ふりかけ

登録日:2011/11/13(日) 19:33:22
更新日:2025/06/07 Sat 12:22:12
所要時間:約 4 分で読めます




ふりかけとは、主に白米にかけて食べられる粉末状の食品。
冷やし中華や焼きそば等にも同名のものが添えられるが、ここではご飯にかけるものを説明する。

その起源は大正時代にまで遡り、当時、カルシウム不足だった日本人の為、魚の骨を粉末にしたものをご飯にかけたのが始まりとされる。
そして第一次世界大戦に参戦した帝国陸海軍からの要望で、「御飯の友」(全国ふりかけ協会が認定した元祖ふりかけ)が開発される等した。

戦後も各メーカーが商品展開をしていたが、昔は、「子供の食べもの」の意識が強かった。
今でも、子供受けを狙ってアニメキャラがよくふりかけとコラボしている。

しかし、永谷園から、大人でも満足出来る「おとなのふりかけ」が発売された。
5億売れればヒットと言われる業界で40億もの売り上げを出したバケモノヒット商品のおかげで、ふりかけは老若男女全てが普通に楽しめる商品となった。

そして、現在でも……。

炊きたてのご飯はある。しかし、オカズは無い……! 漬け物すら無い……!
米の飯は毎日食べても飽きないなんて誰が言った……!?

それならば、何故、ここにふりかけはあるんだ……!

そう、その言葉は、オカズの無い俺の前に現れた救世主無くしては、決して言ってはいけない言葉だ……!

ホカホカご飯を茶碗に盛り…、駄目だ、あまり盛ってはふりかけがこぼれる。

親もいないし、こっそり、たーっぷりかけよう。

かき混ぜずに、パク…、

パク…、

パク…、

かき混ぜなかったから、上だけ食べたら無くなっちゃった。

またたーっぷりかけて…、

パク…、パク…、

また無くなった……。また、たーっぷり……。







ハッ!

こんな罰当たりな食べ方したら地獄に落ちるかも……!

いや良い! この味の為なら!

俺は進んで冥府魔道に身を落とそう……!


ごはんのお供と言われるものの、他の食品にかけても楽しめる。
うどんスパゲティと言った麺類に薬味に近い感覚でかけてもいける。
スパゲティをゆでたがソースを作るのが面倒であっさり食べたいというときには、ふりかけでたべてみよう。
トーストは専用ふりかけも売られているが、ご飯用のふりかけをかけるのもまた美味しい。意外と和風の味付けもイケるのだ。
野菜サラダにかければ、ドレッシングやマヨネーズの油を抑えてカロリーオフできる。
海外では「Furikake」をソテーやフライドポテト、ピザやハンバーガーポップコーンやアイスクリームにもかけるとか。


∵◆主なふりかけ

∴◇小魚ふりかけ
日本人のカルシウム不足を救ってくれた偉大なるふりかけ様。
「旅行の友」や「飯の友」等、歴史あるふりかけ様である。
フリーズドライで進化したその味は、魚の臭さ等感じさせず、魚嫌いの子供すら虜にする、究極至高の味わい……。
栄養価も満点だよ!


∴◇のりたま
のりた~まを♪ご飯にかける~♪ホカホ~カの♪ご飯にかける~♪フリャフリャフリャフリャリャ~…!
卵の優しい味わいと、海苔の磯の香りのコラボレーションは、まさしく至上の味わい。
前記した大人のふりかけが出るまでふりかけ界のトップに座っていた。今でも人気は決して衰えていない。
子供人気が高く、アニメキャラとのコラボふりかけではほぼラインナップ入りしている。
トリビアとして原材料に何故かこしあんがあることを知ってる人も多いだろう。(なぜ入っているのかは企業秘密との事)


∴◇磯海苔
ふりかけの大事な要素でありながら脇役扱いの海苔・ゴマの、敢えて片割れの海苔をピックアップした代物。
海苔の風味を存分に味わえる。


∴◇タラコ/辛子明太子
翼君に対する岬君の如きゴールデンコンビであるタラコを、
フリーズドライにしてふりかけにしてしまった。辛いものもあるが大抵はマイルドな味わい。


∴◇おかか
鰹節を細かく削って醤油や砂糖・みりんで味付けて仕上げに白ごま…と聞くだけでご飯が食べたくなってしまう~。
大人も子供も日本人のDNAに刻まれたこの味付けにはとても抗えない…。
市販もいいが手作りだとなお上手い。出汁を取った鰹節からでも作れる。


∴◇赤紫蘇
別名ゆかり。元々は梅干しを作る際の副産物。
実は抗菌作用・防腐効果に優れており、時間がたっても残る香りの高さも含め、弁当の混ぜご飯におすすめ。
和風の和え物にしてもいける。


∴◇わさび
大人のふりかけといえばこれ。
握り寿司や茶漬けによく合うわさびがご飯に合わないわけがない。
ホカホカご飯にかければあの辛みのある香りが湯気と共にただよってくる。材料に含まれるあられや鰹節、調味料などのお陰で通常のわさびが苦手な子供や外国人でもふりかけなら大丈夫な人もいる。
蕎麦そうめん納豆などの薬味としても便利。


∴◇ちりめんじゃこ
たまには趣向を変えて、自分でふりかけを作ってみよう。
じゃこに、ゴマと海苔を足して、ご飯にかけて、少々醤油を垂らし……。

なんと新鮮な味わい。


∴◇菜っ葉
こちらも自家製ふりかけの定番。
小松菜、野沢菜、地元の葉物野菜などお好きなもので作ってみよう。大根や蕪、人参の葉の有効活用にも便利。
サッと茹でて水気を絞って刻んだら調味料とゴマ油でじっくり炒めると…
青臭さが抜けて菜っ葉とご飯がもりもり食べられる。


∴◇ごましお
シンプル・イズ・ベストにしてブラック・アンド・ホワイトふりかけ。
赤飯にかけることを唯一許されている存在。
炒ったゴマの香ばしさとシンプルな塩味が赤飯の甘味を引き立ててくれる。



∵◆ふりかけの容器


∴◇チャック袋
オーソドックスなタイプ。チャックを開け閉めするだけで使えるし、かさばらないので複数種類を常備できる。
難点は加減を間違えてドバッと出してしまうところとチャックの間にふりかけが挟まってしまうところだろうか。


∴◇小分け袋
こちらもオーソドックスなタイプ。必要量が小袋に入っているのでお弁当に重宝する。また出しすぎる心配もない。複数種類の小分け袋をパック売りしていることも多く飽きずに楽しめる。
難点はご飯の量が多めの人は物足りず、少なめの人は余らせてもったいない思いをすることだろうか。


∴◇ボトル
家庭で使うなら便利なのがこれ。
容量が多く残量も一目でわかる。食卓に置きっぱなしでもまあまあ問題ない。蓋を開けてサッと適量かけられるのが特に便利でボトル単体でも色んな種類が販売されている。
ラムネや粉チーズなど食品ボトルの空き容器を転用しても良い。


∴◇ケース
ボトルより小振りなタイプ。持ち歩きができて量も調節できる。
可愛いキャラクターを象った物が多く、子供のお弁当に重宝する。
好みのふりかけが小分け袋で売ってなくてもこれに入れればランチタイムが楽しくなるだろう。


∴◇・タッパー
手作りふりかけ御用達。ソフトタイプや具材がゴロゴロしたふりかけを入れるのに便利。


∴◇菓子粉砕器 グルメスパイザー
ポン! クラッシュ! クラッシュ!
パッパッパ!

オリジナルふりかけを作るのは本当に楽しいからやってみてね。









旅先の宿の飯がマズ…口に合わなかった時、ふりかけは救世主と化す。でも人前ではやるなよ!



追記・修正は、ふりかけご飯を食べつつお願いします。∵◇パッパッ

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月07日 12:22