登録日:2025/04/20 (日) 19:39:01
更新日:2025/04/24 Thu 10:33:02
所要時間:約 ? 分で読めます
◎概要
DWN.025 ブライトマンを倒すと手に入る特殊武器。左舷の弾幕が薄いロボではない
装備中はロックマンの体色は紫色/白色になる。
1回につき4メモリ消費し、回復無しで計7回まで使用できる。
攻撃ボタンを押すと画面が
フラッシュし、
通常は約5秒間の間か階層を移動するまで効果がある敵の行動を止める。これは発動時には画面にいなかった雑魚にも有効。
ロボットの目(カメラアイ)が眩む程の
強烈な光を放つ。受けたロボットは眩しさのあまり
安全装置までもが反応してフリーズし、移動や攻撃を封じられる。
飛行やジャンプ中の敵に当ててもその場にとどまり落下することはない。
破壊不可能な敵もラダープレス(梯子を上下に動いてロックマンを挟もうとするやつ)以外は大抵止められる。
尚、8大ボスなどのステージボスに対してはコレが弱点武器であるファラオマンを除いては特製のカメラアイを用いているためスタン効果は出ない。
ファラオマンのみスタンしてしまうのは遺跡採掘用のため微弱な光でも周囲が見えるようにカメラアイの感度を調整せざるをえずこの特製カメラアイが使えないためであろう。
敵の弾は破壊可能なものは全部止まるが、破壊不可能なのも一部は止められる。
発動中はバスターを発射して攻撃できる。チャージバスターを撃つことはできない。
当然敵は攻撃も移動もできない状態でその場に固まっているため実質的に
こちらが一方的に攻撃し放題となる。
初代ロックマンのアイススラッシャーや
ロックマン3のスパークショックと違い敵の動きを止めた後に武器を切り替える必要がないのが嬉しいところ。
同じように敵全体の動きを止める特殊武器としては
ロックマン2の
フラッシュマンが持つ特殊武器「タイムストッパー」があるが、あちらと比べた場合
- タイムストッパーはギミックも止められる
- タイムストッパーは発動したらエネルギーが切れるまで解除できないが、フラッシュストッパーは一回につきエネルギー消費4なので数回に分けて小出しができる
- フラッシュストッパーは使用中もバスターで攻撃ができるので撃破した敵からアイテムを回収可能。
- タイムストッパーは例のビームシャッター地域で使った後はほぼゴール地点で敵がほぼ出ずエネルギーの補充がしづらく、そのあとこれが弱点であるクイックマンには使えない可能性が高い(再戦時には使える)が、フラッシュストッパーは小出し形式で折を見て切り替えて補充ができるのでファラオマンステージで或る程度使ってもボス戦用の分を残すことができる。
と、タイムストッパーにも利点はあるものの、小回りの利きやすさなど総合力ではフラッシュストッパーが一歩リードといったところ。
フラッシュマンが持つのはタイムストッパーで、ブライトマンが持つのはフラッシュストッパーであり名前が紛らわしい。ちなみにタイムマンはタイムスローである
一方、ロックマンW4ではギミックまで止めてしまうため、本当にタイムストッパーの上位互換となっている。
なお、ブライトマン自体は動きが単調で見切りやすく楽なボス……と思いきや、体力が一定数値になった際に回避不能のフラッシュストッパーをぶっ放し、ロックマンをフリーズさせた後威力8の体当たりで容赦なく追撃してくるという思わぬ初見殺しを有している。通常弾とチャージバスターを織り交ぜて向こうの体力を調整しストッパーの発動を妨げる、というシリーズでも珍しい立ち回りが要求される。
慣れないうちは弱点武器であるレインフラッシュも惜しみなく使いたいところだが、ゲージ全弾分当てないと倒せないのと、これのみで削ろうとすると体力が先述の特定数値になってしまい3回被弾が確定するという点にだけは注意。
その「特定の数値」とは、HP残量がそれぞれ16、8、4の時。その為初手で1発だけ豆弾を当て、以降をチャージ弾かレインで削ればストッパーを食らわず安定して倒せる。
上記の通りフラッシュストッパーはファラオマンの弱点であり、画面狭しと跳ね回り弾をばらまいて翻弄してくる彼の動きを止めバスターで一方的に撃破できる。こうして全画面の敵を停止させるフラッシュストッパー、器用に撃ち分けやチャージ攻撃が可能なファラオショットと、ロックバスターの死角を広く補う武器を二つも揃えることができ、以降の攻略がグッと楽になる。ブライトマンの弱点かつ画面全体攻撃のレインフラッシュの存在も考えると、やはりトードマンを最初に攻略するのが楽だろう。
◎その実態
…というのがこの武器の前置きである。
で、実際のところどれぐらい強いのかというと…
『一見地味ながらメタルブレード並にヤバイ特殊武器にして、無印シリーズ有数のバランスブレイカー』
という評価が近年では一般的。
流石に弾のコスパや通用するステージボスの数においてはメタルブレードに劣るが、絶対に破壊不可能な敵以外は中ボスを含めて全部の敵に有効、その上発動中は画面の敵全てに有効という特性のため、ボスに至るまでの道中の戦闘においてはほとんどメタルブレード並みの利便さを誇るのである。
というか、若干屁理屈も含むが
- メタルブレードはごく一部の敵に効かないのに対し、フラッシュストッパーなら撃破可能な敵には全部効く
- バスターの届かない空中の敵を止めてその下を悠々と走破でき、ダストマンステージのアップンダウンやドリルマンステージなど半ギミックの無限湧きも妨ぎ、正面の邪魔な敵だけ撃破して突き進むことができる
という点を踏まえると、エネルギー問題を加味してもフラッシュストッパーの方がステージ走破力は高いとも言える。
脅威度が低い間はバスターやファラオショット等他の武器で進み、ギミックと敵との組み合わせが面倒くさいと感じたらフラッシュストッパーに切り替えるという戦略を取れば、まずエネルギー切れせず的確に効果を発揮できるはず。
フラッシュストッパーとスライディングを組み合わせてステージをスピーディーに走破していくのはなかなかの爽快感を感じられる。
また、先ほど『撃破可能な敵には中ボスを含めてすべて有効』と書いたが、拘束中の敵は完全に無敵状態でない限りバスターをぶち当てて撃破することができてしまう。
つまり「部分的に攻撃を弾く部位がある」敵は全身が弱点となる訳で、シールドアタッカーなど前方からは攻撃を弾いてしまう敵も正面から撃ち抜いて難なく一掃できてしまうのである。
中ボス戦も
- モビー(ダイブマンステージ):機雷やミサイルを完全に封じるので最適解
- ワッパー(リングマンステージ):無敵中に止めてもこちらの攻撃を弾かれてしまうが、輪を射出して防御を解いた隙に拘束してしまえばあとは撃ち放題
- カバトンキュー(リングマンステージ):足場の増殖は防げないがミサイルは止まるのでバスターの弾幕で押し切れてしまう
- エスカルー(トードマン):目玉を飛ばして無敵を解いたときに拘束してしまえばあとは一方的に攻撃可能。
でもたぶんトードマンが一番手になるので使う機会はないかも
と、モビーには最適解でカバトンキュー相手にも便利、ワッパーもタイミングを見抜けば有効とかなり突き刺さる。
そして、もう一つ上の方で「通常は5秒止まる」と書いたが、実はフラッシュストッパー中にスライディングで移動した場合はその間は効果時間が消費されないという仕様のおかげで、道を突き進む道中においては5秒どころか10秒以上止めて走破することができるなんてこともザラ。ファラオマンステージ以外ではコレで敵の防御網をかいくぐり弱点武器を温存するなんてムーブも可能。
「4」の武器は何れも適材適所としてポテンシャルを発揮できる場所が大なり小なり存在しており、一部需要を食い合うものもあれど全く使えないものが存在しない為シリーズ有数の良調整とされることも多いが、その中でこれだけの利便性を持ったのは恐ろしい限りである。
同時にアクション(要素のある)ゲームにおける時間停止の扱いの難しさを感じさせる武器、とも言えるか。
◎余談
ギミックは止まらないと上述したが、例外的にコサックステージの強制スクロール場面の浮かんでいる足場は乗っても下がらず止まるようになる。但し便利だからと調子に乗って使っていると、最後の最後で壁際に沿って降りるものが下がらなくなってしまいスクロールに押しつぶされてティウンティウンしてしまうため注意が必要。
このように「少なくとも歴代最強格は確実、部分的にはメタルブレードよりやばい部分すらある」と称えられるフラッシュストッパーであるが、上にも書いた通りそれが認知されたのは近年のRTAプレイヤーや動画制作者による情報発信の影響が大きく、強武器として名前が挙がることは意外と少なかった。
恐らく上でも仄めかした通り「4では他にもいくつかシリーズ上位に食い込める特殊武器があるから」であり、相対的に使用頻度の低いフラッシュストッパーの凶悪さが正確に見積もられていなかったからであろう。
撃ち分け・チャージによる当てやすさと火力の強化・頭上の防御と癖が無く多芸なファラオショットを筆頭に、倒せる敵はほぼ一撃な全画面攻撃のレイン、ホーミングの優秀なダイブなど、「4」ではバスターの死角を補う武器が潤沢にあり、(当然といえば当然だが)わざわざフラッシュで敵の動きを止めずとも無理なく攻略できるバランスとなっている。
追記修正は眩い光で全てを停止させてからお願いします。
- フラッシュマンがタイムストッパーでブライトマンがフラッシュストッパーだから口頭で比較するとよく言い間違える -- 名無しさん (2025-04-20 22:54:22)
- 池原しげと氏の漫画でも、ブライトマンがフラッシュマンと名乗る誤植があったな -- 名無しさん (2025-04-20 23:08:28)
- ブライトマンの項目ではないんだね ところで有志の研究ってどこ情報……? -- 名無しさん (2025-04-21 00:17:39)
- どーせロックマン最強特殊武器ランキングだろ、あの動画の項目作成案が通ってたらこんなん建つ訳ないし -- 名無しさん (2025-04-21 01:47:04)
- ランキング動画自体は普通に面白いしいいんだけど、ロックマン関連の記事で明らかに動画から引っ張ってきましたみたいな感じの追記修正は正直増えたなって感じ。一時期動画内でしか使われてないような略称とかまでわざわざ盛り込んでる時もあったし、参考にするのはいいんだけどあまりにも神格化しすぎてソースは動画みたいな状態になってるのはどうかってとこあるわ。別に何か問題起こってる訳じゃないからいいんだけど… -- 名無しさん (2025-04-21 02:28:18)
- ゆっくり何とかの動画が元ネタ?調べてみたけど、なんであの投稿者はやたら攻撃的なんだ? -- 名無しさん (2025-04-21 02:41:10)
- この記事見てると便利さは伝わってくるけどランクどうこうとかはあんまりよく分からないな そのカテゴライズ必要かな? -- 名無しさん (2025-04-21 02:49:19)
- ↑に同意、必要性を感じない -- 名無しさん (2025-04-21 03:04:54)
- ↑4 同意。それに色んな人の意見や評価、思い入れを見聞きしたいからランキングの影響が色濃い記事は正直つまらない。ランキング制作者の動画は本当に面白いけど、あの人のノリや研究を楽しみたければ動画を見ればいいし。 -- 名無しさん (2025-04-21 05:44:46)
- 記事作成者です。一応、「フラッシュストッパーはとても強い!」という動画はショートも含めれば結構あるので、いけるかなと思ってたんですが不愉快な思いをさせてしまったようです。ごめんなさい -- 名無しさん (2025-04-21 05:57:02)
- 「強すぎると知られたのは近年の研究(例の動画?)のおかげ」っていうのはちょっと眉唾な気もする それ以前からRTAプレイヤーとかにはかなり悪用できる壊れ武器って認知されてたような -- 名無しさん (2025-04-21 10:10:48)
- ちょっと確かめてみたけど2017年のRiJ Online のロックマン4RTA(例の動画の3年以上前)で「非常に強い」「スライディング中は発動時間が延長される」旨の実況解説があった それ以前からRTAでは使い倒されてる様子でもあるし(解説はないけど2009年のRTA動画でも多用されてるのは確認できる) まあRTAでの評価をそのまま通常プレイにはあてはめられないっていうのはあるけど -- 名無しさん (2025-04-21 10:31:16)
- 名前が本当にややこしい、ブライトストッパーじゃダメだったんですかねぇ・・・ -- 名無しさん (2025-04-21 18:20:38)
- 個人の感想だけど、いくら強いといってもメタルブレードと違って「普段使いする楽しさは無い」のが最大の差だと思う -- 名無しさん (2025-04-21 18:43:44)
- ↑5 凹ませてしまっていたら申し訳ない…、最近そういう追記修正が目立ってたからちょっと過敏だったかもしれない -- 名無しさん (2025-04-21 19:25:06)
- まああのランキング動画の人はXで自分の動画が影響を受けてることに対して鼻が高いと言ってたからむしろ喜んでそうではある。 -- 名無しさん (2025-04-21 19:35:03)
- 投稿者がそう言ってたから、初稿は「辞書サイトに動画ネタ入れて投稿者に反応して貰いたい」感じが全面に出てて鼻についた。今は随分抑えめに編集してくれたね -- 名無しさん (2025-04-21 22:26:33)
(2025-04-22 08:14:42)のコメントをコメント整理に関する相談ページに報告しました。 相談から24時間明確な反対意見が無かった為当該コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2025-04-22 10:02:48)
- もしかしてどこかの動画の評価をそのまんま持ってきてる?そういうのはさすがにコピペ同然だからやめといたほうがいい -- 名無しさん (2025-04-22 10:06:11)
- ↑あんまりそのままだと盗用とかにも引っ掛かってきそうだからなぁ -- 名無しさん (2025-04-22 12:48:58)
- フラッシュストッパーはこんなに強いのにスパークショックと来たら… -- 名無しさん (2025-04-22 15:09:36)
- 初見プレイだと止めてる間、バスター打てること気づかないこともあるし、あくまでステージ専門でファラオ以外のボスには使えないからなあ。あの人がステージ攻略重視でボス攻略はガン無視スタイルだからってのは大きいが、ステージは何とかバスターで越してボスで特殊を使うってスタイルはあるというか、そっちの方がよほど多いとは思うんだ。それゆえファラオマン専用となり下がる。 -- 名無しさん (2025-04-23 07:10:04)
- ボスでしか特殊武器使わないスタイルで遊ぶ人、いなかないとは思うけど「そっちの方がよほど多い」に関してはさすがに疑問。武器の使い分けが醍醐味なんだし多数派は「道中でもボスでも特殊武器を使う人」で道中は縛るっていうのはやり込みの域じゃないですかね -- 名無しさん (2025-04-23 10:45:55)
- というかボス戦以外で特殊武器使わない派が多数ならサンダービームやジュエルサテライトあたりも強武器扱いされなくなるんじゃないかな 後者なんかボス戦でしか使わない前提だとそれこそプラグマン専用だし -- 名無しさん (2025-04-23 10:50:33)
- ボスでしか使わない!はそれこそ好きにすればいいと思うけど、その縛り前提の評価はしちゃだめでしょ -- 名無しさん (2025-04-23 10:55:50)
- ていうか、件の人も別にボスで使えなかったら減点とか特に言ってないし、なんなら初見でもバスターで倒したいって勢はいる。研究の結果、強いポテンシャルを持ってるならそれでいいんじゃんとは思う。初代ポケモンでリアタイでは誰もルージュラつかってなかったから、やっぱり、ルージュラは雑魚!とはならんやろ -- 名無しさん (2025-04-23 12:24:37)
- 俺が子供の頃は全然知識なんかなかったし、道中はほぼバスターで特殊武器はボス用の切り札!みたいな遊び方してる子かなり多かったけどね。そもそも子供向けのゲームに対して知識を得た今の大人の目線でこういうゲーム!って決めつけてかかるの自体が偏った見方になっちゃってると思う。それでも自分が正しいと主張したいなら全プレイヤーに統計とる以外に方法ないしこの論争自体が不毛すぎるて -- 名無しさん (2025-04-23 16:25:42)
- 俺にロックマンを勧めてた同級生は武器チェンジが面倒臭いという理由で、道中はほぼバスターで強いボスには特殊武器、って進め方をしてて、俺自身は道中でも特殊武器を有効利用する進め方をしてたのを覚えてる。最初からボス戦しかないアーケード版ロックマンじゃないんだし、特殊武器の性能を語るんだったら、道中ボス問わず、様々な状況で使用する事を前提に語るのが筋だろう -- 名無しさん (2025-04-23 17:23:06)
- ロックマンなんて色んな年代の人が色んな遊び方してるんだから、どういうスタイルが主流とか決めつけちゃダメだよ -- 名無しさん (2025-04-23 17:38:48)
- システム的には強いんだろうけども中ボス戦とかボタン連打を要求されるんで連射機能無いとしんどいから便利とは思えんかったね -- 名無しさん (2025-04-23 20:13:54)
- ↑対中ボスだとチャージファラオとかで瞬殺した方が早かったりはするね どっちかというと敵の数が多いとこで使って邪魔なやつだけ倒して後はスルー、みたいな使い方すると便利だと思う -- 名無しさん (2025-04-24 10:33:02)
最終更新:2025年04月24日 10:33