ハイラル(ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド)

登録日:2022/01/04 Tue 21:49:32
更新日:2024/10/27 Sun 22:40:04
所要時間:約 34 分で読めます




ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』における冒険の舞台。


【概要】

草原や沼地、火山から雪山に砂漠からジャングルまで多種多様な気候と地域が存在している。
北部から西部にかけての底が見えない谷、東部から南部にかけての強風が吹く海域、南西部の砂嵐でマップの四方を囲まれており、そこから先には出ることが出来ない。

『ブレスオブザワイルド』の100年前の時代を描く『ゼルダ無双 厄災の黙示録』では、大厄災により荒れ果てる前のハイラルの姿が一部明らかになった。
また、続編に当たる『ティアーズオブキングダム』では天空に浮遊する大地が出現して冒険の舞台が空にまで広がっており、更なる世界観の広がりを予感させている。

実は両作とも我らが任天堂の本拠地でもある京都市が裏モチーフ。ハイラル城は京都御所、始まりの塔は京都駅…と言う風に当て嵌める事ができる。


▼始まりの台地(始まりの塔)

ハイラル中央からやや南常に位置するエリア。
冒険開始の地であり、圧倒的自由度を誇る本作における数少ない固定進行のエリア。
このフィールドそのものがチュートリアルの舞台となる。
…が、その割に落ちたらゲームオーバーの高所や極寒の湖、こっそり隠れている中ボス、東の神殿周辺には朽ちたガーディアンの砲台がまだ生きていたりと気が抜けない。

嘗ては正規の交通ルートとして城門から続く階段があったが、現在は厄災の影響で土砂で埋もれ、100年の間に降った雨が蓄積して池のようになっている。
続編でイベントをこなして水抜きして漸く通れるようになる。

回生の祠

リンクが100年の再生治療から目覚めた場所。
神獣らと同じく1万年前のガノン復活時に建立された遺跡。
ストーリーがある程度進むと何者かがこっそり隠れる。


時の神殿跡

かつて時の勇者が足繁く通ったあの神殿も最早廃墟。
記憶を失ったリンクはここで100年前の真実を聞かされることになる。
チュートリアルにおける最終目的地であり、
ここからどのような道順でガノンを打倒するかはリンクの胸先一つである。
ゆったりとしたテンポで気づきにくいが、BGMはよく聞くと「時の歌」のアレンジとなっている。



▼中央ハイラル(平原の塔・森林の塔・丘陵の塔)

ハイラル城を中心としたハイラル王国の正しく中心部。
しかし100年前の大災厄で都市や村落は尽く破壊され、小規模な馬宿を除き定住者がいる様子は無い。
特にハイラル平原はそこら中をガーディアンが徘徊する危険地帯と化している。
北方にはシリーズ御馴染みのデクの樹サマが根ざす迷いの森がリンクの訪れを待っている。

ハイラル城

本作の最終目的地。ハイラル王国を治めていたのも今は昔、大厄災で陥落した悲劇の地。
ここでゼルダがその身の自由と引き換えに、100年もの間ガノンを不完全な形で封印し本丸に押し留めているのだが、それでも今なおガノンの怨念が城を穢し、異様な瘴気が城を覆っている。
そして城内はこの瘴気に操られた無数のガーディアンとモリブリン・リザルフォスで守られており、正面突破は至難の業。
主な攻略法は裏の船着き場から水路で地下に潜入・ガーディアンから隠れつつ城の外壁をよじ上る・城を囲む遺跡の柱を無理やり登って高所から強襲など。

ストーリーを無視していきなり挑むことも可能だが、それでラスボスまで辿り着けるかはまた別の話。

しかしマスターソードとはまた別のシリーズお馴染の「あのアイテム」も隠されてたり、RTAのお供である近衛武器シリーズ、果には大勢のコログや試練の祠、複数の素材・矢や料理鍋など、ハイラル各地にもある様々なメイン要素が詰め込まれている。ブレワイの集大成というにふさわしい。

ここで流れるBGMは過去作のガノンドロフのテーマや勇者の詩などのアレンジを組み込みつつ
最終決戦を予感させる重厚で勇ましい曲調になっており、かなり人気が高い。
内部に入ると物静かで哀愁漂う曲調に変わり、ゼルダの子守唄が組み込まれる。


ハイラル平原

ハイラル城から南に広がる、見渡す限り草地がひろがる広大で穏やかな草原
…なのだが、その実態は歩行型ガーディアンが何体も闊歩する作中屈指の危険地帯
平原という事もあって姿を隠せるような障害物はほとんど存在しないため、対処法を身に着けないうちに足を踏み入れるとレーザー光線の格好の的。
その一方で慣れたプレイヤーにとってはガーディアン系素材の絶好の狩場となる。

また、道沿いにはかつての宿場町や交易所の痕跡が残っているものの、ガーディアンたちの襲撃を受けているためほとんど見る影もない瓦礫の山と化している。
とりわけ平原北部の城下町跡は不毛の荒野と化しており、いかにガーディアンたちの襲撃が凄惨なものだったかを窺い知る事ができるだろう。


迷いの森

かつてコキリ族が住まい、現在はコログ族がデクの樹サマとともにマスターソードを守護し続けている大森林。
時の流れと共に人をスタルフォスに変えるような呪いは消えたが、人を迷わせ追い出す力は健在。
道を間違えると霧によって追い返される。突破には風の流れを読むことが求められる。 
マス獲りの名所でもある。

コログの森

迷いの森の最深部、デクの樹サマ周辺のエリア。
かつてコキリ族が暮らしていたが、長い時を経てコログ族へと変化した。
100年前の闘いで破損したマスターソードが安置されている。
抜こうとするとマスターソードに試され、ハートをどんどん吸い取られていく。
手に入れるにはハートが13個以上必要。ただし宿や料理によるドーピング(黄色ハート)は除く。
デクの樹サマの内部はゴーマさま…ではなくてリンクの別宅として提供される。


ドイブラン遺跡

迷いの森からさらに北、魔物すらまばらな北の高地にある不気味な遺跡。
常に漆黒の闇に覆われており、さらに四方を底なし沼に囲まれているため
立ち入るならば正攻法で謎を解くしかない。
遺跡内部や周辺にはチョウゾリト族を模した石像が立ち並んでおり、
古代のリトが建立に携わっていたことを思わせる。
だが最奥にはヒノックスが眠っており、祠を出現させるには珠を奪って台座に設置する必要がある。

ちなみに不利な効果が発生するほこらチャレンジ関連フィールドは、祠を見つければだいたい効果が解除されるが、この遺跡だけは例外で終始暗闇のまま。このせいでハイラル中央北部はかなりアクセスが悪い。


忘れ去られた神殿

中央ハイラルとヘブラ地方を分ける、巨大な谷底の果てにある古い神殿。
もはや何時から有るのかすら知る者はいないが、女神ハイリアを祀るもっとも古い神殿と言われる。

『スカイウォードソード』プレイ勢へのファンサービス。
ただし内部には10数体のガーディアンがひしめき合っており、うかつに足を踏み入れると十字砲火で消し炭にされる。
ジャストガードに自信のない人は古代兵装・盾の持参を推奨。
実はビビらずパラセールを開け閉めしながら最短ルートを突っ走っていけば一発も当たらなかったりする


雷の台地

雷雲が上空を覆う台地。
その様子は丘陵の塔や周辺の山からでも見ることができ、付近の植生と相まってファンタジーな光景が広がっている。
台地に近づくと天候が雷雨で固定される。金属装備は外しておこう。
さらに台地の中央に近づくと導師より試練が与えられる。クリアすると克服の証とともに雷雨が消え、晴れたり曇ったりする普通の台地になる。
雨の日に限定で出現する生き物の中には、サイハテノ島など周期的に天候が変化する場所では出現しない生き物もいるので、昼夜問わず雷雨になるこの台地は貴重な存在であったりする。


▼ハテール地方(双子山の塔・ハテノ塔)

ハイラル南東部に位置し、チュートリアルの最後に行先として提示されるエリア。
カカリコ村・ハテノ村と重要な拠点が2つあり、難易度も低め。
この地方の草からはたまに米が取れる。

ただしエリア北東のラネール山は非常に危険なエリアなので注意が必要だし、指示に従った場合も歩行型ガーディアンの恐怖を初めて味わうことになりかねない地でもある。
ラネール山がラネール地方じゃなくてハテール地方扱いな事は気にしてはいけない。

カカリコ村

チュートリアル終了後に最初の目的地として示される場所。
シリーズおなじみの村はこの時代でも未だ健在。時オカと同じくシーカー族の隠れ里という設定。
大昔はよくある中世ファンタジー染みてた村だったのだが、長い年月を経てすっかりシーカー族の影響に染まったのか茅葺の和風建築が立ち並ぶ村になった。
大厄災から逃げのびた三人のシーカー族は一度この地に落ちのびたが、揃っていると何かあった時に全滅だという判断から各地に散開した。
服屋で扱っている忍びスーツシリーズは本作がステルスゲーだと理解するほど有り難みがわかる格安の一品。是非とも手に入れておきたい。


ハテノ村

ラネール山の麓、海岸線と山裾に挟まれた辺境の村。100年前の大厄災の被害を免れた数少ない場所。
染色・自宅購入などのイベントで頻繁に足を運ぶことになる。
村の高台に100年ほど前からシーカー族の研究者、プルアが居を構えている。


クロチェリー平原

ガーディアンの残骸がそこかしこに放置された湿地帯。
たまーに動くものが混じっているので視界を遮る手段があった方が良い。


ラネール山

ハイラルでも一二を争う高峰。もう一方の高峰であるデスマウンテンが灼熱地獄なのに対し、こちらは極寒の地。
山頂には知恵の女神ネールを祀る霊地・知恵の泉があり、守護精霊であるネルドラが山を護っているはずなのだが…?
ちなみに17歳未満は知恵無き者であるというしきたりのため入山禁止。
事実、麓にいるライネルにミンチにされた勇者は数知れず。


▼ラネール地方(ラネールの塔)

ハイラル東部に位置するエリアで、太古よりゾーラ族が代々住まう、豊富な水源を持つ地。
エリアの大半がゾーラ族の関連スポットで占められている。

ゾラ台地

ラネール地方の大部分を占める台地で、他の台地より比較的広大かつ標高が高い。
神獣を倒すまでは止むことのない雨がゾラ台地に降り続けており、アッカレ地方の一部や南側の湾も降雨範囲に含まれている。
止まない雨と切り立った台地の崖により、壁登りしようにも滑ってしまい実質的に通行不能なエリアも多い。
ガッツ料理を大量に用意して登ったり、ゾラ台地からアッカレ地方へ滝が流れているのでアイスメーカーで登れたり絶対不可能というわけではない。
壁登りせずゾーラの里へ行く唯一のルートがゾーラ川に沿って台地を登るルートである。
ゾーラの里への道中は弓矢装備のリザルフォスが大量に固定湧きし、ゲームの進行度が上がると高確率で木の矢×5をドロップするため、終盤では木の矢を大量回収するために足繁く通うことも。
また、ゾーラの里への道中や近辺には過去のゾーラ族についての物語が描かれている碑文がある。ミニチャレンジで探し回ることになるので、もし見つけたら位置を覚えておくとよいだろう。

ゾーラの里

カカリコ村ほどではないが、シリーズで幾度か登場しているゾーラ族の住む里。
蒼く輝く夜光石作りの建築物と細かな装飾、里中に満ち溢れる水が合わさり非常に美しいロケーションである。
カカリコ村の北東に位置しており、道中ゾーラ族が案内してくれるため4つの部族の村では最初に訪れるプレーヤーが一番多いと思われる。
里にはこれまた美しい造形のゾーラ武器・盾が落ちている。威力も初到達時ならまぁまぁ使える範疇なのでありがたく拝借していこう。
水に満たされた土地柄のため、街中ではハスの実・タニシ・カニなどの食材が取れる。



▼アッカレ地方(アッカレの塔)

ハイラル北東の端に位置するエリア。渦巻き状の半島、ドクロの池に立つ巨大な石柱、海上に立つ謎の遺跡など奇妙な地形・建造物が目立つ。
歴史的には大災厄の際、残されたハイラル軍がガーディアン大攻勢の前に全滅した悲劇の地でもある。

アッカレ砦跡

アッカレ地方のシーカータワー設置ポイントにしてシーカータワーの中でもかなりの難所。
破壊された砦の上にタワーがあるのだが、砦の周囲は飛行型ガーディアンが常時警戒しており、塔も怨念の沼が各所に設置されていて登頂ルートが限られる。
ちなみにこの砦を望む橋に固定NPCがおり、先祖が砦で戦死したという話をしてくれるのだが位置があまりよろしくないらしく、よくモリブリンに襲われている。

在りし日のアッカレ砦は、アッカレ地方を護る難攻不落の砦であった。
そして、大厄災でハイラル城が陥落した際に残されたハイラル軍の最後の拠点となった場所。
しかし、ガーディアンの大攻勢を前に兵士たちの命は次々に失われていき、ハイラル軍は全滅。
ハイラル王国で最後に滅びた地とされる。


アッカレ古代研究所

アッカレ地方北東、ワールドマップでも一番北東に位置するロベリーの研究所。
ガーディアン特効の武装を作ってくれるため、ここを解放しているか否かで対ガーディアン戦の難度は大きく変わる。
なお「ハテノ村以外にも研究所がある」事はプルアから言及されるが、肝心のアッカレ地方がどこにあるかは明言されないのでノーヒントだと発見には時間がかかる。


力の泉

力の女神ディンを祀る聖地。PV等でゼルダが沐浴していた場所がこちら。
正門というべきオルドーラ盆地に大量のガーディアンが飛び回っているため、大抵の場合泉の裏にある崖から泉めがけてダイブすることになる。
火龍オルドラはこの泉の守護精霊なのだが、他の龍と違って泉の近くを通る様子が無い。

アッカレ湖

アッカレ地方南東にある大きな湖。真ん中には小島があり、なぜか女神像がぽつんと設置されている。
ハテノ村で自宅を購入するとサクラダ工務店の大工、エノキダがこの小島に移住し『イチカラ村』として村おこしを始める。
彼の依頼で資材を提供したり、名前の最後が『ダ』で終わる各種族の移住希望者を紹介したりすると、徐々に村が発展し設備が整っていく。
最終段階まで進むとロベリーの息子であるグラネットが滞在し、本来ならば一点ものであるハイリアの盾など貴重な装備をルピーと引き換えに再入手することができるようになる。


▼オルディン地方(オルディンの塔)

ハイラル北部に位置するエリアで、巨大な活火山デスマウンテンを中心とした灼熱の火山地帯。
ゴロンシティ・採掘所・ゴロン温泉等々、ゴロン族関連の都市・施設が目白押し。
マグマを吐き出す活火山周辺という、熱さどころか火の粉が常に漂う極限環境のため、炎上対策(猛暑対策にあらず)無しでは激しい地形スリップダメージが発生し、
爆弾矢は打つ前に暴発、木製装備は発火してロストしてしまうという最も危険な環境。それだけに慣れてくると、焼きりんご・焼き肉や赤チュチュゼリーの量産ポイントとして活用される。

ちなみに、デスマウンテンのBGMはよく聴くと初代BGMのアレンジになっている。

ゴロンシティ

デスマウンテン西、三方をマグマに囲まれたゴロン族の故郷。地下都市だった過去作と違いマグマが流れる地上都市になったため、町全体がダメージゾーンという過酷な場所。
この町で過ごすには耐火の手段が必須となる。
ゴロン族以外が滞在するには酷な環境の様だが、ゲルド族の行商が何人か訪れており、彼女たちは麓で売られている燃えず薬を用いて対策している模様。
ここで売っている耐火の石防具があれば火山地帯の熱を常に防げるようになる。


ド根性ガケ

好漢揃いのゴロン族も生まれながらに気骨や風格が備わっている訳ではない。
ゴロンの漢とは原石を磨いた果てに成るもの、その試練の場として設けられたのがこのド根性ガケである。
無駄に雄臭ぇゴロンの三兄弟が管理しており、試練を乗り越えればリンクも兄弟の仲間挿入りが出来る。
ちなみにこの三兄弟、何故か遠く離れたゲルド地方にもド根性で姿を現す。歪みねぇな。


▼ヘブラ地方(タバンタの塔・ヘブラの塔)

ハイラル北西部に位置するエリアで、リト族が住む高地のタバンタ辺境、極寒の高山帯ヘブラ山脈の2区画からなる一帯。

ヘブラ山脈

ヘブラ地方の大部分を占める極寒の山脈。実はラネール山よりも気温が低い。
山脈の北側では夜間晴れている時にオーロラのようなものが観測できる。*2
メインシナリオで訪れるヘブラ山脈は飛行訓練場などごく一部であり、ミニチャレンジや祠の探索をしない場合は行く機会はない。
ヘブラ山脈は氷や雪玉を使った複雑な謎解きが多く、特にト・クモの祠への入場は困難を極める。
オルディン地方よりはマシとはいえ住まいとするには大概過酷な環境だが、山中に居を構えるハイリア人もちらほら。

積雪により足を採られて移動速度が低下し、寒さは耐寒防具を2部位か、火炎武器+耐寒一部位の着用を余儀なくされる。
スノーブーツを入手すれば胴体に防寒着、背中に火炎武器、頭にマモノマスクで移動する分には困らなくなる。
地形は非常に高低差があるので、スタミナ2周分やリーバルトルネード等を確保しておきたい。

リトの村

リト族が住む村。大きな泉の真ん中に飛びでた太い石柱に螺旋状に木造の建物が張り付く形で村となっている。
村の周りの石柱は一見何もないようだが…?
なおこの村(と飛行訓練場)だけ延焼を防ぐためかかまどの周りに鉄格子がついている。なかなか細かい。
店で売っているリトの羽毛服は各地の雪山エリアを攻略する上でほぼ必須級のアイテムの一つと言える。
BGMは人気の高い『竜の島』のアレンジであり、必聴。



▼ゲルド地方(荒野の塔・ゲルドの塔)

ハイラル南西部に位置するエリアで、ゲルド族の住むゲルド砂漠、その周囲を囲むゲルド高地からなる、自然環境がとにかく過酷な地。
特に砂漠地帯は『昼間は猛暑、夜間は極寒』と気温の移り変わりが非常に激しい。
対暑・対寒用の両方のアイテムを持っていなければ冒険はままならない。
ゲルドの街南西方面からは一面砂漠となっているが、ある場所にはお馴染「モルド」系の巨大生物が生息している。

カラカラバザール

ゲルドキャニオン~ゲルドの街に至る道中にある市場。
ゲルド族と他種族間の商取引は基本的にここで行われているようである。
街に入るための淑女の服はここで入手することになる。ついでにセットボーナスで耐暑効果も。
普段は馬宿に居るテリーも建物型ショップの根元に居るが、暑さでバテている。
なお北部にはずっと砂嵐が吹いている地域がある。観測している男性曰く数時間だけ止むこともあるらしいが…?


ゲルドの街

意外と登場回数の少ないゲルド族の住む街。砂漠の過酷な環境に耐えるため建物は石造りである。
ただ水源が近いため町上層部には惜しみげなく水が流れており、街中はゲルド族によって丁寧に刺繍された布や加工されたカラフルな石材で彩られており、ゾーラの里とはまた別の美しさがある。
ただし古式にのっとり男子禁制となっており、リンクが入るためには淑女の服を着て*3女装しなければならない
今回はゲルド族に関する設定もかなり追加されている。ぜひモブキャラにもどんどん話しかけてみるザラシ。

入場に秘密の言葉を要求されるある場所では、耐暑効果のある熱砂の服が売られている。


処刑場

ゲルドの街の南東にある砂に埋もれた遺跡。ゲルド砂漠で処刑といわれると、トワイライトプリンセスのガノンドロフを想起させるが、本作の時系列でガノンドロフの処刑が行われたかは不明。だったが…

イーガ団のアジト

ゲルドの街から北、ゲルド高地の谷間に位置するイーガ団の隠れ家。
神獣を止めるためにはとある事情からここでスニーキングミッションをこなす必要がある。
ザル警備のハイラル城内の兵士や弓矢であっさり気絶するゲルドの砦の見張りと違い、団員の監視がキツく、見つかれば即死&途中セーブ不可のため最初からやり直しなど、突破がなかなかに辛い難関。
アジト内には団員の大好物であるツルギバナナがたくさん置いてあり、これを投げておくと…?
あと古代兵装・矢を使えば不意打ちさせるまでも無しに消滅させられる。
最奥には総長であるコーガ様が専用BGMと共に待ち構えている。


▼フィローネ地方(湖の塔・フィローネの塔)

ハイラル南部に位置するエリアで、南方の太湖・ハイリア湖一帯とその南西に広がるジャングルで構成されるエリア。
特筆すべきはジャングル地帯で、頻繁に雨が降りまた落雷も多発するため何らかの対策が必要。
雨が降るということはそれだけで壁登りが封じられるという事でもあるので、リーバルの猛りによる上昇気流やゾーラの鎧による滝登りなど、降雨の影響を受けない縦移動の手段を確保すると探索がスムーズ。

ゾナウ遺跡群

鬱蒼としたジャングルの中に乱立する謎の遺跡群。
古代シーカー族のものとは違った建築様式の石柱や石像が立ち並び、そのなかでもとりわけ渦巻き模様と龍のモチーフが多く見受けられる。
公式設定資料集『マスターワークス』によるとフィローネ地方を本拠地とし、数千年前忽然と姿を消したとされる戦闘民族『ゾナウ』のものであるとされる。
しかし詳細な情報はゲーム中にも設定資料にも登場せず、意味深ながら謎の多い一帯となっている。


ウオトリー村

ジャングルを突破した先にある漁村。
スティールパンがメインのBGMはいかにも任天堂ゲーの海マップと言ったところ。
メインシナリオをクリアするだけなら特に寄る必要はないので若干影が薄い。


サイハテノ島

フィローネ地方の東端、イサキ岬のさらに東の海上に浮かぶ離れ小島。
何の情報も無く訪れたリンクに対し、無理やり試練を課す恐ろしい島である。
この島の手前(ハイラル本土側)にはハテノコ島というほこらがぽつんとある小島が存在し、遠くからでも発光して目立つほこらを目指して海を渡ったプレイヤーにサイハテノ島をアピールするという誘導がされている。
更に東に行くと円形の島があるが、それも含めてサイハテノ島。試練と全く関係ないにもかかわらず、ここに上陸しても試練は開始される。

+ 野生の試練
この島の試練とは、全アイテムが剥奪(シーカーストーン等の貴重品除く)された状態で探索すること。
DLCで追加される試練を除けばおそらく一番難しい試練になる。
誰が言ったかゼンラの伝説、LINK VS WILD。丸腰になり武器も鎧もない状態でモリブリンやヒノックスがうろつく島を隅から隅まで探索しなければならない。
クリアするにはシーカーストーンの機能をフル活用し、敵の武器を強奪・安全地帯からの一方的攻撃、あるいはそもそも交戦を避けるなど慎重な戦略が必要。
ウルボザの怒りがあればだいぶテキトーにやってもなんとかなるが

東の小島から開始した場合、まず全裸でオクタの砲撃を避けながら泳いで(あるいはアイスメーカーで)海を渡り、上陸してすぐボコブリンの拠点を潜り抜けるところから始めるというちょっとしたハードモードになってしまう。

試練達成後は島にリト族の青年が訪れ、パラセールを使ったミニゲームが遊べるように。
祠から出たところにいきなり佇んでるので初見ではちょっとビビる




▼その他

勇気の泉

力と知恵の泉があるなら勇気ももちろんある。
ただし、勇気の泉だけは詳細な位置がマップに載っていない。
勇者なのだから自力で探すというもよし、古の詩を読み解くもよし。


敵の拠点

ハイラル各地に存在する敵が陣取っている拠点。
巨大生物の頭蓋骨や巨木などに板材や牙を組み合わせて作っている。
拠点によっては周囲に物見やぐらを置いて周辺の警戒をしていたりする。
力によって拠点の敵を殲滅するか、隠密に一体ずつ消していくか、あるいは必要な武器や宝箱の中身だけ奪って逃げるか、何をするかはプレイヤーに委ねられる。
だいたいの拠点は崖下にあったり、やぐらの配置が偏っていたり、溺れてしまうのに水辺や海上に拠点があったりと攻略のヒントになるような配置をしていることが多い。


追記・修正はハイラル一周してからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゼルダの伝説
  • ブレスオブザワイルド
  • BotW
  • 任天堂
  • オープンエアー
  • 傑作
  • 神作
  • 崖登りゲー
  • 略奪ゲー
  • 死にゲー
  • 鬼畜勇者
  • ボコブリンスレイヤー
  • 口笛ダッシュ
  • 盾サーフィン
  • 鳥人間チャレンジ
  • オープンワールド
  • ゼル伝
  • 息吹の勇者
  • 暴力/悪知恵/蛮勇のトライフォース
  • 萌え属性の宝庫
  • 神ゲー
  • 圧倒的な自由度
  • 蛮族プレイ
  • 驚異の作り込み
  • ゲーム・オブ・ザ・イヤー
  • 熟女もアリ
  • 露出狂への第一歩
  • RPG
  • ハイラル
  • ティアーズ オブ ザ キングダム
  • 所要時間30分以上の項目
  • 修羅の国
  • TotK
最終更新:2024年10月27日 22:40

*1 1部位につき5000ルピー。売却額で稼ぐ場合はダイヤモンド×10に相当する。

*2 現実世界と同じオーロラとすると、ヘブラ山脈は極に近い場所でありハイラルの大地は地球と同じ球状の天体の一部分であり、地磁気や太陽風が存在することになる。

*3 足装備はスノーブーツ・サンドブーツでも可