謎のカウントダウンサイト
「ラブ★ピンポン?」と新たなゲームタイトルを匂わせる記載があったが、
ソースコード中に「EDF5」の記載が発見される。このことからEDF5の発売か?と一部で話題となった。
9月13日17時にカウントダウンが終了する模様であったが、ソースがこぼれたとの画像に変更され、5日前倒しでカウントダウンが進行された。
カウントダウン完了により公開されたのは「EDF5」でなく、
「しあわせ荘の管理人さん」、「School Girl Zombie Hunter」のTOKYOGAMESHOW2016出展決定であった。
その後、2016年9月13日、2016 PlayStation® Press Conference in Japanにて「EDF5」が2017年発売と発表される。
「EDF5」公式HP
公式PV第1弾
- 第1弾 【PS4】地球防衛軍5 1stPV 運命開始。
PV内容
- カエルの敵、コロニスト(公式が言うには人間に酷似しているらしい)
公式PV第2弾
- 第2弾 【PS4】地球防衛軍5 2ndPV UFO襲来
実機デモプレイ
- ニコニコ生放送「D3Pステージ 生放送(9/15)【TGS2016】」で放送された実機デモプレイ
ダッシュ、コロニスト、コスモノーツなどの新要素が確認できる。
発売時期
- D3P公式より、『2017年夏』が『2017年』に延期されたことと、それに関して
いつものごまかし文句品質向上のためとのアナウンスがあった。
- PSプレスカンファレンスライブにて、新映像とともに2017年12月7日に再決定したことが紹介された。
岡島ァ!!
仕様・新要素
兵科
- 岡島Pより減ることは無いとの発言があり、いまのところ既存の全兵科が続投することが確定。
- レンジャー
- L3押し込みでダッシュが追加。ただ、画面が寄りすぎではないかとの指摘が多く見られる。
- 配下の回復は続投。
- 所持できる武器数が2種+ビークル1種となったようで、ビークルの一部はレンジャーも要請できるようになった。
- ただし何かが違うのか、エアレイダーが呼べるものと名称や型番が異なっている?
- その後の生放送ではビークル要請を頑なに行っていない。なくなったわけではないようだが、調整中か?
- TGS2017にて「補助装備」が登場。ビークルとは同枠になる模様。
- 補助装備はダッシュ中の小物破壊を可能とするものの他、配下回復量増加、ヒットストップの軽減など様々なものが発見されている。
- ウイングダイバー
- L3押し込みでENを消費して回避行動が追加。
- 武器は溜めて撃つと威力上昇したり、残弾数で威力が変化するなど、より瞬間的な戦闘向けに変化している様子。
- 粒子砲がパルス兵器へと置き換えられたか?パルス兵器は範囲ダメージがあるほか、慣性による発射方向の変化に関する文言が見当たらない。
- EN残量が数値化されて表示されるようになった。
- こちらもTGS2017で補助装備が登場。エネルギー総量増加、武器チャージ速度増加、飛行速度上昇など。
- フェンサー
- 体験版においては、4/4.1と比較してキャンセルの受付時間が武器ごとに変動している様子。
- ディフレクションシールドは明らかに遅くなっており、スピアもわずかに遅くなっている。下記の補助装備導入に合わせた調整か?
- 生放送7回目になっても新武器や新要素が紹介されていなかった…が。
- TGS2017にて補助装備が登場、しかも唯一2つ持てる(ただし同一の補助装備は持てない?)模様。また、他兵科は同一武器の両手持ちができなくなったが、フェンサーだけ例外とのこと。
- 盾の性能を変化させるものの他、二連・三連スラスターや反動抑制なるものも発見されている。
- ジャンプブースターの連続使用は空中でも可能となる模様。これにより到達高度が大幅に向上している。
- エアレイダー
- なぜか出し渋られていたが、生放送1回目の42:17秒ごろのロード画面に一瞬映っていた。
- これがいろいろヤバかったのか、その後の生放送ではロード画面は映されなくなった。
- 所持できる武器数が3種+ビークル1種に増加。一方でビークルは開幕要請はできなくなった?
- レンジャーもビークルが装備可能となったため専売特許が一つ失われた。レンジャーとは要請できるビークルが違うようだが。
- 設置武器のインパルスがレンジャーの装備となった模様。エアレイダーが引き続き装備できるかは不明。
- 空爆の誘導方式が大幅に変化し、より精密に爆撃要請を行えるようになった。
- ガンシップからの支援は功績値ではなく時間経過によって要請回数が回復するようになった模様。また連続使用も可能に。
- ホエール/砲兵隊/爆撃部隊で誘導方式が異なるようで、ホエールに至っては吸着ビーコン方式というとても有能な調整がされた。
ルンバローラーボムがロックオン誘導式に変わった。
- セントリーガンの設置の際、より遠くに投げるようになった。
- 一部支援要請含めて構えていなくともリロードされる武器がちらほらと存在する模様。
- 尚、序盤のミッションではどの兵科も民間人風のスキンになる様子。
- レンジャー:警備員。
- ウイングダイバー:戦隊もののピンクレンジャー?2回目のTGSでは素人時代とだけ言われた。
- エアレイダー:整備士。
- フェンサー:作業員。
武器/アイテム
- 新しいタイプの武器が増え、全体的にバランスやネタが再編成されている模様。
- アイテム回収は従来式。よくも悪くも。
- 以前は使用している兵科の装備のみが入手可能だったが、今作より使用しておらずとも全ての兵科の武器が同時に手に入るようになった。
- 上記の通りレンジャー及びフェンサーは機動力が改善されたため以前よりは楽になったか?
- 各種射撃武器には今回から新しく「距離減衰」の概念が追加。
- 武器のダメージには幅が持たせられ、発射直後は最大ダメージだが飛距離に応じて徐々に威力が低下していき、有効射程では最低ダメージとなる模様。
- そのため、新武器のミニオンバスターなど、着弾後にダメージ判定が再発生する武器が強力な選択肢になり得る。
- なお、フェンサーの武器の射程については今のところ特に説明が無い。
- TGS2017にて、新たに武器の「グレード」「カスタム値」の概念が導入された。
- 「カスタム値」は弾数や連射速度や精度など武器の細かい性能。既に持っている武器を再入手しても、その武器の「グレード」が高ければ、既存の武器の「カスタム値」が高い方に更新されるとのこと。同じグレードの場合どうなるのかは不明。
- 使用している兵科の装備はハイグレードなものが手に入りやすくなっている。
ビークル
フリージャー1
┗
レンジャーが呼べるバイク。安定性が改善したのか、動画ではきれいなドリフトを決めた。A○IRAのバイクによく似ている
ブラッカーE1
┗レンジャーが呼べる戦車。型番の数字は
エアレイダーと違う?詳細不明。
ブラッカーE2
┗エアレイダーが呼べる戦車の模様。
イプシロン自走レールガン
┗レンジャーが呼べるレールガン。名称がエアレイダーと異なる?詳細不明。
イプシロン重装甲レールガン
┗エアレイダーの呼べるレールガンの模様。公式サイトでの名称。
キャリバン救護車両
┗エアレイダーが呼べる救急車。さらにゴツく。
EMC
┗エアレイダーが呼べるメーサー戦車。詳細不明。
N9エウロス
┗レンジャーも呼べるヘリの模様。燃料の項目が追加され、上昇ボタンを押すたびに消費する。
N9エウロス・バルチャー
┗エアレイダーが呼べるバルチャータイプのエウロス。詳細不明。
NF31ネレイド
┗エアレイダーが呼べるヘリ。4.1と同じ?
コンバットフレーム ニクスA
┗エアレイダーが呼べるベガルタ枠のバトルマシン。
コンバットフレーム ニクス・ファイアフライ
┗↑の近接戦型。
デプスクロウラーⅠ
┗エアレイダーが呼べるバトルマシン。4.1と同じ?
ギガンティックアンローダー・バルガ
┗歩行要塞。元工業用という設定なのでバラムと比較すると細くて丸いところが多い。技がバラムより少し多い模様?
NPC
- 歩兵部隊はレンジャー・ウイングダイバー・フェンサーのすべてが続投。
- 体力はさらに低下したとの噂もあるが、TGS時点での塩梅は4.1に近い調整の模様。演出調整の影響で低い?
- 動画では火力が少し上がったような・・・でもコロニストやコスモノーツにあっさりやられている。
- レンジャー隊
- 前回同様の装備で現れる模様。
- PVではオメガ隊らしき兵士が映っている。
- フェンサー隊
串焼きスピア専門の精鋭部隊「グリムリーパー」が登場。- 今度こそきちんと盾を構え、ジャンプブースターやスラスターを使用するようになった。
- やっと4/4.1の汚名返上になるかもしれない。
結局ガリオン隊が最強とかじゃないですよね?
- PV5だとグリムリーパー隊がジャべキャン並みに連続でスラスターを使用しているようだが・・・?
- ビークル部隊も続投し、さらに強化。
- ブラッカー隊:戦車隊。4.1より強化されたのか、突撃して即溶けたりせず、歩兵と足並みをそろえてコロニストやアリを効果的に撃破している。
- コンバットフレーム隊:ねんがんのベガルタ隊。かなり速射性の高い機関砲2門や、ミサイルを肩に装備した機体が確認できる。
- EMC隊:怪生物に対抗するメーサー戦車隊。以前のデモプレイから、弾が電撃から極太電気レーザーに変更された様子。
- イプシロン隊:レールガン隊。変化があるのかは不明。相変わらず強いがコスモノーツにあっさりやられている。
- 爆撃部隊:相変わらず演出に引っ張りだこ。見た目も特に変化はない?
- 数は相変わらず多く、特に試遊台にて見ることができたEMC部隊などは壮観の一言に尽きる。
敵
- 組織名称はプライマー(当初はイミグラントという名称だったが諸事情で変更)。判明している範囲では17種ほどが登場。
- シリーズで初めて、異星生命体(旧作で言うとフォーリナー等の本体にあたる存在?)が敵キャラとして登場。
- 怪獣はエルギヌス以外にもう一種公開された。名称はアーケルス。
- ガメラやアンギラスに似た怪獣で、炸裂弾の射出や転がりアタックでEMCや岡島Pを一撃で倒す攻撃力を誇る。
- コロニストやコスモノーツは動きが機敏で、従来のダロガやヘクトルとはまた違った準主力級。
- 回避・カバーアクション・組織行動・従来とは違う目標の切り替えなど、他のTPSゲーのキャラのような動きをする。
- 一方で、過去作『斬撃のレギンレイヴ』と同様の四肢切断が存在し、それによって行動を制限することもできる。
- 残念ながら評判の悪かったドラゴンが羽の生えたカエルとして続投している。どういう調整で悪評を払拭するのか気になるところ。
- 『2』系統の作品以来となるダンゴ虫が巨大生物として再登場した。
グラフィック
- グラフィックの品質は4.1からさほど変化は無いが、下記の要素によって別方向へレベルアップしている。
- デザインは3~4.1の近未来SF風をいくらか残しつつ、2以前のコテコテの特撮風味が大胆に加えられている。
- 敵の外殻や装甲が破損または損傷するようになった。
- 防具を着た敵なら破壊することで攻撃が通りやすくなったり、アリなどはダメージの程度がわかりやすくなった。
- ダメージを一定量与えた敵からは装甲の破片が大量に飛び散るようになった。
- 体力が低下し始めると装甲が損傷して破片が飛び散る模様?(エルギヌスのみ確認)
- 液体や弾丸は地面に飛び散ったり弾痕を残すようになった。
- 特に出血はかなり派手。ロケランなどでダメージを受けた敵は数十メートル以上も血を撒き散らす。
- マップは従来に近いものに加えて工場地帯、外国っぽい街、EDF基地など、より多様性が高まっている。
- 新たな天候として雨天が登場した。雨が降っているときは地面が濡れ、かなり臨場感がある。
- 地底がけっこう明るくなった。4より少し暗い程度。
- ヘルメットのライトは続投しているので、一部マップのみか動画用に明るくした可能性もあるが、真相は不明。
演出
- 主人公は最初は民間人であり、M1/M2ではEDF入隊前ということで服装もそのままで戦う。
- 味方部隊の行進の見せ方や配置、行動などが過去作以上に細かく設計されている模様。
- 基地内ではトンネルが突如崩れて敵が現れるなど、今までに無い敵の出現方法がある。
その他UI
- リロードゲージは画面中央ではなく画面右下の武器アイコンの下に移動。また、リロード中は照準アイコンが変わる。
- 目標地点がある場合、そこまでのルートナビゲーションが表示されるようになった(地底のみ?)
- これと敵の行動から察するに、今度こそナビゲーションメッシュをまともに使い始めたのかもしれない。
- ナビメッシュはNPCの転落/引っ掛かり防止に最適な機能なのだが、果たして・・・
- 武器1/武器2が同時に画面内に表示されるようになった。
- レンジャーがダッシュしたり、フェンサーがスラスターを使用した際、謎の白い円が表示されるようになった。
- 説明が無いため詳細不明。アイテム回収枠では?との噂もあるが、まだ製品版では無いためテスト用の表示の可能性もある。
- TGS2017にて、「白い円の内側に入ったアイテムが回収された」との報告あり。
最終更新:2017年11月23日 08:54