登録日:2012/01/29(日) 01:48:32
更新日:2025/02/02 Sun 14:18:14
所要時間:約 8 分で読めます
概要
TOP4とは、
テニスの男子シングルスで歴代でも上位の成績を残しているロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダル、ノバク・ジョコビッチ、アンディ・マレー の4名のことである。
彼らの戦いは非常にレベルが高く「神々の戦い」「異次元の
テニス」と称される。
日本でもBIG4(ビッグ4)、四強、四天王など様々な呼び方があるが、海外ではTOP4という名称がもっとも一般的だと思う。
ではこの4名について紹介。
選手紹介
ロジャー・フェデラー/Roger Federer(スイス)
1981年8月8日生まれ。
右打ち/バックハンド片手打ち
男子でも珍しくなった片手バックハンドによる、巧みなラケット使いによる自由自在なストロークとネットプレー、そして球種やコースの読みにくいサーブが特徴。
難しいショットや狭いコースをつくリターンなどハイレベルなプレイを難なくこなすように見えるため、「フェデラーを見ていると
テニスが簡単なスポーツに見えてしまう」とすら言われる。
史上最高のテニスプレイヤー。2000~2009年は彼の時代。
4大大会最多優勝記録、世界ランキング1位最長連続在位記録、年間最終戦最多優勝記録など数々の記録を持つ。
なんだただの神か。
キャリアの長さと華麗なプレー、そして溢れ出る
テニス愛からファンはおじさん、更に略してフェデおじと呼んで親しんでいる。
ファンからの人気の高さは公式にも表れており、男子プロテニスを運営するATPが発表する人気投票にて
引退するまで19年間連続で人気投票1位を獲得し続けた。
テニスはやるのはもちろん見るのも大好きで「大会中はいろいろな試合を追いかけるのが大変だよ」というコメントが出てくるほど。
招待された地元のサッカーチームの試合観戦中にスマフォで
テニスの試合を見ていたエピソードは一部で有名(ちなみに見ていたの同国の後輩ワウリンカの全仏決勝)。
30代も半ばになった近年はさすがに年齢による衰えが…少しずつ見えてきていますがそれでもまだ強い。
長年に渡って多くの試合をこなしながら故障知らずの選手でもあったのだが、2013年からは背中や腰が時折痛むようになり
2016年は膝に大怪我をしてしまい欠場が増え、ランキングは16位まで落ちることに。
(なおこの膝の怪我、
テニス由来の怪我ではなく自宅の風呂掃除中に娘に声をかけられ振り向いた際に痛めたというもの。長年の蓄積疲労のダメージもあるのだろうが。)
しかし2017年の全豪にて決勝まで進み、同じく手首の故障から復活して決勝まで進んだ長年の好敵手ナダルをフルセットの末に制し、35歳で復活優勝。
その後はハードコートの大会にいくつか出た後、芝のウィンブルドンに全力を注ぐため全仏オープンを含めたクレーコートの大会を全て欠場することを表明。
そして迎えたウィンブルドン。他の上位シードが次々と敗れていく波乱のなかでフェデラーは全ての試合をストレートで制し、5年ぶり8度目となる悲願の優勝を達成。
フェデラーが2016年度と2017年度に休養を多く取ったのも、全ては「ウィンブルドンでもう一度優勝したい」という思いからだったのである。
2018年には1位復帰も成し遂げた。
2019年にユニクロと複数年契約を結んでおり、各種イベントのための来日機会も増えている。
2020年の全豪で足の痛みが再発し、準決勝のジョコビッチ戦まで進むも以降の大会を全て欠場。
コロナウィルス流行によるランキングポイント凍結により2021年3月にランキングを維持したまま復帰するも、調子が上げられぬままウィンブルドン準々決勝で敗退し、
大会後に膝の痛みが再発したことを明かし再び休養に入った。
再手術も受けつつ復帰を目指し、ファンも復帰のときを待ち望んでいたのだが…
大会欠場期間が1年以上になり世界ランキングが消滅した2022年全米後の9月15日、フェデラーは
翌週のレーバーカップを現役最後の試合とする電撃引退を発表した。
ウィンブルドンかスイスのバーゼル大会での復帰を目指していたが、今年のウィンブルドン欠場中のトレーニングで再び膝が悪化し、自らの体の限界を悟ったのだという。
体が公式戦に耐えられそうにないとのことで、自らも企画・運営に参加していたイベントであるレーバーカップを引退大会に選択。
レーバーカップは3日間開催の団体戦形式のイベントだがフェデラーの試合はダブルス1試合のみを予定、しかも1週間前の時点ですらできるか自信がない状態だという。
フェデラーは引退試合のペアを長年の
ライバルで今や親友のナダルに依頼し、ナダルもこれを承諾。
初日の夜の最終試合にダブルスの試合が無事に行われ、これに敗れる形でフェデラーの
テニス選手としての生活が終わった。
シングルス通算1251勝275敗 通算勝率:約82%、大会優勝数103(全て下部大会を除く)
なおプロ生活は終えるものの
テニスへの意欲は失っておらず、色々な選手を誘ってエキジビションマッチをしたいと夢を語っている。
もしかしたらまたどこかでプレーを見る機会があるかもしれない。
ちなみに現在でこそ短髪で温和なイメージのあるフェデラーだが、二十歳そこそこの若い頃は長めの髪と激しい癇癪持ちで知られておりラケットもガンガン壊していた。
若い頃の姿は反省はしているものの、30代半ばになっても試合に熱くなると審判や相手選手に食ってかかったりボールを打ち上げたりして警告を受ける姿が見られた。
また「日本人の
テニス選手に強い人がいない」という声に「クニエダ(国枝慎吾)がいるじゃないか」と応えたエピソードがあるとされたが、現在では記録や出典が不明の
実は言ってない台詞とされている。
テニス及び車椅子
テニスの代表的な選手として2人が顔を合わせる機会はそれなりにあり、ユニクロと契約した縁で2人を交えた日本でのエキジビションマッチも実現している。
ラファエル・ナダル/Rafael Nadal(スペイン)
1986年6月3日生まれ。
左打ち/バックハンド両手打ち
エッグボールとまで称される強烈なスピンショットと広いコートカバーリングが特徴。
そのスピン量は並の選手の2倍に及び、ポールと審判チェアの間を通したのにインにするという強烈なカーブショットを何度も叩き込んでいる。
無尽蔵のスタミナと脅威の身体能力を誇り、長いラリーや試合終盤でも敏捷性は衰えず、相手のウイニングショットすらスーパーショットで返してしまう超人。
対戦した選手は「ウィナー級の球を3本打ち続けないと点が取れない」とナダルの強さをこう語っている。
4人の中では明確なルーティーンを持ち、水分補給後は毎回ボトルのラベルの向きを整えて決めた場所に置き、コートに入る際にはラインを踏まない、
サーブレシーブの前には毎回服を整えてから左手で鼻→右耳→鼻→左耳と触れていく姿が見られる。
なおプロテニスは各プレー間に使える時間が決められており、「ルーティーンで規定時間を超えてないか」と対戦相手から苦情が来たり審判から時間超過の警告を受けたりする場面が度々あった。ナダルには指摘しなかったり警告しないという暗黙の了解があったが。
2018年から各種インターバルの残り時間がコートに表示されるようになり、仕方なく残り時間を見ながらルーティーンに入るナダルの姿が見られる。
ジュニアグランドスラムを経ずに15歳でプロ入り。
上に書いたフェデラーの世界ランキング1位の連続保持記録を止めた人物。
通算対戦成績でもフェデラーに24勝16敗(2019年12月現在)と勝ち越しているただの神その2。
コートを縦横無尽に走り回るプレースタイルと若い頃のオーバーワークも重なって怪我がちであり、4人の中ではランキング上位時の大会欠場や早期敗退も多め。
1位在位期間としてもフェデラーやジョコビッチに差をつけられているものの、2019年9月に2005年以来750週で連続ランキングトップ10継続を記録している。
フェデラーやジョコビッチと同様に歴代屈指の実績を持ち、劣勢でも怪我でも諦めないファイトスタイルから「史上最強のテニスプレイヤー」と呼ばれたりする。
また4大大会制覇に加えてオリンピックで金メダルを獲得している数少ないゴールデンスラム達成者の一人。
4大大会を制覇するだけでも相当に困難なものであり達成者は歴代で10人もいないが、ゴールデンスラム達成者はわずかに3人。
(もっとも2020年代現在の四大大会+オリンピック+年間最終戦の地位や形式が確立するのは1988年であり、この体制でのオリンピックはまだ10回程度しか行われていないのだが)
一方でTOP4の四人の中で唯一年間最終戦の優勝がないため、ゴールデンスラム+年間最終戦で優勝を指す「スーパー・スラム」はナダルも未達成。
特にクレー(土)のコートでは無敵の強さを誇る「クレーコート・キング」。
クレーコートで行われる4大大会の1つ全仏オープンには2005年に第4シードとして初出場しそのまま19歳で初優勝。
しかも
試合後に決勝対戦相手のドーピング違反が判明。10代での4大大会初優勝に加えてドーピング選手を打倒しての優勝という、劇的な伝説の幕開けとなった。
かつての全仏オープンは人によって得手不得手があるクレーコートという特性から度々番狂わせが発生したため「全仏には魔物が棲む」と言われていたが、
ナダルの登場以降は
「ナダルが不調の年でないと他の人が優勝できない」という別の意味で魔境と化している。
あまりの強さに日本の一部では冗談半分や畏怖の意を込めて「赤土の魔人」「土魔神」と呼ばれている。
名前は聖書に出てくる大天使なのにね
「フィリップ・シャトリエ(全仏会場のセンターコート)はナダルの家みたいなものだ」「ナダルは全仏の主と言ってもいい」と選手たちも表現するほど。ちなみにナダルの誕生日6月3日は例年全仏の本戦2週目にあたる。
無敵の強さを見せたフェデラーやジョコビッチが4大大会制覇に何年もかかったのも、ナダルのいる全仏がなかなか獲れなかったからである。
加えてクレー以外が弱いという訳では決してなく、四大大会の優勝は全仏を除いても全豪2ウィンブルドン2全米4の計8回の優勝があり、
これだけでかつての1位経験者ボリス・ベッカーやステファン・エドバーグ、ジョン・マッケンローの優勝回数を上回る。
2019年には全仏12勝目を上げ、ついに「男子シングルスでのGS単独大会の優勝回数」の記録を更新した。
2021年は全仏準決勝でジョコビッチに破れ、春先から抱えていた怪我の悪化によりウィンブルドンと全米を欠場。ついに赤土の王者も終焉かと思われた。が…
2022年、年末にコロナ感染が判明するもその1ヶ月後の全豪では決勝まで進み、決勝は2セットダウンからの怒涛の追い上げで優勝しグランドスラム2周目を達成。
3月には肋骨の疲労骨折が判明し1ヶ月の休養に入るも、全仏ではジョコビッチを含むトップ10選手を4人撃破し優勝。全仏14勝目を達成。
これによって全仏の優勝回数だけで男子シングルスグランドスラムの優勝回数ランキング歴代4位に並ぶまでになった。
頭角を現した頃は「確かに強いが現役期間は長くないだろう」と見る人も少なくなかったほか、「若い頃は30歳過ぎまで現役でいるとは思っていなかった」とナダル自身も語っている。
しかし2022年はコロナ感染や肋骨骨折以外にも各所にダメージが現れる満身創痍状態であり、優勝した全仏も足の痛みに効き目2時間の麻酔を毎試合前に射つ形で強行出場していた。
その後に別の治療法を受けて改善したとするも、ウィンブルドンでは準々決勝の試合中に腹筋を痛めながら辛勝。準決勝は試合前棄権となった。全米は4回戦で敗退。
2023年度は年初の全豪を股関節痛により2回戦敗退。その後は休養を続けていたが全仏前に記者会見し、来年度2024年度での引退を予定していることを表明した。
コロナ禍から心身両面の理由で満足な練習ができていないことを明かし、来年にかけて回復に専念してなるべく良い形でコート上でお別れが言えるようにしたいという発表であった。
2024年度は全豪を前哨戦の負傷で欠場してしまったのを皮切りに、以降はローランギャロス開催のパリオリンピックに合わせて全仏を始めとしたクレー大会のみに出場。
年末に母国スペインで開催されるデビスカップ決勝トーナメントを引退大会に選び、初戦のオランダ戦のシングルスに敗れたのが最後の試合となった。
当初はできる後輩選手にフェデラーは対抗心警戒心をバチバチにしていたというが、ナダルの方はフェデラーを先輩として慕っていたため次第にフェデラーがほだされていったという。
仲の良さが知られるあまりにフェデラーについての質問も増え「僕はフェデラーのボーイフレンドじゃないぞ?」と困惑しつつ真顔で答えた場面も。
また同時代に競り合ったとはいえフェデラーとは6歳も離れていることもあってか、ナダルとしては1歳下で
テニス史上最多対戦数を記録しているジョコビッチを最大の
ライバルとして挙げることもある。
2016年10月には故郷のマヨルカ島に自身の
テニスアカデミーを設立。開校式典には長年の
ライバルであり親友でもあるフェデラーをゲストとして招いた。
この年は2人とも故障を抱えて成績が落ちており、「俺たちもう終わった扱いされてるけどまだまだ頑張ろうな」と式典会場で笑いながら話したというが、
翌年にまだまだ頑張るどころか4大大会の優勝を2人で分け合う(しかも互いに得意の芝とクレーは全試合ストレート)ほどの大復活劇を見せるとは誰が想像しただろうか。
フェデラーの引退予定を知らされたのは一般のファンより早いとはいえ1週早い程度であり、9月にかかる全米の後に今月末のイベントでの引退予定と引退ダブルスのペアを電話で依頼されたという。
2022年の夏は自らの怪我・不調に加えて妊娠中の奥方の健康不安も抱えており、フェデラーはナダルの事情も知っていたので「無理は言わないからなるべく状況を知らせるようにしてほしい」と頼むのみだったが、
ナダルはその電話の時点で「引退試合ができようができまいが、引退するその場にいられるよう努力する」と応え、無事開催地のロンドンを訪れ引退の瞬間を共にした。
ノバク・ジョコビッチ/Novak Djokovic(セルビア)
1987年5月22日生まれ。
右打ち/バックハンド両手打ち
精密機械に例えられる正確なストロークと股関節の柔軟性からくる守備範囲の広さが特徴。
事前のデータ分析と鋭い推理観察力で相手の打つコースを読んで先回りし、他の追随を許さない変幻自在のチェンジ・オブ・ペースにより
ゲームの主導権を奪い取る。
4人の中で特に気性が激しく、1位を経験してからも時折試合中にラケットを散々な形に破壊する姿に「王者としてふさわしくない」と批判を受ける場面も。
この気性の激しさと相手の長所を封じ込めてしまうプレースタイル
とフェデラーやナダルの圧倒的人気により対戦時にアウェーになりやすい様とを合わせて
「最凶のテニスプレイヤー」と呼ばれたりする。
2020年全米では事故の形ではあるが線審を負傷させてしまい失格処分となり「ランキング1位が四大大会を失格になる」という前代未聞の事態を起こしてしまった。
2022年は全豪出場のためにオーストラリアに入国したものの、コロナワクチン未摂取&免除書類不備のためビザ取り消し&国外退去&最長3年間の入国禁止=全豪出場不可の処分を受けている。
2023年はオーストラリアへの入国許可が出て全豪に無事参加するも、今度は大会中に父親がロシアの侵略戦争を肯定するような人物と共にいたとして注意されるなど、他3人と比べてお騒がせな面が否めない人物である。
2020年のコロナ禍によるツアー中断・ランキング凍結期間を経て、2021年3月1日時点でフェデラーの持っていた世界ランキング1位最長通算在位記録を更新。
四大大会制覇に加えてマスターズ全9大会を制覇するキャリア・ゴールデン・マスターズも達成している。
加えて2022年の年初時点でTOP4の他3人全員に勝ち越している。
2024年のパリオリンピックのシングルスで金メダルを獲得し、1990年代に活躍したアンドレ・アガシ、上述のナダルに続く史上3人目となるゴールデンスラムを達成。
さらには四大大会制覇+シングルス金メダル+年間最終戦優勝の「スーパー・スラム」を成し遂げた史上2人目の選手となった。
10代でツアー優勝、2008年に初の四大大会優勝や年間最終戦優勝を飾り目覚しい成績を挙げる一方、謎の体調不良に悩まされていた。
2010年に体調不良の原因がグルテン不耐性と判明してから食事を改善し、成績はさらに飛躍する。
食事を改善して臨んだ2011年には初の世界ランキング1位到達。
4大大会のうち3つで優勝、年間勝敗70勝6敗という凄まじい成績で終えた。(ちなみに6敗のうちの1敗はあの
錦織圭)。
その後も好成績を維持し続け、2016年の全仏優勝でついに4大大会制覇を成し遂げた。
年をまたいではいるが2015年のウィンブルドンから続けての4大大会連続優勝でもある。
2017年は全豪オープンでまさかの2回戦敗退など成績の低迷が続き、肘の故障でウィンブルドンを途中棄権して以降は2017年度の全ての大会を欠場した。
2018年1月にツアー復帰。4月のクレーシーズンから往年の強さの片鱗も見せ始め、7月のウィンブルドン、9月の全米オープンで立て続けに優勝し完全復活を見せつけた。
錦織圭の活躍をきっかけに
テニスを見始めた人にとっては、大舞台で幾度となく立ちはだかってきたジョコビッチの印象が強いであろう。
2014年全米の準決勝で錦織が勝利して以降は一度も勝てておらず、通算対戦成績は錦織から見て2勝17敗(2021全米終了時)。
もっとも対戦成績が悲惨なのは錦織に限ったことではなく、TOP4相手ではランキング10位以内経験者でも負け続きや勝ち星0であることは別に珍しいものではない。
中には
15戦以上戦って全敗の選手も。
錦織はジョコビッチの強さの特徴について
「同じ球が2回続けて返ってこない。毎回違う球種で返ってくる」と語っている。
ちなみに相当にユーモアのある神様で、上の二神や、ポゥ!ことシャラポワ、殺人サーブのロディックなどのハイレベルなモノマネをする。
(実際にプレーするわけではなく、あくまで一発芸だが)
ウィンブルドン優勝時にはコートの芝を食べる。
2014年の全仏では雨のために傘をさしにきたボールボーイをベンチの隣に座らせ、自身のラケットとボーイの傘を交換し相合傘に。
トップ選手のラケットに触れてボールボーイは大喜び。さらにボーイに飲み物を差し出して2人で乾杯する姿を見せ、周囲の観客からは大歓声が起きた。
サッカーチーム
ACミランのファン。
もじゃもじゃした髪の毛を短くコンパクトに整えているその髪型から「タワシ」とか言われる事も。
アンディ・マレー/Andy Murray(イギリス)
1987年5月15日生まれ。
右打ち/バックハンド両手打ち
コートを縦横無尽に走り回るカウンターパンチャー。ツアー屈指のロブ(山なりの球)の使い手。
抜群の読みと反応により相手のウィナーを封じ、緻密に組み立てられた戦術と素早い攻守の切り替えにより勝利を築く戦術家。
試合中のストレスを独り言の形で発散・整理するのが特徴。
4大大会の優勝回数こそ少ないものの決勝進出は11回に上り、生涯獲得賞金ランキングでは上記の3人に次ぐ歴代4位。
またオリンピックの男子シングルスでは史上唯一の2連覇を達成している。
2012年全米にて、ジョコビッチとの4時間54分の激闘を制し悲願の4大大会初優勝。
翌年2013年のウィンブルドンでは、実に77年振りとなる地元優勝を果たした。
この頃はまだ「4人にするための人数合わせ」「TOP3とそのおまけ」「人間希望の星」等、非常に微妙な評価だったが、
2015年頃から人間の殻を破ることに成功。
2016年にはウィンブルドンで二度目の優勝を飾り、リオデジャネイロオリンピックで金メダルを獲得してロンドン五輪に続くオリンピック連覇を達成。
全米では錦織に敗れてベスト8に終わるも、その後の秋のツアーで怒涛の4大会連続優勝により11月6日にはついにジョコビッチを超えてついに世界ランク1位に到達。
ツアーファイナルでも初優勝し1位をキープし、その後の国別対抗戦デビスカップでもエースとして
イギリスを優勝に導く。
これでTOP4全員がランキング1位とデビスカップ優勝を経験することとなり、本当の意味で神々の仲間入りを果たした。
2017年は昨年の反動か序盤から成績が振るわず、かつて手術もした古傷の臀部の痛みが再発。8月14日付けのランキングで1位の座をナダルに明け渡した。
その後は大会エントリーと欠場表明の繰り返しが続き、ランキングは10位代に落ちそのまま2017年度を終了。
2018年度に入っても怪我は治らず全豪オープン中に股関節の再手術を受けた。
芝シーズンからツアー復帰。体を最優先にした慎重なツアー生活を送るも、勝ちを重ねられず年始に10位代だったランキングは年末に200位代までさらにダウン。
2019年年初の
テニス界には衝撃が走った。全豪オープン開始前の記者会見に悲痛な面持ちで現れたマレーはその場で今季限りの引退を発表したのである。
股関節の怪我は靴や靴下を履くといった日常生活においても痛みが出るほど深刻な状態であり、12月の時点で
テニスを諦める決断をしていたという。
「手を尽くしたがどうにもならない」「最後にウィンブルドンでプレーしたいがそれもできるか分からない」「大手術も検討しているが競技でなく日常生活のためだ」
泣きそうになるあまり会見前に一度席を立って仕切り直し、その上でこれらの内容を俯いたまま呟くように話すマレーの姿に多くの
テニスファンが衝撃を受けた。
引退試合かもしれない全豪1回戦。立て続けに2セットを落とす絶体絶命の危機から驚異の粘りで2-2まで追い上げるも最後は力尽きたマレーは試合後にコート上でインタビューを受けた。
するとそこで「ここに選手として戻ってくるには大きな手術を受けなければならないが~」と今後について現役続行も含めて再検討中であると発言。
悲痛な会見から数日を経て、少しでも前向きな発言が出たことにファンは喜んだ。
全豪オープンの後しばらくして、右側の股関節を人工股関節に置き換える手術を受けたことを報告した。
半年後にダブルスから始めつつシングルスにも復帰し、派手な勝ち上がりは少ないもののランキング100位以内(四大大会本戦入りの目安)への復帰を果たして現役を続けていた。
2024年は年初こそ「引退のときは自分で決める」と記者の質問に返していたマレーだが、2月末になると「夏以降はプレーしないだろう」と年度内の引退を示唆。
ウィンブルドン開催前には出場が今年で最後になる旨がアナウンスされ、同年7月末に
「このパリオリンピックをキャリア最後の大会とする」として正式に引退を表明。
負傷の問題でウィンブルドンもパリオリンピックもダブルスのみの出場となり、どちらも上位入りはできなかったが、
ウィンブルドンでは男子ダブルスのペアを兄のジェイミーが務め、パリオリンピックでは相手のマッチポイントを何本も耐えて大逆転勝ちする往年の粘り強さを思い出させる輝きを見せた。
パリオリンピックでは1回戦の日本の錦織/ダニエルペアとの対戦になり、日本ペアのマッチポイント7本を凌いで
イギリスのマレー/エバンスペアが勝利するが、
試合後に錦織は「勝ちたい気持ちと勝ちたくない気持ちが半々だった」と長年大舞台で競ってきた先輩選手マレーへの敬意を語っている。
現役中から選手支援への関心を語っていたマレーだが、引退から半年後の2025年の年初からジョコビッチのコーチに就任
ちなみに重度の
ゲーム好きで、これが理由で現在の奥さんと結婚前に一度破局している。
「ロンドンで行われているツアーファイナル決勝をフェデラーが棄権したため、自宅で
ゲーム中のマレーにエキシビションマッチの依頼が入り慌てて飛んでいった」なんて話も。
一歳年上の兄ジェイミー マレーも
テニス選手であり、こちらはダブルスを専門に活動している。
4大大会の男子ダブルスやミックスダブルスでの優勝実績があり、男子のダブルスランキングで1位にいたこともある実力者。
一部の大会や
テニスの国別対抗大会であるデビスカップではジェイミーとアンディの兄弟ダブルスを見せることも。
近年の男子シングルス優勝者一覧
さて、この4名の凄さは分かってもらえたと思う。
では、4大大会男子シングルス優勝者のうち、TOP4の初優勝から2024年までの記録を見てみよう
全豪オープン(1月。ハードコート)
2004 フェデラー
2005 サフィン
2006 フェデラー
2007 フェデラー
2008 ジョコビッチ
2009 ナダル
2010 フェデラー
2011 ジョコビッチ
2012 ジョコビッチ
2013 ジョコビッチ
2014 ワウリンカ
2015 ジョコビッチ
2016 ジョコビッチ
2017 フェデラー
2018 フェデラー
2019 ジョコビッチ
2020 ジョコビッチ
2021 ジョコビッチ
2022 ナダル
2023 ジョコビッチ
2024 シナー
全仏オープン(5月下旬~6月上旬。クレーコート)
2005 ナダル
2006 ナダル
2007 ナダル
2008 ナダル
2009 フェデラー
2010 ナダル
2011 ナダル
2012 ナダル
2013 ナダル
2014 ナダル
2015 ワウリンカ
2016 ジョコビッチ
2017 ナダル
2018 ナダル
2019 ナダル
2021 ナダル(コロナウイルス流行のため延期され、観客数を絞って秋開催に。10℃代前半の気温と雨による冷たい異例の環境となった)
2020 ジョコビッチ
2022 ナダル
2023 ジョコビッチ
2024 アルカラス
ウィンブルドン(6月~7月。コートは芝。下着から帽子や靴下まで白い衣装を義務付ける服装規定も特徴)
2003 フェデラー
2004 フェデラー
2005 フェデラー
2006 フェデラー
2007 フェデラー
2008 ナダル
2009 フェデラー
2010 ナダル
2011 ジョコビッチ
2012 フェデラー
2013 マレー
2014 ジョコビッチ
2015 ジョコビッチ
2016 マレー
2017 フェデラー
2018 ジョコビッチ
2019 ジョコビッチ
(2020年はコロナウイルス流行のため中止)
2021 ジョコビッチ
2022 ジョコビッチ
2023 アルカラス
2024 アルカラス
全米オープン(8月下旬~9月上旬。ハードコート)
2004 フェデラー
2005 フェデラー
2006 フェデラー
2007 フェデラー
2008 フェデラー
2009 デルポトロ
2010 ナダル
2011 ジョコビッチ
2012 マレー
2013 ナダル
2014 チリッチ
2015 ジョコビッチ
2016 ワウリンカ
2017 ナダル
2018 ジョコビッチ
2019 ナダル
2020(コロナウイルス流行のため無観客開催) ティエム
2021 メドベデフ
2022 アルカラス
2023 ジョコビッチ
2024 シナー
以上がおよそ20年間の優勝者一覧である。なお準優勝やベスト4まで見るとマレーも数多く名前が出る。
ちなみに、ナダルが2005年全仏で初出場初優勝を飾って以降、四大大会の決勝でTOP4が不在となったのは、
2014全米のチリッチvs錦織と2020全米のアレクサンダー・ズベレフvsティエム、2022全米のアルカラスvsルード、2024全豪シナーvsメドベデフ、2024年全仏アルカラスvsアレクサンダー・ズベレフ、2024全米シナーvsフリッツのみ。約15年間60大会以上の内わずかに6回だけである。
2023年はTOP4の中で上位入りできるのがジョコビッチだけであったが、試合数を少なく絞っているとはいえ四大大会全てで決勝に進出し、三大会で優勝を果たしている。
お分かり頂けただろうか。これほどまでに、この4名とそれ以外には絶望的な実力差があるのである。
2000年代からの男子テニスで激闘を繰り広げてきた4人であるが、10年も経過すると怪我や衰えが少しずつ表れるようになってきた。
2016年はフェデラーとナダルが揃って負傷を抱えて休養が増え、2017年にはジョコビッチとマレーも故障による成績低迷や休養を余儀なくされた。
TOP4全員が30歳を過ぎた2017年になると4人揃って活躍する姿を見ることは難しくなり、徐々に時代が変わる可能性も見せつつあった。
…が、この頃は2017年にフェデラーとナダルは元気に復活、ジョコビッチも2018年に復活劇を見せ、もうしばらく王者たちの時代が続いた。
しかし全員が30代半ばに差し掛かりフェデラーが40歳を目前にした2020年以降になると、世界的な感染症流行による諸状況の変化もあって時代の終わりが見え始める。
フェデラーが2004年の全豪優勝で初めて1位になって以降は4人で独占状態だった1位の座も、18年後の2022年2月にはついには明け渡すことになった。
2022年の秋にはフェデラーが引退し、23年はナダルが負傷休養の上で引退予定を発表、2024年の夏にはマレーも選手生活を終えた。
時代の終わりが見えつつあるが、それでも、
テニスのトッププレイヤーとしてこの4名を挙げて異を唱える者はいないだろう。
余談
- 4大大会男子シングルス優勝回数歴代ランキング(2023年全米オープン終了時)
1位 ノバク ジョコビッチ 24回
2位 ラファエル ナダル 22回
3位 ロジャー フェデラー 20回
4位 ピート サンプラス 14回(1990年代に活躍したアメリカの選手。
全仏で優勝できず4大大会制覇はできなかったが、優勝14回はそう超えられない大記録と言われていた。ところが…?)
- 男子シングルス1位在位週数(2024年全仏オープン終了時)
(ちなみに1年間365日÷7≒52.14週である。1ヶ月が4週間と少しと考えればさらにイメージがつかめるかもしれない。)
1位 ノバク ジョコビッチ 428週
2位 ロジャー フェデラー 310週(1位連続在位最長週数237週は現在でもフェデラーが歴代トップ)
3位 ピート サンプラス 286週(「年間最終ランキング1位の回数」は2021年末時点でジョコビッチが7回、サンプラスが6回、続いてフェデラーとナダルが5回で並んでいる。)
4位 イワン レンドル 270週(1980年代に活躍したチェコスロバキア→アメリカの選手。マレーのウィンブルドン初優勝時のコーチ。)
5位 ジミー コナーズ 268週(1970年代に活躍したアメリカの選手。39歳で全米ベスト4に進み、44歳まで現役を続けた鉄人。)
6位 ラファエル ナダル 209週
(中略)
14位 アンディ マレー 41週
- TOP4同士の対戦成績(2024年オリンピック終了時点)
|
フェデラー |
ナダル |
ジョコビッチ |
マレー |
フェデラー |
|
16勝24敗 |
23勝27敗 |
14勝11敗 |
ナダル |
24勝16敗 |
|
29勝30敗 |
17勝7敗 |
ジョコビッチ |
27勝23敗 |
31勝29敗 |
|
25勝11敗 |
マレー |
11勝14敗 |
7勝17敗 |
11勝25敗 |
|
- 直接対決に関するエピソード(主に四大大会関連)
- フェデラーとナダルは4人の中でも人気が高く、2人の対戦が決まるとその試合の入場券がプラチナチケット化すると言われていたが、四大大会の中で全米のみ対戦の機会がなかった。
全豪:表彰式でフェデラーが相当な気落ちを見せる2009年決勝や、2人の大復活劇の2017決勝
全仏:当時無敵のフェデラーがクレーのナダルには圧倒されてしまう姿
ウィンブルドン:2006~2008年の3年連続決勝、そしてその結果
と、他の三大会はなかなかエピソードがあるのだが。
- 「40-15はフェデラーファンにとってトラウマ」と言われる。苦労の末に再びたどり着いた2019ウィンブルドン決勝で、競り合いの末に第五セットで自サーブのゲームでマッチポイント2本の40-15までたどり着くも取り切れず、最終タイブレークの末ジョコビッチに優勝を許してしまったため。この直前の30-15では得意のサーブでサービスエースを決めていたためになおさら。
- ナダルvsジョコビッチはテニス史上最多対戦数を記録している。当初はナダルの方が優勢であったが次第にハードコートでジョコビッチの優位が明らかになっていき、2016年以降はジョコビッチの勝ち越し状態となった。
四大大会でも何度か激闘を繰り広げているが、一つ取り上げるとするなら試合時間5時間53分にも及んだ2012年全豪決勝だろうか。
- ナダルvsマレーのみ四大大会の決勝での対戦がない。
準決勝での対戦ならあるが、その中でも前年のウィンブルドン優勝で自信を見せるマレーの試合前会見に反してナダルが圧倒してみせる2014年の全仏準決勝が一部でネタ的に有名。
追記、修正お願いします。
- ウィンブルドン、フェデラーとナダルが早々に消えたけど結局決勝はジョコビッチとマレーと言う… -- 名無しさん (2013-07-06 13:04:07)
- なんでや!デルポトロ強いやろ! -- 名無しさん (2013-07-06 13:09:28)
- デルポトロは強かった、昨日のジョコビッチとの試合も接戦だったし…でも勝ったのはジョコビッチ。 -- 名無しさん (2013-07-06 15:57:19)
- まぁ地元だからしゃーないんだが色々と偏った試合だったな… -- 名無しさん (2013-07-08 04:55:13)
- マレーはもう完全に神の仲間入りしてるだろう、逆にフェデラーとナダルは最近翳りが見え始めてる -- 名無しさん (2013-08-31 09:50:20)
- 錦織が最近迷い込みつつあるな。完全に迷い込んでしまえw -- 名無しさん (2014-09-07 16:28:57)
- 時代が変わりつつあるかもしれん。ていうか、フェデラーとナダルに関してはトップクラスに長くいすぎたw -- 名無しさん (2014-09-08 17:08:08)
- ↑↑、錦織が入って四天王から五大明王になるのかw -- 名無しさん (2014-09-08 18:53:10)
- ホントに五大明王になっちまった、たまげたなぁ... -- 名無しさん (2014-11-03 18:13:43)
- ついに錦織はマレーにも勝ったか。まだナダルには勝ててないんだっけか -- 名無しさん (2014-11-10 08:52:38)
- 昨日のフェデラーなんなんあれ。あいつマシーンだ、キラーマジンガだよ。 -- 名無しさん (2014-11-12 08:29:47)
- 今はワウリンカが4位だし五大明王ってよりか最後の一枠を何人かで争ってるって感じになってる -- 名無しさん (2014-11-12 09:08:43)
- ベンツのCMのルイージってジョコビッチだよなw面長な顔といいウザさを醸す雰囲気といいパーフェクトだわw -- 名無しさん (2014-11-15 01:14:19)
- プジョーと契約しているジョコビッチがベンツのCMに出れるのかな -- 名無しさん (2014-11-15 20:15:32)
- 当たり前だけどトップの奴らはちょっと強すぎィ。まさに神だわ -- 名無しさん (2014-11-15 20:28:14)
- ↑3亀レスだが、契約の関係上ジョコビッチがベンツのCMに出るのはあり得ないだって。だからあれ別人。 -- 名無しさん (2014-12-07 23:41:07)
- 錦織も強いけどやっぱ人間の領域だと思う、ナダルとフェデラーの強さは逸脱しとる -- 名無しさん (2015-04-06 18:37:02)
- 人類最強が神々に挑むって、厨二ぽくて格好いいやん -- 名無しさん (2015-04-06 20:36:38)
- big4の次点にバブが推される事が多いけど個人的にはフェレールだと思う。四大大会優勝がないのが寂しいけどそれ以外の実績(ツアー勝利数、通算勝利数)はbig4以外では抜けてる。 -- 名無しさん (2015-09-07 10:19:25)
- ナダルはついに錦織に負けたな。 まあ、怪我もあったから全力が出せてなかったのがあるけど。 -- 名無しさん (2015-09-07 10:28:36)
- 去年チリッチが全米勝ったし今年はtop4も崩れるかと思ったが全然だったな。ホント活きのいい若手が現れてほしいわ。何年もtop層が代わり映えしなくてつまらん -- 名無しさん (2015-12-11 09:26:59)
- 錦織も人外の領域に辿り着けそうなのにトップ層が遠いな これが所謂越えられない壁ってやつか… -- 名無しさん (2016-04-12 03:04:29)
- マレーも頑張ってるがジョコの飛び抜けっぷりが凄い、2016/06/05(全仏終了時ランキング)で8000pts差って… -- 名無しさん (2016-06-07 17:14:13)
- あ -- 名無しさん (2016-10-29 03:19:13)
- まぁデルポトロは怪我で長期離脱してただけで滅茶苦茶強いからな… -- 名無しさん (2016-10-29 09:47:13)
- マレー遂に1位か -- 名無しさん (2016-11-06 03:17:45)
- デルポトロは地獄から舞い戻った鬼神よ… 不動の四天王と、それを含む八傑集ってイメージだな、最近のプロテニスは -- 名無しさん (2016-11-07 16:50:53)
- マレーはまだ生涯GSがあるから良いかな。ジョコは生涯GS達成した直後のウィンブルドンで負けて年間GS(ないし年間とキャリアゴールデンスラム)の可能性消えてから、もちろん身体の状態もあるだろうが燃え尽き症候群と言うか、目標を失ってる感はあるな… -- 名無しさん (2016-11-07 16:58:26)
- 2017年全豪OPの決勝がまさかのフェデラーvsナダルで、フェデラーがフルセットで勝利。両者とも復活劇を見せる。今年のグランドスラムは荒れるでぇ。 -- 名無しさん (2017-01-29 21:48:35)
- フェデラーとかナダルはそろそろ世代交代するかなとか思ってて大変すみませんてました…っていうかもうみんな化け物すぎんよ -- 名無しさん (2017-01-29 23:22:10)
- 全豪の録画を見終わったので分かる範囲で内容を現在に合わせてみた。決勝戦から表彰式の二人は見事だったなあ。 -- 名無しさん (2017-02-01 19:32:47)
- やっぱ神は年齢の影響で多少コケたところでただでは起きないと実感させられた全豪オープンだった。 -- 名無しさん (2017-02-01 19:37:18)
- よくわからないから羽生善治さんのコピペのアレで教えてほしい -- 名無しさん (2017-02-01 19:42:14)
- ↑優勝回数やランキング一位の在位日数で作れそうではあるけど見かけないですね。外国人選手だからなのかテニスという競技の特性なのか。 -- 名無しさん (2017-02-01 19:57:37)
- 羽生さんのコピペ風に言うなら「21世紀になってから今までに4大大会優勝者はのべ65人いる。そのうち47人はこのTOP4の誰かだ」となるか。ちなみにTOP4同士による決勝戦が65回中30回ある。 -- 名無しさん (2017-02-02 02:16:29)
- 錦織は天才だけどやはり人間だったね(ガッカリ)。まさか今に至るまでBIG4の人外共のせいでGSどころかMSすら取れないとは思わなかった。MSはさすがにいつかは取れると思うけど・・・ -- 名無しさん (2017-02-11 12:13:34)
- テニスの春の祭典と言われるパリバオープンでナダル、錦織を破ったジャック・ソック、そして決勝のワウリンカを破りフェデラーが優勝。しかも相手の棄権を除き全てセットカウント2-0のストレート勝ち。全豪のメディカルタイムアウトを聞いて心配だったけど復調してるっぽいなあ。 -- 名無しさん (2017-03-24 17:17:03)
- 2017年全仏にてナダルが10回目の優勝を飾る。相手のワウリンカだってグランドスラムで複数優勝してるしここ数年はランキングも4位以内、プレーからも十分強いのが伝わってきたがナダルが完全に上回っていた。ここまで差がつくのかよ・・・ -- 名無しさん (2017-06-12 12:44:22)
- BIG4の2018年全豪結果。マレー:尻の手術を行い欠場。ジョコビッチ:5ヶ月ぶりの公式戦だったが4回戦で肘の痛みが再発しストレート負け。ナダル:準々決勝で足の筋肉を負傷し途中棄権。フェデラー:決勝では危うい場面を見せるも勝ち切り優勝。全豪最多タイとなる6度目の優勝&GS20勝達成。なんで最年長者が一番活躍してるんでしょう。(驚き&呆れ) -- 名無しさん (2018-01-29 00:48:27)
- >ジョコビッチとマレーも故障による成績低迷や休養を余儀なくされた。 (ナダルとフェデラーが上がってこないとは言ってない) -- 名無しさん (2018-01-29 01:56:24)
- フェデラーついに世界ランク1位に復帰。マジ何なんすかこの人。 -- 名無しさん (2018-02-20 21:29:58)
- 今年のウィンブルドンはナダルと錦織破ったジョコビッチって新人が優勝したらしいな(白目) -- 名無しさん (2018-07-16 17:35:04)
- ジョコビッチも終わったか、と思った矢先に錦織はおろかナダルもボコって優勝だものなぁ・・・ -- 名無しさん (2018-07-17 14:37:37)
- はいはいジョコジョコ知ってた。錦織君だってトップクラスに強いのにあの化物共に勝てないのはしゃーない、みたいになってるのがね・・・。 -- 名無しさん (2018-09-11 14:32:10)
- ↑ まあ、しゃあない。 あの化け物共は踏んだ場数からして違い過ぎる。 -- 名無しさん (2018-09-11 15:04:06)
- 決勝はスコアだけ見たけどデルポトロですらセットも取れないってなんやねん。3月までボロボロだったのに復活早すぎよ。 -- 名無しさん (2018-09-11 23:31:30)
- マレー引退か…怪我が相当重かったんだろうけど早すぎて悲しい -- 名無しさん (2019-01-11 11:48:43)
- 今年の全豪、ナダルにストレート勝ちとかジョコビッチとんでもないな。そしてマレーェ…。 -- 名無しさん (2019-02-07 07:10:08)
- スポーツ漫画で地方大会だと「決勝はまたあの2校か・・・。」みたいなのがあるけど、四大大会で複数回それがあるってだけでもおかしいよなぁ? しかも何回ぐらいやってるんだろうと思って「ジョコビッチ ナダル」で検索したら『ジョコビッチvs.ナダル』という本家wikipediaの個別項目があって草とかそんな次元じゃなかった。 -- 名無しさん (2019-02-07 09:51:31)
- 将棋テニスで羽生さんと対局! -- 名無しさん (2019-03-15 10:34:16)
- 今回の全仏でもそうだったけど、もう完全にビッグ3だよね -- 名無しさん (2019-06-05 17:08:55)
- ズべレフやティエムはこいつらと比べられ続けるんだろうなと思うと… -- 名無しさん (2019-06-10 21:21:53)
- テニス星人に対抗するためにマレーもサイボーグ化するという -- 名無しさん (2019-07-12 23:09:03)
- テニスは4大大会の優勝を身内で廻し合っているだけの終わったスポーツ。 -- 名無しさん (2019-07-14 15:17:27)
- 錦織が人類最強でそれ以上はテニス星人という尊称(?)すき -- 名無しさん (2020-04-27 15:02:15)
- まさか2019全豪決勝の逆になるとは思ってなかった。低温+インドア+重いボールとナダルにとっては不利な環境だったのにジョコビッチがベーグルくらった上にセットも取れず、ナダルはこれで4度目となる全試合ストレートでの全仏優勝…。 -- 名無しさん (2020-10-13 00:32:52)
- 全仏だけで4大大会優勝数5位に入る土魔神 -- 名無しさん (2020-10-14 14:01:13)
- ビッグ3消えた後の男子テニス界って凄まじい暗黒時代に突入してそうやね -- 名無しさん (2020-10-14 18:06:19)
- それは暗黒時代と呼ぶのだろうか…。ただ、この3人に押されて優勝出来ずにキャリア消費してしまうすぐ下の世代は可哀想だな。 -- 名無しさん (2020-10-14 18:53:02)
- ↑ああ、人気的な意味でね。実際この前の全米の視聴率悲惨だったらしいね -- 名無しさん (2020-10-14 20:27:00)
- 今年の全米男子単決勝は自分も見てないな。前日に女子決勝見て眠かったのと、ティエムはまだしもズベレフのテニスがあんまり。ジョコビッチが上がってくるかメドベデフがトップハーフにいたらなあ。 -- 名無しさん (2020-10-14 22:08:29)
- この時期にピークが来たトップクラスの選手は本当にかわいそう。別の時期だったらグランドスラムいずれか取れたかもしれないのに -- 名無しさん (2020-10-14 22:42:04)
- ジョコビッチ、強い。ナダルが万全ではなかったとはいえナダルの第一セット先取&全仏準決勝以上負け無しのジンクスを打ち破り、ナダルを倒した選手が優勝できていないジンクスをも破って2度目の全仏優勝&グランドスラム2周達成。丸々は見れてないが2試合とも見事だった。 -- 名無しさん (2021-06-15 00:31:27)
- やだ…またあのおじさん芝食べてる…。 -- 名無しさん (2021-07-12 16:37:45)
- またしてもゴールデンスラム(スーパースラム)逃すのか…3年後も現役でいて出場できる可能性はまああるだろうけど、優勝できるかというとねえ。 -- 名無しさん (2021-07-30 21:51:04)
- 誰しもが勝負が決まったと思った2セットダウンからの逆転優勝。"会場の皆さん今晩は。あ、日付が変わったのでおはようございます"と、ナダル -- 名無しさん (2022-02-02 20:46:11)
- いつも思うんだけど、一体いつになったら「TOP4」って記事名が変わるの?海外含めてTOP4なんて言ってるのこの記事だけだよ?海外ではTOP4とか一般的とか嘘も甚だしい。本家ATP(英語)もBIG4って言ってます。 -- 名無しさん (2022-02-08 22:04:44)
- ↑ 項目名に違和感あるなら普通に項目変更を提案すればいいじゃない。そんな他人のせいみたいな言い方しないでさあ。 -- 名無しさん (2022-02-09 00:42:06)
- フェデラーにせよナダルにせよジョコにせよ「あいつはもう終わった」みたいな扱いされたところから当然のように復活するから凄い -- 名無しさん (2022-02-09 00:58:13)
- ジョコビッチが+1になりました。 -- 名無しさん (2022-07-12 01:07:27)
- この引退宣言は覆らないだろうなあ…かなり急な宣言なのが状態の深刻さを思わされる -- 名無しさん (2022-09-16 00:09:20)
- はい、ジョコビッチです。 -- 名無しさん (2023-06-12 01:56:24)
- フェデラーより前の世代のトップはケガとか燃え尽き症候群で10代での引退が男女頻発して問題になっていたんだが、この四人はもう何なんだか。 -- 名無しさん (2023-06-12 11:43:38)
- この感じだと四大大会優勝者やTOP4不在決勝の書き込みは2024年一杯までかなあ… -- 名無しさん (2024-07-19 00:47:30)
- ついにジョコビッチやった!先の東京五輪の時点はもちろん今年の調子見ててもまさか五輪で優勝争いしてるとは思わなかったよ -- 名無しさん (2024-08-05 00:48:47)
- 蘇るテニス星人。そして伝説へ -- 名無しさん (2024-08-08 15:35:04)
最終更新:2025年02月02日 14:18