登録日:2010/08/03(火) 10:46:32
更新日:2024/09/28 Sat 23:25:09
所要時間:約 4 分で読めます
スズキ目Perciformes
タイワンドジョウ亜目 Channoidei
タイワンドジョウ科 Channidae
英名 Snakehead
ライギョ(雷魚)は、タイワンドジョウ科 Channidae に属する魚の総称として用いられる名前。
「ドジョウ」の名があるが、コイ目ドジョウ科のドジョウとは全く異なる。
概要
日本には元々分布していなかったが、カムルチー、タイワンドジョウ、コウタイの3種が東アジアから食用・釣り目的で移入されている(いわゆる外来魚)。
日本でも化石が発掘されている事から、カムルチーの一部は在来種ではないかとの説があるものの、
文献に絵姿が見られるのは江戸中期以降の舶来動物を収録した図説で、アイヌ語に雷魚を表す単語が存在しない。
と言った否定的な要素から信憑性には乏しい。
姿
体は細長い円筒形をしていて、ヘビに似た頭部から、「Snakehead(スネークヘッド)」と総称され、熱帯魚に親しんでいる人はこちらの名で呼ぶことの方が多いだろう。
背鰭と尻鰭はスズキ目では珍しく棘条が発達していない。
背鰭と尻鰭の基底(付け根)も長く、背鰭は胴体のほとんどに及ぶ。
口は大きく、下顎が上顎よりも前に突き出ており、非常に鋭い歯が並ぶ。
不用意に口へ手を近づけると噛みつかれることがあるので、生体の取り扱いは注意が必要である。
タイワンドジョウ亜目の魚の特徴として、浮き袋が非常に長く、尻尾の中を通って尾びれの付け根近くまで伸びている。
生態
一つの特徴として“空気呼吸”ができる事も挙げられる。
鰓に近い頭部の腔に上鰓器官(じょうさいきかん)と呼ばれる粘膜のひだをもち水面に口を出して空気を吸い込んで上鰓器官に送り、酸素を直接摂取する。
その後は器官内を水で満たして古い空気を追い出し、再び水を排出してから新しい空気を吸い込む。
空気呼吸ができるため水中の溶存酸素量が少ない水環境でも生存できるが、
体内の呼吸で発生する二酸化炭素は主に鰓から水中に排出するため、上鰓器官だけでは生存できない。
一方、鰓だけでも生存に必要な酸素を得ることが出来ない為網や釣り糸に絡まり身動きが取れなくなると、水面に出れないので溺れ死んでしまう。
魚のくせに…
食性は肉食性で魚の他に甲殻類、昆虫類、カエルなどを食べ、
ネズミなどの小動物なども捕食する貪欲な性質。
水底にじっと潜み、水中や水面を通りかかる獲物に飛びかかる。
以上のことから、獰猛というイメージもあるが、警戒心が強く臆病な面もある。
繁殖生態も特徴的で時には親が卵や稚魚を保護し、種によっては産卵の際に水草などを集めて巣を作るもの、卵や稚魚を口内で保護するものなどもいる。
巣を作る種類は水草がないと繁殖出来ないため、河川の開発が進んで生体数が減少した地域もある。
人間との関係
食事
分布域各地で食用にされ、養殖も行われている。
ベトナムやフィリピンでは一般的な食用魚である。
ただし、寄生虫の中間宿主なので、生食するのは危険がある(唐揚げや
鍋物が美味)。
食用としては、白身魚特有の淡泊な味わい。
よく動く魚なので、身が引き締まっており、歯応え抜群。
唐揚げや
天ぷらでも、美味しい。
酒のつまみにどうぞ。
コリコリした食感と淡泊な味わいは、「川釣り」の職人達を魅了する。
ただし、川魚なので独特の臭みがあり、嫌いな人は本当に嫌い。
釣り
各地ではルアー釣り対象魚となっている。
日本のライギョ師はマナーに大変うるさい事が知られていて、生体を乱雑に扱っていると凄い勢いで注意を受ける(烈火の如き勢いで叱られます)。
これは魚体の保護の主張の裏に古参釣り師の存在とブラックバスのように釣り人を含め『社会の敵』と言うレッテルを付けられたくないからという説がある。
熱帯産のスネークヘッドには種類や生息地ごとに多彩な体色が知られることから、観賞魚としての人気があり、
特にバイオレットスネークヘッド・レインボースネークヘッド・レッドスネークヘッド等がポピュラーで人気も高い。
ライギョがモチーフのキャラクター
- ライギョン(仮面ライダースーパー1)
- ライギョノイド(機動刑事ジバン)
追記・修正、お願いします
- 意外と人懐っこいよなコイツ……餌くれる人と違う人の区別がつくくらいになるしな。ソースは俺 -- 名無しさん (2014-02-11 17:28:26)
- 実はライギョをモチーフにした特撮怪人がいる。スーパー1のライギョン。 -- 名無しさん (2015-02-27 18:52:37)
- こいつメインのモンスターパニック映画があるが…クジラかよと言うね -- 名無しさん (2017-02-19 11:33:55)
- 知らなかった。空気呼吸って結構大変なんだな…いいとこ取りしてるのかと思ってた -- 名無しさん (2017-05-19 13:15:37)
- ↑雷魚に限らず古代魚の大半はそうよ。だから水槽にいっぱいいっぱいに水を入れてはいけないって言われてる。 -- 名無しさん (2017-05-19 22:06:04)
- 飼育する際にエアポンプの類が無くても飼える魚。ただし水質の維持管理のためにはあった方がいい -- 名無しさん (2020-07-21 10:30:55)
- スネークヘッドテラーは典型的なB級パニックアクションで面白かった -- 名無しさん (2020-07-21 23:28:35)
- フランケンフィッシュという遺伝子操作した雷魚のグロいB級映画もあったな -- 名無しさん (2020-07-21 23:38:55)
- カムルチーとかのイメージが強いからデカいイメージがあるけど実際は小型種や中型種もいるんだよね。 -- 名無しさん (2021-01-19 23:16:11)
最終更新:2024年09月28日 23:25