登録日:2010/11/20 (土) 05:37:01
更新日:2025/03/26 Wed 23:27:38
所要時間:約 4 分で読めます
確率に疎い奴らを煙にまこうとしても、俺には効かねえよ?アカギさん…
CV:佐藤銀平
実写:毛利賢一
本名は平山幸雄
通称ニセアカギ、ダメギ
安岡が
アカギの名を使い川田組の代打ちをさせていた
偽物で、アカギの名を語るだけあって麻雀の実力は高い。
逆立てた白髪とサングラス、派手なスーツが特徴。
顔つき自体もアカギと似ており、年齢も近い。
凄まじい記憶力と計算能力を持ち合わせており、アカギとの初対面の時にはランダムに言われる役や向聴数を麻雀牌を伏せたまま捲り作りあげるという離れ技を披露した。
その打ち筋はその絶大なる記憶力や計算能力を駆使したデジタル麻雀。
ここからが本当の活躍
・黒服戦
料亭佐々川にて居合わせた石川の前で黒服相手に圧勝をする。
両面にできるものをシャンポンのままリーチして一発ツモ、純チャン確定形から純チャンを崩してただのピンフにするがそうでなければアガれなかった牌をツモなど、
素人目線では神懸かりにも見える実力を見せつけた数少ない勝利描写である。
ただし本物のアカギの活躍を目にした事がある石川からはこの様子から逆に「本物ではない」と疑念を抱かれ、後に本物のアカギと引き合わされてしまうことに。
この時、川田組長に言われて「伏せた状態でランダムに集めた13牌を一瞬だけ開いて見て、それが何シャンテンなのかを言い当てる」と言う曲芸をアカギの前で披露するが、
アカギからは一笑に付された上でさらに上回る芸当を見せつけられる。
何とか自身のデジタル思考によってその芸当の理屈の説明を付けてマウントを取り返そうとするが相手にされず、
そのアカギの自信を切り崩そうと仕掛けた無茶な勝負では「腕一本を賭けろ」と要求され臆してしまう。
この勝負は川田組長の介入により腕でなく現金によって成立してしまったが、そこでもアカギに手玉に取られた上で圧倒的不利な条件を見事にクリアされ、完敗。
呆然としている所に安岡には「あの男には関わり合うな」と忠告され、以降絡んでくる事は無いだろうと思われたが…?
・浦部戦
最初は浦部相手にリードをしていたものの、徐々にレートを吊り上げられプレッシャーに潰され実力の違いをまざまざと見せ付けられ敗北する。
本来であれば浦部との対局をサクっと制した後に本物アカギとの対決が行われる予定だったらしいのだが、
浦部に勝てずアカギが代わって貰ったため、アカギとの対決は実現せずにそのままフェードアウトする。
前回あれほど格の違いを見せつけられたにもかかわらず、アカギが到着した時点での平山は特に臆したところもなく、アカギと対等な勝負ができるかのような様子でいた。
後に川田組の組長からは偽物と判明しても確率を重んじる打ち筋を高く評価されていたが、上記の浦部戦で勝負師としての器を見抜かれ捨てられてしまう。
逆転トップでオーラス、配牌にも恵まれ、後は1000点でも和了れば勝利確定という状況でゴミ手の浦部にブラフに圧されただけでなく、
オリるのかツッパるのかはっきりしない素人のような右往左往をしてしまうというダメっぷりなのでさもありなん。
この時、石川とアカギから「凡夫」と評され、「ダメギ」と共に彼を象徴する言葉になっている。
浦部戦で潰れてから交代した治がレートを聞かされるまで善戦したこともあって場合によっては「治以下」の烙印を押されることもあるが、
これは治のときは普通に浦部が見に回ってロクに仕掛けなかったのに対し、平山が打っていた時は浦部が掛け金アップのために
意図的な引き延ばしを狙った打ち回しをしておりトップを徹底的に妨害されていたためで、実力的には治よりずっと上の人間である。
そして1965年8月1日。
山中にて平山幸雄の死体が発見される。
浦部に敗北した平山はその後昭和の怪物鷲巣厳と対戦。鷲巣麻雀という変則的な麻雀をするが、またもや平凡な打ち方をしてしまう。致死量の血を抜かれ視界は霞み意識は朦朧、息は絶え絶え、そんな状況のなかでなお麻雀を打とうとするもついに力尽きる。
平山は本来命がけのギャンブルをするタイプではないが、鷲巣麻雀は半荘6回で終了し本来は持ち点20万点からスタートしとなるため、それだけあれば無事に半荘を終えられると油断したのかもしれない。
鈴木の回想によれば鷲巣のミスを突くなど多少は善戦したが、結局は鷲巣の豪運によるツモ等で大敗を喫したようだ。
死に間際の、
「やめろー!死にたくない!死にたくなーい!死にたくなーい!!」
という彼の台詞は始めは
棒読みなのにも関わらず徐々に迫真の声に変わっていく事から一番の人気があり、
ネタキャラとしていじられる要因となっている。
この音声を様々に加工してMADが作られる様から「ヤーメロイド」なんて呼ばれる事も。
ちなみに鷲巣麻雀で致死量の血を抜かれ意識を保つことができたのは平山とアカギのみであり、アカギを生還させるきっかけにもなる。
この際にアカギが見た夢の中では白骨化した死体の隣にサングラスがおいてあるだけであり、アカギからしたら平山=サングラスなのである。石川さんだってかけてたのにね。
なお、なぜかこの時の平山の目はやたらとキレイだったりする。
平山の打ち手としての能力は決して低くなく、一時はアカギを名乗って世間で通用していたことからもそれが分かる。
しかしアカギや市川、浦部に鷲巣といった本作の他の強豪たちは頭脳や技術、運において秀でているだけでなく、命がけの勝負においても常人を圧倒する胆力や雀力を発揮できる。
確率では分が悪い勝負でも、絶対に勝たなければいけないなら何をして確率を捻じ曲げてでも勝とうという思考は平山には無かった。
平山はアカギが指摘する通り最初から彼らと同じ土俵に立てていなかったのだ。
後年浦部は「確率など愚か者の念仏、敗者の
言い訳に過ぎぬ」とも述べており、平山は浦部にとって取るに足らない相手だったことがうかがえる。
因みに公式越境伝福本ALLSTARSにおいてはきっちり本名を呼ばれており、本編ではできなかったアカギとの対決も行っている。
…大体アカギに因縁をつけてはあっさり返り討ちにあってひどい目にあう三下役だが…
だがどう頑張っても死にはしない世界観なので救われてはいるかもしれない
余談だがこの度、一条とともに公式で萌えキャラとなった。
やったね!
N〃 〃 〃 V
/ 〃 ゛ rヾ
/ /ヾ ゛ / |
{=/ `ー―‾
゛〃
y_ ` 〃´/‾ ル /
〈_ `´し'_ /r- - 7
:: ̄ 并k´ ::: に|‐|
:_  ̄ヾ:::_-‾7 |
| /  ̄゛ 几゛/
| / っ_- |ト<
k_∠二--- | ::
_ハ }::::| / |::|
―7::| に二フ / }::|
/:::|`ヽー / /:::|
}::::ヾ ` /::::
}
__
タヒにたくなあぁぁい !!
「追記修正をしろ」
「勘違いするなよ!追記して欲しくて言ってるんじゃない!この項目の馬鹿馬鹿しさを言っているんだ!余興や遊びで項目を建てたり出来るもんか!消去されるのが恐いんじゃない!無意味な項目はごめんだと言っているんだ!」
「ヤメロー!ケサレタクナイ、ケサレタクナイ!?ケサレタクナーイ!」
- 将棋やチェスなら確実に大成したと思う。若しくは鷲頭戦の安岡さんの立ち位置なら善戦した気がする。要するに勝負度胸が弱点な訳だし -- 名無しさん (2014-03-29 11:09:54)
- 将棋もチェスも最上位は1局1キロ痩せるというそんじょそこらのダイエット本とは格が違う精神の削り合いなんですがそれは -- 名無しさん (2014-03-29 11:33:08)
- ヘタレなのになぜヤクザの代打ちなんかに…。他に向いてるものなんていくらでもありそうなものを。 -- 名無しさん (2014-03-29 16:25:39)
- ↑試験や面接でヘタレて失敗した挙げ句じゃないか?若しくは大事な仕事の最後の詰めをヘタレて首になったとか -- 名無しさん (2014-03-29 17:36:07)
- まぁアカギと比べたらなぁ…奴はちょっと異常だからな -- 名無しさん (2014-05-09 00:09:43)
- 「ちょっと」? -- 名無しさん (2014-05-09 00:22:42)
- ↑5 完全情報ゲームである将棋等と不完全情報ゲームである麻雀とでは必要とされる「度胸」の性質がまるで違うため、あながち間違いとは言えない。それと彼の弱さは勝負度胸とかじゃなくて、どこまでいっても勝率=アベレージを高めることしかできないという態度そのものだろう。だからこそ、身の丈以上の金品や身体を賭けた「ここ一番の勝負」では勝てなくなってしまう。 -- 名無しさん (2014-07-20 15:08:37)
- まあ闇世界に入ったのが一番の間違いだなあ。 -- 名無しさん (2014-07-24 16:15:12)
- 裏社会じゃなければ大成できただろうに・・・ -- 名無しさん (2014-12-23 21:19:15)
- ↑3 結局将棋やチェスも「ここ一番で、賭けに出る」のは必須だからなぁ。タイトルかかった対局で無難な戦術に出て負けそう。 -- 名無しさん (2014-12-25 14:06:32)
- 浦部戦でも、浦部の狙いを見切ったうえでの単騎待ちでの頭ハネ決めたりヘタレなければ勝っていたような場面がいくつもあったりしたあたり運や読みと言った実力自体はかなり高いはずなんだよな。精神的に弱すぎるせいでその実力が発揮出来ないからダメなんだけど。 -- 名無しさん (2015-02-09 11:25:04)
- アカギ本人がニセアカギって呼ぶのが何故か笑える -- 名無しさん (2015-02-09 11:41:05)
- 「俺の偽者」とか「偽者」じゃなくて「ニセカアギ」呼びだもんなww ところで、浦部と鷲巣以外の相手とだったらどこまで渡り合えたんだろうか -- 名無しさん (2015-02-09 11:46:16)
- 矢木ならなんとか・・・と思ったけど、あの性格じゃ指一本のブラフでガタガタになりそうだな 川島達ならどうかな・・・ -- 名無しさん (2015-07-25 14:21:57)
- アカギと組んでお引きをやってた方が良いかもしれない -- 名無しさん (2015-07-25 14:47:13)
- 外見がストレイト・クーガーに似てる -- 名無しさん (2015-11-01 15:52:52)
- 同じ合理的麻雀でも市川のが強そう。盲目のハンデがあっても -- 名無しさん (2015-11-02 14:26:07)
- 盲目のハンデはあるけど平山の頼みの綱の記憶力と合理性がまんま上位互換だしな、イカサマと言う強すぎるオマケもついてる -- 名無しさん (2015-11-30 16:28:11)
- 鷲巣に挑もうとすると書いてるけど、 -- 名無しさん (2015-12-31 01:17:50)
- 鷲巣に挑もうとすると書いてるけど、そんな描写ないよな?「あいつはそんな男じゃない、おそらく強要された」って感じにしか書かれてなかった筈 -- 名無しさん (2015-12-31 01:19:14)
- 鷲巣との対局を了承したけどギリギリまでルールを伏せられてたって事でしょ -- 名無しさん (2016-01-20 17:56:39)
- 浦辺戦は自分の運を信じ切れてたら勝ってた勝負だから実力はそこまで大差ないはず。底を脱せないからこそよくも悪くも常人の域から抜けれてないのかダメギ -- 名無しさん (2016-02-19 15:29:06)
- ↑6 市川に比べると、把握できる合理の範囲は市川の方がずっと広いと思うが -- 名無しさん (2016-02-19 15:53:06)
- ↑2 いや浦部に終始翻弄されてたやん、この雑魚を何処まで持ち上げんねん -- 名無しさん (2016-04-08 02:44:20)
- こいつ別に雑魚じゃないのにな。浦部戦だって組長が余計なことしなきゃ勝ってたのに。 -- 名無しさん (2016-04-10 09:59:05)
- アカギは凡夫と言ってたけど記憶力や計算能力は十分常人離れしてるんだよなぁ。カタギの世界ならもっと確実に才能を活かせることがいくらでもあったろうになぜヤクザの代打ちなんか・・・。 -- 名無しさん (2016-06-18 23:10:39)
- 半端に才能があったからこそ普通に働いて稼ぐのがばからしくなったんじゃないかな。『オレの才能なら裏社会でもやっていける』っていう妄信があったんだろう。 -- 名無しさん (2016-08-06 23:26:43)
- 浦部みたいに”負けてからケジメとして腕を切られた”なら、怖くなって裏社会から脚を洗えたかもしれんのにな。組長は何故あそこでケジメをつけさせなかったし。 -- 名無しさん (2016-10-01 12:54:59)
- コイツが小者っぽく見えるのって、アカギと賭けをした時に自分の方がグダグダ理屈並べてるくせにアカギに非ありみたいな言い方した挙句に結果的に負けたり、浦部に対して「雑魚」だの「志が低すぎる」だの言って結局翻弄されっぱなしだので、言ってる事と結果が伴ってないせいだとおもう。 -- 名無しさん (2016-10-14 14:04:45)
- コイツの場合、「死が怖いんじゃない!」とか言っておきながら「ヤメローシニタクナーイ」って言ったのもヘタレっていわれる原因になってるんじゃないかな。アニメ版の話だけど。 -- 名無しさん (2017-01-17 10:41:00)
- ダメギの小物さはよくわかる話だが、アニメだと声優の人の微妙な演技もあいまってさらに小物に見えて実によかった。好きだけどダメギはこういうキャラじゃないと -- 名無しさん (2017-02-20 23:21:42)
- 言動闘牌全てにおいてまともなんだよな。だからこそあの世界では使い物にならないっていう。まともじゃアカンのや -- 名無しさん (2017-02-26 23:34:57)
- アカギに負けた他のキャラが過去や未来を描いたスピンオフでも色々活躍してるのを見ると、やっぱりニセアカギは勝負という土俵にすら上がれていなかったってのは正しいんだなって -- 名無しさん (2020-07-16 23:44:22)
- 彼を題材にお話しを書いてみようかな… -- 名無しさん (2020-09-27 08:08:22)
- 浦部戦で善戦したからどうとかって上のコメにあるけど、麻雀の技術は非凡だけど勝負師としては凡夫ってのが描写の全てじゃん。麻雀はできるんだよ、麻雀は。勝負(ゲームではない)に弱いの。 -- 名無しさん (2020-09-27 08:28:15)
- アカギと矢木の勝負の時にあった「麻雀とはいかに自分がアガるかと言うゲームではなく、いかに相手をオロすかと言うゲーム」ってのがそっくりそのまま平山が出来ていないことを端的に表しているよね。 -- 名無しさん (2020-09-27 12:53:06)
- アベレージを高める戦略よりも、それと心中できなかったのがダメギの弱さなんだろうな。 -- 名無しさん (2020-12-24 14:42:03)
- 浦部戦はこっちも勝負長引かせてレート三億とかまでもつれ込めばお互いビビッて勝負をうやむやに出来たかも -- 名無しさん (2020-12-24 14:52:43)
- 微妙に棒な感じの声が癖になるアニメ版 -- 名無しさん (2021-02-17 18:50:21)
- プロ雀士ならそこそこいいとこ行けたのかなあ…。もちろん華もなきゃ勝負できるタイプでもないから大成はせんだろうけども。 -- 名無しさん (2021-02-17 19:06:34)
- デジタル打ちに向いてるキャラだよね。全自動卓で得意の記憶力その他がでのくらい発揮できるかわからないけど。 -- 名無しさん (2021-02-17 19:23:27)
- 麻雀マンガ自体、ここ一番の勝負を描くのが中心のジャンルである以上、アベレージで見れば勝ってるデジタル雀士の強さを描くのは難しいからなぁ -- 名無しさん (2021-03-27 20:09:19)
- 戦略で勝つカッコ良さを描く漫画ならともかくこれアカギだしな。 -- 名無しさん (2021-09-25 12:08:36)
- ひろとはどっちが上だろうかね。ひろは感性打ちもたまにするけど確率に引っ張られてしまう感じ、ニセアカギは能力はひろ以上なところはあるけど、感性打ちは全くできない印象。 -- 名無しさん (2022-08-25 11:37:53)
- ↑ひろの功績によって明確に優劣がついた模様 -- 名無しさん (2022-09-17 01:22:02)
- 競技麻雀だったらいい所まで行ったかもね。 -- 名無しさん (2023-04-22 07:34:21)
- デジタル打ちでもむこうぶちの日陰とかは強く描かれてるから無理ではない 極端な例で良いならノーマーク爆牌党の爆岡も突き詰めればデジタルの一種 -- 名無しさん (2024-05-17 22:00:09)
- ノーマーク爆牌党の爆岡は超高確率で先制立直できる手が入る能力があるからなあ -- 名無しさん (2024-08-13 14:39:48)
- 偽アカギのスタイル、対人ゲームで例えると自分が操作するキャラのコンボやカウンターのやり方は記憶してるし精度も有るけどソコで満足しちゃって実戦で深い経験や勝負勘を磨かなかった、みたいな感じだろうか -- 名無しさん (2025-01-09 01:54:06)
- ギャンブル漫画で物凄くよくある「頭の出来はピカ一だけど、自分の読みに命を賭ける事ができない二流キャラ」ってやつやね -- 名無しさん (2025-01-15 01:40:45)
- 二流どころか三流 いざって時の命を張る覚悟もできる南郷さん以下 -- 名無しさん (2025-02-07 17:16:53)
- 「アベレージで勝てばいい」ってことで評価されてて、当人も大勝負なんて拒絶してたのに、組長が無限にレートが上がる一発勝負なんてやらせるのが悪いと思う…… -- 名無しさん (2025-03-26 23:27:38)
最終更新:2025年03月26日 23:27