呪泉郷

登録日:2011/12/30(金) 00:46:36
更新日:2025/03/20 Thu 15:06:36
所要時間:約 4 分で読めます





お客さん、ここよ。伝説の修行場呪泉郷。

お客さん、物好きね。
大変危険なので、もう誰も使てないのよ、この修行場


呪泉郷(じゅせんきょう)は『らんま1/2』に登場する伝説の修行場。中国語での読みは「チョウチュアンシアン」

概要

中国の青海省バヤンカラ山脈拳精山にあり、大小百以上の泉が湧いている。
修行場だけあって泉には無数の竹の棒が乱立しており、その上で稽古を行う。
だがその泉一つ一つに悲劇的伝説があり、その泉で溺れた人間は水をかぶると変身し、お湯をかぶると元に戻るという変身体質が身についてしまう。
劇中の描写から溺れずとも泉の水自体を体に浴びるだけで変身体質になるようであるが八宝菜がパンスト太郎を産湯につけても変身体質にならなかったので手についた程度では問題ない模様。

逆に変身する水と湯の温度の境目や濡れ具合等は不明*1
湯船に浸かっていた早乙女親子が、諸事情で蛇口を壊して水を浴び、湯に浸ったままの状態で女とパンダに変身した例がある事から、最後に「かぶった」水orお湯に反応して変身すると思われる。
ちなみに作者は、連載終了後の読者からの「上半分がお湯、下半分が水の風呂に入ったらどうなるのか」という質問に「お風呂はかき回してから入りましょう」と答えている。

経口摂取で水や湯を飲んでも変身効果は出ない。溺れた者の無念が込められてる以上はそのくらいでは問題ないのだろう。
また、風邪をひくなどして触れた水がお湯に変わるほど高熱が出るとそもそも変身しなくなる*2

変身体質を解除するためには、自分の本来の姿にもっとも近い泉の水に浸かる必要がある。
ただし、後述の理由から、浸かる泉はなるべく古い物でなくてはならず、対応する泉がなんらかの理由で失われた場合は事実上解除不可能となる。

呪泉の水は最初に落ちた物の姿を記憶するため、新しく泉を掘って生物を落とせば、新しい呪いの泉を作ることが出来る。
茜溺泉と牛鶴鰻毛人溺泉の比較から、古いものほど姿が曖昧になっていき、新しいものは原型に近い姿になる模様。
また、泉の水が混ざると、呪いも混ざってしまう。

一応天然の涌き水なので飲むことも可能。しかし、この泉を生活用水として使い続けると、子孫は生まれながらにして泉の呪いを受けた状態となる。
例として、山頂に存在する、鳥の溺れた泉を生活用水として使っていた鳳凰山の住人は、鳥の翼と鉤爪を持つ鳥人のごとき姿となっている。

水源は呪泉洞と呼ばれ、奥にある鳳凰と竜の像が呪泉の水源であり、それぞれ像の上部に中国の秘宝である月渦蛇と金蛇環を取り付けてひねる事で、像を水とお湯の出る巨大な蛇口として使用できる。現在では観光地と化している。


呪泉郷の主な泉


  • 娘溺泉(ニャンニーチュアン)
1500年前に若い娘が溺れたという悲劇的伝説がある泉。それ以来、娘溺泉に落ちた人間は若い娘の姿になってしまう。
落ちた生物:早乙女乱馬、ハーブ、その辺にいたサル、麝香王朝の男達に倒された動物達(原作で確認できるのは虎、狼、龍、イノシシ)

  • 熊猫溺泉(ションマオニーチュアン)
2000年前にパンダが溺れたという悲劇的伝説がある泉。それ以来、熊猫溺泉に落ちた人間はパンダの姿となってしまう。
落ちた人間:早乙女玄馬

  • 黒豚溺泉(ヘイトウェンニーチュアン)
1200年前に黒い子豚が落ちたという悲劇的伝説がある泉。それ以来、黒豚溺泉に落ちた人間は黒い子豚の姿となってしまう。
落ちた人間:響良牙

  • 猫溺泉(マオニーチュアン)
1800年前に猫が溺れたという悲劇的伝説がある泉。それ以来、猫溺泉に落ちた人間は猫の姿になってしまう。
落ちた人間:シャンプー、南条ありさ(ゲーム『らんま1/2 白蘭愛歌』のオリジナルキャラ)

  • 鴨子溺泉(ヤーズニーチュアン)
1300年前にアヒルが溺れたという悲劇的伝説がある泉。それ以来、鴨子溺泉に落ちた人間はアヒルの姿になってしまう。
落ちたor浴びた生物:ムース、金魚すくいの金魚達

  • 牛鶴鰻毛人溺泉(ニウホーマンマオレンニーチュアン)
2500年前に鰻と鶴を持ち牛に乗った雪男が溺れたという呪泉郷史上最悪の悲劇的伝説がある泉。
それ以来、牛鶴鰻毛人溺泉に落ちた人間は牛と鶴と鰻と雪男が混ざった怪物の姿になってしまう。ざっくり言えば翼の生えたミノタウロスと化す。
泉の中で最も記憶力が劣化している。
落ちた人間:パンスト太郎

  • 章魚溺泉(シャンユイニーチュアン)
1600年前に大ダコが溺れたという悲劇的伝説がある泉。それ以来、章魚溺泉に落ちた人間は大ダコの姿になってしまう。
タコが溺れるのかって?淡水と海水の違いだよ。多分。
落ちた人間:パンスト太郎

  • 阿修羅溺泉(アシウルオニーチュアン)
4000年前に阿修羅が溺れたという悲劇的伝説がある泉。それ以来、阿修羅溺泉に落ちた人間は阿修羅の姿になってしまう。
最強クラスの変身効果をもたらすが、高い体温のため水をかけられても(瞬時に湯になるため)戻ってしまうという弱点がある。
落ちた人間:ルージュ

  • 童子溺泉(トンツーニーチュアン)
幼い子供が溺れたという悲劇的伝説がある泉。それ以来、童子溺泉で溺れた人間は子供の姿になってしまう。
落ちた人間:楽京斎

  • 善男溺泉(シャンナンニーチュアン)
善人が溺れたという悲劇的伝説がある泉。落ちると善人になってしまう。
女性が落ちたらになるかは不明。

  • 双生児溺泉(シュアンションニーチュアン)
双子が溺れたという悲劇的伝説がある泉。落ちると双子になってしまう。
お湯をどっちにかけるのか、どのように戻るのかは不明。
浴びた生物:野生のカラス、八宝斎のコブ

  • 和尚溺泉(フーシャンニーチュアン)
999年前に和尚が溺れたという悲劇的伝説がある泉。落ちると和尚の姿となってしまう。アニメ版に登場。
落ちた人間:キンニー

  • 池蛙溺泉(チュウワニーチュアン)
1991年前に蛙が溺れたという悲劇的伝説がある泉。落ちると蛙の姿になってしまう。アニメ版オリジナルの泉だが、原作の最終章でもこれらしき泉が登場している。
落ちた人間:カエル仙人

  • 男溺泉(ナンニーチュアン)
若い男が溺れたという悲劇的伝説がある泉。落ちると若い男の姿になってしまう。インチキ商品の入浴剤である即席男溺泉や日本に存在する*3和風男溺泉などの類似品も存在する。
落ちた人間:コルマ、マサラ

  • 茜溺泉(アカネニーチュアン)
わりと最近に天道あかねが溺れたという悲劇的伝説がある泉。新たに作られた泉で、落ちると天道あかねの姿となってしまう。
新しい泉であるため、最も元に近い姿になれる。
落ちた人間:キーマ

二つ以上の泉に落ちたら

劇中で二つ以上の泉に落ちたのはパンスト太郎しかいないが、彼は牛鶴鰻毛人溺泉と章魚溺泉に落ちている。
その際は牛鶴鰻毛人溺泉の化け物の背にタコ足が生えるという形質の追加が起こっている。更にその話の最後で双生児溺泉の水を浴びて双子になって暴れようとしていた。
このことから、劇中で乱馬が言っていたような男溺泉で娘溺泉を打ち消すことはできず、男女が混ざったモノに変身してしまうのではないかとファンからは考察されている。
とはいえ、一度即席男溺泉に浸かった際には普通の体に戻っており、また最終回でガイドからお礼として男溺泉を送られているため(結局使うことは出来なかったが)、これらの問題は無いのだろう。
実のところ上述の呪いが混ざると言う性質を鑑みるなら、パンスト太郎が牛鶴鰻毛人溺泉と章魚溺泉の水を混ぜた所に浸かった可能性の方が高い。双生児溺泉の水についてもやぶれかぶれになって浴びようとしていたので、(周囲含め)そこまで頭が回らなかっただけで、単に普通の人間のパンスト太郎が双子になったと思われる。八宝斎のコブだけが双生児になるというオチから、部分的な形質獲得が可能なのかも知れない。変なこと考えた人は善男溺泉の水を浴びるように。

妊娠らんま問題

上記の話題と並んで語られるのが「らんまが女の状態で××された場合妊娠するのか、妊娠した場合元の姿に戻るとどうなるのか」と言う問題。
妊娠に関しては、形象拳*4を究めんがために自分が倒した動物を娘溺泉に落とし、女にして娶り子供を産ませていた麝香(じゃこう)王朝」と呼ばれる集団が登場しており、それ自体は公式で可能だと明言されている。

ただし、彼らは「止水桶(チースイトン)」と言う、くみ上げた水に呪いによって変化した姿を完全に固定する力を持たせる道具を用いており*5、使わずに孕ませた場合どうなるかは不明。とは言えわざわざ姿を固定する道具を用いている以上、元の姿に戻れると何かしらの不都合がある、と考えるのが自然だろう。

ちなみに、ネット上では「らんまは妊娠すると元の姿に戻れなくなる、と作者である高橋留美子がコメントした」と言う説が流布しているが、全くのガセである
実際の所高橋先生は「乱馬のアイデンティティ的に男に抱かれて妊娠することは有り得ない」と言った旨の回答をしており、この問題に関して(少なくとも乱馬個人の話としては)明言を避けている。恋の釣竿?なんのこったよ(すっとぼけ)


「あいやー、アニヲタ溺泉に落ちてしまた! アニヲタ溺泉は追記・修正するアニヲタが溺れたという悲劇的伝説があるのだよ!」

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • らんま1/2
  • 呪泉郷
  • 中国
  • 青海省
  • 修行場
  • 変身
  • お湯
  • 中国四千年の悲劇
  • 混ぜるな危険
  • 兵器
  • 化学兵器
  • どうしてこうなった
  • 溺れすぎ
  • 記憶力に難あり ←一部異常に記憶力が良い
  • 呪い
  • TS
  • まさに悲劇
  • 早乙女乱馬
  • 早乙女玄馬
  • 響良牙
  • シャンプー
  • ムース
  • パンスト太郎
  • 悲劇的伝説
  • 魔境
最終更新:2025年03月20日 15:06

*1 ただ男時の乱馬は洗面所で顔を洗う際もお湯を使っている描写がある。アニメでは一度、雨の当たった部分から髪の色が変わっていくという描写がなされたことがある。

*2 普通に考えて命の危険があるほど熱が出ているが、ギャグ漫画なのでそこは気にしてはいけない。

*3 ただし現代では「閉店」していた

*4 動物のスタイルを模倣した拳法

*5 乱馬達も一時この道具で姿を固定されてしまったことがある。この効果を打ち消すには「開水壺(カイスイフウ)」と呼ばれるやかん状の道具を水に触れさせる事で沸かした湯を浴びる必要がある。