爆のコンボが起こりがち。ボムの形は岩。


ROUND5 日本

5-1 オニール 東京タワーが好き

5-2 バケバケ 雷おこしが好き

ここから敵の手数がさらに上がり、鬼のように攻め立ててくる。
連鎖積みをしないオニールは、その回転速度からかなりの強敵と化す。

5-3 カラオケボンバー 唄が好き

演歌風のBGMで、ゲーム内では分からないが実際は歌がうまくならないのが悩みらしい。
ボムの形はマイク。この面では両端に連鎖積みを行う、いわゆるハーピー積み方式。
デカ爆が出てしまうと大量のボンバーマンを消滅させるため、一気にブロックを送り込まれてしまう。
反面、両サイドを積み上げるまでは若干スキがあるので、その間にこちらのフィールドを整えてしまいたいところ。
勝った時と負けた時とは背景が違うだけで同じポーズ。なので初見だと勝っていたと思ったら一瞬で逆転されたのかと勘違いしてしまうかも。

ROUND6 宇宙(宇宙ステーション)

6-1 バグラー 格闘ゲームが得意

パズルゲームのボスとして登場するくせに、掟破りの格闘ゲーマーであったのだ。
ボムの形は自身の顔を模したもの。ここにきて、連鎖積みはしないため
ひたすら高速でボンバーマンを消してくる。シンプルなのが一番強いのだ。
倒すと「ワシが悪いんじゃない」と黒幕の名前を口にしようとするが、始末されてしまう。

6-2 スペースボンバー ???

バグラーをも支配し、地球の征服をもくろむ宇宙人
まさに宇宙人そのものなのだが、勝ったとき、負けたとき、ピンチのとき、
アイコンはいちいちかわいい。ボムの形は星。

エンディングでは「こうなったら一緒に散ってくれ!」と宇宙ステーションが爆破されて墜落するのだが、
それを地上から白ボンとワールドボンバー達は見ている…。あれ?さっきまでそこで勝負してたよね?
まぁ、即座に脱出したという事なんだろうが、いくらなんでも地上にいるのが早すぎる感はある。

なお、スペースボンバーに始末されたかと思われたバグラーは本作以後も黒幕ポジとして登場しているが、スペースボンバーは音沙汰ないのでマジでここで散った模様




追記、修正はゴールデンボンバーを見てからお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゲーム
  • ボンバーマン
  • ボンバーマンシリーズ
  • パズルゲーム
  • 落ちものゲーム
  • ぱにっくボンバー
  • ぱにっくボンバーW
  • スーパーファミコン
  • ワールドボンバーズ
  • SFC
  • 1995年
  • ハドソン
  • ライジング
最終更新:2024年09月25日 22:09

*1 6連鎖:ロケットが飛ぶ、7連鎖:ブラックホール、8連鎖:雷、9連鎖:水しぶきとイルカ、10連鎖以降:ゴールデンボンバーマン

*2 デカ爆or連鎖のフィールドリセット以外で消せない上、爆風を通さない障害物。デカ爆で消した場合、相手のフィールドに送り込むことができる。

*3 石のL字ブロック出現or石が下からせりあがるor爆弾が石に変化する