登録日:2014/08/09 (土) 02:11:49
更新日:2025/04/22 Tue 19:04:12
所要時間:約 16 分で読めます
新たなる敵がロックマンを襲う!!
行く手を阻む者は、誰だ!?
ファミコンソフト
ROCKMAN4
新たなる野望!!
なんと言っても最も大きな進化であろう
チャージショットの導入によって、みんなの知ってるロックマンの基本要素が一通り出揃った作品。
ストーリーとしても1作目のおさらいから始まり、Dr.ワイリーに代わる新たな敵(?)も用意され、
そういう意味ではシリーズ
再スタートを切り直したと言える。
【今作からの新要素】
ニューロックバスターの装着により、ボタン押しっぱなしで威力を高めたチャージショットを撃てるようになった。
「
チャージして威力を高める」という発想としては
ロックマン2のアトミックファイヤーで既に存在したが、
基本のバスターに搭載したのは初の試み。
威力は通常弾3発分。通常弾1発で倒せる雑魚なら貫通する。
ダメージを与えると無敵時間が発生するボスに対しては、従来のバスター連射より有効(その分無敵時間が長くなっている)。
これ以降全ての作品(9~10を除く)、および
Xシリーズや
エグゼシリーズなど後発のシリーズでも基本アクションとなっている。
なんと根本的な戦闘システムが異なる
格闘ゲームでもほぼ同様の仕様で実装された。
スマブラではさすがに原典通りとはいかなかったが、横スマッシュ攻撃として近い形で登場。
前作までのように、スタートボタンを押すと画面の一部に武器選択ウインドウをポップアップ表示するのではなく、
GBでの外伝「
ロックマンワールド」シリーズと同様、画面全体が武器選択画面と切り替わるタイプに変更された。
また、武器が画面内にある状態でもウインドウを開けるようになった。
これ以降全ての作品でも共通している。
更に武器名は2文字表記から、武器のアイコン+ボスの名前で記述されるようになった。
ただし相変わらず"ボスの名前"であって"武器名"ではない(例:レインフラッシュ→TOAD)。
9個持てるのは一緒だが、今作からE缶はパスワードに記録できなくなった。
……と言っても、エディーから貰える物も含め大量に拾えるのでそんなに困らない。
そして今作から誤使用セーフティがかかり、うっかりライフ全快時に押しても使ってしまわないようになった。
1メモリでも減ってれば使われちゃうけどね。ついでに残機も一桁(最大9機まで)になった。
見た目こそ前作同様、E缶も残機も「02」という2桁表示になっているが、どちらも余分に取っても09までしか増えない。
たけしの挑戦状の体力表示かあしからず。
ロックマン1を除き、前作までは一回クリアしたステージには二度と入れなかったが、今作からはクリアしたステージにも入れるようになった。
おかげでパスワード記録なしでもE缶を集めるのが容易になっているし、後述のワイヤー&バルーンを取り逃しても、また取りに行けるようになっている。
隠しアイテム。特定のステージで隠し通路の先にある「W」や「B」といったアイテムを入手すると、特殊武器として使えるようになる。
ワイヤーは上を向いて(十字ボタンの上を押して)ボタンを押すと
鉤爪付ワイヤーが発射され、
天井に撃ち込まれると張り付く事ができる。
張り付きながらバスターも撃てるし、ワイヤー自体も武器として使用できる。
火力が低い上に、そのまま上昇して敵に突っ込んでしまうのはご愛敬。
バルーンはロックマン2のアイテム1号とほぼ同じ。乗ると重みで若干上昇速度が落ちる。
これらがないと通れない場所があるが、別になくてもクリアは可能。
他の特徴
- 2以来のオープニングデモが実装。以降のシリーズでは標準となる。
- 「エディー」の登場(下記参照)
- 一部ステージで分岐し、若干だが探索要素がついた。
- 8ボス攻略後の基地ステージが2拠点に増えた。
- 他のシリーズと比べてライフゲージの上昇が遅い。
【ストーリー】
ロックマンが未知の惑星で巨大
ロボット”ガンマ”を撃破してから一年後。
ライト研究所のモニターに謎の人物・Dr.コサックが現れ、自らのロボット達が世界8大都市を占拠したと宣言する。
ライト博士が密かに開発していた新兵器「ニューロックバスター」を装備したロックマンは、都市奪回へと赴くのであった。
【登場人物】
心優しき主人公。基本装備は真っ直ぐ飛ぶロックバスター、今作からチャージショットが搭載された。
これでお馴染みの基本アクションは全て確立された。今作でのチャージショットは貫通力の高いニューロックバスターとなっている。
前作まで台詞がなかったが、今回は一つだけある。が、「………」という
台詞と呼んでいいのか分からないがとにかくある。
4作目にして初の主人公の、しかも作中唯一の台詞としてはどうなんだそれ。
ライト博士が製作したお手伝いロボット。
エンディングの1シーンのみチラっと登場。FCのナンバリング作品での登場はこれが最後だったりする。
ロックマン達を製作した科学者。作中の出番は回想のみ。
前作であえなく非業の最期を遂げたはずだったが…?
これまたカリンカ救出の一瞬だけしか登場しない。台詞もなし。
が、ストーリーの重要な部分に絡むおいしい役どころな上に、自身のあいまいだった立ち位置を決定づける行動であったことから、チョイ役ながらその存在感は決して小さくはない。
ロシア人科学者。本名はミハイル・セルゲイビッチ・コサック。
ワイリーに代わって
世界征服を実現するべく、ロックマンに挑戦する。
+
|
ネタバレ |
根はお人好しの善人で、本来は世界征服を企むような人物ではない。
カリンカを 人質に取られてやむを得ずワイリーに従っていた。
それなりに優秀な科学者で賞も幾つか取ってるのに"謎の人物"呼ばわりはどうかと思うが、
ロックマン4発売当時の世界情勢と照らし合わせると ベルリンの壁崩壊から2年、ソビエト連邦崩壊が1991年12月25日。
つまりロックマン4発売当時はまだロシアではなくソ連だった。北米のライト博士からしてみれば 東西の壁はまだまだ厚かったという事だろうか。
次回作以降はライト博士と親交を深める。…が、 Xシリーズの事を考えると最終的には疎遠になった模様。
彼のシンボルマークは三日月に見立てた"C"に赤い星がついたデザイン。 さすが社会主義国チュニジアかアルジェリアの 国旗に近い。
|
Dr.コサックの愛娘。
趣味はピアノとバレエで、お姫様になるのが夢という天真爛漫な少女。次回作以降はロールちゃんと仲良くなる。
+
|
ネタバレ |
ワイリーに人質にされてしまうが、ワイリーを裏切ったブルースが救出した事によって、コサックはワイリーに従う理由がなくなり自由になれた。
またPS版では囚われの身ながら、セレクトボタンでナビゲーターとしても務めてくれる。
外部との通信OKな所を見ると、ワイリーは結構ザル警備自由にさせてくれているらしい。
そりゃ日頃ロボットばかり相手にしてる偏屈じじいには年頃の女の子の扱いなんて持て余すよね。
|
有賀漫画版では生身の人間ゆえ、彼女のビジュアルは時系列に合わせて細かく変更されている。もう、すんげぇ勢いで可愛くなる。
犬型サポートロボ。
前作に引き続き、最初から使えるジャンプ台の「ラッシュコイル」、飛行形態の「ラッシュジェット」、水中形態の「ラッシュマリン」の3形態に変形してロックマンの行く手を切り開く。
流石に前作仕様のラッシュジェットはチートすぎたので前方にしか飛べなくなったし(高度調整は可能)、水中では呼べなくなった。
そんな感じで調整はされたものの、それでも
ぶっちゃけマリンいらなくね?と公式でも認識されたらしく、次回作からラッシュマリンはリストラされてしまった。
というか入手できるのが、数少ない水中エリアのあるトードマンステージっていうのはどうにかならなかったんですかね。
可哀想だからダイブマンステージとかワイリーステージ1で使ってあげて。
新登場のアイテム運搬用サポートロボ。両手どころか胴体すらない。開発途中で出撃したため、アイテム選択機能が備わっていない。
通常ドロップしないE缶も出してくれるありがたいやつだが、
必要ない時にライフエネルギーや武器エネルギーを出すのはお約束。
ひたすら画面を切り替えてアイテムシャッフルするのは誰もが通る道。
それでも延々武器エネルギーしか出さなかったとしても
炊飯器呼ばわりしないであげよう。
【8ボス】
今回のボス達はDr.コサックの製作。
だが、ワイリーの世界征服に使用されたため、公式登録ではワイリーナンバーズとなっている。
有賀ヒトシの漫画『ロックマンメガミックス』シリーズでは「コサックナンバーズ」とされている。
元々は照明用ロボ。頭部の電球を使って最大1000万ワットの
「フラッシュストッパー」を放てる。
フラッシュストッパーだけでエネルギーの大半を費やしてしまうためか、武器らしい武器は3方向へのバスターしかないが、
今作はボスの接触ダメージが全体的に大きく(8ダメージ)、バスターも見た目よりは火力があるので意外に油断できない。
どっかの時間止めておいてショットの1発も当てられなかったりするハゲとは違いストッパー発動中に体当たりされてしまうとほぼ当たるため結構怖い。
ちなみにフラッシュストッパーを使ってくるのは残りライフが4の倍数になった時。
弱点やチャージショットを使って倒す場合、ノーマルバスターを1発撃ち込んでおけばストッパーを封じられるので覚えておこう。
デザインしたのは後にイラストレーター・法廷画家となる榎本よしたか(当時14歳)。
似たような性質を持つ武器として『
2』のタイムストッパーが挙げられるが、本当に時間を停止させてしまっているあちらと違いあくまで目くらましなのでステージギミックには作用しない。
どういうわけか敵弾はしっかり止まるけど。あとロックマンワールド4では何故かギミックにも有効になっている。
反面、実質一回限りの使い切り仕様かつ発動中は攻撃ができないあちらとは異なり、エネルギー満タンなら7回使用可能で停止中にショットも撃てるので、総合的な使い勝手では上回っていると言っていい。
それどころか、
- 大ボス(ファラオマン除く)以外ならば、中ボス・雑魚問わず全ての敵に有効。(無敵状態の敵には、それを解除してから止める必要がある。また、敵弾は破壊可能なものであれば止められる。)
- 本来の効果時間は5秒ほどだが、スライディング中は効果時間がカウントされず、工夫次第では10秒以上止めることも出来る。
- 前面は無敵、通常弾では倒せない敵もストッパー中はその効果が無効化される。
と、細かい仕様まで検討した場合実は下手するとゲームバランスを崩す程の強力な特殊武器だったりする
弱点はレインフラッシュ
体の半分が電球なので、雨を浴びると体がショートするらしい。
ステージは動くリフトや暗闇になる場所が多く、下に落ちないよう進める必要がある。
降雨カプセルを使って人工的に雨を降らせる農業用ロボだったが、強酸性雨「レインフラッシュ」を降らせるよう改造された。
レインフラッシュは画面全体に効果を及ぼす強力な攻撃だが、腰を振っている間に攻撃すれば阻止できる上、他には体当たりしかできない。
恐らく歴代
最弱ボス。蛙型なためか、蛇型ロボットのスネークマンが苦手。
『4』ボスで最も公募デザインと異なるキャラ。
共通点は頭部の意匠くらいで、カラーリングも違いタッチも青年漫画もしくは海外漫画のモンスターのような不気味さがある。
特殊武器はレインフラッシュ
降雨カプセルを打ち上げ、周囲に強酸性雨を降らせて一網打尽にする。ロックマン初の画面全体攻撃武器。
しかもバスターを弾く敵(伏せたメットール、回転中のモノローダーなど)にも無視してダメージを与えられる。
カプセルを打ち上げてから雨が降るまで1秒程タイムラグがあるが、雨が降ってからは効果が1秒程持続する。
そのため打ち上げてから移動し始めれば若干先に進んだ敵をも倒すことも可能。
エグゼシリーズで言うブレイク性能のはしり。終盤ある敵に使うとバグる。
ロックマンワールド4ではなんと燃費が1メモリに。流砂を止めたり、炎の罠を消せる。
なおこの場合の「フラッシュ(flush)」とは「水で洗い流す」という意味で、↑も含めて一般的な閃光を意味する「フラッシュ(flash)」ではない。
この武器だと洗い流すのではなく、酸で溶かすと言った方が適切か?
弱点はドリルボム使うまでもないだろとは言ってはいけないお約束
元ネタはカエル爆竹だろうか。
雨の降るステージ前半部は常に強い向かい風が吹いており、ジャンプ中は後ろに押し流されてしまう。
落とし穴を飛び越える際は見た目よりもギリギリのところで飛ばないと落ちてしまいがちなので要注意。
後半部では逆に地表を流れる水流に押し流されたり、
中ボスと2度も戦わないといけなかったりと
肝心のボスの体たらくに反して道中は意外に油断ならない難易度。
しかしここを足がかりにすればブライトマン→ファラオマンと優秀な特殊武器を持つボスを早い段階で倒していけるので頑張りたいところ。
元は工事現場で働いていた穴掘りロボを改造した戦闘用ロボ。頭と両手が
ドリルになっている、男の
ロマン満載のドリルロボである。
生真面目な仕事人間…もといロボだが少々ドジで度々ガス管を壊したりしているらしい。
地面の硬さに応じてドリルを換装可能な他、両腕のドリルは「ドリルボム」として発射もできる。
地中に潜り、足元から奇襲をかける戦いが得意。性格は仕事熱心で、
温泉を掘り当てて表彰された事がある。
公募デザインはドリルから手足が生えたようなエアーマンタイプ。
地中からの奇襲攻撃に加えジャンプでの体当たり、ドリルボムの連射など多彩な攻撃を持つ強敵。
特にドリルボムは連射の間隔がやたら短い上ドリルマン本人も撃ちながら歩いてジリジリ距離を詰めてくるといういやらしい挙動を取るためかわしきるのが難しい。
幸いドリルボムそのものは3ダメージと威力が低めなので多少であれば被弾しても問題ない。それよりもダメージの非常に大きい本体との接触に気をつけたいところ。
特殊武器はドリルボム
ドリル型
ミサイルを発射する。遠隔爆破式になっており、発射後にショットボタンをもう一度押せば任意のタイミングで爆破可能。
特定の壁を破壊できる他に、遠隔爆破テクニックを使わないとうまくダメージを与えられない敵がいる。
弱点はダイブミサイル
地中まで追跡して、その装甲諸共打ち砕いてしまうのだろう。
ただし、地面に潜る、もしくは地中に現れる時に攻撃しても無効化される。目指していた挙動の実現は
ロックマン&フォルテを待つこととになる。
ちなみに弱点ではないが、ガード無視・画面全体攻撃のレインフラッシュなら潜っている時でも攻撃が通る。
ステージは採石場で、
トゲが所々ある。
後半に岩が落ちてくる場所があり、砕けた破片に触れてもダメージを受けるため厄介。
ピラミッド探索用ロボから改造された戦闘用ロボ。ピラミッドの呪いを避けるため、ツタンカーメン風にデザインされている。
またピラミッド内部の罠に備えて、耐久性と敏捷性が高く設定されている。
太陽エネルギーを増幅した「ファラオショット」で攻撃する。
公募デザインでは腕と脚の黒地の上に棺の中の
ミイラをイメージしたかのような模様がある。
攻撃パターンはジャンプで動き回りながらロックマンめがけて小ファラオショットを撃ってくるものと、立ち止まってチャージ→ファラオショットの2パターン。
すばしっこい動きと凹凸のある地形に翻弄されやすい強敵だが、実は接触ダメージが他のボスの半分(4ダメージ)しかない。
小ファラオショットも2ダメージと全体的に火力が低いので、こっちの攻撃をしっかり当てていけば意外とあっさり倒せる。多少の被弾は気にせず、落ち着いて攻めていこう。
チャージファラオショットだけはダメージが大きめだが避けにくくはないし発射前のスキも大きいのでむしろチャンス。
距離が近いとチャージ版を多用してくるので、運が良ければハメてしまえる。
特殊武器はファラオショット
太陽エネルギーを光弾として放つ。正面と斜め上下の3方向に撃ち分け可能。
またこの特殊武器のみチャージ可能で、増幅されたエネルギー弾は
元気玉みたいな感じで頭上に浮かぶ。
この撃つ前の弾にも攻撃判定が発生しているため、
頭突きのように直接敵に当てても攻撃可能。当てた後は頭上のエネルギー弾は消えてしまうが、その状態でもショットボタンを離せば通常通り発射することができる。しかも撃たない限りエネルギーは消費しない。
さらに、チャージ中の球を当てた後にポーズし、Bボタンを離してからポーズ解除することでエネルギーを消費せず再度チャージ球を形成可能という小技もある。
フルチャージ弾の威力は無チャージの3倍と非常に高く、大抵のザコを一撃で撃破可能。
おまけに消費エネルギーも無チャージで1メモリ、フルチャージで2メモリと火力の割に控えめで、
上記の通り頭上の弾は当てても無消費のうえにフルチャージなら貫通までするので実質的な燃費は非常に良好。
連射性にだけはやや難があるものの、それを除けば文句のつけようのない優秀な武器。
弱点はフラッシュストッパー
暗いピラミッド内での活動を前提に作られたため、微弱な光でも周囲が見えるようにカメラアイの感度が高く設定されているが、
そのせいで強い光は逆に苦手になってしまっている。
フラッシュストッパー自体は動きを止めるだけでクイックマンの様に体力までは減らせない。なので厳密にはこれで固まっている間にすかさずバスターで追撃。慌てずとも十分間に合うけど。
ステージは前半の外は流砂になっていて、留まっていると埋まって1ミスとなる。
迷宮内はピラミッドのような雰囲気になっている。狭い場所が多く、トゲの上をホバーに乗り継いで進むエリアは一つのミスが命取りになる難関。
前半部にバルーンが隠されているので興味があれば探してみよう。
ロックマンを倒すために開発された戦闘用ロボ。ある意味コサック版
ロックマンキラー。
飛距離も角度も自由自在の「リングブーメラン」を操る。
バスターで撃ち落とさせないようにするために、穴をすり抜けるよう
ブーメランをリング状にしたのだとか。
無類の自信家で「オレに倒せない敵はいない」と豪語している。子供、特に悪ガキが嫌い。
公募デザインでは決定版と異なり、胸部の青い部分が赤色。
有賀版ではポリスロボという設定で、それに伴いリングブーメランは手錠としても使える設定が追加された。
結果的にコサックナンバーズで純粋な戦闘ロボはスカルマンのみとなった。
パターンは走って部屋を左右に往復しつつ両端でジャンプしながらリングブーメランを2回投げ、移動中に攻撃されるとブーメランで反撃してくる、というもの。
動きが速くて火力も高く、攻撃も初見だと避け方が分かりにくいためかなり苦戦する相手。
反面パターンはかなり単調なのでわかってしまえばノーダメージもそこまで難しくない、というある意味両極端なボス。
リングブーメランはロックマンの立ち位置より少し後ろで折り返すので、真上か後ろに向かって跳べば1回の大ジャンプで回避可能。
特殊武器はリングブーメラン
その名の通り輪っかの形をしたブーメラン、というより
チャクラム。
発射してから手元に戻ってくるまで、地形や敵などあらゆる物体を貫通する。
燃費は安いが低威力・短射程・連射性なしと欠点も多め。使うなら独特の軌道と貫通性能を活かしたいところ。
下記のダストクラッシャーと同じくガリョービにも有効。ダストクラッシャーでは武器の性質上、一撃で撃破できないこともあるため、これを使った方が確実である。
コサックステージ等には、これを弱点とするものが多い。
ロックマンワールド4ではアイテムを取り寄せられる。
弱点はファラオショット
ステージが宇宙モチーフということもあり、輪っかが太陽に弱いのはさしずめ恒星と衛星の上下関係だろうか。
そのステージは2のクラッシュマンステージを思わせる。虹色の消える足場もあり、素早い動作が要求される。
元々ゴミを吸い込んで圧縮処理する自動ゴミ収集ロボで、ワイリーがその吸引力に惚れこんで改造した戦闘用ロボ。
自分より小さな物は頭のダクトで何でも吸い取ってしまう。
その圧倒的吸引力と、吸い込んで圧縮したゴミの塊を放つ「ダストクラッシャー」が武器。
腕にはバスターを装備しているが、ダストクラッシャーも吸い込みも頭のダクトによるものなので、結局使っていない。
綺麗好きな性格で、研究所の掃除役としても活躍している。
ちなみにこのボスをハガキに描いて送ったのが
アイシールド21の作者・村田雄介(当時13歳)である。
デザイン画とは一部配色が異なるだけで
ほぼ変更なし。すげえ。
特殊武器はダストクラッシャー
圧縮したゴミを前方に発射する。命中すると斜め4方向に分裂して飛び、最初に当てた敵には直撃と分裂とで2ヒットする。大抵は良いのだが、敵によってダメージ効率はまちまちである。
リングブーメランと同じく、コサックステージやワイリーステージのボスには、これを弱点とするものが多い。
なお弾本体の当たり判定はノーマルバスターとほぼ同じである。
弱点はリングブーメラン
吸込口に引っかかるのが嫌なのだろうか。
しかし吸い込み中はこれやバスターも含め、こちらの攻撃が一切通用しない。
ゴミ収集場のようなステージは溜まったゴミが行手を阻むため、壊しながら進むことになる。
ゴミを潰すプレス地帯もあり、ロックマンが潰されないよう素早く進む必要もある。
小型潜水艦にAIを搭載した水中探査ロボ。外観は前作のハードマンに似ている。
胸からホーミング魚雷の「ダイブミサイル」を発射するように開発されたが、設計ミスで自身がミサイルの様に突っ込んでしまう事がある。
その破壊力には本人も驚いているが時々自分も酔うのが悩み。基本的に単細胞な性格で、小難しいことは考えない。
普段は海の治安を守るためにパトロールをしていて、
ロックマン&フォルテのパイレーツマンは宿敵。
デザイン画では左腕に顔面があり(ミサイル?盾?)足はホバークラフトか雪駄風、
右手と両肩の上の4本の角(?)が赤く腹・腰はスカルマンやリングマンのように黒地で、顔など一部配色も異なる。
特殊武器はダイブミサイル
漁獲用ミサイルを改造した追尾魚雷。当たっても効かない敵は最初から追尾しない。
追尾性能は悪くないが、単発攻撃なので雑魚が群れで来るシチュでは押し込まれやすいのが難点。
弱点はスカルバリアーとダストクラッシャー。
設計ミスによる突進攻撃は強力だが、構図的にバリアーに突っ込んでしまった際の被害も大きくなるわけで…。
一番効くのはスカルバリアー(4ダメージ)だが、当てるにはギリギリまで接近しなければならず、しかもダイブミサイルで相殺されるため当て方にコツが要る。
次点のダストクラッシャーでも3ダメージなのでこちらの使用がおすすめ。
また、時間と指への負担はかかるがノーマルショット連打でも意外と戦いやすかったりする。
ただ連射しているだけでダイブミサイルを潰しつつジリジリと削れるので、突進してきた際に間合いを離すことを忘れなければ問題なし。
体力のある初心者は無理にスカルバリアーを使うよりもいいかもしれない。
ちなみにレインフラッシュではダイブミサイルを破壊できない。そもそも海の中で雨が降るのがおかしいのはさておき。
水中ステージであり、ジャンプ時はトゲや機雷に触れないよう注意。
BGMが某戦隊のOPと似ているとたまに言われる。
中盤あたりにワイヤーが隠されているので興味があれば探してみよう。
石ノ森章太郎先生の作品とは関係ない。リングマンと同じく、初めから戦うために開発された戦闘用ロボ。
その姿はさながら骸骨で、戦闘に関わるデータ以外は何も持たず、知略に長け、残忍な性格の持ち主。唯一ホラー映画は好きらしい。
ドクロ型のエネルギー体を回転させて身を守る「スカルバリアー」と連射式バスターを使い分ける、攻守に優れた強敵。
行動パターンも少し変わっており、戦闘開始後ロックマンが何か行動するまでは動かない。スカルバリアーを解除して体当たりを終えると、また同様にロックマンが動くまで動かない。
避けにくい体当たりはロックマンの眼の前で止まるため、近距離に誘導して飛び越えるか、引き付けてスカルマンの突進方向にジャンプするといい。
公募デザインでは額にドクロマークが無くバスターは左腕、右手も白い。
有賀版の外伝漫画では、彼のみ平和利用の利かない純粋な戦闘ロボットであるが故に、他の兄弟とは別に封印を余儀なくされた孤独さと哀しみが描かれている。
特殊武器は
スカルバリアー
ドクロ型のエネルギー体を回転させて身を守る。
敵または敵弾に一度接触すると
バリアは消滅してしまう。どういう訳かメットールの弾は防げない。
ロックマンワールド3では耐久力が上がり、3発程度まで防げるようになっている。そちらではメットールの弾も防げる。
スマブラforでは下カスタマイズ
必殺技の一つとして登場。
弱点はダストクラッシャー
所詮脆い骸骨なので、鉄屑を投げつけられたらひとたまりもないのだ。
また、レインフラッシュかリングブーメランならバリアーを貫通して攻撃できる。
ステージは骨で構成されているが、特に厄介な罠は少ない。
道中のスケルトンジョーが邪魔だが、バスターのチャージショット1発で倒せる。
【コサックステージボス】
寒冷地で使われていた砕氷用ロボを改造した戦闘用ロボ。砕氷器を改造した針は容易に床を突き破る。
ところで東宝に
許可は取ったんだろうか。
弱点はリングブーメラン。
ステージの前半は雪が積もっていて進み辛い。バネ状のザコ「トムボーイ」が数体いるが、耐久力が妙に高い。
基地内はラッシュを呼ばなければ進めない場所がある。
さらに、ハシゴには破壊不可能な「ラダープレス」もあり、登り移りが難しい。
基地のマザーコンピュータなどのある部屋への侵入者阻止シャッターであり、
3つに分割された部屋状の巨大パーツがスライドして侵入者を閉じ込める。
強力な“
プラズマ化エネルギー弾”によって侵入者を撃退するが、その発射口が弱点にもなっている。
チャンスは少ないが、外し忘れた修理台を使って反撃しよう。
弱点はダストクラッシャー。
ステージはトゲ地帯をラッシュジェットで切り抜けることになる。エネルギー切れに注意。
元は2体セットで販売されていた建造物補修用ロボで、ワイリーとコサックが戦闘用に改造した。
1体目は天井だけ、2体目は部屋を周回しながら、大小2種類のエネルギー弾で攻撃してくる。
トゲに落ちないように注意。
弱点はファラオショット。
チャージショットでも同じ3ダメージだが、2体目は上下にも撃てるファラオショットの方が便利。
シリーズ初の
強制スクロールステージ。空中なため足場が非常に悪い。
バルーンがあればそれを保険にする手も。
コサックが昔得意だった
クレーンゲームを参考に設計した、大型マジックハンドを装備した作業用マシン。
敵を掴み、高所から落としてダメージを与える他、3方向にエネルギー弾を発射する。
子供じみたメカだが、本人は至って大真面目なのか、それとも「正直ロック君とは戦いたくないしワイリー倒して欲しいけど、人質の手前戦うポーズ位取っとくか」という気持ちの現れなのかは不明。
弱点はチャージショットとダストクラッシャー。
裏技としてワイヤーを伸ばしている間は掴まれない。
ステージは途中でルートが分岐しているが、どちらを選んでも結果は変わらない。
+
|
コサックステージをクリアしてもまだ先がある。 |
【ワイリーステージボス】
体内にメットール生産機構を備えた大型メットール。ジェット噴射で移動しながらメットールを4体ずつ降らせてくる。
着地すると振動で動けなくなり、更に降ってくるメットールを喰らうコンボでイラっとする。
下をくぐるより上をバルーンで飛び越えた方が無難。
弱点はリングブーメランとダストクラッシャー
伏せている時間を利用してチャージできるので、チャージショットもしくはファラオショットでも有効。
ステージに出現する敵は全てメットール。
大型ゴミ処理用ロボットをワイリーが改造した戦闘用ロボ。
頭部ダクトから大型爆弾、口から火炎弾を撃ち出す。額の緑色のコアが弱点。
弱点武器はリングブーメラン
裏技として、ドリルボムをコアに当てると本体の当たり判定が消失するので、後ろに回って安全に倒すことができる。
毎度お馴染みワイリーマシン。本機以降、ワイリーマシンはドクロをあしらったデザインになる。
ドクロ型のフロントカバー内に拡散ビーム砲を隠しており、フロントカバーが破壊されると出力コントロール装置まで壊れて常に連射状態になる。
第一形態はチャージショットかリングブーメランが有効。もしくは下から安全にファラオショット頭突きでも有効。
第二形態はジャンプの頂点での攻撃しか当たらず、少しでも低い位置で撃つと弾かれてしまうので、弱点のドリルボムを命中前に遠隔爆破して爆風だけを当ててダメージを与えるのが安定。
倒した後に脱出するワイリーには攻撃しても効かないが、この時ガード判定を無視するレインフラッシュを撃つと、本来フラグ設定のない脱出カプセルごと倒してしまい、 ゲームの進行が停止するのでやらないように。
ボスラッシュステージで、ボス部屋に進むまではザコの出現する平坦な道である。
今作の ラスボス。赤外線探知システムを内蔵しており、暗闇でも高速移動可能。
4つのエネルギー(当たり判定無し)を集めて“プラズマ化エネルギー弾”を撃つ瞬間だけ姿を現す。
見えるのはほんの一瞬だが、それから1~2秒は同じ場所に留まっている。
また出現場所は一見ランダムなようだが、実は定点になっていて8ヶ所だけしかない。
本機以降、脱出装置でありながら単体でも小型兵器として戦うことができるワイリーカプセルは定番化する。
弱点はファラオショットとリングブーメラン
これら以外はバスターも含め、あらゆる攻撃が通用しない。
またリングブーメランで与えられるダメージは1となっている。
ボス部屋まではイモームが数体出現する短いステージがある。ぶっちゃけただの武器エネルギーの稼ぎ要員。
池原版の漫画では、ワイリーが決戦のために待ち構えていたがいつまで経ってもロックマンがボス部屋に来ず、監視カメラを確認したらこいつらでエネルギーを稼いでいたので「せこいことしやがって!」と怒りを露わにする一幕があった。
|
【余談】
オープニングデモでは列車の屋根に乗って戦いに赴くロックマンが見られる。
そしてエンディングでは、同じく列車の屋根に乗って帰ってくるロックマンが見られる。
ロシア(当時ソ連)という事を考えるとシベリア鉄道か、カナダVIA鉄道がイメージだろうか?
(占領された8大都市の解放に赴くオープニングと、ロールちゃんの待つ研究所そばまで帰るエンディング、という描写からすると微妙なところだが)
このシーン、ワイリー基地から脱出した後そのまま列車の屋根に着地して、ライト研究所の近くまで来たら飛び降りていることから、無賃乗車と揶揄されることが多い。
とは言え、直通でライト研究所付近まで帰れる位置関係だとすると、ワイリー基地脱出から乗車までに描写されない移動があって、許可を取って乗っている可能性も十分考えられるのだが。
エンディングの余韻をぶち壊すジョークを嫌う人ももちろんいるので、あまり茶化すのは野暮というものだろう。
今作のボスキャラクター公募の参加者には、
稲船敬二プロデューサー描き下ろしの短編漫画も載っている非売品の小冊子『ロックマンキャラクターコレクション』が送られた。
そして公募採用者の8人には、特注品の
金色のロックマン4のカセットとバスタオルが送られた。
その金色のカセットは当然世界に8本しか存在しないが、その内の一本は
秋葉原のゲームショップ『スーパーポテト』に展示されている。
当初は59万円の値がついていたが現在は非売品。店に入るとすぐに拝める。
「
ゲームセンターCX」などのメディアでも度々取り上げられている。
「
開運!なんでも鑑定団」ではブライトマンをデザインした榎本よしたか氏持参の金色カセットに40万円の鑑定額がついた。
YOU GET TSUIKI-SYUSEI
- うっかりカプセルにフラッシュしてはいけない -- 名無しさん (2014-08-09 03:48:35)
- ということは、村田先生は黄金カセットもってるのか・・・ -- 名無しさん (2014-08-09 05:26:05)
- その黄金カセットとやら、多分前に大阪の日本橋で売ってるの見かけたな。100諭吉先生を越えていたが… -- 名無しさん (2014-08-09 08:54:59)
- 売ったのは誰だろうな・・・ あの三人は関係なさそう -- 名無しさん (2014-08-09 09:17:41)
- ワイヤーとバルーンって説明書に載ってないのよね。 -- 名無しさん (2014-08-09 13:06:31)
- >「暴走する兄弟ロボ達を止めるため、自ら志願して戦闘用に改造された」設定は今作から追加されたもの。←間違い。1の説明書に書いてあるわ。 -- 名無しさん (2014-08-09 13:08:32)
- 音楽は4が一番好きだな -- 名無しさん (2014-08-09 18:28:16)
- ラスボス専用BGMは本作からね。 -- 名無しさん (2014-08-09 19:21:25)
- 村田先生は現在でも黄金カセット所有を明言してたはず。 -- 名無しさん (2014-08-09 20:36:01)
- ↑4 すまんね、流石に今から1の説明書は手に入らなくて知らんかった。4のOPで流れたのが初かと思ってた -- 名無しさん (2014-08-09 21:51:02)
- 小学生の頃にボンボンの池原先生の漫画で見てやりたくなって買ってもらったはいいが、難しくて泣きそうになった。これが初ロックマンだったから、ほかのはこれよりも難しいと聞いて唖然としたわ -- 名無しさん (2014-08-09 22:17:10)
- 説明書にライト、ワイリー、コサックのプロフィールが載ったが、こいつらのプロフィールが明かされたのはこれが初。ワイリーがライトと大学が一緒というのも本作で明かされた。元友人だとは次作の説明書で明かされたが。 -- 名無しさん (2014-08-10 06:39:28)
- 酷いこというのはわかっているけど、無賃乗車はロックに当てはまらない。だってそもそも人間じゃない。金属の塊なんだよね。悲しいことに。 -- 名無しさん (2014-08-10 16:37:33)
- 支払義務が生じるのは人間だから、この場合金払えっていうのならライト博士が貨物料金を支払えば済む話なのです・・ -- 名無しさん (2014-08-10 16:40:06)
- ですが、貨物は目的の場所にきちんと運ばなきゃいけない義務がある・・だけど、この場合途中下車=荷物途中で落っこちました・・という形になるので、貨物料金と運送義務違反を相殺する形になり、ただ乗りがOKという事になるのです(笑) -- 名無しさん (2014-08-10 16:42:41)
- だから、ライト博士は飛行機を使用してロック、ロールとともに移動することができない・・手荷物の重量制限が100キロまでだから。 -- 名無しさん (2014-08-10 16:48:20)
- こうして考えるとロボットと人間の社会の法整備が急がれることわかるね!! -- 名無しさん (2014-08-10 16:49:08)
- リングとスカルは決めポーズが被っている。 -- 名無しさん (2014-08-10 17:34:11)
- まさか金色カセットが鑑定団に出品されるとはwwしかも40万ww -- 名無しさん (2014-08-13 00:28:19)
- ↑これには本当に驚かされた -- 名無しさん (2014-08-13 10:07:12)
- 池原先生の「4」「5」「1」は師匠の手塚先生にリスペクトする形でアトムっぽい丸っこい感じに書いてたよね。「2」からはゲームに合わせたキリッとした感じになったけど。 -- 名無しさん (2014-08-13 10:22:34)
- マジで鑑定団に出てたねぇ。なつかしい。 -- 名無しさん (2014-08-13 10:49:43)
- 世界征服から始まる交流もある -- 名無しさん (2014-08-16 14:55:28)
- (ファラオマンを除いた)ボスの接触ダメージが8とやたら高いんだよね。他のタイトルは大体5~6なのに。なんでだろ? -- 名無しさん (2014-11-11 14:55:15)
- コサックは若い、最強メカビートを製作、かわいい娘がいる・・・などなど実は相当すごい。 -- 名無しさん (2014-12-21 18:44:29)
- でもXシリーズではまったく出てこない。ゼクスアドベントでライトとワイリーと同格のオマージュキャラが出たのは驚いた。 -- 名無しさん (2014-12-21 19:26:32)
- ロックマンは3でも喋ってるよ。3エンディングの「あの口笛は…ブルース!」ってロックマンの台詞だよね? -- 名無しさん (2015-03-04 11:08:40)
- ファラオマンかっこいいのに弱点つくとシリーズ屈指の雑魚と化すという -- 名無しさん (2016-02-14 20:25:09)
- ライトがエックスを、ワイリーがゼロを作ったなら、アクセルはもしかしてコサックが? -- 名無しさん (2016-12-03 20:09:11)
- あいつは新世代レプリロイドのプロトタイプだから、エックスの時代に作られたんじゃないか? -- 名無しさん (2016-12-03 20:14:07)
- ライトとワイリーがデータ体として出てるし、もしかしたらコサックもデータとして存在していてレプリロイドを解析してアクセルを生み出したとか?可能性は限りなく低いけど -- 名無しさん (2016-12-04 09:05:15)
- コサック博士は人格のデータ化はしてないんじゃないかな?ライト、ワイリーと違って娘が居るから娘の死後も自分はデータで生きてる可能性は低いと思う -- 名無しさん (2017-02-15 15:13:28)
- Xをコサックが引き継げなかったのは、年齢的な面もあったんじゃないかなぁ。後30年も……ってあったから、40代の相手でも引き継ぐのきついだろうし、数世代に渡って引き継ぐのは不安だろうし -- 名無しさん (2017-04-26 19:12:06)
- ロックマン11でまさかの(事実上の)コサックナンバーズが登場。 -- 名無しさん (2018-10-14 13:34:39)
- カバトンキューを秒殺できるワイヤー -- 名無しさん (2018-12-20 19:46:49)
- ファラオウェーブってアーケード版のセリフからなんだろうけどFC版でそういう名前つけられてたんですかね? -- 名無しさん (2021-11-24 03:56:25)
- フラッシュストッパーは元々かなり評価の高い武器だから、見直されているって表現はちょっと違う -- 名無しさん (2022-03-02 21:06:38)
- 何故か子供の頃からずっとレインフラッシュをトードレインだと勘違いしてた…検索で調べても出てこない癖にSNSだと何故か同じ勘違いしてる人がチラホラ見かけられるのは何故なんだろう… -- 名無しさん (2024-05-13 01:50:31)
- リングマンの項目出たらリングブーメランが例のランキング動画の影響でボロクソ貶されるんだろうな… -- 名無しさん (2025-04-22 19:04:12)
最終更新:2025年04月22日 19:04