登録日:2025/01/20 Mon 19:12:20
更新日:2025/04/09 Wed 11:21:20
所要時間:約 6 分で読めます
桐野利秋(1838〜1877年)
旧姓は中村。
通称が半次郎、のちに晋作、諱は利秋。
号は鴨溟。
概説
薩摩系維新志士。
人斬り半次郎の二つ名があるが、後世の創作とも。
護衛、密偵、暗殺といった裏方の仕事をキチンとこなすエージェント。
維新後は軍人に転進したが、軍官僚というより誰かの指揮下で働くと
絶大な破壊力を示す最前線の軍人という感じに収まった。
誕生
天保9年(1838)12月2日、薩摩国鹿児島城下に薩摩島津家家臣・中村与右衛門の次男として生まれた。
中村家の身分はの広敷座と呼ばれる大名家当主や世継ぎ、親族などが住む場所で身の回りの雑用をこなす、下級役人だった。
家禄は10石。
10歳の頃、父が仕事を失い、島流しに合い、家禄を半分失う。
上の兄が家督を継いだが、この兄も亡くなり、彼が家督を継ぎ、一家の大黒柱になった。
18歳の頃である。
読み書きは別府四郎兵衛に学び、剣術は小示現流や薬丸自顕流を学んだと言われる。
家計を支える為に農作業を行ったが、
四書五経などの学問までは手が回らなかったと、本人は述べている。
青年時代
文久2年(1862)3月に行われた薩摩島津家国父・
島津久光の率兵上京に参加する。
西郷隆盛が久光を「地ごろ」(田舎者)と酷評したり、島津家内部の有村新七ら過激攘夷派とそれを止めようする大山格之介(綱良)ら家臣団の間で発生した内ゲバなどはこの時のイベント。
彼はここで
中川宮の家臣に貸し出され、しばらく京都にとどまり、様々な人と交わり、人脈や見識を広める。
学識は足りない処があるが、地頭は良く、性格も素直で、間違えても誤りを直ぐ正すので、敵を作るより味方をする奴が増えるというナイスガイだった。
この頃の薩摩人にしては長州系維新志士の間にコネがあり、京都の長州屋敷に出入りして情報を集めては家老・
小松帯刀や要人・
西郷隆盛、
大久保利通に報告している。
水戸天狗党が武装蜂起して上洛を目指した際も美濃国で接触して、首領・
武田耕雲斎らに面会していたと、京都守護職を務める陸奥会津松平家が記録を残している。
私生活では京都四条にある「村田煙管店」の娘・サトと恋中でツーショット写真が残っている。
画像出典∶wikipedia「桐野利秋」より抜粋
しかし、この二人は夫婦にはならず、彼はその後サトとは再会しなかったのだが、サトが明治になって彼に会いに鹿児島を訪ねたら、彼にフサという妻がいた事を知り、そのまま京都に戻った。
その後は同志社に入り、キリスト教に入信して新島襄夫妻と仲良くなったと言われて、生涯独身だった。
王政復古から討幕へ
この後、基本的に他の大名家家臣に対する応接役、道案内、護衛役が主な仕事で、公式に人を斬ったのは慶應3年(1867)9月3日に洋学者・赤松小三郎の件だけで、しかも薩摩島津家での契約満了の後、会津松平家に雇われてイギリス式訓練を教えると聞かされた島津家側が軍事機密漏洩防止と会津武士にイギリス式を教えたら薩摩武士と対等の戦力になり、討幕がやりにくくなるという、それなりの理由は存在する。
戊辰戦争当時の薩摩島津家は基本の部隊単位を中隊規模の人数で小隊と呼んで運用していた。
当時の薩摩島津家の1個小隊は120人。
指揮系統は小隊長を頭として、半小隊長、分隊長、小頭。後は銃兵。
慶應4年(1868)1月3日に鳥羽街道と伏見の市街地ほかで行われた戦いでは伏見側の島津軍に配置になって武勲を立てる。
東征軍が編成され西郷隆盛が東海道先鋒総督府参謀に任命されると、従軍する島津軍の城下一番小隊長に任命、同年5月15日の上野戦争まで西郷と行動を共にする。
この戦いの後、同僚・河野四郎左衛門と江戸市内の湯屋からの帰り、三人組の刺客に襲われ、一人は殺したが、彼は左手の指を失った。
この件で彼は軍から離れ負傷者リスト入りし、横浜の軍病院で約3ヶ月程、療養する事になる。
その後同年8月21日に東征軍大総督府日光口軍監に任命され軍務に復帰、明治元年(1868)9月22日に陸奥会津松平家が降伏すると、城受け取りの責任者を担当する。
周りが心配する中、彼は大任を終えたが、ネタばらしに「以前、寄席で忠臣蔵の話を聞いた際、赤穂城引き渡しの場面を思い出しながら、演じきった。人生で一番疲れたわwww」と話した。
別の視点では戦国時代に
豊臣秀吉に降伏した時の島津義久を思い出して泣いたとも。
陸奥会津松平家前当主・
松平容保から「お主は良い奴だな」という理由でお礼に金銀造りの大小を人づてに貰う。
慶應3年12月下旬まで島津家内部では武力討幕とそれに反発する勢力の駆け引きが激しかった。
江戸屋敷の焼き討ちや京都の戦争でなし崩し的に戦争に突入。当時の島津家は資金繰りが厳しく、
イギリス商人から借金返済の催促を受けて蒸気船を借金のカタに売却された。
戦争推進派は睨み合いをしたら財政的に持たないので、余力のある内に戦争を仕掛けて短期間に勝ちを掴む方向に活路を見出した。
戦争に勝ったが、戦地で戦った指揮官や兵卒たちは戦争に反対した家臣たちを粛清すると意気盛ん。
殿様の忠義が隠れ住む西郷を訪ねて事態の沈静化を依頼し、西郷は参政への就任を条件に全権委任を求めてそれを認めさせ、軍制改革を行い禄高の平均化を行った。
新国家建設へ
明治初年の桐野利秋の写真。髷を落とし、うっすらと髭を生やしている。画像出典∶wikipedia「桐野利秋」より抜粋
この頃から彼は名前を桐野利秋と改めている。
大昔は桐野の本家と母方の中村に分かれていたのがいつしか再統一された。桐野という苗字は功績のある由緒正しいモノだからとか。
鹿児島に帰郷した彼は軍制改革で一番大隊長に任命、戊辰戦争の功績で賞典禄を200石を賜り、東京と鹿児島のつなぎ役として奔走した。
明治4年(1871)の廃藩置県に備えて西郷隆盛が東京に来た際、鹿児島からの兵を従えて、そのまま御親兵に編入、兵部省出仕・陸軍少将に任命される。
鎮西鎮台司令長官、組織改編で改まった熊本鎮台司令長官、陸軍裁判所所長を歴任した。
維新後には学問の欠乏に苦しみ、その欠点を自認していた為に書籍を読んでいたとも記述されている。
川畑新兵衛という人物が彼を訪ねた際、彼の談話が高尚であるのに驚き、
「君は学者となったな」
そう声を掛けると彼は笑って、
「君は知らないのかい?時代は便利だよ。翻訳書が世の中に出版されている。それを読みあさっている」
と返答した。
鹿児島へ
明治6年(1873)10月の征韓論に端を発した明治六年政変では、上述のポストに就いていた関係上、東アジア情勢に敏感で、情勢の安定化を望んでいたとも。
西郷隆盛が敗れて辞職、鹿児島に帰郷すると聞くと、辞表を提出、一緒に戻り、薩摩士族の指導者として、私学校、吉野開墾社で手腕を奮ったり、薩摩士族の表の顔として、他所から来た士族と面会する。
明治10年(1877)の西南戦争では実質的な総司令官として采配を振るい、南九州各地で太政官と激戦を繰り広げる。
同年9月24日、鹿児島城山にて戦死。
創作との比較
後世には「幕末四大人斬り」や「人斬り四天王」だの呼ばれ、粗暴な人柄のようにささやかれるが、同時代人の大隈重信、勝海舟、土方久元には「ナイスガイ」、「ファッションセンス抜群」、「桐野しか勝たん」と絶賛され、同郷の中井弘、高島鞆之助、市来四郎らは
「
一般に言われているような西郷隆盛の子分でも粗野ばかりの男でもない。彼は立派な一人の統領である」
と人物、見識を評価されていた。
逆に言うと当時から「一般には粗野なばかりの西郷隆盛の子分」として見られていたのであろうが、
さらに昭和時代の
池波正太郎氏や
司馬遼太郎氏の作品で剣の腕や放言の部分だけが独り歩きし、残念なイケメン扱いされてしまった感じが強い。
藩閥政治的に見ると、薩摩閥の優秀な後継者世代が軒並み西南戦争で戦死してしまい、大久保利通、黒田清隆、松方正義の後、山本権兵衛が出るまでの間や山本の後に、薩摩閥は政界をリードする人材を輩出来なかった。
長州閥も戊辰戦争終了までに内ゲバで人材を失ったりしたが、派閥の脇を固める人材は他藩から積極的に取り入れる柔軟性を見せた。
中途採用者
人物 |
出身藩 |
備考 |
陸奥宗光 |
和歌山藩 |
坂本龍馬の子分だった。井上馨や伊藤博文と仲良くなり、反政府テロリストを経て再度太政官入りし、カミソリ陸奥の二つ名を持つ外交官として台頭する。 |
星亨 |
幕臣 |
庶民から幕臣を経て井上馨の引き立てで太政官入り。イギリスに留学して法廷弁護士の資格を取得して帰国。弁護士として有名になり、自由民権運動の指導者に転身。 |
山本覚馬 |
会津藩 |
新島八重の兄。優れた洋学者だったが、鳥羽伏見の戦いで捕虜になり失明。見識を評価され京都府知事・槇村正直を補佐した。 |
日下義雄 |
会津藩 |
弟は白虎隊士で飯盛山で自刃した石田和助。箱館戦争まで戦い、釈放後、薦めてくれる人がいて井上馨に弟子入り。アメリカ留学を経て、地方官僚として長崎市長、福島県知事を務め、衆議院議員に転身した。 |
渋沢栄一 |
幕臣 |
こちらも庶民から幕臣を経て太政官入り。日本資本主義の父。井上馨と仲良し。 |
清浦奎吾 |
熊本藩 |
薩摩閥の引き立てで太政官入り。司法官僚や内務官僚、特に警察官僚として働いていたところ、長州閥の山縣有朋、井上馨、伊藤博文に気に入られて大抜擢、長州閥系の政治家として活躍する。大正13年(1924)に総理大臣。 |
平田東助 |
米沢藩 |
戊辰戦争後、ドイツ留学で政治学、国際法、商法を学び、帰国後、太政官入り。内閣法制局長官等を務め山縣有朋の懐刀として活躍した。 |
石塚英蔵 |
会津藩 |
東京帝国大学法科大学政治学科首席卒業。内閣法制局長官に入省後、井上馨に気に入られて朝鮮政府内閣顧問を皮切りに台湾、朝鮮など植民地行政のプロとして活躍。晩年は東洋拓殖株式会社社長、台湾総督、枢密顧問官を歴任し、貴族院議員に任命された。 |
金子堅太郎 |
福岡藩 |
維新後アメリカ留学で法律を学び、太政官に出仕。伊藤博文に気に入られて大抜擢、長州閥系の政治家として活躍する。アメリカ留学時代、セオドア・ルーズベルトと交流があり、そのコネが日露戦争では外交に役立った。 |
伊東巳代治 |
長崎 |
長崎の町年寄の子。長崎で英語を学び、試験に合格して太政官に出仕。その後、伊藤博文に気に入られて大抜擢、長州閥系の政治家として活躍する。勝海舟はこの人を新聞談話で目先の利益しか考えない政治屋と批判していた。 |
井上毅 |
熊本藩 |
太政官に出仕後、欧州に渡り法律の経緯を学ぶ。日本の古典や歴史、欧州の法律を組み合わせた独特の感性で金子、伊東ともに伊藤博文が行う帝国憲法の御用掛として起草に参加、皇室典範、教育勅語の起草にも関わり、明治のグランドデザイナーとも言える活躍を見せる。 |
田中光顕 |
土佐藩 |
中岡慎太郎の子分だった。山県有朋、佐々木高行、土方久元ら保守勢力と仲良しで宮内大臣を11年歴任した。 |
香川敬三 |
水戸藩 |
水戸藩の天狗党を離脱。中岡慎太郎の子分だった。維新後、宮内官僚に転身し、宮中の西洋化に尽力し、伊藤博文に気に入られた。 |
木戸孝允が亡くなった後、伊藤博文や山縣有朋が総理大臣を歴任、その後、次世代エースとして桂太郎が台頭する。
伊藤博文が暗殺、桂太郎は大正政変で失脚、失意の內に亡くなるが、山縣有朋は官界や陸軍に影響力があり、大隈重信の2度目の総理大臣就任をプロデュース、
寺内正毅を総理大臣に就任させるなどキングメーカーぶりを発揮した。その後寺内、山縣と相次いで亡くなるが、清浦が大正13年(1924)に総理大臣、陸軍軍人出身の
田中義一が総理大臣に就任する。
その後も実業家から代議士に転身し、政界の黒幕として君臨した
久原房之助や日本の外交をリードした
松岡洋右、戦後は
岸信介、
佐藤栄作などを輩出し、長州閥はかなり頑張った。
薩摩は純血主義が強く、長州閥みたく他所から人を受け入れた例が榎本武揚くらいで、樺山資紀みたく蛮勇演説で議会政治に上手く適応出来ない面を露呈させるなど、政治に対して柔軟性を欠いた。
山本の後の薩摩閥は目立つのが床次竹二郎くらいで、総理大臣の椅子を求めて彷徨う生き方に、後年、石橋湛山から「ガン(癌細胞のガン)」とか、松本清張からは「彼はさしずめ『風見鶏』の元祖かもしれない」と評された。
陸軍では大山巌、上原勇作、黒木為楨以降、これという人材に恵まれず、海軍では最終的に東郷平八郎が頑張ったが、頑張り過ぎたともいえる。
薩摩閥的に西郷隆盛は神様なので、桐野に薩摩閥没落の全責任を被せたかったのかも知れない。
もっとも、薩摩閥が振るわず、長州閥が他藩出身者や旧幕臣、庶民を多く取り入れたことが、いわゆる「藩閥政治」が大正以降の自由民権運動・大正デモクラシーが理想とする「政党政治」へと取って代わられる遠因となったと言えるかもしれない。
桐野利秋/中村半次郎を主題とした作品
小説
映画
2010年公開。主演の榎木孝明が、自ら13年をかけて企画し、監督など主要スタッフの人選や制作費の調達についても積極的に働きかけたが、2年前のリーマンショックで企業がお金を出せない時代だったので大手の配給会社からそっぽを向かれ、自分たちのプロダクションを配給元にして映画館と交渉し、ようやく上映にこぎつけたと取材に答えている。
追記・修正を、お願いします。
- 『ちるらん』では底の見えない武芸者かつ西郷の崇拝者として描かれてたから、実際の人となりが真逆だったのはすごい驚いた。 -- 名無しさん (2025-01-20 19:23:45)
- ↑村枝賢一先生の「RED」だと強面で威圧感のある軍人になってました。作品ごとに人物像が変わるのが面白い(修羅の刻だと西郷どんに心酔した人斬り) -- 名無しさん (2025-01-20 20:04:25)
- 『だんドーン』だと今のところ人懐っこいアホって感じだけどどうなるかな…作者的には一応最後まで川路とどっち主人公にするか悩んだくらい思い入れがあるらしいけどはてさて -- 名無しさん (2025-01-20 20:33:29)
- 会津若松城の受け取りで男泣きした話は同郷の寺島宗則がイギリス公使館通訳のアーネスト・サトウにバラしていたりする。 -- 名無しさん (2025-01-21 00:31:47)
- ↑サトウの護衛を務めていた野口富蔵が会津武士だから、サトウが気を利かせたのかもね。野口を通じて会津松平家もサトウと対談して情報収集しているのはサトウの手記に書かれているし、イギリス商人と会津松平家の間に鉱山採掘に関する契約書が締結されていて、契約書がロンドンにある。 -- 名無しさん (2025-01-21 10:58:15)
- ネガキャンもあるのかもしれないけど、西南戦争では無謀な特攻で兵力を消耗させた無能指揮官のイメージが強い。 -- 名無しさん (2025-03-06 06:46:20)
- ↑戦力が劣勢の側はリスクを取って攻めなきゃならないから、失敗すると戦力を消耗させた無能と批判されるよな。 -- 名無しさん (2025-03-14 15:30:47)
- 歴史的に考えれば神聖化されていた戦列歩兵の終焉直前なんだから特攻させるのは当たり前なんだよな。乃木もそうだが古い技術が陳腐化するきっかけとなった戦争は指揮官の能力と全く関係ない。 -- 名無しさん (2025-04-07 13:15:02)
最終更新:2025年04月09日 11:21