登録日:2020/11/03 Tue 10:02:27
更新日:2025/03/19 Wed 21:09:01
所要時間:約 11 分で読めます
唐揚げとは食材(主に鶏肉が用いられる)に衣をつけて揚げた料理である。
竜田揚げや
山賊焼き(山賊揚げ)もこれの一種とされることもあるが、別料理扱いされることもある。
似たものに
フライドチキンや
ザンギ(食べ物)や
チキン南蛮や
チキンナゲットがあるが、衣の材料が少し違ったり、唐揚げの方が衣が薄い傾向にあったりする。
下味は付けられる場合もあれば付けられない場合もあり、一定していない。
特に味付けが薄めの場合、各々が調味料をかけて好みの味にすることができる。
さっぱりと頂きたいなら
大根おろしと
ポン酢も悪くない。
カリッとした衣を噛むと溢れる旨味豊かな肉汁…。
カリッとした衣でなくとも美味しいし、鶏肉は脂の融点が低いため冷えてもなかなか美味しいのでお弁当に入れられることも多い。
揚げ物なので調理するとなると手間がかかるが、冷凍食品の定番でもあるので、現在ではプロの味を手軽に家庭でも楽しめるようになっている。
自宅で揚げる場合は、市販されている唐揚げ粉のお世話になる人も多いだろう。
menu
【材料・作り方】
1、適度な大きさに食材を切る。
大抵の食材は醤油に漬けて下味を付けると美味しい。塩麹やすりおろした玉葱だと肉が柔らかくなる。
下味を付ける場合は揉み込んだ上で、手軽に作りたいのなら10分から20分、念入りに漬けるなら冷蔵庫に入れて一晩待つのが目安。
下味には醤油だけでなく日本酒を足したり、臭み抜きや風味付けですりおろした生姜と
大蒜(面倒ならチューブで)を入れるのも常法。
2、薄力粉をで衣をつける。軽くつけないと食感が悪くなるので注意。
二度付けする時は片栗粉やコーンスターチを薄く被せても美味しく仕上がる。
馴染むまで10分くらい待てば、揚げる過程で衣が剥がれにくくなる。
3、170℃ほどの油で揚げる。オススメは鍋ではなくフライパンに油を入れて「揚げ焼き」にする方法。ジューシーに仕上がりやすい。
4、まだあまり茶色くなっていないうちに一度引き上げ、2、3分おく。
5、180℃ほどの油に入れてこんがり揚げ色がつくまで揚げる。
【種類】
1番よく作られるであろう定番の唐揚げ。
モモ肉で作ればジューシーに、ムネ肉で作れば旨味が濃くなる。
ただ、ムネ肉はパサつきやすいので注意。皮付きで作るとパリッとした食感が加わり美味しい。
お酒のつまみにどうぞ。
他にささみ・手羽先・軟骨などがある。軟骨はコリコリ硬いのでその食感を楽しもう。
牛乳に浸けて臭みを抜く必要はあるが、砂肝も美味しい。
淡白だが脂身の甘味・旨味が光る。うまく作ればジューシーで美味しい唐揚げができるだろう。
こちらもジューシーながらヘビーな味わい。失敗すると牛カツになったりとても硬くなる。
ちなみに牛、豚は鳥に比べて水分が少なくから揚げにするのに多少コツがいる。
ジンギスカンが好きな人にオススメ。独特の香りを存分に活かせる。
主に鶏挽き肉が使用されるが、ジューシーに仕上げるなら豚挽き肉と合わせても良い。
逆にヘルシーにしたい場合は
豆腐を加えると、ふんわり感も出て冷めても軟らかい。
【海鮮】
独特の旨味を揚げて加熱することでより濃く。味をつける時は塩をかけてシンプルに。海老天とはまた少し違った味わいがあるかもしれない。
コリコリとした食感が楽しい。硬くなりやすく食べにくいので食べやすいように一口大に切って調理すると良し。
スルメイカの唐揚げが一般的。輪切りとイカゲソがオススメ。もともと細いがこちらも一口大に切ることを勧める。
スルメイカは供給が安定し、長期保存・運送が容易なことから、鶏肉の唐揚げ同様にお惣菜の人気商品。
アジフライの衣変えバージョン。
丸ごと食べられるので栄養たっぷり。
青魚であれば多少好き嫌いは分かれるが、サバやイワシも美味しい。
日本で唐揚げにされるのは、主に近海性で回遊しない種のもの(平たく言えば、白身魚の仲間と言えるサメ)
代表的な所では、
宮城県気仙沼市などで
モウカサメ
の唐揚げを食べることができる。
モウカサメはアンモニア臭が少なく、味わい的に鳥のササミとアジの間くらいで淡泊、かつ揚げても柔らかい。
ついでに小骨がないので、一口でパクっと食べる唐揚げや竜田揚げに適していて美味しい。
大起水産等の割と大衆向けな寿司屋で見かける。
刺身、寿司のイメージで脂っこいイメージがあるが揚げてみると意外とあっさりした口さわりである。
カツオだと更にあっさりする。
エンガワも骨ごと食べられる。
取扱量が日本一でフグの本場とされている山口県では、シロサバフグ(カナトフグ)の唐揚げが郷土料理とされていて、ふるさと納税の返礼品にもなっている。
片栗粉にまぶして揚げるが、何も下味を付けていない場合はポン酢で頂いたり、薄め下味にした場合はくし形切りのレモンを添えて絞る。
【野菜】
サクサクに仕上がる上に本来の旨味が加わり美味。スナック感覚でいける…かも?
お弁当にオススメ。甘辛いタレを絡めるというアレンジも可能。サクサクでちょっと粘りのある面白い食感の野菜唐揚げに。
かき揚げやオニオンリングと揚げ物で定番のタマネギも唐揚げにすると美味しい。
天ぷらのように粒を衣で繋いで揚げる。下味は塩だけで十分。
歯応えが嬉しい。水煮を使っても出来るが、せっかく揚げるなら生の方が好ましい。
ご存知森のバター。トロッと濃厚な身がたまらない。加熱されていることで更に美味しく。
苦味を楽しむ大人の味。調理の仕方によっては苦味が消えるとか。
【その他】
肉食べたいけど健康のためにもヘルシーなものを…!という方に。肉と似た仕上がりになるのでオススメ。
通常は磯辺揚げにされる
ちくわも立派な唐揚げの具材となる。お弁当のおかずは勿論のこと、揚げたてにレモンを絞って肴にしても良い。
余談だが、鳥取名物のとうふちくわも唐揚げにして、刻んだラッキョウの甘酢漬けを混ぜたマヨネーズを添えればボリューム満点。
ヘルシーさは台無しだが。
ふんわりとした食感は揚げた後も健在。
チーズはんぺんを使っても美味しい。
エージェント██「いただきます」
虎屋博士「私の指をしゃぶらないでください」
一般人が食するには適さないため、不審な唐揚げには一声かけるのがマナーです。
【かけるもの】
基本的には下味が付いているので、そのままでも美味しく頂けるが、
好みの調味料・ソース等をかけることでより美味しく頂けるようになる。
また、下味の段階で味を変えようとすると手間が大きいが、
かけるだけで色んな味を楽しめるという強みもある。
酢豚もそうだが、揚げた肉と酸味は非常に相性がいい。
唐揚げとレモンの取り合わせは特に良い。レモン汁でなくともレモンサワーで唐揚げを流し込んでいる人も多いだろう。
レモンの酸味が肉の味を引き締め、味に奥深さを与えてくれる。何より口と胃に残る油の重みが消されることで、たとえ濃い味付けの唐揚げだろうが、冷めて油がキツくなった唐揚げだろうが、飽きずにいくらでも食べられるようになる。
ただし唐揚げそのものを味わいたい人からは敬遠されがち。
戦争が起きるので、かけたい人は自分の分だけ取り分けてからかけましょう。
下味を付けるのにも用いられることが多いので味が重なることになるが、濃い味が好きな人にはたまらない。
少し置いて醤油が染み込んだ衣もまた美味。
各種スパイスの刺激や果物や野菜の甘み・旨味が加わり、ご飯の進みが激しくなる。
派閥としては多くないが、下味がさっぱり目の味付であれば、シンプルな味わいも悪くない。
卵と酢と油が交わりあって混沌となり、最強に見える。
ただしカロリー爆弾と化す
アボガドマヨネーズだと更にこってりに。
ジャンクフードの定番。トマトの酸味・旨味が素晴らしい。
マヨネーズと混ぜ合わせることでよりジャンキーに。
チキンナゲットみたいにマスタードと組み合わせても美味しい。
さっぱりと頂きたい時にはコレ一択。
ただし、下味が濃すぎると割と台無しなので、
大根おろしをかけるならそれを見越した下味を付けておきたい。
また、油を避ける意味でも衣は薄めに仕上げると、よりさっぱりと頂ける。
基本的には
大根おろしとセットだが単品でかけるのも良い。
マヨネーズと組み合わせたマヨポンも悪くない。
マヨネーズだけでも美味しいのに、そこに玉ねぎやピクルス等の食感、
辛子やコショウ等の刺激が加わり、
潰したゆで卵で全てを受け止める姿は、もはや頂点と言っても過言ではない。
家庭では少々手間がかかるのが難点か。
ポン酢や
タルタルソースからもわかるように、基本は鶏肉なので酸味と相性がよく、衣がソースと絡みやすいので、
一般に売られているサラダドレッシングとも(余らせ気味なドレッシングの使い途としても)かなり相性が良い。
唐揚げのことを思い浮かべながらスーパーのドレッシングの棚を見に行くだけでも、世界は無限に広がって行くだろう。
より刺激を求めたい方に。ゆず胡椒、タバスコ、カレー粉といった馴染み深いものから果ては
デスソースまで。
唐辛子以外の調味料もたくさん入っているので、意外と辛いだけでない奥深さを見せる。
【派生料理】
唐揚げはそれ自体が完成された一品の料理であるが、これを別のものと組み合わせて派生させた料理というものも存在する。
主に
コンビニチェーンなどでよく見かける。これは、唐揚げは人気商品の割に大量生産の際のコスパが良いことに起因しているようだ。唐揚げが乗ってますって書いてあったら、やっぱり気になるでしょ?
その名の通り、唐揚げを白米の上にのせた
丼もの。言うまでもない、この組み合わせが合わないはずがないのである。
食いしん坊的にはそれだけでも十分に画になるが、商品として出される場合は唐揚げと米の間に刻みキャベツを敷いたり、
マヨネーズをかけるアレンジをされることが多い。
唐揚げを刻んだものを乗せるタイプもある。
近年のベンチャーな回転寿司業界に現れるようになった、文字通り唐揚げを乗せた寿司。
ローストビーフだの
ハンバーグだの、最早なんでもありか!? と思ってしまうかもしれないが、こってり唐揚げと酢飯が以外にもマッチする。
主に生魚に慣れていないお子さんに好まれるようだが、もちろん大人が頼んでも全く問題ないぞ!
ORANGE RANGEの「SUSHI食べたい」にもその名前が出てくる。
子供向けの太巻きや
手巻き寿司の具としても人気。
主に
コンビニなどで売っている、唐揚げを
サンドイッチの具にするという発想。
唐揚げといえば米という人が多いかもしれないが、意外にもパンとも相性が良い。
タレ付きの唐揚げを用いられることが多く、
チキン南蛮に近いものがよく見られる。
小麦粉パンだけでなく、
ライスバーガーとして提供する店もある。
2021年の2月にセブンイレブンより発売された、
マリオシリーズとのコラボ商品。その
クッパラインナップがまさかの唐揚げサンドであった。
コッペパンに唐揚げが挟まっているのだが、これが唐辛子やチリソースで真っ赤っ赤な激辛唐揚げに仕上がっている。クッパ様も満足の逸品。
天ぷらや
コロッケのようにトッピングとして用いられることもある。
カツカレーのような感覚で
カレーライスに添えられていれば、時折唐揚げ単品で食べるもよし、ご飯と一緒に食べるもよし、カレーを和えて食べるもよし。
天ぷらのように蕎麦に添えられていることもある。あっさりした蕎麦と、意外と相性が良い。
「唐揚げが食べたい!」「でも調理は面倒くさい!」「ついでに家から出たくない!」
そんなお悩みを解決する冷凍保存が効く唐揚げ。レンジでチンすればあっという間に食べられる。お弁当の具としても大活躍。
解凍しても品質が変わりにくいことから、日本の冷凍食品の黎明期頃からメジャーな冷凍食品であり、今なお進化を続けている。
【余談】
余ってしまった鶏の唐揚げは一口大に切って、玉葱の薄切りと一緒に垂れ(麺つゆで代用可)で煮て卵とじにすれば
親子丼の具になる。
玉葱は煮る前に電子レンジで加熱しておけば、火に通す時間を短縮できる。
中国から伝わったから調理法だから「唐」という字を用いる、と言われることもあるが、由来については諸説あって明確になっていない。
「空揚げ」という表記も存在し、こちらの方が古くからあるという説もあるため、はっきりさせず「から揚げ」と表記することも多い。
また、新聞やNHKでは基本的に「から揚げ」か「空揚げ」を用いることになっているという。
下野紘は声優界トップレベルの唐揚げ好きで、年間1000個以上唐揚げを食べ、
ローソンのからあげクンのキャンペーンに起用されるなど何かと唐揚げとの関係が深い。更に日本唐揚協会(※マジであります)によってベストカラアゲニストに選出されている。
【唐揚げが好きなキャラクター】
追記・修正は生焼けせずに揚げられた方がお願いします。
- トンカツと豚の唐揚げの違いとは -- 名無しさん (2020-11-03 10:16:26)
- ↑衣の違いかと -- 名無しさん (2020-11-03 10:21:49)
- 美味しんぼではフグの唐揚げやすっぽんの唐揚げが出ていた。ちなみにすっぽんの唐揚げを作ったのはあの道場六三郎。 -- 名無しさん (2020-11-03 11:29:41)
- 唐揚げはその名の通り中国から伝来した調理法だけど、その当時は豆腐を使ったぜんぜん別の料理だったという。現在の唐揚げの近い料理は煎りだしとよばれていたけど、戦後くらいに唐揚げに上書きされた。……あと唐揚げの項目ならザンギにも触れておきたいところ -- 名無しさん (2020-11-03 11:46:55)
- ↑ザンギの項目は既にあったので項目の上の方にあるリンクからお願いします -- 名無しさん (2020-11-03 12:05:27)
- 冷凍の柔らかい唐揚げが好き -- 名無しさん (2020-11-03 12:10:05)
- ↑2 ザンギについて了解 あっち側にも唐揚げのリンクをつけました -- 名無しさん (2020-11-03 12:14:48)
- 唐揚げ好きといえば下野紘を連想するけど他にもいるかな -- 名無しさん (2020-11-03 12:30:48)
- 唐揚げの本場、大分県中津の唐揚げ屋に一度食べに行った事があるけどマジで旨い!ケンタッキーが勝てずに撤退したという都市伝説があるのも納得できる -- 名無しさん (2020-11-03 12:45:45)
- 自分で揚げたサメのから揚げはモソモソしていたけど中々に美味しかった -- 名無しさん (2020-11-03 13:16:46)
- ↑×3 スマホバキバキ南早紀 -- 名無しさん (2020-11-03 13:21:56)
- 下野さんが項目にあるのは?本人が唐揚げ好きなの? -- 名無しさん (2020-11-03 14:38:15)
- ↑うん。ラジオで語ったり、からあげクンの企画に携わったり、自身が演じるキャラが(アドリブかもしれんけど)唐揚げ好き設定を付与された経験もある -- 名無しさん (2020-11-03 15:30:13)
- 建乙。しかし建てるからには、衣について充分に語って欲しかった -- 名無しさん (2020-11-03 15:46:38)
- 既製品や冷凍の多くにはリン酸塩(Na)だのポリリン酸(リン酸みたいなの)があるから嫌だ。害が出る量じゃないとかは分かってはいるが… -- 名無しさん (2020-11-03 18:12:16)
- から揚げでも白い衣のやつと茶色い衣の奴で二分しそう。 -- 名無しさん (2020-11-03 18:13:44)
- なお竜田揚げは別の料理 -- 名無しさん (2020-11-03 18:26:34)
- からあげくんはナゲット?? -- 名無しさん (2020-11-03 18:36:16)
- 空自が海自のカレーにあやかって唐揚げならぬ空上げというものを考案したのを最近知った -- 名無しさん (2020-11-03 21:04:02)
- アボカドの唐揚げなんてあるのか……。今度試してみようかな -- 名無しさん (2020-11-03 22:00:20)
- そのまま食べてもうまいが、マヨネーズをつけて食べるのもうまいと思う -- 名無しさん (2020-11-03 22:27:14)
- マイタケの唐揚げ、カジキの唐揚げ…うう、久々にやりたくなってきた -- 名無しさん (2020-11-04 08:35:40)
- 唐揚げ専門店は多いが、大抵鶏のみである。たまに豚も一緒に売ってる程度。 -- 名無しさん (2020-11-04 09:13:11)
- 卵でとじる唐揚げ丼なかなかないんだよなあ。 -- 名無しさん (2020-11-04 11:01:05)
- 刻んだ長ネギと中華ドレッシングをかけると簡易油淋鶏になる -- 名無しさん (2020-11-04 18:08:59)
- まよなーかーの かーらーあげー♪ -- 名無しさん (2020-11-17 22:48:36)
- じゅ~し~からあげなんば~わ~んっ♪と外はカラッと!中はジューシー!が頭に浮かんでくる -- 名無しさん (2020-12-01 15:41:20)
- 二度揚げの代わりに耐熱皿にクッキングペーパーを敷いて唐揚げを乗せて上にもペーパーを乗せて二分ほどチンすると中まで火が通って余分な油も抜けるので便利だな。 -- 名無しさん (2020-12-01 15:49:22)
- だんだん食べられる量が少なくなってきて、老化を実感して悲しい。いやまあそれでも美味いんだけど -- 名無しさん (2021-06-07 22:36:20)
- 半額がついちゃったお刺身(特に「海鮮丼用」とかの盛り合わせもの)をまとめて唐揚げにしてしまうのも旨い。お酒がガンガン進む。 -- 名無しさん (2022-02-02 20:12:36)
- ラーメン屋でバイトしてたときなんかは冷蔵庫で漬け置きされてた鶏肉をタッパから取り出し衣になる卵とかの -- 名無しさん (2023-03-14 00:51:57)
- 途中で送ってしまった。 -- 名無しさん (2023-03-14 00:52:21)
- 衣になる卵とかから作ったボールに鶏肉を浸して揚げるだけだったけどこのページ見ると鶏肉の部分を他の食べ物に変えるだけで唐揚げができるってことなんかな… -- 名無しさん (2023-03-14 00:54:07)
- 昔のVIPのクソスレで「平野綾と毎日セックスか手から無限に唐揚げを出せる能力」で殆ど唐揚げとレスされてた思い出 やっぱ唐揚げの影響力ってすげーや -- 名無しさん (2024-06-12 18:46:56)
- 唐揚げにレモンをかけるのがダメなんじゃあない、勝手にかけるのがダメなんだ -- 名無しさん (2024-07-02 17:44:52)
- むしろたっぷりかけたいのにレモンが16等分くらいちっちゃいのだとがっかり -- 名無しさん (2025-03-01 11:59:38)
最終更新:2025年03月19日 21:09