トリックトラックリフト/トリックトラックリフト2(スーパードンキーコング)

登録日:2025/02/12 Wed 23:35:00
更新日:2025/03/11 Tue 07:25:29
所要時間:約 4 分で読めます




トリックトラックリフト/トリックトラックリフト2とは、スーパードンキーコングのステージである。
どちらもステージ名の通りリフトに乗って進むのだが、例によって高難易度。
セーブ地点を目指すコング達を門前払いしてくる。


トリックトラックリフト

レベル5「カントリーファクトリー」のステージ2に位置する。
工場の付近にある炭鉱なので、ここで石炭を採掘しているのだろうか。

スタート地点から少し進むと、リフトが置いてあり乗ると動き出す。
リフトは鉄線をなぞるように動き、時折緩急を付けて速度変更する。リフトはそれほど広くないのでうっかり足を滑らせてしまうこともある。
もちろんリフトに乗って悠々と移動できるはずもなく、道中には様々な敵が襲い掛かってくる。

まず前半はネッキー3種の攻撃をかいくぐるのだが、左右移動ネッキーとミニネッキーがいるところだけ露骨に速度が低下するのが嫌らしい。
また、リフト降下中にネッキーに上から触れるとこちらがダメージを受けてしまう。きちんとジャンプして踏みつけよう。

後半からはネッキーに加えて上の足場から降ってくる敵とジンガーを回避することになる。
特に厄介なのがクランプとクラッシャで、ディディーの踏みつけだと跳ね飛ばされてしまい奈落に落ちてしまうケースが多発しやすい。
ちなみにとある個体のクランプのみなぜか降ってこないが…?

コース自体はシンプルなのだが、雑魚敵の対処に難儀するので結構難しくここで詰まった人もいるだろう。


ボーナスステージ

幸いにもボーナスステージの発見難易度は高くない。

  • 1つ目
前半のリフト停止後、次の足場の下にあるのでローリングジャンプで入る。
内容はリフトに乗ってバナナを集めるもの。

  • 2つ目
ノーティ二匹がいる足場を乗り継ぐと発見できるが、リフトが完全に下降してしまうと間に合わない。
内容はここで初登場となる紫クラップトラップを踏むもの。コングのジャンプに合わせて飛び上がる厄介者だ。

  • 3つ目
ゴール前のマンキーコングを倒して降りるとウィンキーのアニマルトークンとバレルが置いてある。
内容は1~3UPバルーンの絵柄を揃えるもの。

ただしここでウィンキーのトークンが3つ揃ってボーナスステージに移動してしまうと、ボーナス終了後に中間地点まで戻されてしまう脅威の罠が存在するので注意。


ワープバレル

実は最初のリフト上の空間には隠しバレルが設置されており、手前の足場からローリングジャンプをすると入ることができる。
飛ぶ先はゴール前なので一瞬でクリア可能。

また、ゴール前の下に3UPバルーンが取れるボーナスステージがあるので、「ステージに入る→ワープバレルでゴール手前に移動→3つ目のボーナスで3UPを取る」を繰り返すことで効率よく残基を稼ぐことができる。


トリックトラックリフト2

レベル6「やみのいりえ」の先陣を切るステージ。
トリックトラックリフトが進化して帰ってきた。…むしろ後述の要素から退化したかも。


今度のリフトは5つのランプが付いており、ランプは時間経過と共に徐々に消灯していき、全て消えるとリフトが落下して強制ミスとなる焦らせるステージとなっている。
時折置いてある燃料(FUEL)を取れば延命できるが、ステージを進むにつれそう簡単には取れなくなっていく。

前半はそれほど難しくはなく、しっかり燃料を取れば順当に進める。
中間前にあるエンガードのアニマルトークンは前半のリフトが延命できていれば到達できる。
最後の燃料は高い所にありジャンプでは届かないが、今までこういう時は真下の画面外に何かが隠れているのが定番だったような気がするが……。なおこれが3つ目のトークンだと……

後半からは燃料で回復できる容量が3に減少し、シビアな展開が続く。
空中浮遊するタイヤを駆使して、ジンガーを避けつつ燃料を取らねばならない。
終盤には回復できる量が1にまで減り緊迫した状況に。
最後の部分はタル大砲ですっ飛ばせるがGパネルはあきらめることになる。
あとは浮いてる足場を乗り継いでゴール。ここで落ちたら泣くに泣けない。


ボーナスステージ

  • 1つ
スタート直後の上に昇る鉄線の真下にある。



……が、目印のバナナなどが置いておらず完全にノーヒント。初見だとどうやって見つけろっていうんだ…
一応最初の燃料を無視してわざとリフトを落とすとちょうどバレルに当たるようにはなっているようだが。
内容は1UPバルーン当て。

幸いにもボーナスステージはここだけ。あとはステージ攻略に集中しよう。

ボーナスステージの入口があまりにもあんまり過ぎる物だったのか、
GBA版ではバレルの先が見える程度に修正される事になった。

携帯機移植版でのトリックトラックリフト/2


初代スーパードンキーコングの携帯機移植版のGBC『ドンキーコング2001』とGBA版でも両者共々勿論登場。
どちらも移植元同様にカントリーファクトリーのステージ2/やみのいりえのステージ1にて待ち構える。

『2001』版は大きな特徴として、携帯機の画面比率に合わせてかリフトのサイズが縮小。
これに伴い、只でさえ小さかった足場が更に小さくなり、移植元以上に足を踏み外しやすくなっている。
加えて『2001』での無印はステージの前半こそほぼ原作通りの構成になっているのだが、
2つめのボーナスを過ぎた辺りから様子が変わり始め、
ジャンプ型のクリッターやクラップトラップ、クラッシャといった後半で待ち構えていた敵の殆どが総リストラされ、
結果的に後半は移植元からスカスカな内容へと変貌を遂げてしまった。それでも難しいが。
ちなみに、『2001』ではクリア後のやり込み要素としてDKバレルとコンティニューバレルをそれぞれOFFにした状態でもう1周するプレーが解禁されるのだが、
無印の後半のスカスカぶりは、ディディー単騎になった状態に対しての配慮と言えなくもない。
なお、2に関しては全くというほど変化なし。

GBA版は内容自体はどちらも移植元と変化は無い。
しかし、こちらではKONGパネルの取得が達成率に関わっているので、
それを配慮した場合は、 結果的に2のゴール手前のタル大砲が大きな罠となりうる。

関連ステージ

初代スーパードンキーコングの携帯機リメイク作『スーパードンキーコングGB』では、
ワールド3「モンキー・マウンテン」のステージ3にこのコースのリメイク版というべき「リフト・アタック」が存在する。

こちらは内容自体は無印に近いのだが、
リフトのサイズが『2001』より更に小さく、約プレイヤー1キャラ分という小ささ。
加えて、作品特有のプレイヤー仕様も相まって、
結果的に移植元の難易度を超える鬼畜ステージの一つと化してしまった。

ちなみに、同ワールドではこの他にステージ5に「空中迷路」という似たタイプのステージが存在。
このステージは「リフト・アタック」のリフトが自力での制御が可能になっているのだが、
リフトの癖が強い 敵配置が嫌らしい ステージ長すぎ といった要素が組み合わさった事で、
結果的に、「リフト・アタック」を超える…どころか、
同作きってのトラウマステージとしてプレイヤーの記憶に植え付けられる事になってしまった。

ドンキーコングリターンズ及びその移植作品においてはエリア7「ファクトリーエリア」のラビリンスステージに「スイッチングラビリンス」というステージが登場。
こちらもリフトに乗って進んでいくトリックトラックリフトと似た構成のステージ。
無論、エリアごとの隠しステージ扱いのラビリンスが簡単なわけがなく、所々でレールが脱線している箇所があるため、あちこちの足場を飛び回りながらスイッチでレールを接続していく必要がある。
間に合わないとリフトがレールから落下してしまいミス。なおステージ内の足場は時間経過で引っ込んで消えるので足掻くことは不可能。
入口にDKバレルが置かれている数少ないラビリンスのためディディーを使用できるのが救い。

余談

リフトに置いて行かれる・燃料切れで落ちると、その場でボーナス失敗bgmが流れ1ミスとなる。
悲しむゴリラとブチ切れるチンパンジーを映しつつ風船がパンッ!と割れる様子はある意味必見。

リフト乗車中に放置していると、曲がり角のところで操作していない相方が平行移動する。
ディディー操作時にはドンキーが後ろでウホウホ言いながらスライドする。

リフトに乗ってきたクラッシャに対してハンドスラップやローリングアタックで動きを止めると、突然空中に浮遊する。



追記修正はPCの充電が切れる前にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年03月11日 07:25