おべんとうばこのうた

登録日:2011/11/02 Wed 22:08:34
更新日:2025/04/05 Sat 00:16:41
所要時間:約 5 分で読めます





おべんとうばこのうたとは、誰もが歌った事のあるであろう童謡である。

作詞:香山美子、作曲:小森昭宏という説が有力とされるが公式には不明。

これっくらいの♪の部分で、指で四角を書いてお弁当の大きさを表す仕草をしたりする。

そして気付いた人もいるだろうが、
  • にんじん
  • さんしょう
  • しいたけ
  • ごぼう
と2~5の数字を表したオカズが順番に出てくる。
最も「1」にあたる食材はない上に5の次は6と見せかけて唐突に穴の空いたレンコンさんが出てくるのだが。 *1
そして「フキ」ってなんだろうと子供の頃思った者もいるだろう。


子供番組『おかあさんといっしょ』で耳にした人も多い*2だろうが、実はそれより昔から歌われていた歴史ある歌だったりもする。ちなみにオリジナルとされるバージョンの1つは、日テレでかつて放送されていた子供番組『おはよう!こどもショー』でこおろぎ'73が歌唱したものと言われており、このバージョンではこれっくらいの♪でお馴染みの部分の後にブリッジ的に動物が出てくる話が歌に織り込まれている。しかし、『おはよう!こどもショー』内で1970年代の一時期にこのバージョンが放送された以外に動物の話の歌詞が歌われる機会は滅多になく、特にこの部分が『おかあさんといっしょ』で歌われた事が皆無なせいか、世間的にはシンプルな手遊び歌としてお弁当を作る部分の歌詞のみで歌われる事が殆どである。

また時代の流れか、『にこにこぷん』から『ドレミファ!どーなっつ』への過渡期頃に「さんしょうさん」→「さくらんぼさん」になっているバージョンもある。




追記・修正は、お弁当を食べながらお願いします。




















さて、改めて歌詞を見直そう。
この歌の通りに詰めることで出来上がったお弁当の中身は
って舐めとんのか!
精進料理かよ!
俺は菜食主義じゃないんだぞ!

卵焼きとエビフライすらねーじゃねーか!
唐揚げもウインナーもハンバーグも無しかよ!
こんなんじゃ食べた気がしないぞ!
この歌が作られたといわれる1973年は高度経済成長期の終わりになり、当時としても質素なお弁当と言える。

ちなみにこの食材に鶏肉が入ると普通に筑前煮である。
そう捉えるとそれなりに美味そうかもしれない。
弁当のおかずとしては微妙であり、子供受けも悪いだろうが。


実にヘルシーな弁当ですな( ^ω^)

だが、子供は食わんだろう( ^ω^)


バラエティ番組「水曜日のダウンタウン」では「おべんとうばこのうたのおかず渋すぎる説」としてこの歌を検証。
歌詞のとおりに弁当を作り、それを子供に見せると、子供は微妙そうな表情を浮かべ愛想笑いをするという結果に終わった。


最後に、「おにぎりおにぎり」と捉えられがちだが、正確には「おにぎりを握り」と見せかけて「おにぎりおにぎり」である。
原作者自らが出したソースは→ こちら
因みに、本記事の初稿ですら勘違いしていたようである。

なお、初稿では上記の通り「ゴマふりかけて」だったのだが、一番有名であろうNHKの歌では、子供がより歌いやすいよう文字数を調整し「ゴマ塩ふって」に改めた物がよく歌われていたため、これで覚えている人も多い。
近年では著作権配慮なのか元に戻っている。


これっくらいの項目に追記・修正ちょいと詰めてください


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 弁当
  • 童謡
  • ヘルシー
  • 質素
  • 松崎しげる
  • おかあさんといっしょ
  • NHK
  • 弁当箱とおにぎりは別だろうが!!!!
  • サンドイッチVerもある
  • 歌った後の虚無感
  • 水曜日のダウンタウン
  • タイムマシーン3号
  • 嘉門達夫
  • スナッフ
  • おべんとうばこのうた
  • おべんとう
  • お弁当箱
  • お弁当
  • おにぎり
  • にんじん
  • しいたけ
  • 椎茸
  • ごぼう
  • ゴボウ
  • 蓮根
  • レンコン
  • れんこん
  • ふき
  • 生姜
  • さくらんぼ
最終更新:2025年04月05日 00:16

*1 一応、手遊びで『レンコンさんの穴』を親指と人差し指で作ると数字の6の形になる。

*2 ちなみに『おかあさんといっしょ』版のタイトルは「おべんとうばこ」と、「〜のうた」が省略された名前で放送されており、「げんこつやまのたぬきさん」などと同じわらべうた扱いの為、曲名が出る際に作詞作曲者の紹介がされていない。