登録日:2025/03/05 Wed 16:50:00
更新日:2025/03/15 Sat 11:59:30
所要時間:約 4 分で読めます
黒電話とは、かつて通信省・日本電信電話(NTT)によって提供されていた電話機の俗称。
「"黒"電話なのに赤色じゃん」と思っている画面の前の貴方は、wikiページの一番下にある「PC表示に切り替える」を押してください。
概要
1980年代までは
日本国の電話事業は国営で、国家事業として日本全国で提供する標準電話機を定める必要があった。
そこで開発された電話機が黒色だったことから「黒電話」と名が付いた。
そのため、公衆電話などの特殊な電話以外はほぼこれ一択であった。
なお1950年代以降は
黒以外の筐体も登場しているが、慣習的にこれらも黒電話と呼ばれている。
その後、NTT民営化・通信自由化に伴い電話機の販売が自由化され、各々が好きなメーカーの物を購入して使う方式へと変化した。
NTT自身も電話機の完全電子化を進める一方、貸し出し式だった黒電話は希望者に売却。個人所有が認められることになり今日に至る。
種類
3号電話機
1933年に通信省が制式化した物。ベークライト製。
米ウェスタン・エレクトリックのModel 302 telephoneを参考にして開発された。
第二次世界大戦中は超廉価版の木製仕様も製造されている。戦後も需要に対して生産が追い付かなかったため、輸入電話機・それ以前の旧型機を3号相当に改修する工事も行われていた。
4号電話機
1950年に電気通信省が制式化した物。岩崎通信機・沖電気・東芝・日本電気(現在のNEC)・日立製作所・富士通の6社が製造を受託。
振動板がジュラルミン化され音質が向上した。全国自動ダイヤル化普及にも貢献したが、設備が整わない地方向けに従来の共電仕様(ダイヤルが無い手動交換式)も生産していた。
黒以外の色が登場したのもここから。また、委託
公衆電話向けに赤色に塗装された物が提供された。
600形電話機
1963年登場。筐体が硬質塩化ビニール製に変更され耐久性が向上した。
プリント基板を採用したことで量産性も良くなり電話加入者の増加もあって最も普及した黒電話。
前期型のA1と後期型のA2の2種類存在しA2の方がダイヤルが高速化されている。
先代とは違い当初は黒のみだったが1971年からグリーン・ウオームグレー・アイボリー(ぞうげ)の3色が追加された。
600-P形電話機(プッシュホン)
1969年に登場した初の押しボタン仕様。
当初はグレーのみだったが1972年からグリーン・コーラル(さんご)・アイボリーの3色が追加。
601形電話機
1978年登場の最終型。600型よりも軽量化し部品のモジュール化が成されている。その恩恵で製造費も1/3程度削減に成功している。
着信音も金属感が強かった従来型と比べると優しい音色になった。
本機は最初から多色展開(黒・グレー・アイボリー・グリーン)されている。
既にプッシュホンがあるにも関わらずダイヤル式の新型が出ているが、その理由は当時はプッシュホンの基本料金がダイヤル式より割高だったため。
601-P形電話機
600-P形の後継機。押しボタンのスイッチがシリコンゴムシート化されたことで耐久性が向上した。
シルバーホンめいりょう
聴覚が衰えた・聴覚障害を抱えている人向けに提供された音圧強化版。
特徴
稼働のための電力は電話線から賄えるのでコンセントからの電力供給は必要としない。
端子はY型端子のローゼット式だったが、現在一般的なモジュラージャックへの変換もできる。
モジュラージャック化した物は光電話にも対応できるので、単純な通話をするだけなら2025年現在でも使用可能である。そのため半世紀以上使われている物が普通に存在する。
実用的には着信履歴やナンバーディスプレイ対応の電話機と併用することになるが、ナンバーディスプレイを契約している場合、着信があっても少し待たないと通話できない点に注意。
なお、きちんと配線をすれば内線としても使える。
固定電話を引いていない人でもIP電話を契約しているなら受発信機として使える。その際はルーターからVoIP変換機を経由して接続する必要がある。
プッシュフォン型はナビダイヤルにも対応できるが、ダイヤル型にはできない……と思われがちだが、受話器に#の音を聞かせる力技を用いることで強引に入力できる。もちろん人間業ではない
貸出品で修繕して使うのが前提だったため筐体内部に保守用の回路図が付属している。
創作において
- 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に登場する特殊刑事課のミレニアム刑事は黒電話を愛用しており、なんと電話線を家から引っ張って台座ごと持ち歩いている。そこまでしている理由は「通話中にコードを指にくるくる巻きつけたいから」
良い歳したおっさんがコレである。また、下記のBluetoothの先駆けではないが、年寄り向けに黒電話型の携帯を販売したこともある。
- メタル線(アナログ回線)なら停電でも使用可能なので、ホラー作品などで「電話が使えない」という状況から普通の停電ではない事の演出をしている事もある。
- アニオタ的にネタにしやすい雑学として挙げるなら「『鉄腕アトム』は近未来を舞台とした作品だが、電話は黒電話のまま」というものがある。流石の漫画の神様・手塚治虫でも、現代の通信技術の発達までは予想できなかったのかもしれない(もちろん作中で描写されている他の文化含めて意図的である可能性もなくはないが)。
とはいえ『アトム』の原作は1968年まで、最初のモノクロ版アニメも1963〜66年。電話が国営インフラだという点も踏まえればそうそう大規模な変化をイメージすることはできなかっただろう。
余談
- 設計が単純なのと中古品が大量に出回っていることから、着信ランプや保留機能の実装、Bluetooth子機化するなどの改造をして使う猛者もいる。
- 黒電話そのものを見かけることは減っているが、電話(機)自体、あるいは電話番号を示す記号としては今でも健在と言える。
- 怪奇大作戦では凶器 -- 名無しさん (2025-03-05 17:05:42)
- 北の将軍様 -- 名無しさん (2025-03-05 17:35:39)
- 黒電話=ダイヤル式ってイメージが強かった -- 名無しさん (2025-03-05 17:44:06)
- 昔の人が思い浮かぶ「未来」で空飛ぶクルマとか謎の透明のパイプの中走ってる電車とかあれど電話は黒電話なんんだよな(手塚治虫の作品みたいな)。まさか電話がこうも発展するとは面白いものやな -- 名無しさん (2025-03-05 17:45:32)
- ドラえもんのどくさいスイッチ回でのび太が停電中に電話しようとしているのも、当時の黒電話が停電中にもかけられる仕組みだったのが由来 -- 名無しさん (2025-03-05 18:49:03)
- テレフォンパンチ(物理)に使うには黒電話の受話器のゴツさがぴったり -- 名無しさん (2025-03-05 19:17:31)
- ビッグオーの次回予告が頭に浮かんでくる -- 名無しさん (2025-03-05 19:46:17)
- もはや実物を見たことがない人も多いと思うが、今でも電話を表すマークとしては使われている。 -- 名無しさん (2025-03-05 20:59:09)
- 我が家の電話は黒くないけど未だにこれ -- 名無しさん (2025-03-05 21:10:03)
- 開幕から赤いじゃねえか! -- 名無しさん (2025-03-05 23:11:37)
- ↑一番下の「PC表示に切り替える」をクリックするのだ -- 名無しさん (2025-03-06 01:50:37)
- 自分が初めてパソコンをやり始めてインターネットの仕組みとかを学んだ時期とかの関係で、回線の仕組みにパルス式とトーン式があるってことだけは知ってる。プッシュホン系の電話機を使ってるはずなのに、番号ボタンを押した時にピッポッパって音が鳴らなかった例を一件だけ知ってるけど、多分それはパルス式回線にプッシュホン電話機を強引に適応させて使ってたんだろうな。 -- 名無しさん (2025-03-06 02:16:00)
- 実物を見たことすらないけど、電話マーク☎は電話にしか見えないくらい脳内に刷り込まれてるからすごい -- 名無しさん (2025-03-06 09:44:29)
- ダイアル式を初見でかけられる人がいたらすごいと思う -- 名無しさん (2025-03-06 12:53:04)
- デンジマンのデンワラーがでかい黒電話に変化する描写があって、巨大戦でもダイデンジン顔負けのサイズになるので、創作上最大の黒電話と言えよう -- 名無しさん (2025-03-06 17:47:18)
- 漫画で電話のダイヤルを回す時の「ジーコ ジーコ」という擬声語はいつごろ世に現れたのか -- 名無しさん (2025-03-06 18:59:37)
- 愛用者の欄があってもいいかもね -- 名無しさん (2025-03-06 20:50:20)
- リメイク版うる星やつらではコードがらせん状じゃない事から制作側に使ったことある世代の人がいないのでは?って話題もあったよね -- 名無しさん (2025-03-07 01:24:26)
- ウルトラマンアークで使ってたよ。AIロボットが黒電話使うシュール画 -- 名無しさん (2025-03-07 02:07:58)
- “ホラー作品などで「電話が使えない」“正直この演出は伝わらない人の方が多い気がする。停電してるんだから電話も使えないよなって流してる人をよく見る -- 名無しさん (2025-03-07 10:31:34)
- ↑それとは逆の、「繋がってないはずの電話が急に鳴りだす」というシチュエーションだった場合、黒電話だと何故か怖さが倍増するイメージがあるな(「弟切草」など)。 -- 名無しさん (2025-03-08 00:05:19)
- 「ダイヤル(を)まわす」という言い回しが「電話をかける」という意味だと知らない世代も多くなっただろうな -- 名無しさん (2025-03-08 00:34:24)
- ↑3コナンの犯人で停電でも電話はできること知らなくてボロだした犯人いたな -- 名無しさん (2025-03-08 19:20:03)
- ↑10 ダイヤル式をボタンを押すように使うという間違いをする人も多いらしいからね。 -- 名無しさん (2025-03-08 21:00:01)
- ↑7 現役の機体もあるとはいえ、黒電話が主流だったのは1980-90年代までだろうからな。知らないアニメーターがいてもおかしくない…。 -- 名無しさん (2025-03-08 22:16:10)
- 待機電力が現代機より少ないので節約目的で使う人がいるらしいが、料金面で格安携帯とも張り合えるのだろうか -- 名無しさん (2025-03-09 09:54:56)
- 逆パターンだからきりがないけど、ドラえもんだとずっと黒電話だったのが、F先生が自分ちのを買い替えたという理由でプッシュ式コードレス電話に変えてたな -- 名無しさん (2025-03-09 21:00:14)
最終更新:2025年03月15日 11:59