登録日:2021/01/08 Fri 21:25:31
更新日:2025/02/09 Sun 23:56:54
所要時間:約 3 分で読めます
そこの君 なかなか いい体しているねぇ
剣術や 弓の経験もありそうだ
よかったら 我らがイーガ団に入らないか?
なっ 知らないだと?
いいだろう… 教えてやる
イーガ団はな…
強くっ たくましい コーガ様率いる…
にっくき勇者を倒すための戦闘集団のことだ!
お命 ちょうだい する!
【概要】
赤いスーツにちょんまげ、仮面といういで立ちのならず者集団。
ゲーム中では旅人に扮装しており、
リンクが話しかけると襲い掛かってくる。
通常の旅人との見分け方としては
- 街道や野原で何もせず突っ立っていたり、もしくはうずくまって泣いている
- リンクを見かけると笑顔で手を振ってくる
- 表示される名前が固有の人物名ではなく「旅人」
- 容姿がランダムなため、目の前でセーブ&ロードすると服装が変わる
など
そのルーツは1万年前のシーカー族から離反した者たちの末裔で、自分たちを追放したハイラル王国を敵視し
厄災ガノンを崇拝している。
そうした経緯から逆さまにしたシーカー族の紋章を組織のシンボルとしている。
過去はテロリスト、あるいはならず者として度々
ゼルダ姫たちに危害を与えていた危険な連中。現代でも略奪や拉致を行うなど相変わらず。
牙を研いで練度が高いほかシーカー族由来の様々な術を使いこなすため、屈強な
ゲルド族であってもおいそれと手を出しにくい厄介なやつら。
ギャグテイストなため微妙にそう思いにくいが、
ギャグじゃないとまったく笑えないぐらいには悪辣で能力も高い最悪な連中。
リンクだから対処できているものの、ノーマルボコブリンさえ脅威な一般人にとっては邪悪・迷惑以外の何物でもない。
プレイ中そこまでストレスは感じないが、容赦なく倒すのにまるで罪悪感もわかない、悪役としては優れた輩。
……が、本編中ではガノン様に言及する様子があまり見られず、どっちかというとコーガ様大好き集団としての印象が強い。
王国は滅亡し、現存国家も国家とは名ばかりに細々と続いているだけなので、反抗勢力としてはある意味で目的を達成してしまっているのが原因だろうか。
ちなみに、メンバーは皆ツルギバナナが大好物で、常備しているのか倒すと高確率でドロップする。
カカリコ村のとあるほこらチャレンジ内において、インパの屋敷の門番であるドゥランが実はイーガ団の内通者であり、彼の手引きによってイーガ団全体に英傑リンクの蘇生とその顔が割れたという物語の裏の経緯が明かされる。
それだけならまだしも、家族のためにイーガ団から足を洗おうとしたドゥランへの罰として団は彼の妻をなんと殺害。さらには彼の子どもを人質にし、カカリコ村への密偵の命を強要させていた……という衝撃的なエピソードもここで明かされる。
このほこらチャレンジは進行上クリア必須のものではなく、やるかやらないかでイーガ団への印象は全く違うものになるだろう。
なお、ゲーム的に言えば、カカリコ村へ行かない限りは道中のイーガ団出現フラグは立たない。
もっとも、ストーリー上ではカカリコ村へ行くよう巧妙に誘導されている為、一周目ではまず誰も気づかないだろう。それこそいきなりハイラル城へ直行でもしない限りは。そんなやべぇやつ向こうも寄りたくないだろうし
なおブレスオブザワイルド本編中において、100年前の厄災以外で人が殺害されたという話は非常に珍しい。
フィールド上でNPCが魔物に襲われていることは多いが、魔物はNPCを気絶させて喜ぶどまりである。
そんな作中において一見コミカルに見えても殺人を犯しているイーガ団の所業に怒りに燃えるプレイヤーも少なくなく、
その一部は撃破しても逃げてしまう団員を始末するため、古代兵装・矢を持ち出してまで消し飛ばしているとか……
【メンバー】
細身で身軽な所謂雑魚。瞬間移動を多用するトリッキーなスタイルで戦う。
前述の通り主にフィールドで襲い掛かってくる。
旅人に化けているもののほか、アジト攻略後は突然現れるタイプが追加される。
所持武器は前者が三日月型の「首狩り刀」や円形の刃を持つ「鬼円刃」で、後者は矢を二本同時に放つ
弓「二連弓」。
首狩り刀は威力16と序盤に手に入る可能性のある武器では高めで、鬼円刃に至っては40もある。ただし耐久性は低め。
二連弓は先述の通り矢を二本同時に放てるが、消費は一本で済む。威力は14×2。木製なので熱いところでは燃えてしまう。
本作には複数の矢を同時に放てるものが他にもあるが、二連弓は入手機会が比較的多いため愛用していた人も多いのでは。ゲームに過負荷をかけるバグ技の起動にも重用される。
まだリンクの体力が少なく戦闘にも慣れていない序盤こそ強敵だが、ある程度慣れた後はルピーと武器、そしてバナナを求めて狩られる獲物と化す。
なお、仮にも人間であるためか魔物と違って撃破しても死亡せず、姿をくらまして
逃げる。
構成員とは対照的に屈強な体格で、真空波を飛ばす
刀「風斬り刃」を携えどっしりと構えて戦う。
動きは鈍いが攻撃力が高く打たれ強いうえ、土遁の術を使ってくることもある。
初めて見ることになるのは後述のアジト攻略時。攻略後はフィールドにも出現するようになる。
風斬り刃はリンクにも使うことができ、真空の刃も飛ばせる。
威力は40と高めだが、こちらもやはり耐久性はやや低い。
倒すとバナナの他、ごく低確率だが宝石を落とす事も。
お前っ!! 俺達が捜していたリンクって奴かっ!!
うおーーラッキーー!!
捜してた奴が 自ら俺様のアジトに迷い込むとはなぁ!
おっと失礼 俺様のイカした名を教えてやろう
イーガ団の…総長…
強く!たくましい男!
それがこの俺っ!
コーガ様だ!覚悟しな!!!
CV:宮崎敦吉
イーガ団の総長。
様までが名前。
細身な構成員やマッチョな幹部とは異なり腹の出ただらしない体つきをしている。
これは活動を部下たちにまかせっきりでアジトでだらけているためだが、意外と部下からの信頼は厚い模様。
何かにつけポーズをとり高笑いする癖がある。
見かけはともかく実力は確かで、
バリアを張って攻撃を防ぎ、念動力で岩や鉄球を動かして攻撃する。
バリアはどんな攻撃も通さず、またバリアをかいくぐって攻撃を当ててもリンクの
あらゆる攻撃のダメージを9割カットしてしまう超耐性を持っており膨大なHPを武器で削りきるのは至難。
バリアはどんな攻撃も通さず、それをかいくぐってもリンクのあらゆる攻撃を9割カットする。うん、嘘は書いていない。
しかし実際のところ、
頭上に浮かせた岩を飛ばして攻撃を仕掛けようとする際にはバリアは解除されてしまう。
そこに弓などで攻撃すると
落下した岩がコーガ様に直撃して大ダメージ。
そう、「リンクの」攻撃ではなかなかダメージを受けないだけで、自爆で簡単に削れるのである。
最後にはバリアを張ったままトゲ鉄球で攻撃してくるが、鉄であったのが運の尽き。
マグネキャッチで制御を奪って頭をかち割ってやろう。
【イーガ団のアジト】
ゲルド砂漠の近くのカルサー谷の奥地にある本拠地。
リンクは神獣ヴァ・ナボリス攻略に必要な「雷鳴の兜」を取り戻すために潜入することになる。
中では幹部がうろついており、見つかると増援を呼ばれた上で戦闘になる。
…が、この幹部は通常の個体よりトンデモなく強く、HPが下手なボスに匹敵する600もあるうえ刀攻撃に当たると
即死の特殊仕様。
ミファーの祈りも妖精の復活も発動せずそのままゲームオーバーになる。おまけにアジト内では
途中セーブ不可。
(メタ的な事情を言うとおそらく
詰み防止のため)。
そのため幹部に見つからずに奥まで進んでいくという
ゼルダシリーズではたまにある潜入ミッションとなっている。
勿論、腕と装備に自信があるなら堂々と殴り込んで行ってもよいが即死攻撃持ち・高耐久の幹部複数に弓持ち構成員も現れてちょっかいを出してくるため正面突破は非常に困難。
そこで攻略の鍵となるのは彼らの好物ツルギバナナ。
アジト内ではそこら中でバナナが手に入るほか、弓で壊すとちょうどいい位置にバナナが転がる棚も設置されている。
巡回中の幹部はバナナを目にすると小躍りしながら引き寄せられ、周りを見回したあと懐にしまう。
この間は走るどころか口笛を吹いても振り向かない完全な無警戒状態であるためその隙に通り抜けてしまおう。
またこの強化幹部、実は背後からふいうちをすると武器の攻撃力に関係なく即死する仕様。
松明やうちわで尻を叩くだけでも倒せるので、バナナで釣ったあとは倒してしまえばより安全に進める。
振りモーション中に捨てた雷属性剣+伝導性の素材+ツルギバナナでイーガ団ホイホイを作ることも可能。
倒すだけならふいうちが手っ取り早いので、じわじわいたぶりたい人はどうぞ。
感電せず武器を回収するためにマグネキャッチは忘れずに。
奥ではコーガ様が待ち構えておりバトルとなる。
鉄球をマグネキャッチで打ち返すなどしてダメージを与え、勝利すると雷鳴の兜が手に入る。
その後の消息は不明だが、フィールドでは相変わらずイーガ団は出現する。
【厄災の黙示録】
コーガ様「かくなる上は~……若い衆に!任せる!」
部下(えっ…)
ブレスオブザワイルドから100年前を描いた本作でも存在しており、幾度か対決する。
総長は相変わらずコーガ様で見た目も全く同じに見えるが、同一人物か先代かは不明。
敵としてのコーガ様はこっちの動きを封じてバナナを食べて回復する厄介な敵。
基本ぐうたらなやつだが、あるシーンで人望を得る人柄の一端が垣間見れる。
コーガ様の側近。噴水のようなチョンマゲと語尾に「ござる」を付けて喋るのが特徴。
主君に忠実な真面目な性格。ぐうたらなコーガ様に代わって実質的に組織を取り仕切っているらしい。
武器は2本の刀で、正々堂々とした戦いを好む。
また金縛り等の術も体得している。
これこそが 在るべき未来の姿……
変える事など 許されぬ……
イーガ団に協力する謎の男。
ガノンへの信仰心が彼ら以上に強く、コーガ様達からも不気味がられている。
アストルはそのガノンへの狂信ぶりから遂にイーガ団までも犠牲にしようとしたため、コーガ様達は彼から離反。
殿として残ろうとするスッパに逃げを勧められても「そんな(部下を見捨てる)ことできるかっ!」とギリギリまで共闘したところでフェードアウトする。
その後、コーガ様は残り少ない手勢とともに窮地を脱したようで、
ハテノ砦の奪還から帰還したリンクとゼルダ達の前にハイリア兵に扮して現れ、彼らの仲間にしてもらえるよう(ジャンピング土下座で)頼み込む。
以降は頼れる味方として、厄災ガノンと戦うハイラル王家軍に帰参。イーガ団の手勢によって始まりの台地・時の神殿の開放が成り、ハイラル王の救出に貢献した。
ゼルダ姫とハイラル王が再会した時には泣き崩れている等、根は悪い奴らじゃないことがうかがえる。
彼らも英傑同様、白いガーディアンの介入で運命を変えられた者達と言えるだろう。
スッパの行方は不明で後半から一切出番がなくなるのだが、死亡しているとも明言されてはおらず、むしろ生存をほのめかすようなシーンも存在する。
後日、DLCにてアストルに切り捨てられた後から、ハイラル軍に合流するまでのコーガ様の経過が描かれた「イーガ団撤退戦」が配信され、コーガ様が恥を忍んでハイリア軍に参加した理由が補完されている。
半死半生の仲間たちを捨て置けず、魔物たちからの逃走劇を繰り広げるコーガ様だったが、次第に追いつかれカースガノンまでやってきてしまう。
イーガ団たちは一人一人自ら捨て石となり、あのスッパでも4体のカースガノン動きを止めコーガ様を逃がすために玉砕したのである。
このステージではコーガ様の人の好さが強く発揮されており、ステージ中では団員をとても気遣い、スッパに至ってはおぶることさえ提案している。
また、スッパの過去も少しかかれた。
食べ物がなくイーガ団アジトに迷い込んできた幼いスッパにツルギバナナを差し出したコーガ様の姿はイーガ団でなくても感動する。
もうなんで悪人やってんだコイツら。
コーガ様は操作キャラとして使用可能。
武器はイーガ団らしく首狩り刀と鬼円刃。
部下を召喚したり鉄球を呼び出して攻撃する。
ストレスゲージという独自のステータスを持ち、一部の強攻撃で溜まっていく。
最大近くまで溜まれば怪光線を放って攻撃できるようになるが、ぶっちゃけこれが対ボスでの主力と断言して差し支えない。
というのもこの怪光線、ウィークポイントゲージを強制的に出させて大きく削っていくというチート技で、
ライネルといった厄介な強敵すら封殺してしまえる。
ただし、満タンになった場合はスローモー中にすぐ出さないと、気絶してしばらく動けなくなってしまう。といっても1〜2回でゲージを溜めきれる強攻撃があるため、気にせずガンガン溜めていけるあたり、意外とわかりやすく、前作『
ゼルダ無双』の
ザントよりもシンプル。
強攻撃1でバナナを食べ、しばらく気絶しなくなる。
+
|
コーガ様……何があっても生き延びてくだされ…… |
イーガ団撤退戦では団員を一人も敗北させないように最終盤に進むことができる。
するとカースガノン戦にてスッパが残りの力を振り絞り、スッパに操作を切り替えられるようになるのである。
ステージをクリアするとスッパが使用可能キャラとして登録される。
残念ながら、スッパがコーガ様を逃がすために一人残る結果は変わらない。
しかし死亡したとも明言されておらず、一部のバトルチャレンジではスッパが元気に生きてコーガ様を支える本編の後日談のようなものもあり、生死に関してはプレイヤーの想像にゆだねる方針の様子。
晴れてプレイアブルとなったスッパは、本編と同じく二刀の刀がメインで戦う剣士キャラ。
イロモノ系だったコーガ様と異なり、本家無双にも出てきそうな硬派な仕上がりとなっている。
必殺技やスマッシュなどの演出も一つ一つがかなり格好良くできている。
一方でアイスメーカーを使うと、コーガ様の氷像を作り、敵に破壊されるとキレて強力な攻撃を出すネタ要素もあったりする。
特筆すべきは固有技の「スッパ流刀術・反撃の構え「無眼」」
これは敵の攻撃をカウンターする防陣をはる技だが、あらゆる行動をキャンセルし発動でき、コンボも途切れない優れもの。
しかもダメージを受けずに連続発動させると、カウンター技が強化される。
ただし攻撃を食らうと強化段階はリセットされるし、カウンターできなかった場合は結構な隙が発生する玄人好みの仕様。
|
【ティアーズオブザキングダム】
厄災ガノンが討伐された後も相変わらずの活動を続けている。どうやら情報網によって魔王
ガノンドロフの復活も察知している様子。
厄災の大元が復活することでの『世界の滅亡』を目論んでいるアブない方向に吹っ切れているようだが、そのアホさ加減も相変わらず。
まぁ住民を拉致して装備を作らせたり変装技術を磨いたりとやることはやっている。
以前よりも精力的に活動しているのは確かなようで、地上の各所に拠点を敷設して前作で厄災リンクにボコボコにされて退団者も多かったのか団員確保に明け暮れており、地底エリアでも各所に拠点を設け、ゾナニウム採掘とゾナウギア兵器の開発にも精を出している。
変装や罠のパターンも増えており、前作同様の旅人の他、露骨に道端に放置されたツルギバナナの近くに隠れていたり、バナナを取り囲む木に変装していたりと様々。中にはイーガ団でないと証明しろとリンクをすっぽんぽんにさせてから襲撃したり、ゼルダにまで化けたりすることも。通りすがりの旅人では効果が薄いとはイーガ団側も感じていたようで、ゼルダトラップに見事ひっかかってあげると「まさか本当に釣れるとは」と驚いてくれる。
あと「バナ…コーガ様の仇!」と目的を見失いかけるアホもいる
ただ文明の利器を得てしまった厄災リンクからはそこら辺のボコブリンより質の良い玩具として見られている節があり、変装を解いた直後のバックステップに合わせて爆弾を仕掛ける(前作同様の)トラップはまだ優しい方で、酷い時にはゾナウギアで罠を仕掛け返される。
伊達に技術で栄華を誇った元シーカー族ではないようで、並大抵なプレイヤーを凌ぐ製作スキルを有しており、浮遊砲台や戦闘車両などの要所でそこそこ使えそうな乗り物で闊歩している。
拠点に赴けばそれらの設計図の入手が可能。
なお各団員の武装は残心シリーズに一新されている。
特に残心の小太刀はふいうち時の威力がアップする能力を持ち、ケムリダケと組み合わせると(スクラビルドの素材にもよるが)白銀ボスボコブリンすら一撃で倒せる。
地底の廃鉱のうち数ヵ所には一般調査員に変装した団員がおり、話せば戦闘できる(話さなければ周囲をウロウロしていても戦闘にならない)ので格好の狩り相手。
それに飽き足らず、イーガ団本部や支部へわざわざカチ込みに行くリンクまでもいるそうな。
活動はしているものの、地底では自生している植物が雑草かケムリダケ・コンラン花・バクダン花とことごとく非食用なので、深穴から物資を荷降ろししてもなお慢性的な食料不足に悩まされているという哀愁漂う懐事情を垣間見る事が出来る。
ちなみに彼らの記録によると、瘴気で減少したハートを回復する料理に使える「ヒダマリ草」は苦いらしく、「甘い味のヒダマリバナナとかあればいいのに」と嘆いている。カボチャならあるんだけど
満を持して登場したイーガ団構成員の防具一式。
性能的には忍び装備の互換品にあたり、コレ自体に消音効果がついている。が、防御力は最低クラス。
地上の何処かに存在する3箇所のイーガ団拠点を制圧することで一個ずつ解放される。
全身セットで着込むとNPCにはイーガ団員と認識され、一部キャラクターやゲルド族には専用の台詞が存在する拘りよう。
ただ、イーガ団は作中においては「残虐非道な悪の組織」なのでNPCからの反応はおおむね辛辣。
「悪趣味」「怯える人もいるから着てくるな」と怒られることになる。
特に長いこと敵対しているゲルド族の前で着た場合、牢屋にブチ込まれたりもする。
イーガ団のアジトや拠点でもその変装効果は発揮され、これを着て拠点に訪れれば中に入れて貰える。彼らの内情を覗けるので一見の価値あり。
道中置いてあるバナナ罠や変装したイーガ団員からのセリフも特別仕様に置き換わる。
イーガ団幹部が使用する、地面を突き上げるアレ。
イーガ団装備を入手後のイベントで幹部に昇格すると習得することが可能。
武器を装備していない時に攻撃ボタン長押しで発動する。
威力は高くないが、魔物をダウンさせたり武器で殴るまでもないキースやチュチュを無消費で処理したり出来るというメリットは有る。ちなみにホーミング機能付き。
地味に風が発生するので砂を吹き飛ばすことも可能。
ゲルド族の国宝「雷鳴の兜」を奪取していた間に解析したデータを元に、イーガ団なりの再現を試みた装備。
いわゆるコピー品なのだが、外見だけでなく落雷無効の効果もしっかり再現されている。
しかし使い手を選ぶという側面まで再現してしまった上、残念ながらイーガ団内で使いこなせる者はいなかったようだ。
イーガ団本部で相応の実力を見せれば幹部から託してもらえる。オリジナルを使いこなしたリンクは当然問題なく使えるので、常に雷雨が降る雷鳴の島でも安心して金属装備を振れるようになる。
生きてた。
鉄球と共に深い深い大穴に落ちた為に無情にも死亡したと思われ、団員からもそう認識されていたが、悪運が強いのかしぶとく生き延びていた。
何はともあれ地底世界で元気に統率している姿を見ることが出来、ボス戦も複数回に渡り、
戦闘車両も用いてくるなど演出も大きく強化されている。
なおコーガ様は4回戦う機会があるが、ヘドロライクなどの中ボスと同様再戦できないボスなのでウツシエをリンクで固めたいこだわり派は要注意。
2回目以降の交戦前はその状況のみのモーションで待っているので、構図にもこだわるならなおのこと注意が要る。
ただしマモノフィギュア対象外なので、ウツシエにこだわるのは完全に趣味の領域。
ちなみに、上述したイーガ団装備を着てコーガ様に会いに行くことができ、その際の台詞もある。
…のだが、「そんなもん被ってても分かるぞ」と一目で正体を見破ってしまうため、戦闘を回避したりはできない。
恐らく髪の色を見て判断していると思われる(イーガ団本部で「イーガ団と言えば黒髪」と話すNPCがいる)。
【余談】
名前の由来は
忍者っぽい見た目から、「伊賀」だと思われる。
勿論コーガ様は「甲賀」から。スッパは「素破」からだと思われる。
ちなみに伊賀・甲賀は全く違う流派である。立地は近いけど。
創作での忍者ジャンルのセオリー的には徳川に取り入った伊賀(服部)がメイン格に来やすいので、甲賀が伊賀を従えている構図と思うと結構珍しい。
追記、修正はバナナを食べてからお願いします。
- 事前情報無しだと殆ど気付けないと思うけど、実はカカリコ村に行くまでは出現フラグが立たない -- 名無しさん (2021-01-08 21:39:29)
- ↑カカリコ村にイーガ団の内通者がいて、そいつに顔を覚えられると現れるんだっけか -- 名無しさん (2021-01-08 22:19:49)
- ビタロックを使った遊びの犠牲者になってるイメージが強い -- 名無しさん (2021-01-08 22:22:37)
- スッパの由来は多分近畿地方における忍者の呼び名のひとつ「水破(すっぱ)」からじゃない? -- 名無しさん (2021-01-08 23:25:10)
- 素破・透波・水破(全部読みはすっぱ)は忍者の呼び名の一つで、すっぱ抜きはそれから派生した語 -- 名無しさん (2021-01-08 23:36:11)
- 何となく月1くらいでみんなで一緒に鍋囲んで宴会してそうな雰囲気ある -- 名無しさん (2021-01-08 23:47:17)
- カカリコ村の内通者がなんのお咎めもなしってのがモヤつくけど、バレたら子供諸共村八分にされかねないからあれが最善なのかもしれないな -- 名無しさん (2021-01-09 00:22:01)
- ↑5 8割ぐらいは某厄災の人のせいだと思うw -- 名無しさん (2021-01-09 00:22:58)
- 二連弓持ってくる奴と変装して固定湧きするタイプは武器カツアゲするのに役立った。特性付かないけど威力高めでほどほどに壊れやすいのがいいよね。だが夜にスタル組と合わせてラッシュかけてくるのはやめろ -- 名無しさん (2021-01-09 02:14:43)
- ポケモンの悪の組織で出てきそうなネーミング -- 名無しさん (2021-01-09 04:40:27)
- 厄災の黙示録でのコーガ様死亡時の「オレサマシストモイーガダンシセズ」でいつも吹くんだがw -- 名無しさん (2021-01-09 09:09:54)
- アジトは幹部を古代の矢で消滅させてゴリ押しで進んでたわ… -- 名無しさん (2021-01-09 13:17:39)
- 「イーガ団掃討戦」で保管庫に入った時のメッセージの「保管庫はツルギバナナでいっぱいだ!」で動物のお医者さんを思い出して笑ってしまった -- 名無しさん (2021-01-09 15:39:47)
- 厄災の黙示録の最終ステージにて、あるキャラについて触れられていた台詞を元に修正…した後に台詞を見直したら、名前は出ていたものの、生死を判断できるほどでもなかったのでさらに修正。ちゃんと確認はしないとダメだね…。ところで、昔はなかったのか主に古い項目にも言える事だけども、現在だとネタバレは折り畳みの方がよさそうな気がするかな? -- 名無しさん (2021-01-10 20:00:29)
- コーガ様本編でリンクに敗北した後、厄災の黙示録の世界にタイムスリップしてきたのでは…?とすら思う -- 名無しさん (2021-01-11 11:45:59)
- 厄災の黙示録の怪光線は、実はストレスの限界でぶっ飛んでからでも撃てたりする。敵のノックバックの仕方などによっては当てづらいが、上級者向けのようで意外と手軽な強キャラじみてる -- 名無しさん (2021-01-11 16:44:35)
- アジト攻略は邪道な手段として、雷の大剣とチュチュゼリーで感電させるやり方がある。まあこれやるとリンクが厄災になるんだがw -- 名無しさん (2021-01-20 18:52:04)
- 厄災の黙示録やってて思ったけど、いくら戦力が整ってもこの手の特殊技術を持った斥侯部隊は簡単に手放しちゃいけないよなって。あそこでイーガ団切り捨てたのがアストルにとっての最大のガバだった可能性 -- 名無しさん (2021-11-27 13:00:29)
- 身内には優しいというか、敵でなければいい連中というか。ブレワイでもリンクに標的定めて通行人には基本的に危害加えない(意図的に巻き込むことはない)し。こいつら黙示録以降はともかく、ブレワイ以降はなにしてんのか2でわかるのかね? -- 名無しさん (2021-12-06 12:39:09)
- 続編にイーガ団装備なんて出てくるかな?効果はイーガ武器の攻撃力アップで、セットボーナスはイーガ団から襲われなくなる、そんな感じの。 -- 名無しさん (2021-12-07 01:28:19)
- ハイラル王家に切り捨てられた怨みを忘れない連中なんだからまた利用されて切り捨てられたらそりゃ絶許である -- 名無しさん (2022-12-04 19:18:23)
- 厄災の黙示録でコーガ様が王国軍に合流したのは、始まりの台地じゃなくてその前のハテノ砦では -- 名無しさん (2023-01-15 17:27:59)
- ↑3本当に来たな…。シーカー装備とほぼ一緒だけど。あと今回はメインに絡まない代わりにサブクエでガッツリガノンドロフのために動いているけど、ゾナウギアを駆使して地底を跋扈する姿はなんか北斗のモヒカンに既視感を感じる -- 名無しさん (2023-05-21 08:11:31)
- パラセールおじさんの家を不法占拠してるのは許されざるよ。まあ本拠地のアジトからしてゲルド族の遺跡を不法占拠してる奴らなんだけれど。 -- 名無しさん (2023-06-09 02:46:38)
- 名有りキャラかつ重要な位置にいるはずのアストルのCVが今に至るまで未公表なのって、既存キャラの誰かによる兼役だったりするからなのかね(スッパですら公表されてるのに) -- 名無しさん (2023-06-09 09:57:21)
- ブレワイでガーディアンと戦ってる最中に笑いながら出てきて、ビームくらって速攻退場したのを見た時は何しにきたんだとしか。 -- 名無しさん (2023-06-09 13:51:47)
- ティアキンでバレバレのアジト作ってる。それでリンクに見つかってぎゃーぎゃー言ってるんだからやっぱりアホなのでは… -- 名無しさん (2023-06-15 12:32:42)
- ウオトリー村の復興に丸太がいるからと適当な木を斬りに行ったらイーガ団の変装で驚くと同時に笑った -- 名無しさん (2023-06-15 12:40:09)
- ティアキンのコーガ様も最終戦後なんだかんだ生き残ってそうだが、彼飛んでった先開けた場所じゃなくて岩屋なんだよなぁ… -- 名無しさん (2023-06-15 12:55:29)
- ガノンおじさんが思ったよりやべーヤツだったので、生存戦略として悪態つきながらも勇者リンクに協力するイーガ団が見たい気持ちと、そうなると残心装備の供給元がなくなるので一生厄災リンクの玩具になっていてほしい気持ちがせめぎ合ってる -- 名無しさん (2023-06-16 10:12:10)
- ガノンおじさんの方はこいつらのことどう思ってるのか・・・ -- 名無しさん (2023-06-19 21:36:08)
- 何気にトゲ鉄板の主要供給元。構築済のものも含めると大半の地底支部にあるという -- 名無しさん (2023-06-19 22:13:18)
- 地底で既に泣き言まみれなので、魔物だけの大地になったら生きてけないと思われる。つまり、おそらく間違いなく、ガノンドロフに味方する意味も何も考えてない。 -- 名無しさん (2023-06-19 22:46:14)
- 偶然だろうけどガノンもイーガ団も女装戦法で共通点あるの笑う -- 名無しさん (2023-06-26 15:25:57)
- ↑2 そもそもが1万年前に王国に「めっ」されたことに腹を立てて逆張りで魔王に付いてる勢力(王国と敵対する理由はあるが、魔王に付く理由はないはず)だからなぁ…1万年の間に何も考えなかったのかとも思うが -- 名無しさん (2023-06-26 16:11:42)
- まぁラウルの封印が解けて天変地異が起こるまで誰も「魔王ガノンドロフ」なんていう存在自体知らなかったわけだし、コーガ様含めて「王家の敵対者=敵の敵なので味方」くらいの認識しか持ちようがないのでは? ぶっちゃけコーガ様に龍の泪見せれば「王家の敵」じゃなくて「人類の敵」だと察して厄黙的な共闘ルートに入る気がする -- 名無しさん (2023-06-26 17:02:39)
- ティアキンのコーガの言動を見てるとリンクに仕返しをする事に執着しすぎてなりふり構わなさすぎてるような気がする -- 名無しさん (2023-06-27 13:04:58)
- 邪神崇拝みたいなもんだし、自分達の居場所が新しい世界にあると考えてるんじゃない?キリスト教も世界が終末を迎えて信者が神の国に連れて行ってもらえると考えてたりするし -- 名無しさん (2023-07-01 21:55:28)
- 黙示録~ブレワイの100年はゼルダが辛うじて封印したとはいえ限りなくガノン勝利に近い状態だったからイーガ団もそれに合わせて思想的に増長して変質しちゃったのかもしれない -- 名無しさん (2023-07-07 00:33:16)
- 気ままに探索しようとすると急に現れて邪魔くさいし、地底で人にあってもこいつらだから全部無視するしなんかこうもうちょっといい感じにならなかったか -- 名無しさん (2023-07-18 10:13:23)
- 前はなかった一般人にまで被害出すような真似するようになっちゃったな。身内には相変わらず優しいけど。 -- 名無しさん (2023-07-18 12:09:50)
- ティアキンが出てよりゼルダ姫のアレなイラストが増えた -- 名無しさん (2023-07-20 21:26:28)
- こいつらの技術力だとヒダマリバナナも品種改良して作れるんじゃないのかな… -- 名無しさん (2023-07-21 06:09:14)
- ゼルダ姫変装イーガ団(本物に激似なのに本物より口が悪くイーガ団なので痛い目OK)とかいう業の深い存在を生んでしまった -- 名無しさん (2023-07-27 15:18:52)
- 闘技場で罠張ってる奴らがロケット団みたいな事言ってて笑った。 -- 名無しさん (2023-08-10 12:35:23)
- カカリコ組て比較する時に一万年前の事を覚え続けている(引き摺っている)って言う人がいるけれど、カカリコ組も忘れてはいないのよね。梅の木を大切にしている理由だし、王国と和解した後でもガノン復活後にリンクが担ぎ込まれたプルアが王家とシーカーは因縁があるが選択の余地は無かったと書き記しているし。 -- 名無しさん (2024-05-30 17:04:37)
- リンクにとっては武器やバナナを提供してくれるカモだが、あくまで「リンクから見たら」の話であり、民間人にとっては危険極まりないテロリスト集団。武術に精通したゲルド族が手こずるくらいには戦い慣れてるし、追い詰められると迷いなく撤退するので退き際も弁えてる。(奴らに完全にトドメを刺すには、作中では古代兵装で跡形もなく消し飛ばすしかない)おまけにティアキンでは、奴らにとっても初見であろうゾナウギアをいとも簡単に使いこなしていて、腐っても奴らがシーカー族だと実感させられる。バッテリー関連とか遭遇時点のリンクのよりよっぽど高性能だし。 -- 名無しさん (2025-01-21 17:45:18)
最終更新:2025年02月09日 23:56