登録日:2025/04/26 Sat 21:41:26
更新日:2025/05/27 Tue 06:59:59
所要時間:約 3 分で読めます
《麗しき磁律機壊》とは「
遊戯王OCG」に登場するモンスターである。
【性能】
リンク・効果モンスター
リンク3/
闇属性/
爬虫類族/攻100
【リンクマーカー:左上/上/右上】
効果モンスター2体以上
自分はこのカードのリンク先にモンスターを出せない。
(1):このカードのリンク先のモンスターは攻撃できず、
そのモンスターの発動した効果は無効化される。
(2):このカードの攻撃力は、このカードのリンク先のモンスターの元々の攻撃力分アップする。
(3):このカードのリンク先にモンスターが存在しない場合、
このカードは戦闘及びモンスターの効果では破壊されない。
【概要】
「DUELIST ADVANCE」で登場した闇属性・爬虫類族のリンクモンスター。
なんだか名前が魔法カードっぽいノリであるが、れっきとしたモンスターカードである。
若干層の薄いリンク3に来た待望の汎用リンクモンスター。
しかしその攻撃力はたった100しかない。
だが、彼女の魅力はその奇襲性のある効果。
というのも自分よりも上3つのゾーンにあるカードの発動と攻撃を無効化できるのである。
EXゾーンに置けば実質的に3体ものモンスターの動きを封じることが出来る。
…だが見ての通りリンクマーカーが上にしか向いておらず彼女を出すと他のリンク召喚ができなくなる上に、その性質上EXゾーンが埋まってると出す意味が無くなるという困ったカード。
リンクモンスターに依存しているテーマなどでは使いづらいのは注意したい。
デメリットで発動するタイプのカードを無効化し続けるという使い方も可能だが、使うのであればやはり敵モンスターの効果を封じたい。
また効果を無効化ではなく、効果の
発動を無効化する為、永続効果を封じることができないのも注意が必要である。
自分とか。
《
クシャトリラ・シャングリラ》などで相手フィールドを制限してやると面白い動きが出来るだろう。
また低い攻撃力も(2)の効果である程度補える。
最低でも見ているモンスターの攻撃力+100となるため、戦闘でもめっぽう強い。
相手が大量展開しているなら儲けもの、このカードをちらつかせるだけで相手の心理には大きな負担を与えるだろう。
(3)の効果はリンク先に誰もいない場合の破壊耐性。
だが、この効果が発動しているということは攻撃力100のサンドバッグが立っていることほかないので、これは逆に相手に利用されかねない。
総じて、奇襲性は高いもののよくよく見れば相手の動きにかなり依存しているカードと言える。
またリンクモンスターながらリンク召喚主体のデッキとの相性は最悪である。
それでも後攻からの捲り札としては優秀なので、EXデッキが余っているのなら採用してみるのも悪くはない。
《
I:Pマスカレーナ》ともう1体モンスターを立てれば、相手ターンに召喚でき1妨害にもなり得るだろう。
【性能以外】
と、若干使いづらい玄人向けカードではあるが、イラストはふつくしい。
白い肌と青い髪の機械仕掛けの少女が光線銃のような手を向けているそのイラストは、美しさ…いや、カード名通りの「麗しさ」と同時に「怪しさ」も感じさせる。
名前からして
ゴルゴーンをイメージされているらしく、(1)の効果は
見たものを石に変えているとも取れる。
石化が永続魔法扱いにして封印じゃなくて良かったと言うべきかなんというべきか。
ちなみに明らかにロボットな見た目に対して爬虫類族。
この種族の縛りのないリンクモンスターは実は2体目である。
「ジロフソニア」は嫉妬や羨望を意味するギリシア語の女性名詞で、キリスト教においては
七つの大罪における「嫉妬」を表す言葉。
麗しきと言われるほど美しい美貌を持つ機械少女は、果たして何を渇望するのだろうか、それはわからない。
追記・修正は、ついつい味方のEXゾーンのモンスターを石にしちゃってからお願いします。
- 発売から1週間経過していない(というか今日が発売日)なので1週間ルールに違反していますね? -- 名無しさん (2025-04-26 22:22:24)
- 建主が質問•意見交換所でおそらくこの記事に関する作成に関して質問していたんですけど、このwikiとして誤った解釈で返答したものを真に受けて作成された感じじゃないでしょうか。自分やデュエマ中心の建主も作成は待った方がいいとは書いたんですけど、それを見ずにこの記事が立ったのではないでしょうか -- 名無しさん (2025-04-26 23:16:00)
- ↑その通りです。先走ってしまい申し訳ありません。この記事は削除してもらっても構いません。 -- 名無しさん (2025-04-26 23:19:33)
- ↑であれば、お手数ですが規約違反項目議論所にて報告と当該記事にある手続きをお願いします(私はメンバーではないのでできませんので)。 -- 名無しさん (2025-04-26 23:23:02)
- カードの効果にネタバレもクソもあるんか…?これで1週間ルール云々言ってんのは結構違和感あるけど…? -- 名無しさん (2025-04-27 05:00:44)
- 統一した方がいいでしょ? -- 名無しさん (2025-04-27 05:11:39)
- ↑2「りどみ(アニヲタWiki)」より引用。「ここでの公開とは、テレビ番組なら「放送」、連載漫画なら「掲載雑誌の発行」、商品なら「発売」、映画なら「封切り」などを指します。」このルールに異議があるならば、ここではなく管理人に直接申し出てください。 -- 名無しさん (2025-04-27 09:07:49)
- ↑そもそもネタバレとはストーリー性のあるものに対して使うべき言葉です。それ以上の意味はWEBでもヒットしませんでしたので、私の独自解釈という訳ではないと思われます。カードの効果にはストーリー性はなく商品仕様の範疇で、「ネタバレ」という概念の適用範囲外だと言っています。(続きます) -- 名無しさん (2025-04-27 10:49:42)
- ↑そもそもネタバレとはストーリー性のあるものに対して使うべき言葉です。それ以上の意味はWEBでもヒットしませんでしたので、私の独自解釈という訳ではないと思われます。カードの効果に(続きです)「商品なら『発売』」というセンテンスも前段の「放送や発行に該当しないストーリー性を持つもの(ゲーム等)」にかかる文章と捉えるのが妥当で、私はルールではなく運用に誤りがあると指摘しています。 -- 名無しさん (2025-04-27 10:50:17)
- それこそどっちの解釈が正しいのかは管理人に問い合わせるべきではないでしょうか -- 名無しさん (2025-04-27 11:48:11)
- ↑ではよろしくお願いします。訴訟などをみればわかる通り、一般的には「ルールを適用したい」側がアクションを行うものと考えます。 -- 名無しさん (2025-04-27 12:34:20)
- すみません、上で言われている『このwikiとして誤った解釈で返答した』って私のことですね……。一応言い訳させてもらうと、ネタバレとしか書いていなかったのでどこかにチョロッと追記するだけかと思っていました。映画の最後なんかで、次回作の速報が流れた場合に、その内容は次回作が公開される前でも、作品項目やその映画自体項目に書いても良い、的なニュアンスで回答したつもりでした。すみません -- 名無しさん (2025-04-27 15:11:22)
- 管理者・副管理者への質問・要望用ページで1週間ルールの解釈について問い合わせました。あとは管理者方の判断を待ちましょう。 -- 名無しさん (2025-04-27 15:58:44)
- 規則違反議論所に報告した者です。自分としては ①そもそも1週間ルールは時間を置くことで情報が落ち着くのを待ち、憶測で記事が書かれる事を防ぐための物であると現管理体制で明言していたこと ②本件同様に発売当日に作成され、1週間ルールを理由に絶望神サガの記事が削除されていること -- 名無しさん (2025-04-27 20:07:14)
- (続き) ③カードの情報が公開されたのが4/23なので情報公開時から考えてもまだ1週間経っていないこと 以上の3点から自分はルール違反に当たると思い報告しました。 -- 名無しさん (2025-04-27 20:07:44)
- 基本ルールの「ネタバレ」にある項目を①にある理由から規制するのは流石に拡大解釈が過ぎるのではないでしょうか。リークならともかく公開済みのTCGカードにネタバレも何もありません。②の件については絶望神サガの項目が削除されたことを問題視するべきです。 -- 名無しさん (2025-04-28 01:43:36)
- この件は既に管理人に質問されているのでその判断に従いますが、絶望神サガが削除されたのは旧体制での話であり、既に再作成もされているため、問題視する必要が薄いと思われます。その上で①がTCGにおいても適応されるのかの明言がされていないこと、旧体制とはいえ②が発生していたことは事実ですので報告は妥当だと考えます。 -- 名無しさん (2025-04-28 07:14:03)
- 絶望神サガ初版立てちゃった人だけど、例外適用 -- 名無しさん (2025-04-29 10:25:25)
- 商品の性質によって例外適用なんてしてたら管理人の負担がすごいことになるので……。自分としても立てちゃったミスのルールに則ったペナルティの話なのでセーフの例に挙げられるのはなんかもにょる -- 名無しさん (2025-04-29 10:27:34)
- 1週間ルールは↑6での①の目的が第一で、その結果、副次的にネタバレ防止の効果があると思っていたのだが違うのだろうか?背景ストーリーはともかく、カード性能の評価は実戦経験が乏しい状況で記事にして欲しくないが… -- 名無しさん (2025-04-29 12:36:11)
- 1週間ルールって発売日からカウントするの?公式による情報公開からのカウントでいいのでは? -- 名無しさん (2025-04-29 17:31:36)
- ↑「 -- 名無しさん (2025-04-29 18:13:00)
- ↑は送信ミス。「※商品の仕様・デザインは変更になる場合がございます。予めご了承願います。」と併記されて発表されているため、仕様が公的に確定となる発売日を起点にすべきではないかと思います。 -- 名無しさん (2025-04-29 18:15:27)
- ↑2 上の方でコメントが既にありますが、1週間ルールは「商品であれば発売日」からカウントします。 -- 名無しさん (2025-04-29 20:06:54)
- ぶっちゃけ相場操作とかの(こうどなじょうほうせん)に悪用されかねないから削除で良いでしょ -- 名無しさん (2025-04-30 23:29:04)
- 項目削除したとして、また3日後くらいには同じ内容の項目を立てる?それはかなり無駄では? とはいえ、1週間ルールを守らないというのもアレなので、期日まで内容をコメントアウトした状態で白紙化しておけばよいのでは? -- 名無しさん (2025-04-30 23:33:43)
- ↑質問・意見交換所で提案してみては?個人的には1週間ルールが形骸化しないか心配だが -- 名無しさん (2025-05-01 00:37:11)
- ↑2確か絶望神サガの時は1週間ルール違反の旧記事が作成→旧記事が削除審議される→発売1週間経過後に現在存在する絶望神サガの記事が作成→旧記事の削除 って順で行われていたと思うのでルール的には可能だと思われます -- 名無しさん (2025-05-01 06:57:12)
- そうこうしているうちに1週間が経過し、もう規制する理由も無くなっちゃった -- 名無しさん (2025-05-03 04:05:26)
- これこっち側でやれる部分は全てやったから管理人の問題な気がする。結構色々問題勃発してたし優先順位的に若干低かったんだろな -- 名無しさん (2025-05-03 09:42:25)
- 建て主の方は項目が規約違反と判断されて削除される場合に備えて、再作成できるよう項目の記述+タグを個人のメモ帳にでもコピペで保存しておく事をお勧めします。1週間ルールを破った項目が事後承認で存続を認められた前例もありますが、 -- 名無しさん (2025-05-05 15:30:39)
- 直近では同じルール違反を犯した食べっ子動物の映画の項目が即座に削除されているので、削除される事を前提に考えて再作成用に準備しておいた方が良いと思います。既に保存されていたらすみません。 -- 名無しさん (2025-05-05 15:30:57)
- 何度も言われているけど、「ネタバレじゃないからOK」なんて例外規定設けると面倒なことになるから、「一律1週間例外なし」なんだよ。だからルールに「1週間ルールはネタバレ防止だけを目的としたものではない」とハッキリ明記しろってことは何度も提案されているんだけど、なぜか管理側の動きが鈍くてまともに反応しない -- 名無しさん (2025-05-05 16:49:22)
- ↑2ありがとうございます。保存しております。この度は本当に申し訳ありませんでした。 -- 名無しさん (2025-05-06 11:27:21)
- ここ放置されっぱなしだけど、対処するとしたら「一度消して建て直す」か「削除審議をはずしてそのまま」のどっちかだと思うんだけど、結局どうなるのかね。一週間ルールに抵触するかどうかって議論とは別の話になるけども -- 名無しさん (2025-05-08 07:41:52)
- この記事が1週間ルール違反かどうかが削除審議の論点なので、その管理人から回答が出されるまで待つしかないのではないでしょうか。 -- 名無しさん (2025-05-08 08:18:55)
- 立った当時は一週間ルール違反でも、現状はもう発売から1周間以上経過してますし、『存続できる可能性があるのであればなるべく存続するのが望ましい』というのが管理サイドのスタンスですので、内容に問題が無ければこのまま継続でいいんでないでしょうか -- 名無しさん (2025-05-12 16:37:19)
- その『存続できる可能性』について一切議論がなされてない状態で存続を強行するのはやや早計な気がします。管理人側からの1週間ルールに関しての回答が来てから、それに合わせてこの記事の存続か削除かのスタンスを決めるべきです -- 名無しさん (2025-05-12 19:05:41)
- ↑でも待てど暮らせど来る気配ないじゃん -- 名無しさん (2025-05-12 19:09:01)
- ↑そこなんですよねぇ…、そもそも削除審議が出されたこの記事に対して「カードゲームの記事に対して1週間ルール適応するのおかしくない?」という意見が出され、その論点の部分を管理人に質問して放置されているのが現状で -- 名無しさん (2025-05-12 19:53:27)
- 続)その論点がまだ解決してないのに存続の方向に向かうのは1週間ルールの形骸化を招きかねないですし、かといって削除の方向に向かおうにも前述の意見の論点の都合上、管理人の回答を待たないと -- 名無しさん (2025-05-12 19:56:35)
- 続々)いけないのもあるので、このまま待つしかないんじゃないのでしょうか -- 名無しさん (2025-05-12 19:58:48)
- ↑「ここで言う公開、発売とは、テレビ番組なら「放送」、連載漫画なら「掲載雑誌の発行」、商品なら「発売」、映画なら「封切り」などを指します。」って明記されてるんだから、そのルールに則れば削除するべし、って話になるよね?来る気配のない回答待つより、一度項目を白紙化して削除予定にしてもらうべきじゃないの?ちょっと前雑談ページで、あらすじの件で「明らかに書いてある事を聞いてくるな」って管理人言ってたわけだし -- 名無しさん (2025-05-12 20:04:11)
- 建て主が管理人に削除依頼して削除してもらった例があったような(不備ない項目)。 項目コピー→削除→コピーで建て直しはあり? -- 名無しさん (2025-05-12 20:09:10)
- ↑それも管理人に判断を仰いだところで返答がある保証もないわけだし、強行してしまいたい(ここの建て主さんは万が一のために保存してくれているとのこと) -- 名無しさん (2025-05-12 20:18:51)
- ↑3 その1週間ルールの「発売」が情報公開段階でも明らかになるTCGに適応されるのはおかしいという意見があって、その件を管理人に確認したが返事がない状態なので、現状この記事は「ルール違反とは思われるが、そのルールが適応されるかどうかが不透明」な状態にあるので、管理人裁定を待つしかないのではないかと思います -- 名無しさん (2025-05-12 20:36:47)
- 「ルール違反」とは言うけれど、立った時点でルール違反でも、現状はそれが解消されている訳じゃないですか。いうなれば、文字数不足だったけど加筆されたとか、盗用あったけどその部分が削除/改稿されたとかと同じでは?そもそも、仮に今の項目を削除したとして、その直後に全く同じ内容の項目を即座に立て直すことにどんな意味があります? -- 名無しさん (2025-05-12 22:09:18)
- ルール違反の部分は「発売1週間以内に記事が立った」ことなので1週間経ったからといって解消されるわけではないと思います。現項目がルール違反しているのに存続させてしまった場合、1週間ルールを違反していても無理やり存続することになり、そうなるとルール違反したとしても存続できる実例があることになりルールの形骸化に繋がります。そのため1度1週間ルール違反で項目が立ったのだとしたら1週間が経過した後でもそれが削除回避する理由にはならないと思います -- 名無しさん (2025-05-13 07:30:14)
- ↑そういうことであれば、削除かつ再作成禁止でどうだろう -- 名無しさん (2025-05-13 07:35:16)
- ↑2 『項目作成時にルール違反であっても、その後の推移によってルール内に収まる』実例は多々あるはずです(盗用や文字数不足があったが、その後改稿されるetc)。そのような項目が存続した所で、誰も「ルールの形骸化」とは言わないでしょう。もちろん、項目そのものでなく意図的にそのような行為を繰り返すユーザがいて、それを野放しにするのであれば、それこそ「ルールの形骸化」と言って然るべきと思いますが。項目自体の(現時点での)問題とは切り離して考えるべきです。(途中送信のため手動でコメ修正) -- 名無しさん (2025-05-14 13:08:16)
- ↑盗用や文字数不足は文章内を修正することでルール内に収まりますが、1週間ルールは「発売・放送されて1週間以内に記事が作成される」ことがルール違反なので、たとえ1週間だったとしてもルールに違反したことには変わりないのではないでしょうか? -- 名無しさん (2025-05-14 14:05:11)
- それは、「ユーザがルール違反を行ったか」という観点での話であり、「現在、項目の内容に瑕疵があるか」というのとは別の話ですよね?(別に、建てられた方に悪意があって故意に行ったと主張したい訳ではないです) -- 名無しさん (2025-05-14 14:45:00)
- 「1週間以内に立ててはいけないのに立った」のがこの項目の違反理由なので、項目の内容に関わらず1週間以内に立ってしまった以上は違反していると思います -- 名無しさん (2025-05-14 15:20:05)
- 仮に、現在も違反状態が継続しているとして……それでこの項目を削除して、即座に同じ内容で項目立てをするのですか?その行為に何か意味があるとは思えません。なみに、上で「再作成禁止にする」という案を出されている方がいますが、(類似の事例が頻発しているのならともかく)この単発事例で作成禁止リストに追加するのは反対です。 -- 名無しさん (2025-05-14 15:37:20)
- 「規律違反の状態なのに削除されないまま存続する」状態だと、1週間ルール違反で項目が立った時にまたなあなあで済ますことができてしまい、結果的に1週間ルールの形骸化を招きかねないです。そのため、1週間ルール違反なら削除し、その後再作成してもらうのが無難な形だと思われます(以前同様の理由で絶望神サガは1週間以内に作成→1週間経過後に削除→再作成という経緯を経てたのが参考例です) -- 名無しさん (2025-05-14 16:12:36)
- 参考で言うのであれば、クロックタワー:リワインドは1週間経過まで白紙状態にCO。その後、白紙化が解除され存続に至っています -- 名無しさん (2025-05-14 16:36:31)
- ログを見ましたが、それはあなたが独断で行った行動ではないですか。絶望神サガやたべっ子どうぶつTHE MOVIEの対処を見る限り、削除してから再作成するのが1週間ルールの対応として適切なのではないでしょうか -- 名無しさん (2025-05-16 07:12:31)
- 正直、ゴタゴタしてるタイミングで揉めそうなことをしてる時点で一回建てるのを待つか、建ってしまった今なら削除したほうがいい気がします。もう一回建てるのは一ヶ月後くらいに大会での実績を考えてからでも遅くはないかと -- 名無しさん (2025-05-16 07:48:16)
- ルール通りに削除してから再作成するのはどうでしょう?意味はないけどルールを守った形になるのでめんどくさい話が終わるはず -- 名無しさん (2025-05-16 07:55:19)
- 「1週間ルール違反は、議論待たずに即削除が原則」「それができなかった時点で管理側の怠慢・失態だったのだから、今回はペナルティなし」「ただし、ペナルティなしに味を占めて同じこと繰り返すようなら作成者規制」ぐらいが妥当な落とし所じゃない? -- 名無しさん (2025-05-16 19:18:19)
- 「削除して再作成」で話まとまってきてるのに、ここのコメ欄は誰と何について争ってるんだ...?(ヤケクソで再作成禁止の話出した俺が言えたギリじゃないんだが) -- 名無しさん (2025-05-16 19:30:56)
- そもそもここまで拗れてるのは①カードゲームに対して1週間ルールを適応することに異議を唱えている人がいる ②それに対しての回答を管理人側に質問したにも関わらず3週間弱放置されている ③①の回答が来ない以上公式にルール違反であるかが断定できない状況になり、放置せざるを得なかった の3点が問題になっているからです。現状この項目が管理人側から見て違反項目なのかは分かりませんが、現行ルールに対して異論を唱えている人がいるにも関わらずその問題を2週間以上放置し、違反項目と思われる当記事に対して何のアクションも起こしていない管理人側に重大な問題があると思います -- 名無しさん (2025-05-16 19:39:36)
- ↑管理人チーム、ここに反応しないで他所の案件とやりとりしてるみたいだけど、よくあることなん?拾い残ししないタイプの運営なら「分かりきった事聞いてくんな下らねえ話なら反応しねえぞ」って明確なメッセージとして受け取れるんだが、拾い残しよくやるタイプの場合、腹の内がわからんからなあ -- 名無しさん (2025-05-16 19:49:55)
- 分かり切った事でないから揉めてて裁定求めてるんだから仮に↑の「」内の言い分だったとしても本当はおかしいんだけどな… -- 名無しさん (2025-05-16 21:36:54)
- 管理者から「どうするべきか住民同士で話し合って決めて欲しい」との返答をいただいたため、規約違反項目議論所/コメントログに本項目の処遇を如何にするか意見を募るツリーを作成しました。ご意見のある方はそちらにお願いします。 -- 名無しさん (2025-05-19 20:32:24)
- ↑リンク先のログページではコメントできないですよ。念の為。 -- 名無しさん (2025-05-24 11:29:54)
- 規約違反項目議論所での意見募集の結果、対応が「違反項目だが事後承認を認める」で決定したため、削除審議を解除しました。 -- 名無しさん (2025-05-27 00:27:53)
- 一応カード販売直後の記事作成は規約違反ということになったってことかな?次に同様のことがあれば即削除する感じ? -- 名無しさん (2025-05-27 06:59:59)
最終更新:2025年05月27日 06:59