登録日:2024/08/15 Thu 20:00:00
更新日:2025/05/06 Tue 17:53:12
所要時間:約 5 分で読めます
◎概要
DWN.009 メタルマンを倒すと手に入る特殊武器。
装備中はロックマンの体色は淡い銅色に変わる。
スマブラの色変えやねんどろいどでは茶色/黄色。
8方向にセラミカルチタン製の円盤ノコギリを投げることができる。3連射まで可能。
投げる音は独特。ギュイーン
…とまあ前置きはこのぐらいにして。
◎最強の特殊武器
メタルブレードと言えば「最強の特殊武器」として名高い。
無印ロックマンシリーズをプレーしたことのある人に「最強の特殊武器は?」と問えば、ほとんどの人は「メタルブレード」と口を揃えることだろう。ドップラーアタックの方が強いけど知られてないだけとか言うな
以下、その理由をいくつかに分けて解説してゆく。
①8方向打ち分け
ロックバスターの死角である上下を攻撃できるという時点で十分強力。
斜め上ならエアーシューター、真上ならリーフシールドもあるが、両者とも燃費がネック。
それを気にせずに打ち分けられるのがメタルブレードである。
②連射できる・判定がでかい・貫通する
更に連射にも対応。バスター同様3連射できるうえ、弾のグラフィックが大きな丸ノコなので、当たり判定もバスターの3倍くらいある。
判定の大きな弾を連射できるのが強く、バスターでは当てにくいスクワームのジェネレーターや子ピピ、貝の取れたタニッシーにも簡単に当たる。
おまけに一撃で倒せる敵は貫通する(消滅しない)仕様になっており、雑魚の群れをブレード1枚でなぎ倒すこともできる。
…あれ?ロックバスター要らなくね?
③燃費が良い
更に更に燃費も異常に良く、メタルブレード1枚に付き4発投げてようやく1メモリ減る。
つまり4×28=112発も投げることができる。
こんだけあれば大抵のステージはメタルブレードオンリーで完走できてしまう。
ワイリーステージは流石に厳しいが、適切な場所で使用すればステージ5(ボスラッシュ)まである程度残量を残せるはず。
…というより敵が落とす武器エネルギー小1つでも8発分、大なら40発分補給できるので意図的に回復を避けでもしない限り尽きることはない。
④雑魚敵への通りが良い
更に更に更に敵への通りが異様に良く、
ほぼ全ての雑魚敵に有効。
また、一部の敵に特効を持っており
- シュリンク(HP3)
- フライボーイ(HP5)
- スクワーム(HP5)
を一撃で粉砕できる。こいつらは高体力かつ大量湧きするのがうっとおしいので楽々散らせられるのは便利。
高体力の敵にも2ダメージ通るので
中ボス相手にも強い。特にシュリンクを出すアンコウは絶好のカモである。
逆に効かない敵は
の5体だけ。
ピエロボットの歯車はメタルマンステージにしか登場しないのでそもそもコイツにメタルブレードをぶつけられるのはメガワールドとクラコレだけ。つまりこれは問題にならない。
クックとビッグフィッシュは普通は倒さずに進むのでこれも問題にならない。
スプリンガーも倒すのが大変故にだいたいはスルーして進むのでまだいいが、スナイパーアーマーに効かないのは唯一の欠点。
アーマー相手にはエアーシューターやクイックブーメランを使おう。
⑤ボスへの通りも良い
更に更に(ryこの武器を弱点とするボスがかなり多い。
- バブルマン
- フラッシュマン
- ウッドマン
- ピコピコくん
- ワイリーマシン2号 第一形態
ざっと挙げたがなんと後述する敵を加えて全部で6体もいる。
バブル、フラッシュには4ダメージ、ウッドには2ダメージ通る。
バブルとフラッシュは画面端で上方向に投げればハメられる。通称打ち上げ花火
ウッドマン相手でもバスターよりダメージ効率が良い。
ピコピコくんとワイリーマシンには1ダメージだが、打ち分けと判定の大きさから両者に当てやすい。
だが、上記した以外にももっとメタルブレードが効く奴がいる。それは......
⑥何故かメタルマン自身にも有効
1枚で14ダメージも食らう。よってたった2発当てれば倒せる。手入れ中にうっかり指切っただけで致命傷になるのでは......?
ただし当然一度メタルブレードを取得したらメタルマンステージへの再挑戦は不可能となるため試す機会はワイリーステージしかない。
本人の武器がまさかの一番の弱点であるというこの件について、バグなのではないか?と思う人も多くいるが
ロックマン2の開発者であるA.K氏によると「メタルマンがメタルブレードの2発で倒せるのは意図的な設定」「当時ロックマンは無名の小さなゲームでした。ですから雑誌の裏技や隠し技で取り上げてもらう為に幾つかの仕掛けを作りました。それがメタルマンの武器」と触れており、小技としてプレイヤー間の口コミを増やすためのおまけ要素の一つだったようだ。
ここまで散々メタルブレードを褒め称えていたが、
「そんな強い武器が簡単に手に入るのか?」と思う人もいるだろう。
実際3の強武器たるシャドーブレードは
シリーズ最強候補の
シャドーマンを倒さないと手に入らない。
⑦そもそもメタルマンステージが簡単
だが、メタルブレードは簡単に手に入る…いや、手に入ってしまう。
メタルマンステージは道中にE缶が2つもある上、即死トラップやシビアなジャンプアクションが求められず、そこまで難しくない。
メタルマンも近づかなければその場で移動せずにメタルブレードを投げることの繰り返しなので、ベルコンに気を付けながら合間を縫ってジャンプ→バスターで攻撃していれば意外と簡単に倒せてしまう。
なので初手メタルマンステージをクリアすれば8ボスステージはクイックマン以外かなりぬるくなってしまう。
…とまあ以上の理由から
満場一致で最強と呼ばれることが多い。
だからドップラーアタックとか言うな
実際一部効かない敵がいるということ以外、非の打ち所がない優秀な特殊武器なのだから。
打ち分け系特殊武器という括りにしても完成された性能をしており、
- 5方向撃ち分け可能で、地上でも撃つとき一時停止+中射程だが通りが良いシャドーブレード(3)
- 6方向撃ち分け可能で、大半の雑魚を一撃で倒せる高威力を誇るうえにチャージ中は無消費で頭上を守れるファラオショット(4)
- 6方向撃ち分け可能で、中射程だが高威力のナイトクラッシャー(6)
- 8方向撃ち分け可能で、連射は利かないものの高威力かつ爆風で盾を無視してダメージを与えられるバラードクラッカー(W4、10)
- 6方向撃ち分け+一度に3WAY+2連射可能、さらに地形で跳ね返る性質で弾幕をはれるバウンスボール(11)
といったメタルブレードに類似した強力な後継武器が登場しているが、メタルブレードの性能が頭一つ抜けている。
他の武器の顔を立てるための調整ともとれるが、逆に言えばそれだけメタルブレードが強過ぎたが故に3以降で登場した特殊武器のバランスを取っていると言っていい。
5と7以降は微妙なやつが多いが
◎シリーズ内の他作品において
上述の通り、ロックマン2のアレンジやリメイクでありメタルマンが登場する『ロックマンワールド2』と『ロックマンメガワールド』でもメタルブレードを使用することができる。
ワールド2においては、アレンジなのもあり原作であまりに強すぎたから弱体化……などはほとんどされず、原作ではメタルブレードを放つ際には立ち止まり硬直しなければならなかったのが、ワールド2ではなんと走りながら撃てるように強化されている。止まりながら斜めに撃てなくなったので弱体化とも取れるが。
ロックマン2のステージは勿論、アレンジされたロックマン3のステージを走りながらメタルブレードで蹂躙していくのはまさに爽快の一言。有象無象のザコ共を走りながら蹴散らして進むことが出来る。
ただし、調子に乗りすぎて崖に落ちないように注意。また発射時のモーションが投擲からロックバスターからの射出になっている。
また、地味な変更点として本作においては原作では一撃で倒せるフライボーイとスクワームを一撃で倒せなくなっている。これは明確な弱体化だが、代わりに原作では倒せなかったクックを破壊可能となっている。
原作において通用しない相手のうち、クックは前述の通り、スプリンガーとピエロボットはメタルマンステージにしかいない、スナイパーアーマーとビッグフィッシュはそもそも登場しないため、何気に通用しない雑魚敵が実質いないと言っていいのも強い。(3の敵にも全て通用する)
ボス相手だとウッドマンとマグネットマンに有効。ウッドには5ダメージ、マグネットには2ダメージ通る。
あと内部的にはメタルマン自身にも有効らしい。
ウッドではオリジナルよりも与えるダメージが倍増しており、マグネットではもう一つの弱点武器であるニードルキャノンよりもダメージは劣るが、
真横にしか撃てないニードルキャノンよりも8方向に撃てるメタルブレードの方がアドバンテージは大きい。
柔いウッドマンに頑丈なマグネットマンと、弱点武器を使用した時のダメージが互いにオリジナルよりも逆転しているのは気にしないでおこう。
本作はシリーズ屈指の低難易度として有名だが、その一端を担っているのがこのメタルブレードの高性能であるとも言えなくも無い。
メガワールドはリメイク移植でもあるため、ロックマン2編では安定の最強技をキープし続けている。
本作オリジナルのステージであるワイリータワーは、ロックマン1、2、3の22個の特殊武器を任意に選んで進んでいくステージだが、やはりメタルブレードを装備しているかいないかで快適さが全然違ってくる。慣れればメタルブレードなしでも快適に進むことは可能だが。
前作や後発作の特殊武器たちと並んでも最強クラスを維持し続ける辺り、メタルブレードの凄まじさを物語っている。
おまけに特効も増えた。
- スクリュードライバー(HP3)
- ニューショットマン(HP3)
- ブブカン(HP4)
- ヤンボー(HP3)
- 砲台(HP3)
- パラシュー(HP3)
を一撃で粉砕できる。ほとんどが一箇所にしか出てこないがそれでもこれはでかい。
他の敵にも一部を除いて2ダメージ通るので硬い敵相手にも強い。ビッグスネーキーに対しては3ダメージ通るのでさらに強い。この武器のせいでシャドーブレードは割を食ってしまっている。
一応、若干効かない雑魚敵が増えた。
の3体。これに加えてスプリンガーとスナイパーアーマーも出るので合計5種類の雑魚敵に効かないことになる。逆に言えばそれら以外はだいたいメタルブレードで済んでしまう。
もちろん、メタルブレード一辺倒よりは的確に雑魚敵の弱点を突く方が早いので、雑魚敵の弱点を知り尽くしたら意外に使わない…かも。
ボスに関しては、ハイパーストーム・Hの準弱点武器でもある。ライフゲージが2本もある強敵だが、メタルブレードの猛攻でゴリゴリ削っていくことが出来る。
本来の弱点のハイパーボム、涙目。
ただし、メガウォーター・Sとアイアンボールにはメタルブレードが効かないのでそこは注意が必要である。
◎スマブラでは
通常必殺ワザ(NB)として実装。
forではこの枠を「
ハイパーボム」か「シャドーブレード」にカスタムすることもできる。
今作でもメタルブレード無双! …とは流石にいかず仕様がかなり変更されている。
8方向に打ち分け可能なのは据え置きだが
1枚しか飛ばせなくなった。たまに2ヒットする。この性質上、
むらびとや
しずえのNBで回収されると新しく出せなくなってしまう。
後、スマブラの必殺技コマンドの関係上で打ち分ける場合、原作同様にスティックを傾けてから撃ってしまうと
上必殺技や下必殺技が暴発してしまうので、先にボタンを押してからスティックを傾けて投げ分ける…と、原作とは逆になっているので注意。
更に地形を貫通せずに
刺さってしまう。刺さったものはアイテムとして再利用可能だが相手も同じことができる。
通常必殺ワザであるため当然
カービィも
コピーすれば使用可能。数少ない
飛び道具なので重宝する。
便利な投擲武器ではあるものの、総合的に見ると原作よりマイルドな性能になっている。
まあ原作そのままだと一部のファイターが本気で詰んでしまうので仕方がない。
forの参戦告知ムービーでは特殊武器の一番手として紹介されている。
こちらでは2枚連射しており、片方は
マリオにかすり、もう片方はリンクの盾に防がれている。
◎余談
- 実はメタルブレードにはバグ技も搭載されている。それは十字キーの上下を同時に押しながら投げることでその場に固定できるというもの。誰が呼んだか通称「置きメタル」。
…ただバグ故かあまり役立つところはない。そもそも通常のファミコンコントローラーで再現することが不可能なのだが…。任意で出せたらピコピコくん相手に便利かもしれない。
- ロックマンのカードダスでは「最強の武器」という大層な肩書きをもらっている。
…実際そうだし。フラッシュマンの弱点扱い。
- 池原しげと作の漫画ではロックマンが「メタルブレードま上うち」と技名を付けていたりする。股間に直撃した犠牲者はバブルマン。
また、「またさきメタルブレード」なんて酷い技を食らったウッドマンは「ロックマンが上方向に攻撃できるなんて聞いていないぞ!」と驚愕した。またボスラッシュでも再生メタルマンとの戦いでも使用し、原作再現の如く2撃で瞬殺した。
再生メタルマン「ゲッ! なんで俺の弱点を知っている!?」
追記修正はメタルブレードを使わずにロックマン2をクリアした人がお願いします。
この項目が面白かったなら……\ポチットシタマエ!/
- メタルブレードを入手すると他のボスのステージ攻略が一気に楽になるからだいたい最初の方に入手しているわ。特にクラッシュマンステージは無いと一気に難易度が上がるし -- 名無しさん (2024-08-15 20:08:23)
- 3以降この手の多方向系武器はメタルブレードを基本として露骨に調整を喰らってる気がする。シャドウブレードなんかはそれでも強いが… -- 名無しさん (2024-08-15 20:11:24)
- あと原作2だと打つ時停止しちゃうけどワールド2だと走りながら発射できたりする…けど、撃ちながら崖に落ちたり敵に突進したりすることがあるのでトータルでみたらマイナス。 -- 名無しさん (2024-08-15 20:13:15)
- ただでさえ強いのに「武器のメモリが減る前に特殊武器選択画面出すと使用回数がリセットされる」という仕様だかバグのせいで無法武器になってたなぁ -- 名無しさん (2024-08-15 20:16:18)
- 在りし日のドラガリアロストコラボでもリーフシールドとともに実装されてて、やっぱ代表格なんやなって -- 名無しさん (2024-08-15 20:44:48)
- スマブラのメタルブレードも大概出し得技な気がする -- 名無しさん (2024-08-15 20:50:27)
- スパロボX-Ωに出た時は2準拠だったので採用されてる。前方一列に貫通射撃攻撃の必殺技でバリア貫通効果持ちだった -- 名無しさん (2024-08-15 20:51:10)
- 強い強い言われるけど、実際理由を列挙するとマジにやばいなこの特殊武器・・・ -- 名無しさん (2024-08-15 21:07:27)
- シリーズ序盤に出たにもかかわらず後世でも称えられ続けるのはもはや伝説 -- 名無しさん (2024-08-15 21:10:05)
- Xシリーズ最強の特殊武器はなんだろうか ヤンマーオプションかな -- 名無しさん (2024-08-15 21:47:05)
- ↑Xシリーズ最強の特殊武器は個人的にはイレハン版のストームトルネードとディスタンスニードラーだと思う。どっちも慣れれば比較的早期に入手出来る割には汎用性がありまくる。というか、ストームトルネードは原作の時点で強いので、個別記事が出来そうなレベルだったりする。あとディスタンスニードラーはニコニコ大百科に個別記事がありますよ。 -- 名無しさん (2024-08-15 22:39:08)
- 成長を実感させるため意図的に強く調整してるんだっけ -- 名無しさん (2024-08-15 22:48:08)
- ヤンマーオプションは最強ではないが最優ではあると思う -- 名無しさん (2024-08-15 23:12:31)
- これだけ強いメタルブレードだけど他の特殊武器が完全に埋もれ切ってるってことはないんだよね -- 名無しさん (2024-08-16 00:07:42)
- ↑5 Xは使い勝手って意味なら初代のブーメランカッターが便利だと思う。カメリーオ、D-REXの弱点を突けて、オクトパルドとナウマンダーを部位破壊して難易度低下できる(ナウマンダーはそんなことしなくても弱いけど)。しかもアイテム全回収に必須と、戦闘以外の面でも大活躍。くれるボスのクワンガーもそこまで強くないし。戦闘における使い勝手とボスの弱さならストームトルネードもいい線いくと思う -- 名無しさん (2024-08-16 04:09:26)
- 7以降の撃ち分け武器だと11のバウンスボールがかなり強い印象 まあ11は他の武器も軒並み超強いせいで地味に見えちゃうんだけど… -- 名無しさん (2024-08-16 06:20:24)
- またさきメタルブレード・・・なつかしい -- 名無しさん (2024-08-16 09:26:33)
- 初代のFCならコントローラー増設すれば置きメタルできる? -- 名無しさん (2024-08-16 09:49:21)
- W2だと「走りながら撃てる」「オリジナルでは弾かれてたクックにも通用するようになった」と更に強化されてるんよな -- 名無しさん (2024-08-16 11:39:45)
- カードゲームで言うところの強いことだけ書いてあるカード。弱点はあるけど、ピンポイントメタに弱いって言ってるようなもんだし… -- 名無しさん (2024-08-16 12:38:16)
- クイックマンに使うと専用のガードポーズをとって弾かれなかったっけ? -- 名無しさん (2024-08-16 12:41:35)
- 撃ち分け系はバラードクラッカーもめちゃくちゃ強かったけどそれでも総合力だとメタルブレードの方が上な気がする 連射と燃費があまりにも強い -- 名無しさん (2024-08-16 12:47:48)
- 使用制限付きなのに通常攻撃すら差し置いて作中の大部分をこれ一本で攻略できる、という点でロックマンシリーズどころかアクションゲーム全体で見てもそうそうない万能ぶり -- 名無しさん (2024-08-16 15:27:31)
- ↑3弾かれるね。「頼りにしてたメインウェポンが弾かれた!?…こいつ…ただ者じゃない!」みたいな演出(?)として良くできてると思うわ。まぁ慣れてくるとバスターで2ダメージ入るから、ゴリ押せばメタルマンより早く倒せたりするんだけども -- 名無しさん (2024-08-16 15:50:07)
- ロックバスターより通常武器してる -- 名無しさん (2024-08-16 15:58:00)
- これに並ぶの4のストッパーかな -- 名無しさん (2024-08-16 17:28:34)
- 使い勝手がかなり良くて、有効な敵もそこそこいて、序盤で手に入りやすい武器といえば、これの他に思いつくのは、8のフラッシュボムとロクフォルのアイスウォールくらいかな -- 名無しさん (2024-08-16 19:38:26)
- ↑↑↑ロックバスターが効いてコレが効かない敵が存在しない(…ハズ。少なくとも個人的に記憶にない)から、なおさら使い勝手のいいコレが通常武器扱いされるんだよね… -- 名無しさん (2024-08-16 20:50:05)
- ↑ああボスは除いて道中のザコ敵でって意味で -- 名無しさん (2024-08-16 20:50:37)
- 歴代最強武器議論だとメタルブレード、フラッシュストッパー、ジュエルサテライトの三種がまず挙がるよね -- 名無しさん (2024-08-16 22:39:00)
- 「ロックマン&フォルテ 未来からの挑戦者」のドップラーアタックも使用中完全無敵、飛行自在、地形すり抜け可能、攻撃力最大という超高性能武器だが、作品自体がマイナーなせいか、あまり話題に挙がらない -- 名無しさん (2024-08-16 23:03:35)
- ロックバスター要らなくない? -- 名無しさん (2024-08-16 23:41:14)
- ↑3個人的にはサンダービーム(1)も推したい。 -- 名無しさん (2024-08-17 00:05:48)
- 一目見てメタルマンの武装って分かるのもまた良いんだよね スマブラの必殺技に選ばれるだけある -- 名無しさん (2024-08-17 01:50:59)
- カードゲーム黎明期に調整の仕方も分からないで出したらとんでもない性能になったmtgのパワー9とか、あの辺りの類似品みたいなもん。仮にロックマンシリーズ新作が出ていろいろ工夫された武器が出ても、こんな性能のはとてもお出しできん -- 名無しさん (2024-08-17 13:52:48)
- 大体の人が強敵に挙げるだろうクイックマンやブービームトラップ、ラスボスに効かないので意図的な調整は間違いないんだろうな -- 名無しさん (2024-08-17 14:09:51)
- ↑2 2の特殊武器はクラッシュボム、バブルリード、タイムストッパーとステージギミック(かつ一部ボス)専用で普段使わないみたいな特殊武器が3つもあるから、メタルブレードの性能と燃費でその分の帳尻合わせてるとこ大分あると思うぞ -- 名無しさん (2024-08-18 20:07:56)
- 個人的には、バブルリードは弱点ボス以外にも有効な敵が結構いるから(かみなりゴローとかロビットとかスプリンガーとかジョーとか)そこそこ使う印象がある。むしろフルチャージだと燃費が悪すぎるアトミックファイヤーの方が、弱点ボス以外にはあまり使わないような -- 名無しさん (2024-08-18 20:28:48)
- ↑6三方向打ち分け&頭上ガード戦法&フルチャージ戦法が使えるファラオショット(4)もなかなか。ていうか、フラッシュストッパーは登場作品の4ではファラオショットとレインフラッシュという強豪がいるから相対的に地味になってるのもある。2はメタルがダントツ過ぎて膝ぐらいにエアーシューターがいる感じ -- 名無しさん (2025-04-10 19:47:40)
- ↑ファラオショットは確かに強い部類なんだけど、メタルブレードと並べられるかというと疑問符がつくな。サンダービームは3ウェイ、フラッシュストッパーはボス以外ほぼ無力化、ジュエルサテライトは防御&稼ぎ最強というメタルブレードにはない独自の強みがあるけど、ファラオはそれらと比較すると流石にちょっと下がるかなって印象。まぁチャージの一撃や頭上ガードもあるから僅差ではあるが -- 名無しさん (2025-04-18 23:51:26)
- ↑ジュエルは堅い敵にはちと困るという点を考慮すると第二位がフラッシュストッパー、第三位がジュエルサテライトって感じか?ロックマンシリーズは1以外は点数要素無いから、拘束してる間に場面を通り抜けちゃうというのも実質的に倒してるも同然扱いになるし -- 名無しさん (2025-04-20 23:06:51)
- 逆に(コメントで荒れるかもだが)アーマードコアみたく弱い特殊武器(ロックマン)を作成したら、確実に入るのはスーパーアーム、ハイパーボム、スパークショック、パワーストーン、ウォーターウェーブ、バーニングホイール、サンダーウールかな?人によってはジェミニレーザーとクリスタルアイも入るかも -- 名無しさん (2025-05-04 07:47:25)
- これがやばいのは、初見でもすぐに強い武器ってわかるところにあるからな。フラッシュストッパーが強いのは敵配置、ボス弱点、地形を把握してスライディングで走り抜けられるって前提だから。 -- 名無しさん (2025-05-04 08:45:54)
- ↑2ワールドシリーズも含めるなら、ミラーバスターとサクガーンとディープディガーは確実だろうな -- 名無しさん (2025-05-04 20:37:33)
最終更新:2025年05月06日 17:53