登録日:2025/02/06 Thu 23:24:35
更新日:2025/04/20 Sun 12:47:42
所要時間:約 6 分で読めます
小僧は暗い森の中で恐怖に身を震わせていた。
和尚よりもらった三枚のお札はとうに使い切ったものの、未だに山から抜けられなかった。
本来ならば山姥から逃げおおせたはずであった。
しかし、恐怖と慣れぬ暗い山道で迷い、巡り巡った挙句、再び山姥の家に着いてしまったのだ。
不意に、小僧は恐怖から物音を立ててしまい、山姥がこちらを振り向いた。
「そ~こ~かぁ~!」
と、いうところで小僧は目が覚めた。
どうやら夢だったのだ。
「デウス・エクス・マキナ」とはこういう感じのやつである。
【概要】
「デウス・エクス・マキナ」とは創作物における用語。
元はラテン語の「deus ex machina」であり、その意味は「機械仕掛けで現れる神」となる。
「機械仕掛けの神」と訳される場合も多い。
【語源】
紀元前5世紀頃の古代のギリシャの演劇で用いられた手法。
物語が錯綜し登場人物では解決が困難な状況になった際に、神を演じる役者がクレーンなどの大がかりな装置で荘厳さを演出して舞台に登場。
神の力で問題を解決して物語を締めるという手法である。
神を演じる人が舞台装置で出現するために「機械仕掛け」という意味であり、神自体が機械仕掛けという訳ではない。
そのため「機械仕掛けの神」という訳は厳密には誤りである。
【現代における用法その1】
上記の語源から転じて、冒頭みたいに創作の話で無理矢理話をたたむ展開を指す。
超展開、ご都合主義とも言われ、批判的な意味合いで使われる。
明確な定義こそないが、具体的には以下の要素が揃っていると該当しやすい。
1.
伏線や脈絡なしに出てくる、あるいは起こる。
2.登場人物達によって解決すべき問題が解決されてしまう。
3.そのまま物語を締める。
「登場人物達によって解決すべき問題が解決される展開」については、「神などの第三者の介入」「偶然による突然の解決策の提示」などがある。
「神の様な凄い力を持つ役が出てきて、その力で解決して物語を終わらせる」だけでなく、脈絡のない「夢オチ」「爆破オチ」などで強引に物語を終わらせる展開も同様。簡単に言えば「その時不思議なことが起こった」というやつである。
語源の古代ギリシャの時代でも既に批判されており、アリストテレスは「物語の結末は必然性を持ってもたらされなければならない」と至極ごもっともな言葉を残している。
登場人物たちによって必然的に解決されるべき問題が横から出てきた無関係な存在によって終わるのは、何のカタルシスもない話になるため批判されるのも当然と言える。
元々の紀元前のギリシャでは、神様が実在すると信じられていたと考えられる。
その中で「神様が出てきて助けてくれる」と信じられていたのだとしたら、こういった展開も受け入れられた可能性はある。
また、最初から神が出てきて絡むような神話を元にした演目であれば、神の力で結末がひっくり返ると言う展開もあり得る。(神が哀れに思い助けた、逃したなど)
一概にアリストテレスの批判が正しいと言えない場合も考えられる。
「デウス・エクス・マキナ」に該当する例としては、具体的な作品名は挙げない。
しかし、抽象的な展開の例としては、以下のようなものが考えられる。
- バトル物で、伏線も前フリもなしに主人公がパワーアップしてラスボスを倒し、そして一件落着となる。
- 推理モノで、容疑者が突然脈絡なく自供しだす。あるいは突然明かされた超能力で犯人を当てる。
概ねこのような話になるか。
逆を言えば、上記の1~3の要素揃っていないのであれば「デウス・エクス・マキナ」とはなり得ない。
「伏線や脈絡がある」「手助けになるが、登場人物達が自力で解決する」「物語を閉めない」という形であればデウス・エクス・マキナではなくなる。
該当しない例
バトル物であれば、
- 伏線をはった上で登場する主人公の強化形態
- 唐突に登場するが、あくまでその場しのぎの能力でしかなく、結局自力で解決策を考えねばならない
- 何でも願いを叶える能力が出てくるが、それで敵を倒すのではなく、危機的状況にあることを伝えたり、味方の回復に使う
- 新キャラが登場し主人公達が苦戦していた敵を倒すが、それが新章の導入でまた別の敵が現れる
推理モノであれば、
- 探偵の持つ超能力は最初から読者に提示されていて、探偵はそれを加味したうえで事件を推理し、犯人を捕まえる
- 目撃者が事件のことを全て話すが信用してもらえないので、探偵が裏付けする
- 新キャラが探偵を差し置いて犯人を捕まえ、探偵のライバルとなる
【ただし許容されうる場合もある】
これに該当するデウス・エクス・マキナでも許容されるケースというのも多少はある。
その一つにはホラーにおける
対抗神話や
夢オチが該当。
怖い話を必要以上に引きずらず、怖さが一旦取り除かれるセーフティライン的なものと言える。
ホラーの場合、実は夢では無かったというオチになりがちだが。
また、ノリと勢いで話が進み、ご都合主義的な流れでもそれに気づきにくいケースもある。
「愛の力だ!!!!」
と熱血漢の主人公とヒロインが勢いで乗り切ってしまうと納得するしかない。
このほか、何かしらのカタルシスが発生する場合はご都合主義的な流れでも許容されたりする。
これも具体例は省くが、
- パワーアップするが、力量的には互角で死闘になる。
- それまで出会った人や仲間になった皆の力を受けてパワーアップする。
など。
とはいえこういった流れも、「死闘中に当人の努力、発想で勝敗が決する」「仲間になること自体が伏線」など、定義から外れる要素がないと批判されがちだが。
理不尽で不幸な展開に遭ってきた主人公が偶発的に幸せを手に入れてハッピーエンドになるという展開も一見するとこのパターン。
しかし、これまで不幸だったのだから幸せになっても良いだろうという同情心などから許容されることはあり得る。
【現代における用法その2】
「デウス・エクス・マキナ」という言葉が広く使われるようになった為か語義を拡大解釈され、
「伏線をはっていたり脈絡がある状態で登場した、巨大な力を持った人によって解決する展開」を「デウス・エクス・マキナ」と呼称する人もいる。
元の意味からズレてしまっているため、この使い方は誤用に近い。
「凄い力で物語を終わらせる」という点にこそ用法その1と共通点はあるが、「伏線や脈絡がある」点で差異がある。
元のアリストテレスの批判では、「伏線や脈絡がないのでカタルシスがない」ことの方が重要視されているので、こちらの使い方でデウス・エクス・マキナを持ち出して批判しても的外れであろう。
言葉の定義のズレには気をつけたい。
「伏線をはった状態で登場した、権威や力を持った人によって解決する展開」には、以下の様なプロットになるか。
1.主人公一行は様々な凄い力を持っているが、それを隠して旅をしている。
2.旅先で苦しんでいる人を助ける。
3.調査して、その元凶となる悪人がいることを突き止める。
4.元凶の元に攻め入り、懲らしめる。
そして一件落着となる。
用法その1との大きな違いは、読者・視聴者に最強の存在が主人公サイドだと最初から分かっている点であり、大暴れすることもあれば、他キャラの活躍を奪わないように活躍が抑えられることもある。
また、敵がメタを張ってきたり、普通に敵が強くて苦戦するということもあり得る。
すごいパワーを持っていても、倒すべき敵に辿り着くまでに紆余曲折してあっさり解決する展開でないことも多く、最後に悪役がぶっ飛ばされる展開にカタルシスを感じることもあり得るだろう。
ある種の
お約束的な展開とも言えるか。
【現代における用法その3】
「デウス・エクス・マキナ」自体は上記の様な展開のことを指すのだが、その中二チックな格好良さから「デウス・エクス・マキナ」になぞらえた固有の存在の名称として使われる事もある。
原義と同様に、話を終わらせられるだけの強大な力を持った存在や神であるか、展開をコントロールできる役割になる。
あるいは「機械仕掛けの神」という訳通り「機械で出来た神」という意味でデウス・エクス・マキナとして登場するケースもある。
その場合は、
強大な力を持った人類を管理するコンピュータが支配する世界やとてつもない力を持つ巨大なロボットなどが該当することも多いか。
あるいは単純に機械に関連する存在みたいな捩りで使われることもある。
似ている様で違うもの
大雑把に言えば、何の伏線も無しにニンジャが現れてその場にいる人と戦い始める様な展開にした方が面白いとしたら、元の展開を考え直した方が良いという指針。
「何の伏線も無し」「ニンジャという何でもありな存在」という点でデウス・エクス・マキナと似た気配を感じるかも知れない。
しかし、無理矢理話を畳む為に出すのがデウス・エクス・マキナであり、話を展開するために出すニンジャとは、出す理由が真逆である。
追記・修正はデウス・エクス・マキナにならないようにお願いします。
- 特定の作品の名前を出さないように、という警告はしたほうがいいと思う。 -- 名無しさん (2025-02-06 23:27:29)
- 古代から批判され続けても現代まで残っているということは、「必然性を持ってもたらされた結末よりもデウス・エクス・マキナの方が一般ウケがよい」ということでもある。 -- 名無しさん (2025-02-06 23:37:02)
- 大長編ドラえもんのドラミちゃん -- 名無しさん (2025-02-06 23:40:30)
- 語源としては「どんでん返し」と同じようなものなのにニュアンスが逆に近いのは面白いな -- 名無しさん (2025-02-06 23:41:42)
- 物語の筋立てが悪かったり、練りこまれてないとよく出てくる印象。 -- 名無しさん (2025-02-06 23:59:51)
- 未来日記に出てくる「主人公の妄想のはずがガチで存在していた死期が迫った神様」の名前の由来 -- 名無しさん (2025-02-07 00:23:59)
- ↑そういうデウス・エクス・マキナ自体を元ネタにしたキャラクターとかの記述とかは大丈夫なのだろうか -- 名無しさん (2025-02-07 00:44:46)
- 用法その3の一例として記載じゃないかな? -- 名無しさん (2025-02-07 01:32:02)
- ↑7 「読者から受け入れられて残っている」んじゃなくて作者の実力不足で「残ってしまっている」んじゃない? -- 名無しさん (2025-02-07 03:25:25)
- 急に打ち切りが決まってしまった創作物において往々に出現せざるを得ない、そんな存在 -- 名無しさん (2025-02-07 04:16:55)
- デモンベインで知った概念 -- 名無しさん (2025-02-07 06:20:02)
- ↑10別項目のサプライズニンジャ理論に通じるな。何の脈絡も無く出てきたニンジャが大暴れっていう展開が創作的にはアレだが面白いっていう -- 名無しさん (2025-02-07 06:44:18)
- マクガフィンと同じように創作側が決める概念のような気がする… -- 名無しさん (2025-02-07 07:40:21)
- 近年で語源に近いデウスエクスマキナというと、やはりずんだホライずんのアレだろうか -- 名無しさん (2025-02-07 07:40:49)
- マックスの魔デウスもこれが由来。 -- 名無しさん (2025-02-07 08:08:00)
- 寺生まれのTさんもこの類かな? -- 名無しさん (2025-02-07 08:15:13)
- これまた線引き、解釈で荒れそうな項目を・・・・ -- 名無しさん (2025-02-07 08:57:04)
- ふしぎの海のナディアの空中戦艦の名前(あっさり撃沈されたが) -- 名無しさん (2025-02-07 09:55:39)
- ↑2あれもこれもってコメントしてる人がいるあたりまさにそんな感じ。線引きが曖昧な話なのにこれこそデクスエクス・マキナってきじにかくのはどうかとおもうしそもそも、水戸黄門とかその時不思議な〜とかを引き合いに出してるあたりがレッテル貼りっぽいんだよな -- 名無しさん (2025-02-07 10:07:15)
- 「具体的な作品を記載しない、例として出さない」「その旨を記事に書く」とかは必要かもね。コメ欄は流石に「荒れたら対応」になるかもしれないが -- 名無しさん (2025-02-07 10:49:00)
- ↑9 作者の力量が無いから結果として現代にも出てくるだけで面白いから残ってるわけではないな。それまでの伏線を無視して無理やりオチをつけるとか、悪い意味でネタにされるやつだし -- 名無しさん (2025-02-07 11:51:26)
- 「主人公補正」のページと同じように、具体的な名前は出さない措置をとるってことでいいですかね -- 名無しさん (2025-02-07 12:24:16)
- ↑主人公補正は線引きがとにかく難しいから、具体的な作品名を出さないようにするべきだったけど。少なくともこの項目では「全ての伏線を捨てて、夢オチやらにして無理矢理にオチをつける」って具体例あるし。「それまでに作中に出た設定・伏線を投げ出して無理やり終わらせた作品を具体的に出して、それがコメントで反対意見がないなら」とかでいいんじゃない?、アニヲタWikiの項目にあるソードマスターヤマトとか『敵の不死身能力・囚われていた主人公の両親問題・居たはずの主人公の妹・ラスボスを倒すために必要なアイテムの全てが唐突に無くなる』っていうまんま、古代から批判されてたデウスエクスマキナそのもので、逆にこれが違うなら他に当て嵌まるのがあるなのかってレベル -- 名無しさん (2025-02-07 12:38:59)
- ↑その場合も記事に明記した方がいいな。どうしても作品叩きに使う奴は出てくるだろうし -- 名無しさん (2025-02-07 12:58:38)
- 少なくとも引き合いに出されてる不思議なこととか、控えおろう!とかは該当しないだろうと思う -- 名無しさん (2025-02-07 13:37:52)
- パズドラで初めて知ったなこのワード。というか同名のボスがパズドラにいるんだよな -- 名無しさん (2025-02-07 17:11:41)
- 現代における用法その1はカードゲームで例えるとわかりやすいか。主人公が最後のカードでラスボスの切り札を超える切り札を簡単に出して勝つ様な感じ。大抵の作品だと最後のドローで今までのエースカードの力を合わせてエースカードの進化体か、エースカードを復活させて強化して勝つといった展開にすることで盛り上がる。 -- 名無しさん (2025-02-07 19:23:39)
- ソードマスターヤマトはちゃぶ台返しではあってもデウスエクスマキナではないかな。唐突な第三者の横槍で解決したとか夢オチとかではなく、あくまでヤマトは自力で戦っている訳だし。 -- 名無しさん (2025-02-07 20:10:13)
- ↑8「ファウスト」「夏の夜の夢」などデウス・エクス・マキナオチの古典作品が今なお語り継がれているところを見ると、そうとも言い切れないのではないか。 -- 名無しさん (2025-02-07 20:12:57)
- 「面白かったら許される」んだよ -- 名無しさん (2025-02-07 20:42:23)
- ゲーテのファウストはこのパターンだけど名作っていう稀有なパターンだってのはよく言われるね -- 名無しさん (2025-02-07 22:15:39)
- とりあえず思うけど「作品名、キャラ名、能力名」に使われてるのなら項目に列記しても問題ないかと思う。例えばデモンベインっていうゲームの「デウス・マキナ」とか、FPSゲームの「Deus・Ex」、デウスエクスマキナをモチーフにして命名されてるもんだし -- 名無しさん (2025-02-07 22:50:05)
- デモンエクスマキナとかもまんまだよな -- 名無しさん (2025-02-08 00:10:32)
- 昔ヤマハがそんな名前の変形するバイク研究してたなあと追記しようとしたら、"画像にYAMAHAのロゴが入っていますが、このコンセプトカーはヤマハ発動機(YAMAHA)とは一切関係ありません。(ヤマハ発動機より)"とか見つけて困惑中 -- 名無しさん (2025-02-08 12:31:43)
- ラインバレルとかパズドラとかにいた記憶 -- 名無しさん (2025-02-08 13:51:26)
- 許容されうるかどうかってのは正直なんの関係もないと思う。結論は「面白いか」のただ一点かと。 -- 名無しさん (2025-02-08 13:54:21)
- 面白い、面白くないという指針よりは、盛り上がる、盛り下がる、の方が指針として適切な様に思う。 -- 名無しさん (2025-02-08 15:19:03)
- エクスデウスマキナをやってはいけない訳では無いけど、これを使って面白くするのは至難の業だと思う。短編ならまだそういうもんだと割り切れやすいけど、話が長くなればなる程打ち切り感や収集つかなくて投げ出した感が出そうで…。 -- 名無しさん (2025-02-08 18:32:31)
- 間違えたデウスエクスマキナだった…。 -- ↑ (2025-02-08 18:33:04)
- その時、不思議な事が起こった! -- 名無しさん (2025-02-08 19:32:36)
- ダイの大冒険のあのキャラのことを書きたかったが流石にネタバレとしてキツいか -- 名無しさん (2025-02-08 20:16:26)
- 上から3 F先生って長い話たたむの苦手だったそうで、結構唐突に強者が出てきて解決するってパターン多いんだよね。中でも魔界大冒険とパラレル西遊記のドラミちゃんは本当になんの伏線もない状態だった。 -- 名無しさん (2025-02-08 22:14:10)
- そもそも、夢オチとか爆破オチを「デウスエクスマキナ」って一般的に呼ぶか?聞いたことないんだけど。『デウスエクスマキナ的な強引な展開』って感じで引き合いに出すのならまだしも -- 名無しさん (2025-02-09 08:21:16)
- 無いこともない>https://books.google.co.jp/books?id=tCJ5EAAAQBAJ&printsec=frontcover&pg=PT103#v=onepage -- 名無しさん (2025-02-09 08:54:41)
- 項目が辞書並みにつまらなくなっても、無難な定義だけ言って、後は名前や設定がモチーフになってるキャラを羅列するのが、荒れるのを防ぐのに一番いいと思う -- 名無しさん (2025-02-09 10:36:11)
- ↑デウス・エクス・マキナについ説明されたりしてた映画とか加えるのもありだとは思うけどアレかなり荒れそうだからな… -- 名無しさん (2025-02-09 13:46:55)
- コンバトラーVとかが典型例じゃないの?キャラ名も「デウス」と直球そのもの。 -- 名無しさん (2025-03-17 14:37:15)
- ↑6魅力的な強敵を作ってストーリーに緊張感を持たせるのは抜群に上手いんだけどね。そうすると「ひみつ道具を持った子供」ごときでは勝ち目がなくなってしまう問題にぶち当たる。 -- 名無しさん (2025-03-17 15:21:12)
- ↑4 同意、そもそもデウス・エクス・マキナは定義付けの難しい概念めいたものだし主観となり得ることには触れない方がいい、ただ内容を変更した結果文字数が足りるかとかは編集者頑張れって話になる -- 名無しさん (2025-03-17 18:09:43)
- 無難な定義というのがよくわからない。現状の内容で概ね説明できていないか? -- 名無しさん (2025-03-17 23:13:10)
最終更新:2025年04月20日 12:47