登録日:2011/07/05 Tue 04:00:48
更新日:2025/02/01 Sat 00:23:30
所要時間:約 8 分で読めます
+ + \\ おにぎりワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
○概要△
おにぎり(もしくは、おむすび)とは、日本人の主食であるご飯を手や型等を使用して成形した食品である。平安時代から存在し、その時代にはとん食と呼ばれていた。
シンプルな作りではあるが日本人には非常に馴染みがある食品で、人によってはオフクロの味的な存在だったりする。
日本から離れての生活や、場合によっては短期間の国外旅行でも恋しくなる魔性の食品。(もちろん
カレーライス・
ラーメンも食べたいです)
基本は形を整える際に塩等でご飯に軽く味をつけ、それに+αのメイン具材を入れ海苔で巻くのが一般的。
ご飯を炊き込みご飯なんかにチェンジしてもかなり美味い。
中に入れる具材はご飯に合う物ならだいたいOKなので多種多様な味が楽しめる。
コンビニのおにぎりのように触れたてほやほやのパリッとした海苔も、まいて少し経ちしっとりとした海苔もどちらもおいしいのがまたうれしい。
ぜひ自分好みの食材を混入しましょう。
ただ、ジャムとかは止めとけ。
あっ!塩と砂糖間違えちゃったテヘ☆
なお、おにぎりという名前だが、握り寿司同様に握りすぎは禁物。
優しく形を整える程度の力加減で握ると程よく空気が入り、美味しいおにぎりになる。
……でも、ギュッと握った固めのおにぎりにも魅力を感じるのも私だ
作り置きが可能で携行性にも優れることが知られており、昔から仕事の合間に簡単に手早く食べられるお弁当として親しまれてきたJapaneseファーストフード。
昔話にもよく出てくるし、
戦国時代の
ミリメシだったりもする。
食事フェイズはこれとサンドイッチの二強。
トメさん! トメさんいる?? 飯! 飯をくれ!
デュエル飯よー!
現在でもおかんの手作り弁当としてメジャーな存在であり、
それ以外にもコンビニエンスストアやスーパーマーケットで一個100~200円程度で簡単に購入できる身近な食品として一層浸透した。
ちなみにコンビニでは近年、高価格帯(160円以上の、良い鮭とかいくらとかのやつ)や塩むすび(後述の“具なし”に同じ)、
玉子かけごはん風などに各社力が入っている。
○形△
一般的には▲か●、ただ最近はおにぎり用の型も売っているので個性的なのも面白いかも。
ついでに炊きたてご飯は火傷に注意して下さい。
余談になるが、料理がちょっと下手な幼なじみが作ってくれた巨大なサッカーボールおにぎりとかステキですよね?
よく見かけるポピュラーな形、頂点からかぶりつくのは至福のひととき。
だが、アツアツのご飯を三角形に整えるのは意外と難しい。よーく手を冷やしておこう。
コレもよく見かけるタイプ。
三角と比べると少しワイルドなイメージだが、その分簡単なのでなれないうちはコレで練習。
「必殺ダブル茶碗!!」
一口サイズの円柱形に成形した、お弁当箱にいれて箸で食べるタイプ。
ぶっちゃけ型がないと面倒。
○具材△
上にも書いたが、ご飯に合うなら多分何でも大丈夫。
ただし腐りそうなモノは止めときましょう。
ジャムは……まぁ…
セシルさんが握ってくれるなら……
あるいは…
ただご飯自体は甘いものとの相性が悪いわけではない(特に海外ではでんぷん質のものと甘いものの組み合わせはよくある)。
パンが主食にもデザートにもなるように、お餅にきな粉をかけるように、ご飯に甘い物自体は印象の問題でしかない。
生物から焼き物、海藻までエースがそろったスーパースター軍団。
焼き鮭やシラスなどの魚系、タラコ/明太子やいくら等の魚卵系、おかか、アサリや昆布の佃煮、ツナマヨエビマヨetc.どいつもこいつも魅力的なヤツら。
というか梅干し以外の定番具材はだいたいここ。
牛なら焼き肉、豚ならそぼろや角煮、鶏は
から揚げあたりがとりあえずオススメ。
最近は宮崎名物の肉巻きやら沖縄名物のランチョンミートやら新種のおにぎりも出てきてる。
ぶっちゃけ漬け物。
しかし梅干しはおにぎりを語る上で外せない名脇役。というか大御所。
実山椒や紫蘇の実などは小粒でぴりりな存在感。
上述した具を刻んだりほぐしたりして細かくしたものや「おむすび山」等の市販の具。幼少期にお世話になった人も少なくないのではないだろうか。
これらを中に入れる代わりに白飯に混ぜ込んでおにぎりを作る。混ぜ込み型は海苔が巻かれる頻度は下がる。
海苔がないと機械での量産が簡単なのか、コンビニ等で目にする機会も多い。派生品としてふりかけも。
最近では、天かすや青のりなどを使った『悪魔のおにぎり』なるものも登場した。
あらかじめ出汁と具材を入れて炊いたご飯のおにぎりはご飯に味がしっかりついている、具が満遍なく混ざっている、具が柔らかく食べやすい、見た目も彩り豊かと人気が高い。
鶏五目やピラフ、たこめしの他、おこわなら山菜おこわや赤飯などか。
炊き込みご飯じゃないが
チャーハン、そばめしもこの系統か。
わかりやすく言うと、外と中の入れ替わったおはぎ。
名前だけだと引かれることもあるが、逆おはぎだと説明すると案外受けが良い。
やはり印象の問題だと言える。
シンプルイズベスト。
ご飯が炊きたてならご飯本来の甘みが感じられる。
いい塩を使うとなおよし。
具が入ってるとややこい。
なお明治時代までおにぎりといえば塩むすびのことであり、
おかずとして梅干しやたくわん漬けが添えられていた。
○海苔△
好みに応じて外側に海苔を巻く。そうすることでご飯粒が手につきにくく、食べやすくなる。
家で作る場合、市販のおにぎり用フィルムを使うことでコンビニのおにぎりのようなパリパリした食感が実現できる。
なおおにぎりに海苔を巻くようになったのは大正時代に入ってからである。
海苔本来の風味を味わえ、持った時べたつかない。
関東に多いとされる。
醤油などで味付けされているため、豊かな味わいを手軽に楽しめる。
表面がべた付くのが玉に瑕。関西に多いとされる。
もちろん海苔を巻かなくても良い。
海苔の味が余計な場合や、海苔が歯にくっつくのが嫌なときはこちらを。
手間がかからないというメリットもあり、たくさん作るときは必然的に海苔なしになりやすい。
海苔だけがおにぎりを包むわけじゃない。
例えば海苔の代わりにゴマをまぶすことも少なくない。これは大阪や京都では江戸時代から食べられていた。
富山県ではとろろ昆布を巻いたおにぎりがローカルフード。
野沢菜漬けの葉やシソの葉もサッパリして美味。
最近人気と言えば肉巻きおにぎり。
○亜種・番外編△
塩の代わりに醤油や味噌を塗って海苔を巻かずに焼いたもの。
戦国時代の頃には食べられており歴史は古い。
オーブントースターで簡単に作れてしかも美味い。
冷凍食品もあるよ。
実は
名古屋発祥ではなかったりする海老天入りおむすび。海老天の尻尾は外に出していることが多い。
大きめの具材をご飯の間に挟んだガッツリ系のおにぎり。
ハンバーグやから揚げを挟むとたまらない。
モスバーガーのライスバーガーは似て非なるもの。
NI!KU!MA!KI!うぉにぃぎぃりぃぃ!でお馴染み最近流行りのアレ。宮崎名物。
美味いけど結構お高い。
因みにあの歌の曲名は「NIKUMAKIロック」興味のある人は探してみよう。
肉巻きおにぎりの肉だけ食べちゃダメー!
- おにぎりをパンではさみます(通称サンドウィッチおにぎり)
危険な組み合わせ。
挟むおにぎりにもよるがツナマヨ等は米にもパンにも会うのでオススメ。
カロリーが高いので女性には好まれない。
大型のおにぎりで、具材は複数種同居だったり、デカい具材一品だったり。
ミートローフのように中身に
ゆでたまごがいた時のインパクトは強い。
海苔の上に広げたご飯の上に具を乗せて半分に折ったり、愚の上にさらにご飯と海苔を重ねたりして作る。
作り方としては、海苔巻きを巻かずに折りたたんだような形で平べったくなる。
わかりやすく言うとご飯で作ったサンドイッチ。
薄く作った焼きおにぎり2枚で、具を挟んだハンバーガー型の食品。
具は焼肉だったり、かき揚げだったり、きんぴらだったり…
ちなみに、NHKで長年放送されている『今日の料理』の2014年10月30日放送分にて25分の放送枠内にて、塩むすびに15分、焼きみそおむすびを10分をかけて作るという
まさに『伝説の回』と呼べる放送があった。
○おにぎりに縁のあるキャラクター△
おにぎり が すき な ひと に ついき しゅうせい して ほしい ん だな
- メイラード反応というものがあってだな。焼くことで(場合によっては醤油や味噌を加え)通常のおにぎりにはない香りやうまみがプラスされ、それは多くの人間にとって「おいしい」と感じるからだ -- 名無しさん (2018-10-15 22:58:51)
- 悪魔のおにぎりっていつ頃からあんの? -- 名無しさん (2018-10-20 03:56:21)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2020-02-07 02:12:56)
- しました -- (名無しさん) 2020-02-12 00:44:29
- 熱々のゴハンを手の中でふわっふわっと浮かせるようにして火傷を避けながら握るのが熱い -- (名無しさん) 2020-02-12 01:57:24
- ↑炊きたて熱々よりも、若干冷まして水分を飛ばしておいたほうが後でベチャベチャにならなくていいぞ。握りやすいし。 -- (名無しさん) 2020-02-12 02:32:32
- 美味しんぼの海原雄山は何故か「おにぎり」とも「おむすび」とも呼ばず、「結び」と言い続ける。おを付けるとキャラが壊れるからだろか -- (名無しさん) 2020-10-22 10:53:12
- 鬼灯様が好きな食べ物をおにぎりって答えてて「その日本人のオニギリに対する絶対の信頼はなんなんだ」ってベルゼブブにツッこまれてたね。でもおにぎりは美味い -- (名無しさん) 2020-10-22 11:52:18
- そのままでも美味いけど海苔巻いて食う方がしゅき -- (名無しさん) 2021-06-22 20:46:21
- やはり梅干しと鮭が二強 -- (名無しさん) 2021-06-22 21:47:00
- 古畑任三郎で古畑さんが食べていたウニマヨネーズを食べてみたい -- (名無しさん) 2021-06-22 22:14:42
- 鮭、昆布、おかかの3強体制は揺るがない。でも唐揚げとかミートボールとか肉系もなかなか侮れない満足感がある。 -- (名無しさん) 2022-02-07 15:19:57
- ↑ウニマヨネーズがあきらかに美味しそう -- (名無しさん) 2022-02-07 15:39:21
- ワンピースの最序盤に出てきた砂糖のおにぎりを実際に作ってみた人っていますか?(気になるけどちょっと怖い) -- (名無しさん) 2022-04-03 07:55:45
- 近年の遺跡の発掘結果から弥生自体前期の時点でおにぎりが食べられていたと判明していますが、米を食用穀物とした原産国の(古代)中国では似た様な米を固めた(料理)ものは作られなかったのでしょうか? 古代中国について詳しい方、教えてください -- (名無しさん) 2022-04-29 00:15:19
- 首領パッチ「おにぎりは弁当箱と別だろうが!!!」(ストレートブロー) -- (名無しさん) 2022-05-07 19:03:04
- コンビニのおにぎりで「砂肝」をやらないかなぁ(俺が知らないだけでもうやってそうだけど) -- (名無しさん) 2022-05-07 20:57:48
- 高菜明太を忘れてはいかん あと意外と鯖おにぎりもいける -- (名無しさん) 2022-05-07 20:59:27
- マイナーゲーだけど「怪盗ルソー」っていうナムコのゲームにもおにぎり顔のキャラクターいたな。スタッフロールで多くのキャラから中の具は何なのかと弄られてたな -- (名無しさん) 2023-04-03 19:20:40
- 家で作るおにぎりは市販の完成度には勝てないけどあの感じが食べたくもなるんだよな -- (名無しさん) 2023-11-01 10:24:17
- ツナマヨとかも食うけど結局塩が1番好きなんだよねぇ -- (名無しさん) 2023-11-01 10:31:25
- 牛タン入れたおにぎり、滅茶苦茶うまい -- (名無しさん) 2023-11-28 05:39:12
- チーズも合うぞ、おかか、たらこと混ざるとなおよし -- (名無しさん) 2024-02-28 22:55:31
- こちらでバケットサンドやフランス菓子がオシャレな食べ物扱いされてるように、フランスでは今おにぎりがオシャレな食べ物扱いなんだとか -- (名無しさん) 2024-06-18 15:57:09
- 僕はおひつを開けておにぎりを握った おいしいね シーザリオ -- (名無しさん) 2024-12-11 11:54:28
- ↑2グルテンフリー、ヴィーガン向け具材もありという点がフランスのトレンドと合致したのもあるらしい。 -- (名無しさん) 2025-01-20 13:32:02
- 具入りなら鮭、梅干し、昆布が好き。おむすび、おにぎり食べるキャラだとTHE IDOLM@STERの星井美希か修羅の刻の虎彦と狛彦の食べてた握り飯のイメージ。 -- (名無しさん) 2025-01-31 18:49:24
- 元々米を食べていた国のご当地おにぎり気になる -- (名無しさん) 2025-02-01 00:34:38
- オムライスと合体したオムすびってのもあったな。 -- (名無しさん) 2025-03-21 13:54:32
- 江戸時代の握り寿司って握りこぶし大の酢飯に煮たり焼いたりした魚のっけてて労働者が手軽に腹を満たすための食事だったそうで、むしろ今のおにぎりに近いよね。大きいサイズの唐揚げおにぎりとか角煮おにぎり的なやつ。 -- (名無しさん) 2025-03-21 14:12:14
最終更新:2025年02月01日 00:23