概要
- 今作より新規追加されたカテゴリ。レンジャー本人の能力を補正したり、ビークル要請を可能にする。
補助装備
- 各種耐性強化、機動力やアイテム回収性能の底上げなどができる。
- 機動性強化は逃げや、引き撃ち、位置取りにおいて有利になる。
- 耐性強化は被弾時のヒットストップや、爆発などでのダウンの無効ができるようになる。
- アイテム回収を強化することは単に手間を省くだけでなく、NPCの生存力を大きく向上することに繋がる。
- NPCへの回復供給を増加可能なのはレンジャーだけのため、NPCの人数が限られているミッションでは役立つ。
- ビークルを使用することで補助装備のいくつかの強化要素を兼ねることができるが、呼びだす必要があったり、その間行動が制約されたり、燃料が尽きると動けなくなったり、そこそこのデメリットがある、恒常的に強化を受けたい場合は補助装備の方が良い。
ビークル
レンジャーのビークル
分類 |
ビークル |
要請可能な兵科 |
W/Fの操縦 |
戦闘車両 |
ブラッカー |
A R(初期型/DLCのみ) |
○ |
イプシロン |
R |
○ |
タイタン |
A |
○ |
EMC |
R |
○ |
軽トラック |
R(DLCのみ) |
×(荷台のみ) |
車両 |
グレイプ |
A |
×(座席のみ) |
キャリバン |
A |
○ |
ネグリング |
A |
× |
バイク |
フリージャー |
R |
× |
ヘリ |
エウロス |
A R(初期型のみ) |
× |
ネレイド |
R |
× |
ブルート |
R |
×(砲座のみ) |
コンバットフレーム |
ニクス |
A |
○ |
特殊兵器 |
デプスクロウラー |
A |
× |
プロテウス |
A |
×(砲座のみ) |
バルガ |
A |
○ |
- 前作までエアレイダーのみ要請できたビークルだが、レンジャーにいくらか譲渡され、戦術の幅が広がった。
- エアレイダーのものに比べ、移動や遠距離攻撃・支援攻撃に向くものが多い。
- 事前情報や公式サイトでレンジャーが要請可能と紹介されていたブラッカーとエウロスだが、なぜか初期型しか用意されていない。
どういうことですか本部!
- エアレイダーと違い、空中では要請ができない。
装備データ
補助装備
補助装備
●概要
- それぞれ特性がかなり異なり、任務によって使い分けることが可能。
- ダッシュ性能や被弾時の速度低下無効、ダウン無効など、操作感を大きく変えてくれる。
- アーマー系は上位品は大部分が移動力などの機動性能も強化してくれる。装備して損はない。
- 歩行時の速度が上がると投擲武器の歩き投げ・ジャンプ投げの飛距離も伸びる。
ランチャーやn号弾含めた各種グレネード、C系爆弾などを扱う際には射程の向上に直結するためかなり重要な要素。
- ミッションに詰まった時、補助装備を変えることで解決することも多い。思い切ってビークルを外すことも常に視野に入れよう。
プロテクター
●概要
- 強度を保ちつつ軽量化された防護服。主に移動速度UPを付与する。
- リキッドアーマーなど、他のアーマー装備と重複する効果も多いが、こちらはダッシュ時に障害物を破壊する能力を持つ。
- 最上位はリキッドアーマー以上の速度上昇となっており、ダッシュの加速が大きく上がるため即座に高速移動が可能になる。
- 同レベル帯のアーマーと比べても歩行やダッシュ速度の上昇率が高め。
- ビークルが必要ないミッションではとりあえず装備しておいても良いだろう。
- ローリングせず回避できる場面も増える為、結果的に火力向上にも繋がる。
ピックアップ
+
|
軽量プロテクターE2 |
軽量プロテクターE2
- 他のプロテクターに比べて歩行速度の上昇幅が大きく効果を実感しやすい。
- 特にHARD帯ではこれを装備して一定以上の距離を取ればアサルト型エイリアンの攻撃を歩行のみで回避できるようになる為、武器や戦法の選択肢も大幅に増える。
|
+
|
ハイブリッドプロテクターXE |
ハイブリッドプロテクターXE
- 最高峰の機動力に加え、障害物破壊
やリキッドアーマーの被弾時速度低下軽減まで兼ね備えた万能プロテクター。- こちらについてもダッシュ中しか効果がないことが判明。本部の罠。
- リキッドアーマーの最上位品と比べても、速度・被弾時速度低下・障害物破壊 全てにおいて勝っている上位互換品。
- 素の機動力も大幅に改善されるため、エイリアンや変異種からの被弾率が目に見えて落ちる。
- 歩行速度・ダッシュ加速・最大速度すべてにおいて優秀で、レンジャーの弱点であった機動力が大幅に改善される。
- 早い歩行速度は、アサルトライフルなど緊急回避を挟みにくい武器にとっては恩恵が大きい。
- 特にブレイザーとの相性は非常によい。優れた移動力と火力を両立でき、長いリロード中も素早く駆け回れる。
- ダッシュ最大速度はアンダーアシストE3に次いで速く、E3同様にダッシュで主力級から逃げ回る戦術も取れる。E3の欠点である加速力と転回能力も大幅に改善されている。
- 小回りが効くので、複雑な地形や市街地もスムーズに駆け抜けられる。
- ダッシュの合間に攻撃を挟んでも速度が落ちにくい。金蟻や銀蜘蛛を引き離しつつ、追いついてくる蜂を落としてから礼賛で狙撃…といった動きも取りやすく、戦術の幅が広がる。
- 総合的に見ると他のプロテクターやアシストのあらゆる長所を受け継いでいるため、DLC INFにおける最適解装備の一つと言える。
- 一部でレーダー支援や救護装備を採用するケースを除き、これさえ持っていけば間違いは無いだろう。
- DLC武器で高い火力を得たレンジャーが、更に独力で退避可能な機動力を持てることは、ゲーム性にも関わるほど大きな利点であると言える。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可)
LV |
名称 |
歩行速度 (%) |
ダッシュ |
被弾時の 速度低下 (%) |
爆風による ダウン |
備考 |
速度 (%) |
加速 (%) |
旋回速度 (%) |
被弾時の 速度低下 (%) |
障害物 破壊 |
0 |
軽量プロテクター |
110 |
120 |
---- |
---- |
---- |
---- |
---- |
---- |
|
1 |
ソリッドプロテクター |
---- |
---- |
---- |
---- |
---- |
有 |
---- |
---- |
|
5 |
ハイブリッドプロテクター |
110 |
120 |
---- |
---- |
---- |
有 |
---- |
---- |
|
16 |
軽量プロテクターE2 |
125 |
130 |
200 |
125 |
---- |
---- |
---- |
---- |
|
37 |
ハイブリッドプロテクターE2 |
125 |
130 |
200 |
125 |
---- |
有 |
---- |
---- |
|
55 |
軽量プロテクターE3 |
132 |
140 |
300 |
150 |
---- |
---- |
---- |
---- |
|
82 |
ハイブリッドプロテクターE9 |
140 |
150 |
400 |
200 |
---- |
有 |
---- |
---- |
|
108 |
ハイブリッドプロテクターXE |
160 |
175 |
400 |
150 |
50 |
有 |
50 ---- |
---- |
DLC2 速度低下軽減はダッシュ中のみ |
リキッドアーマー
●概要
- 衝撃を吸収する防護服。主に被弾時の移動速度低下を軽減する。
- プロテクターとだいたい効果が重複しているので、戦闘スタイルに応じて変えていきたい。
- 上位品であれば歩行速度やダッシュ性能も上がるため、連続被弾を徹底して抑えられるうえ、攻撃しながら回避もしやすくなる。
- ひとたび被弾すると緊急回避を使っても全く動けなくなり、そのまま直撃をもらって死亡……というケースを防ぐ事ができる。
- 特に光学兵器・火炎放射のような、威力は低いが多段ヒットという攻撃に対しては、大幅なダメージ軽減効果を発揮してくれる。
- エイリアンと正面から戦わなくてはいけない時に、大きく貢献してくれるだろう。
- 尚、軽量リキッドアーマーE3に関しては通常時の速度低下軽減が機能していない。
扱いやすいアンダーアシストと割り切るか、E2を使おう。本部の罠。- DLCのE9に関しても、効果が弱まった上にダッシュ中しか機能していないことが新たに判明した。本部は速度低下軽減機能が嫌いなのか?
- とか思ったら、軽量リキッドアーマーE2は旋回速度向上が仕事をしていないっぽい。どうしてリキッドアーマーばっかり...
ピックアップ
+
|
パーフェクト・リキッドアーマー |
パーフェクト・リキッドアーマー
- 移動速度などは変化しないが、被弾時の速度低下がなくなるという唯一無二の性能をもつ。
- 女王の酸噴射や重装エイリアンの火炎放射などの多段攻撃からの脱出が可能になるため、ミッション後半でも有効。
- 被弾時の速度低下がなくなるのはビークル搭乗中かアンダーアシストE3でダッシュ中くらいしかない。
|
+
|
軽量リキッドアーマーE9 |
軽量リキッドアーマーE9
- 軽量リキッドアーマーE3から歩行速度が上がった上位品かと思いきや、何故か被弾時の速度低下軽減率が低下しピーキーな性能に。
- それどころかE3同様、ダッシュ中しか機能していない。
- ダッシュ時の性能はE3から据え置きなので、軽減率が下がった分むしろ弱体化してしまっている点にも注意。
- DLC1の時点では歩行速度最速だったのでまだ使い道はあったが、DLC2で上位互換のハイブリッドプロテクターXEが追加されて完全に出番を失ってしまった不遇装備である。
- まあ、こちらもダッシュ中しか機能していなかったというオチがついたのだが。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可)
LV |
名称 |
歩行速度 (%) |
ダッシュ |
被弾時の 速度低下 (%) |
爆風による ダウン |
備考 |
速度 (%) |
加速 (%) |
旋回速度 (%) |
被弾時の 速度低下 (%) |
障害物 破壊 |
1 |
リキッドアーマー |
---- |
---- |
---- |
---- |
50 |
---- |
50 |
---- |
|
7 |
軽量リキッドアーマー |
110 |
120 |
---- |
---- |
50 |
---- |
50 |
---- |
|
20 |
パーフェクト・リキッドアーマー |
---- |
---- |
---- |
---- |
0 |
---- |
0 |
---- |
|
30 |
ハイブリッド・リキッドアーマー |
110 |
120 |
---- |
---- |
50 |
有 |
50 |
---- |
|
47 |
軽量リキッドアーマーE2 |
125 |
130 |
200 |
125---- |
50 |
---- |
50 |
---- |
旋回速度向上が仕事をしていない |
73 |
軽量リキッドアーマーE3 |
132 |
140 |
300 |
150 |
50 |
---- |
50 ---- |
---- |
速度低下軽減はダッシュ中のみ |
106 |
軽量リキッドアーマーE9 |
150 |
140 |
300 |
150 |
80 |
---- |
80 ---- |
---- |
DLC1 速度低下軽減はダッシュ中のみ |
アンダーアシスト
●概要
- 脚部をアシストするシステム。ダッシュの最大速度を大きく引き上げる。
- 主にダッシュ中の性能をUP。上位品になると、ダッシュ中に限り被弾時の速度低下も軽減される。
- 速度増加量は軽量プロテクターより少し多い程度に見えるかもしれないが、ダッシュが元々速いため数十%もかなりの差になる。
- ダッシュにしか効果が無いため向かい合っての戦闘には意味が無いが、ダッシュで主力級を引き離すというムーブが可能になる。
- 度を過ぎた大群や怪生物など、向かい合って戦うと呑まれる相手からの離脱には効果が高い、高難易度での囮もある程度はこなせてしまう。
- 逃げるだけでなく、自らを囮にしてNPCやほかのプレイヤーの攻撃効率を上げることも可能となる。
- 逃げ撃ち・引き撃ちにも大活躍。建物も活用すれば大抵の地上戦力は引き離せるため、包囲されても独力で安全圏まで後退できる。
- ビークルをいちいち要請して乗らずとも速く長距離移動できるため、アイテム回収の他、洞窟ミッションや狙撃ポイント移動にも向く。
- ただしあくまで最大速度重視であり、基本的に加速力と転回性が大きく落ちることに注意。
- 特に低ランク品は速度が乗るまでが長く、ダッシュしてからしばらくの間、驚くほどの鈍足となる。
- 離脱する際に被弾時の速度低下があっても加速力が追い付かずに結局動けずに死亡する場合もある為要注意。
- 勿論、被弾時速度低下0%のアンダーアシストE3に限っては無縁の話。
- 速度を維持するためには走り続ける必要があるため、頻繁に攻撃を挟む場合は機動力が大幅に下がってしまうのも難点。
- ダウンや噛みつきへの耐性が無い点にも注意。特にダンゴムシは天敵であり、彼らに足止め・包囲されると、逃走が困難になる。
特にダッシュ中の速度が速いので足が気持ち悪いぐらい早く動く。
ピックアップ
+
|
アンダーアシストE3 |
アンダーアシストE3
- DLCも含めた全補助装備の中でダッシュの最大速度が最も高く、長距離を一気に駆け抜けられる。
- ダッシュ中は被弾しても全く速度低下しない。これはウイングダイバーやフェンサーには無い利点である。
- このため、弾幕中での回避率は他兵科を上回る場合もある。
- ダッシュの勢いで急勾配を無理やり駆け上がれるので、山岳での移動がとても楽になる。
ウイングダイバーになるにはウェイトオーバーだ。山頂まで走るぞ!
- 本編INFにおける高速移動手段としては、バイクと並び有力な選択肢となり得る。
- 最高速はバイクには到底及ばないが、壊れるリスクが無いのは魅力。特に凸凹が多い自然系マップや、不確定要素が多い乱戦ミッションにおいては大きな強み。
- オンラインにおいても大活躍する。前衛を追いかける、倒れてしまった他プレイヤーを救助する、ビル街で大群を撒く、状況によっては自身が敵を引きつけるなど、アドリブやリカバリーが必要な場面でもカバーしやすい。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
歩行速度 (%) |
ダッシュ |
被弾時の 速度低下 (%) |
爆風による ダウン |
備考 |
速度 (%) |
加速 (%) |
旋回速度 (%) |
被弾時の 速度低下 (%) |
障害物 破壊 |
11 |
アンダーアシスト |
---- |
150 |
40 |
25 |
50 |
有 |
---- |
---- |
|
42 |
アンダーアシストE2 |
---- |
175 |
70 |
50 |
25 |
有 |
---- |
---- |
|
67 |
アンダーアシストE3 |
---- |
200 |
100 |
75 |
0 |
有 |
---- |
---- |
|
耐爆スーツ
●概要
- 爆発によって発生した破片などを防ぐ特殊な防護服。不思議なことに爆発以外のダウン攻撃にも耐える。
- ダンゴムシやコロニスト及び重装コロニスト砲兵、重装コスモのロケラン、ディロイやボムシップ、前哨基地と言ったダウン攻撃を多く持つ敵に吹き飛ばされて何もできない状態を防ぐことができる。
- ダウン中での蜂による追撃で吹っ飛ばされたり銀の人の隕石による過剰な吹っ飛ばしによる無駄な待ち時間も減る。
- ダウンを防ぐだけでダメージは通るが、ダウン後の追撃から逃れる事ができる。
- ダンゴムシが混ざる敵の群れに対して前衛として戦う場合に装備すると、攻撃効率・生存能力が大きく向上する。
- また、ミッション「煌めく深淵」のような、ダウンで転落するとまずい状況などに有効。
ピックアップ
+
|
ハイブリッド耐爆スーツ |
ハイブリッド耐爆スーツ
- 地味にダウン防止効果を持っている補助装備はコレが最高品となっている。
- LV60ながらINFの後半まで有用な場面はありうるのできっちりと覚えておこう。
- 逆にオンのLV制限が60台の場合、障害物破壊とダウン防止が不要ならばLV55の軽量プロテクターE3が上位品となる点も注意。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
歩行速度 (%) |
ダッシュ |
被弾時の 速度低下 (%) |
爆風による ダウン |
備考 |
速度 (%) |
加速 (%) |
旋回速度 (%) |
被弾時の 速度低下 (%) |
障害物 破壊 |
35 |
耐爆スーツ |
---- |
---- |
---- |
---- |
---- |
---- |
---- |
無 |
|
60 |
ハイブリッド耐爆スーツ |
125 |
130 |
200 |
125 |
---- |
有 |
---- |
無 |
|
多重ロックオン装置
●概要
- 単体の敵を複数回ロックオンすることが可能になる。上位品ではロックオン速度も増す。
- ただしロックオン距離は変化しない、マルチロック型ミサイルはロックオン距離が短めなので注意。
- エメロードやMLRAなどのマルチロック型ミサイルが、たちまち大物狩りの兵器と化す。
- エアレイダーの誘導装置と効果が重複する。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
ロックオン速度 (%) |
単体敵の 多重ロック |
備考 |
3 |
多重ロックオン装置L1 |
---- |
有 |
|
17 |
多重ロックオン装置L2 |
+50 |
有 |
|
40 |
多重ロックオン装置L3 |
+100 |
有 |
|
70 |
多重ロックオン装置LX |
+200 |
有 |
|
レーダー支援システム
●概要
- ロックオン速度と距離が飛躍的に上昇する。
- マルチロック型ミサイルによる雑魚掃討速度を高めたり、後方からより広範囲の敵を狙ったり、プロミネンスなどの長いロック時間を短くすることができる。
- エアレイダーの誘導装置と効果が重複する。
ピックアップ
+
|
EXレーダー支援システム |
EXレーダー支援システム
- 圧倒的なロックオン速度を実現した最上位品。
- 敵が物量で押してくるミッションの場合、これとエメロードの組み合わせが銀弾となることが多い。
- エアレイダー空爆すら凌ぎうるほどの、常軌を逸したリーチと手数を獲得できる。
- 一撃では主力級を倒せない低火力のエメロードであっても、手数により一方的な殲滅が可能。
- 例えば、金蟻が遠方から押し寄せてくるようなミッションでは封殺も見込める。対航空戦力もお手の物。
- その殲滅力はDLCソロINFレベルでも通用するほどのため、困ったら検討してみよう。
- ただしオンラインで強化された敵集団を単騎で蹴散らせるほどの殲滅力は得られないため、過信は禁物。
- オフラインと同じ気持ちで無闇に撒き散らすと、誤爆やビル破壊、敵の飛散で迷惑をかけることも。
- 回転率の向上による牽制・足止め効果や火力のアップは十分見込めるので、状況に合わせて正しく活用しよう。
- 弱い爆発物でも容易にダウンする敵が相手なら、爆破範囲の狭いMLRAと組み合わせた方が安全なケースもある。
- 4人ともミサイル+レーダー支援で固めてしまえば火力も4倍になるため、オンラインでもミッションによってはミサイル祭りでゴリ押すことが可能となる。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
ロックオン |
備考 |
速度 (%) |
距離 (%) |
9 |
レーダー支援システム |
+50 |
+25 |
|
32 |
E2レーダー支援システム |
+100 |
+50 |
|
57 |
E3レーダー支援システム |
+200 |
+75 |
|
78 |
EXレーダー支援システム |
+300 |
+100 |
|
救護支援装備
●概要
- 配下の兵士を治療するための装備。回復アイテム取得時の味方兵士の回復量を増加させる。
- ある程度の人数の味方を引き連れて敵を倒していくタイプのミッションで有効。
特に本作で登場した軍曹などの不死属性付きのNPCとは極めて相性が良い。
- NPCの生存は、ひいては自分の生存力にも大きく寄与する。
- マップ配置や協力プレイでビークルに乗れる場合はこの装備を持ち込む場合の欠点である機動力をカバーできるため、より有効となる。
- たまに間違える人がいるが、回復増加効果はあくまで配下のNPC兵士のみであり、他プレイヤーへの恩恵は全くない。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
アイテム 取得範囲 (%) |
回復取得時の 味方回復量 (%) |
備考 |
2 |
救護支援装備1 |
---- |
+10 |
|
15 |
救護支援装備2 |
---- |
+25 |
|
35 |
救護支援装備3 |
---- |
+50 |
|
62 |
救護支援装備4 |
---- |
+100 |
|
80 |
救護支援装備5 |
---- |
+150 |
|
106 |
特型救護装置 |
+800 |
+250 |
DLC2 |
探知機
●概要
- 通常移動時のアイテムの取得範囲を広げる装備。
- ダッシュやビークル乗車時の範囲が更に広がる訳ではないので注意。
- ダッシュ時より探知機装備時の取得範囲の方が広かった場合は、ダッシュ時でも通常移動時と同じ取得範囲になる。
- 取得範囲は横方向だけでなく縦方向にも拡大する。
- 3型からは、エイリアン系などを倒した時によくある、死体に回収を邪魔されたりアイテムが建物に埋まったりするという面倒なポイントを大体解決できるようになる。便利。
- 単にアイテム回収を楽にするだけの装備と思われがちだが、この装備の真価は生存力向上にある。
- 取得範囲拡大により、迫りくる敵の大群を処理している最中に倒した敵から直にアイテムを受け取ることも可能になる。
- このためレンジャーにとって死に直結する包囲戦や物量戦において、敵にもみくちゃにされているのになぜか回復していくということが起こる。
- 当然NPCも盛大に回復していくため戦闘は非常に楽になる。ミッションに詰まったら試す価値あり。
- ただし取得範囲が広がる関係で、回復アイテムを後のために残しておくのが難しくなる点には注意。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可)
LV |
名称 |
アイテム 取得範囲 (%) |
回復取得時の 味方回復量 (%) |
備考 |
7 |
探知機S型 |
+150 |
+10 |
DLC |
1 |
探知機1型 |
+100 |
---- |
|
13 |
探知機2型 |
+200 |
---- |
|
27 |
探知機3型 |
+400 |
---- |
|
45 |
探知機4型 |
+600 |
---- |
|
66 |
探知機5型 |
+1000 |
---- |
|
ビークル
戦闘車両
概要
- ついにレンジャーも要請できるようになった。やったぜ!(定型文)
- レンジャーが要請できる戦闘車両はブラッカー、イプシロン、EMC、軽トラックの4種。
ブラッカー
●概要
- なぜかレンジャーが要請出来るのはDLCを除くと初期型のE1のみ。
- 適正難易度&ミッション以上で車両が欲しい時はイプシロンを使うことになる。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+300%される。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
武装 |
備考 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 |
6 |
ブラッカー ナンバー4.1 |
1 |
5400 |
500 |
拡散榴弾砲 |
15 |
63.0×20 |
---- |
6.0 |
|
DLC |
EDF4.1の絵をペイントした願かけ仕様。 あまりの射程の短さに驚いた人も多いはず。無理して買うものではない…。 |
6 |
ブラッカーE1 |
1 |
3969(★8) |
500 |
105ミリ榴弾砲 |
25 |
245.0 |
---- |
8.0 |
|
|
DLC無しで手に入る唯一のレンジャー用ブラッカー。 |
イプシロン自走レールガン
©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER
●概要
- 電磁投射砲(レールガン)を搭載した車両。貫通・建物破壊効果あり。
- 射程と射撃精度に優れ、弾道はレーザーサイトに忠実。狙い通りに真っ直ぐ飛ぶ。
- 上位品になるほど弾速が強化される。主力級も狙い撃ちやすくなるが、スコープが無いのが難点。
- 例外として、低位品は若干の曲射傾向があり、MD4は反動と低精度で弾がブレやすい。
- 単発威力は高めだが、連射が効かず弾数も多くない。無駄撃ちをしないよう慎重に狙い撃とう。
- 砲塔の旋回速度が遅く、上方向へあまり射角が取れない。素早い敵やテレポーションシップ相手には苦戦を強いられる。
- 上方向への射角は、瓦礫や坂・段差などの地形を利用したり、急発進による反動で補うことができる。
- 左右の照準は、車体を旋回させた方が早い。ただし移動中は難しいため、その場で静止しながらの狙撃が前提となる。
- 戦闘車両の中では比較的機動力に劣る。特に走破性は悪く、小さな瓦礫や段差でも引っかかりやすい。悪路は避けて通る必要がある。
- 上位品になるほど走行速度がアップするものの、走破性の悪さは改善されないため、油断は禁物。
- 主力級を引き離すほどの速度も出ないため、包囲を許してしまうと成す術もなくやられてしまう。引き撃ちする場合は早めの後退を心がけよう。
- また、起伏のある地形を走ると車体が揺れてしまい、照準が極めて難しくなる。走りながら撃つ場合はなるべく道路を通れば、移動中でも射線が安定しやすい。逆に道路が無く起伏に富む自然系マップでは、足を止めないと狙撃は難しい。
- 左右にガンナー席を持つが、マシンガンの威力・射程・弾数ともに頼りなく、これで死角をカバーするには心許ない。他プレイヤーの輸送やとっさの避難場所くらいの用途に留めておこう。
- 上位モデルになるにつれて、再要請ポイントが低下していく。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+300%される。
●運用方法
- 高い単発火力と射撃精度を活かし、アンカーやアラネア、エイリアン、マザーシップ砲台などの大型敵を遠距離から撃ち抜くのに向いている。
- 非爆発物なので、味方への援護射撃にも使いやすい。オンでも大抵の主力級は一撃で仕留められ、貫通で多数の敵を巻き込めば殲滅効率も上がる。
- アンカーなどの固定目標を狙う場合は、射撃間隔の長さを逆手に取り、射撃の合間に降りて別行動を取る戦法が有効。
- 射撃間隔は約3.3秒とEMCに比べれば僅かな時間だが、接近した主力級の迎撃やスナイパーとのTF、リバーサーによる回復・修理、手持ち武器のリロードなど、できることは多い。
- レールガンを二台並べ、交互に乗り換えながら発射して火力を倍にする運用も有効。可能であれば積極的に活用していきたい。
- INFにおいては、ブルートSA9やEMCXに比べると秒間火力で劣っており、短期決着や速攻撃破には向かない。機動力と射撃精度を活かした立ち回りでカバーしよう。
- 大群に紛れる危険度の高い敵(金蟻やレーザーグレイ、重装コロニスト砲兵など)をピンポイントで狙い撃てば、少ない手数でも敵戦力を確実に削ぐことができる。
- NPCを随伴させれば死角を守ってくれるが、フェンサーNPCは車体を押して狙撃を妨害してくるため、指揮下に加えるべきではない。
- 補助装備と比較した場合、枠一つで貫通狙撃銃+追加アーマー+ハイブリッドプロテクター+耐爆スーツ+探知機の役割を担える。補助装備の代替として検討する余地はある。
- 当たり前の話だが、搭乗していなければこれらの恩恵は一切受けられない。レールガンが不向きな状況であれば補助装備の方が良いだろう。
●小ネタ
- 殆どのビークルにも言えることだが、前作と異なり砲身そのものに当たり判定がある。走行中に建造物や地形にぶつからないよう注意。
- 砲身の上に乗ることもできる。平地であれば砲身を一番上へ向けてしまっても歩いて登ることが可能なため、即席の狙撃ポイントとして使える。
- 高所からの爆撃やリバシュの巻き込み撃ち、狙撃時のNPC横切り防止、周囲の確認などで大いに活用できる。
- 前作と比べると、ソロではパワアシ使用不可、基本の威力が2/3と弱体化し、更に他兵科の遠距離火力上昇により火力面での優位性は薄れている。
- しかし、依然として高めの単発火力や貫通力、優れた射撃精度は健在。スナイパーに比べ取り回しは劣るものの、安定した遠距離攻撃が行えるのは大きな利点。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
武装 |
備考 |
座席 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
備考 |
10 |
イプシロン自走レールガン |
3 |
8086(★8) |
1200 |
操縦席 |
レールガン |
25 |
[貫通] 600.0 |
900.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
6.0 |
140.0 |
|
火力は高いが運動性能が低く動作が重い。 |
19 |
イプシロン自走レールガンM2 |
3 |
8086(★8) |
2040 |
操縦席 |
レールガン |
25 |
[貫通] 1080.0 |
900.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
10.8 |
140.0 |
|
最高速度がやや上昇。 |
30 |
メナス自走レールガン |
3 |
7351(★8) |
4440 |
操縦席 |
メナス電磁投射砲 |
25 |
[貫通] 2220.0 |
1500.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
22.2 |
140.0 |
|
射程とコストが改善。重量に言及されているが特に運動性は低くない。 |
41 |
メナス自走レールガンM2 |
3 |
6616(★8) |
6360 |
操縦席 |
メナス電磁投射砲 |
25 |
[貫通] 3180.0 |
1500.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
31.8 |
140.0 |
|
コストが更に改善。こちらも重量への言及があるが特に運動性は低くない。 |
55 |
メナス4D自走レールガン |
3 |
5881(★8) |
10800 |
操縦席 |
メナス4Dバースト |
45 |
[貫通] 1800.0 (4バースト) |
1500.0 |
低精度 |
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
54.0 |
140.0 |
|
メナス4Dは狙撃には向かず、更に発射数の関係で11+1回しか撃てない。 ちなみにコストが更に改善したほか、車体の加速力も向上している |
69 |
イプシロンブラスト プロトレールガン |
3 |
5881(★8) |
18000 |
操縦席 |
イプシロンブラスト |
25 |
[貫通] 9000.0 |
2250.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
90.0 |
140.0 |
|
加速力などが4Dより微増。 |
84 |
イプシロンブラスト自走レールガン |
3 |
5881(★8) |
30000 |
操縦席 |
イプシロンブラスト |
25 |
[貫通] 15000.0 |
2250.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
150.0 |
140.0 |
|
旋回や最高速度、加速力などの運動性能が大幅に向上 |
マップ配置(要請不可) |
---- |
イプシロン自走レールガン |
3 |
---- |
3200(基礎値) 4653~151016(実数値) |
操縦席 |
レールガン |
25 |
[貫通] 360(基礎値) 523.0~16990.0?(実数値) |
900.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
5.0~170.0? |
140.0 |
|
運動性能と弾速は固定。「空戦機」では2倍補正がかかっている。 |
EMC
©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER
●概要
- 原子光線砲を搭載した大型車両。通常ビークルのサイズを二回り以上も上回る巨体を持ち、触れた建造物を破壊する。
- 最高グレードで約40000という全ビークル中最重の功績値が設定されており、ポイントの充填にかなりの時間と戦闘を要する。
- ただし初回要請だけは開幕時に83.4%充填された状態(他ビークルは50.0%から)でのスタートとなるので、最高グレードで約6590とまだマシな値になる。それでも高くはあるが…。
- ほとんどのミッションで2度目の要請はできないため、長めのミッションでは総合的な火力の部分でネックとなるものの、短いミッションならあまり欠点にならない。
- 武装は多種多様な武装を持つ他の大型ビークルとは異なり「原子光線砲」のみ。
- 秒間火力・弾倉火力ともに高く、長射程で高精度。さらに光線の当たり判定が半径約6mと極めて太く、対象が小さくても確実に命中させられる。
- この当たり判定の広さは敵・味方にのみ適用され、地形や建物などに対しては光線の中心部のみが接触判定となる。つまり、敵・味方には当たりやすい割に、地形には遮られにくくなっている。
- 光線の極太さや派手な見た目から誤解されやすいが、光線のヒット対象はあくまで一体のみであり、爆発物やパルス兵器の様な範囲攻撃は全く発生しない。
- 極太な当たり判定を活かして集団を薙ぎ払い、複数体を満遍なく怯ませる運用自体は有効ではあるものの、その分ダメージも分散している点に注意。
- 着弾部分にパルス兵器の様なエフェクトが発生するが、これ自体に攻撃判定はなく、ただの飾りである。
- 光線に貫通効果はない。特に死骸は天敵であり、射線上に死骸があると極太判定が災いして光線が引っかかりやすく、押す力もないため容易に火力が遮られてしまう。
- 対空・対エイリアン戦ではあまり問題にならないが、死骸が残留しやすい地上スレスレを撃つ場合は特に注意しなければならない。
- 「1000バースト」という撃ち始めると1000発撃ち尽くすまで止まらない性質も持つ。装弾数は7000なので攻撃回数は実質7回。秒間60発で約16.6秒ほどかけて照射する。
- また、バースト中に降車してもバースト分の射撃が終了するまで停止しない。これは他のバースト系武装(エウロス・バルチャーやネグリングなど)と同様である。
- なぜか味方のトーチカに遮られてしまうため、オンラインでは要注意。
- 砲塔の動きは鈍重そのもの。砲塔の動きだけで動き回る小さな敵を追い落とすのはかなり困難。
- 代わりに広い可動範囲を持ち、特に仰俯角は砲塔のほぼ直上から車体の周囲の地面にまで向けられるほど。
- 車体の足回りはそう悪くはない。最高速度こそあまり出ないものの、加速度と踏破性能はそれを補って余りあるほど。
- 車体旋回は操作に対して非常に素直でかつ、大型ビークルの中でもトップクラスの速度を持つ。EMCにおける真の砲塔旋回装置。
- 多少の瓦礫は物ともせず、海岸ステージの砂浜沿いの低めの崖も少し時間が掛かるが踏破可能。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+600%される。
●運用方法
- 基本運用は遠中距離からの支援攻撃。敵集団の接近・包囲を許してしまえば、敵の数に比例して図体のでかさ、砲塔の旋回の鈍さ、機動力の低さがモロに響いてしまう。
- 虫の群れへの後方射撃はお手の物、安全な射線と距離さえ確保できれば極太の当たり判定を生かしまとめて薙ぎ払う。
- 極太光線は他のビークルでは当てにくい航空戦力に対して優位に立つ。前方に置いた囮の上を薙ぎ払っていればボトボト敵が落ちる。射線を下へ向けなければ死骸に遮られず、地上の味方へ誤射する心配もない。
- 特に蜂は当たれば怯むので撃ち落としやすく、ビームの範囲が上下にも働いてくれるため次から次へと落ちていく。
- タッドポウルに対しても、光線が少し触れれば倒せるので一群に対して振り回すだけで強い。編隊飛行中はカモそのもの。是非狙おう。
- ドローンはノックバックはそこまでではないものの、接近されやすく残骸の落下が遅いため照射の邪魔になることが多いので注意。
- エイリアンに対しても強い。超火力で怯ませそのまま鎧を剥がし焼いていく、密集していれば次々と当てやすく、判定が太いためヘッドショットも非常に容易。
- 耐久も数値ならば高めなのである程度はゴリ押しも可能、厄介なビームやショットガンでも数体程度なら容易に押し切る。
- ただし足を破壊して這いずらせてしまうと、破壊した部位に攻撃が遮られてしまう。立っているエイリアンの胴体や頭部を直接狙おう。
- 降車しても16.6秒間はバースト射撃が継続する性質を利用し、プレイヤー1人でも連携・分担攻撃に用いることが可能である。
- 敵の中心部やアンカーなどに照射しておき、レンジャー自身は周囲の警戒、または集団から外れた敵の狙撃などができる。搭乗していないビークルは(エイリアンを除き)敵から狙われなくなるため、EMCを守ることにも繋がる。
- EMCとの分担を積極的に狙うのであれば、あらかじめ砲塔を180度反転させ、プレイヤーを挟んで敵軍とは反対側に配置するとよい。昇降時いちいちEMC後方まで回り込む手間が省け、EMC発射⇔援護を受けつつ戦闘、という動きをしやすくなる。
- 極太光線は小さな味方にも容易く命中するため、オンラインにおいては飛行中のウイングダイバーやフェンサーもろとも薙ぎ払わないよう注意。
- INFにおける中遠距離武装を持つビークルとしては、イプシロンブラストやブルートSA9が比較対象となる。
- 再要請のしやすさや取り回しの良さではイプシロンが優位、純粋な火力に関しては文句無しにブルートに軍配が上がる。移動しながらの長期戦、あるいは高耐久敵の速攻撃破であれば、これらを頼るべきだろう。
- EMCは航空戦力への当てやすさや、プレイヤー自身と連携・分担がしやすい点を活かしていきたい。
●小ネタ
- EMCの車体後部には低い柵で囲われた部分が存在し、そこに乗る事でEMCに擬似搭乗する事ができる。
- 基本、前進や多少の旋回程度では落とされない為、移動をEMCに任せて攻撃!…という浪漫溢れるプレイが可能。
- 真面目な話、ビッグコアダイバーやハンキャ/ガリキャフェンサーを乗せての引き撃ちは出来そうな気はする。
- 後部キャタピラにNPCがめり込むとオブジェクトに乗り上げた時と同様にキャタピラが傾く為、その状態から車体中央に素早く移動してジャンプすることで車体の上に乗ることができる。
- 足場のない平地でもレンジャーやエアレイダーを乗せて移動できたり、レールガン同様に砲台をスナイプ時の簡易高台として利用可能。
- 珍妙な形態から察せられる通りハヴォック神の祭壇と化しており、エルギヌスやアーケルスに跳ね飛ばされようものなら羽根でも生えたかのようにふっとばされる。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
武装 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
備考 |
備考 |
12 |
EMC |
1 |
39695(★8) |
3900 |
原子光線砲 |
7000 |
6.5 (1000バースト) |
600.0 |
|
|
|
62 |
EMCS |
1 |
39695(★8) |
36000 |
原子光線砲 |
7000 |
60.0 (1000バースト) |
600.0 |
|
|
|
87 |
EMCX |
1 |
39695(★8) |
75000 |
原子光線砲 |
7000 |
125.0 (1000バースト) |
600.0 |
|
|
|
軽トラック
©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER
●概要
- 民間から徴用した車両。武器選択画面上は戦闘車両に分類されているが、いずれのトラックも武装は持たない。
- プレイヤー自らが要請できるのはレンジャー用DLCの宣伝車のみで、それ以外は幾つかのミッションに
乗り捨て配置されている。
- 荷台に人を載せられる。しかし何故か荷台内部ではなく、荷台の縁に外向きで座る。
なんだこの田園風景の構図
ちなみに「荷台に人が乗る」のはリアルでやると道交法違反なので注意。- 車体が壁にぶつかると、荷台の搭乗者が吹っ飛んでしまう。ダメージはないがダウンする。
- ちなみに衝撃が強いとドアも開く。ドアロックしてないのだろうか…。
- 操作方法は武装がないことを除けばグレイプと一緒。L3でクラクション。
- 最高速度はそこそこだが加速力が極めて弱く、電柱や柵などの小物オブジェクトに衝突しただけで速度が死んでしまう。
- 登坂能力も低く、ちょっとした坂を登るのも一苦労だったりする。
- グリップが悪く、加速したままカーブするとかなり滑るため、操作難易度は意外と高い。
- DLCの軽トラックは一見ネタだが、マップ固定配置の軽トラに比べ機動力が高い。ハード帯の引き撃ちには十分の走破性を誇る。
- フリージャーと違い、転倒・衝突によるダウンやビークル破損の危険がなくさらに燃料の概念もないという差別点もある。
- バイクやブラッカーでは不可能な隊員積載能力のおかげで、敵集団を順次撃破するミッションや、ビークルに乗っておきたい特定敵に対しては、必要功績値の低さもあり意外な活躍を見せる。
- 地底でも要請可能。ライトがあるため、暗い地底でも活用できる。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+180%される。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
備考 |
12 |
軽トラック |
4 |
4000 |
400 |
DLC 地底でも要請できる |
バレットガールズ宣伝車。荷台に看板が鎮座。 マップ配置型より高い機動力を誇る。 |
マップ配置(要請不可) |
---- |
軽トラック |
4 |
---- |
200(基礎値) 200~5555(実数値) |
|
白い軽トラ。 |
---- |
トラクター |
1 |
---- |
200(基礎値) 200~5203(実数値) |
|
歳葉106 しG1-CV。 積載装置は無いが車高が高く、障害物にわずかに強い。 |
戦闘ヘリ
●概要
- エアレイダーと同様、レンジャーも要請可能となった。
- レンジャーの場合、エウロス初期型のほかに対地攻撃に特化したネレイド、強力な銃座を備えたブルートが存在する。
- 燃料がある限り一方的に地上主力級を蹂躙できる反面、空中制動やエイムには慣れが必要で、弾薬も多いとは言えない。
- 搭乗しても瞬時に飛び立てるわけではなく、かなりの時間を要することが最大の弱点。
- 離陸を待たず撃墜されることも日常茶飯事。ヘリを採用する際は戦略を練ろう。
- また、こちらからの攻撃が当てられる高度では、アリの酸やクモの糸も届くので、大きくて低耐久なヘリはすぐに落とされがち。
- しかし、マルチプレイ時は地上の方を優先して狙いやすいので、地上を囮にしたヘリによる急襲作戦は実現させやすい。特にレンジャーのみのチームでは、ヘリの機動力が有効的な場面が増える。
- 何もできないか、何もさせない性質のビークルと言える。
●4.1からの変更点
- 燃料の概念が追加。普通に使う限り問題は無いレベルだが、無限に飛行することはできなくなった。
- 燃料はプロペラの回転速度に応じて消費する。上昇中の消費が最も速いため、常に上昇していると燃費が悪化する。
- ヘリの落下ダメージが復活。『3』以前ほど極端ではないが、落下速度が速い状態で着陸すると損傷する。
- かなり高い位置から降りて放置したりすると、上位品でも結構なダメージを受ける
N9エウロス
●概要
- ブラッカー同様、なぜかレンジャーは初期型しか要請できない。
- ビルの上に移動する時などの移動目的になるだろう。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+400%される。
黄緑…実際の数値
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
燃料 |
燃費 |
武装 |
備考 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 |
11 |
N9エウロス |
1 |
5881(★8) |
390 780 |
20000.0 |
1.5 |
機関砲(左右) |
1800 |
[貫通] 13.0 |
160.0 |
---- |
|
|
ミサイル |
20 |
156.0 |
---- |
12.0 |
|
レンジャーが要請可能な唯一のエウロス。説明文の耐久値詐欺に注意。 |
EF31ネレイド
©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER
●概要
- 対地攻撃に特化したヘリコプター。
- 対地制圧能力は圧倒的であり、下方向にいる敵を確実に全滅させることが出来る。
- 自動捕捉オートキャノンは射角内の敵を探知し自動的に照準を合わせるため、ヘリ特有の攻撃の難しさが無い。
- 敵の地上戦力をひるませるぐらいの威力はあるので、飛行部隊や対空勢力がいなければ一方的に封殺できる。
- ミッションと難易度によっては、ネレイドで飛び立てさえすれば乗り切れる場面も。
- 航空戦力に弱いとあるが、頭上を取れば殲滅可能。
- オートキャノンの装弾数が少ないため、弾切れ後も考えて戦略を立てる必要がある。
- オートキャノンの無駄撃ちを減らす場合、トリガーを引きっぱなしではなく数発ごとに切り撃ちすることを心がけるとよい。
- また、高難易度ではオートキャノンの弾速も物足りないため相手の移動に着弾が追いつかないこと多し。
- 集団で固まった敵や堅い敵にはロケット砲などで攻撃を仕掛けよう。
- ロケット砲は強力だが、地上にいる味方を巻き込みやすいため、発射には注意を要する。
- 説明にある運動性能強化の件だが、初期型とファイアーネレイドを除いて移動速度や上昇速度に大差は無い。
- 旋回時の制御が上位品ほどマシになっていくということらしい。ちなみにファイアーネレイドが旋回・移動速度ともに最優秀機体。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+400%される。
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
燃料 |
燃費 |
武装 |
備考 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 |
15 |
EF31ネレイド |
1 |
5881(★8) |
510 |
22000.0 |
1.3 |
自動捕捉オートキャノン |
1500 |
12.75 |
480.0 |
---- |
|
|
ロケット砲 |
48 |
204.0 (8バースト) |
---- |
8.0 |
|
初期型。離陸に9秒ほどかかるので、その間に襲われると何もできないまま壊される。 なるべく敵から離れた場所で要請しよう。 |
36 |
EF31ネレイド2 |
1 |
5881(★8) |
1350 |
25000.0 |
1.3 |
自動捕捉オートキャノン |
1500 |
33.75 |
480.0 |
---- |
|
|
ロケット砲 |
48 |
540.0 (8バースト) |
1200.0 |
8.0 |
|
離陸速度が3番目に速い。運動性微強化。キャノン探知範囲拡大 |
56 |
EF31ファイアーネレイド |
1 |
5881(★8) |
2700 |
25000.0 |
1.3 |
対地自動捕捉ブレイズガン |
3000 |
54.0 |
84.0 |
---- |
火炎放射器 |
|
無誘導爆弾 |
16 |
4500.0 (4バースト) |
---- |
20.0 |
|
対地能力特化。運動性が最も高いネレイド。 真下に集まった主力級の集団に非常に強く、更に高所への移動手段としても優秀。 |
70 |
EF31ネレイドS |
1 |
5881(★8) |
4800 |
30000.0 |
1.2 |
自動捕捉オートキャノン |
1500 |
120.0 |
480.0 |
---- |
|
|
ロケット砲 |
48 |
1920.0 (8バースト) |
---- |
8.0 |
|
速力・離陸速度は初期型と同程度、ただし旋回性能や慣性などは改善されている |
83 |
EF31ネレイド エンジェル |
1 |
5881(★8) |
7500 |
40000.0 |
1.0 |
自動捕捉オートキャノン |
1500 |
187.5 |
480.0 |
---- |
|
|
ロケット砲 |
48 |
3000.0 (8バースト) |
---- |
8.0 |
|
探知範囲拡大。速力は2と同程度だが離陸が2番目に速く、旋回・慣性なども改善されている。
探知範囲広くても遠いと当たらないんですが予測射撃システムの実装はまだですか本部! |
HU04ブルート
©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER
●概要
- 大型の火砲を搭載した重装ヘリコプター。空の要塞とも言える存在である。
- 重量があるためか離陸と上昇が遅く、落下開始が速い。空中での挙動も鈍重だが、操作性自体は素直なため、変に振り回されにくいとも言える。
- 操縦席のほかに砲台操作のために左右それぞれにガンナー席が設置されている。操縦席からは攻撃不能。
- 武装は強力である反面、専任のガンナーがいなければ攻撃できない。飛行と攻撃を両立させるには、操縦者とガンナーが共に乗りこむ必要がある。
- ただし砲台は上方向にも向けられるため、操縦者がいなくとも固定砲台として使うことは可能。
空の要塞…?
- ガンナー席には重機関砲、速射砲、へビーフレイムガンのいずれかを装備。
- 射角はガンナー席の180度をカバーする。乗っている側の反対側へは攻撃できない。
- 主に装備される重機関砲と速射砲は、高威力で貫通効果を持つ徹甲弾を発射し、一度に複数の敵を貫くことが可能。
- ただし弾は重力の影響を少し受けるので長距離射撃の際は注意。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+600%される。
●運用方法
- 複数人で乗り込み高所から地上を攻撃するのが本来の使い方。
- 空中の安全が確保できている場合、全員で飛んでしまえば勝ち確という場面もある。
- 逆に対エイリアン戦では狙い撃ちされてしまうため、地上から攻撃した方がかえって安全に戦える。貫通も活かしやすい。
- INFにおいては、最上位であるSA9の武装火力が飛行能力を無視しても有り余るほど優秀。
- 飛ばなくても武装は使えるので大型敵の速攻撃破を狙うのであれば是非とも活用していきたい。
- SA9以外の武装は他のビークルと比べて劣りがちなので、固定砲台に向かない。
- 飛行する場合、ガンナーが敵を射角内に捉えられるよう、操縦者は機体の向きに気を配ろう。
- ヘリ移動中は狙いを付け辛い。弾を節約するためにも、操縦者は撃てそうな位置についたらホバリングし、ガンナーはそれを確認してから撃ち始めると良い。
- ウイングダイバー以外は空中でガンナー席の乗り換えができないため、地上の敵を掃討しきれない内に弾切れしないよう注意。
- ウイングダイバーであればガンナー席を飛び移って左右両方の銃座を使うことが可能。また搭乗しなくとも機体や武装部分を足場にできるため、相性がよい。
- 固定砲台にする場合は、戦闘中の移動や後退は難しいため、事前に配置を整えておきたい。
- 機体の向きにも注意。射角の問題で正面には撃てないので横向きに要請しないといちいち降りて反対側に駆け出す羽目になる。
- 銃座に乗っているだけで燃料を消費してしまう。通常は弾切れの方が速いので問題にはならないが、長期戦を想定しているのなら念のため注意。
- オンラインでは他プレイヤーとの連携が重要。定型文やチャット、VCで意思疎通を図っておこう。
- ウイングダイバーとフェンサーは操縦ができないため、飛行や位置変えはレンジャーかエアレイダーが行う必要がある。
- INFでブルートを見かけたら、ほぼ固定砲台運用と思っていい。勝手に移動させられると要請者が困るので、乗り込む前には確認を。
ピックアップ
+
|
HU04ブルートSA9 |
HU04ブルートSA9
- 直前のHU04ブルートD7が持つピットブル速射砲と比較して飛び抜けた性能の武装を誇る。他のビークル・兵科の武器と比較しても肩を並べる性能。
- エイリアンの大群や、ビッグアンカー、大型が登場するミッションに対して、無くてはならない大火力となる。
- 強さの反面、ほぼ動かせない・要請に時間がかかる事から、前もって有効な場所に設置しておく必要があるため、活かすにはミッション内容を把握しておく事が重要。
|
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
燃料 |
燃費 |
武装 |
備考 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
備考 |
17 |
HU04ブルート |
3 |
8821(★8) |
3240 |
300000.0 |
15.0 |
ドーントレス重機関砲(左右) |
80 |
[貫通] 360.0 |
720.0 |
|
|
初期型だけあって離陸までにかなりの時間がかかり、運動性も良くない。 ヘリとしての運用は難しいので固定砲台と割り切った方が良いか。 |
38 |
HU04ブルート ヘルフレイム |
3 |
8821(★8) |
18000 |
350000.0 |
15.0 |
ヘビーフレイムガン(左右) |
2000 |
98.0 |
80.0 |
火炎放射器 |
|
EDF渾身のネタ兵器、機動力が低く逃げも追えも出来ないのにこの射程は…。 威力だけはあるのでオンで地上二人に地上戦力を任せテレポーションシップ、アンカーを落とす旅に出るのには使えるかも。 |
63 |
HU04ブルートD7 |
3 |
8821(★8) |
21600 |
350000.0 |
13.0 |
ピットブル速射砲(左右) |
40 |
[貫通] 7200.0 |
960.0 |
|
|
威力と射程に特化したピットブル速射砲を装備。 ただし連射速度がイプシロン並に遅いので、状況を選ぶ。 |
81 |
HU04ブルートSA9 |
3 |
8821(★8) |
43200 |
400000.0 |
11.0 |
ドーントレスSA重機関砲(左右) |
100 |
[貫通] 5760.0 |
720.0 |
|
|
レンジャーの中~遠距離装備では群を抜いた火力を誇り、固定砲台として使っても強力。 高難易度における狙撃武器の弱体化に泣く今作のレンジャーの救世主。 |
バイク
●概要
- 該当するものはフリージャーのみ。
- これ以外に移動や輸送用途に分類できるビークルは、DLCの軽トラック(分類上は戦闘車両扱い)や、エアレイダーが要請可能なグレイプ・キャリバン等が存在する。
これらと違い他プレイヤーを乗せて運べない分、再要請ptが少なく、加速力や小回りに優れている。
フリージャー
©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER
●概要
- 1人用の高速移動特化ビークル。下位品でも目を見張る加速力と最高速度が持ち味。
- 前作(4/4.1)で大きな悩みだった操縦性が大きく改善され、まともに走行できないまま破壊されることは少なくなった。
- 前作のサイドカーは廃止。他のプレイヤーを載せて移動することは不可能になった。
- 左スティックの左右でハンドル操作、上下で前後の重心移動となる。
- 前後の重心移動は、浮いた車体を安定させたり、小さな段差を乗り越えたりする場合に使う。
- 後方への重心移動を駆使すれば、その場でのウイリーや方向転換も可能だが、やり過ぎると転倒してしまうので注意。
- アクセル・バックの操作はスティックではなくボタンに変更された。
L2ボタンによるアナログ入力に対応しており、入力の深さでアクセルの微調整が可能。- キーボード操作(PC版)だとアナログ入力が効かないため、小刻みに押して速度を調整しよう。
- 操作性改善により小回りが効きやすくなり、舗装道をフルスピードで突っ走ったり、低速で障害物を迂回しつつ慎重に進んだりと、幅広い状況に対応できるようになった。
- 操作をマスターすることで停止状態での高速ターン、スピンからの急停止等高機動さをバリバリ発揮する。うまく扱えれば万能な脚に。
- 意図的にドリフト(スピンターン)を行うことで直進からバック状態にして攻撃、終わったら即スピンターンして再直進なんて芸当も可能。
- ヘリ同様に燃料の概念があり、使い切ると走行できなくなってしまう。
- 大抵の場合、燃料切れになる前に次を要請できるため、ほとんど気にすることはない。
上位品ほど燃費が改善されることもあり、大切に扱えば、1ミッション1台だけで足りてしまうことも多い。
- 移動メインのビークルだが、前方に武装も搭載しており、自力で進路上の敵や障害物を蹴散らせる。
- 運転席から攻撃できるようになったことで、戦闘ビークルとしても運用可能に。
- 標準武装の軽機関銃は片方につき秒間15.0発の連射速度を誇る上に、かなりの高火力。当たれば大抵の相手は溶ける。
弾数も十分にあり、無駄撃ちしない限りは弾切れを起こしにくい。
- ただし左右はおろか上下にも射角を動かせないのが難点。狙って当てるには車体本体を傾ける必要があり、繊細な操作が要求される。
- 一応左スティックを後ろに向けることでウィリーし上方向に照準を向けられるが、大きく曲がろうとするとその後確実にスリップ、大体クラッシュすることになる。
- 少しだけ持ちあげる程度ならまだコントロールは可能であるため、修得すれば少しだけ対空攻撃が可能になる。
- どうしても当てられない場合は、あくまで走行中に前方の安全を確保するための補助武装として割り切り、移動が終わったら手持ち武器で戦おう。
- 機動性に優れる反面
ガラスの装甲 非常にデリケートであり、車体を壁面にぶつけたり、クラッシュするとバイクがダメージを負う。- 接触によるダメージは固定値でなく割合で削られる模様。上位品になっても勢いよくぶつかるとあっという間に大破してしまう。
- 他ビークルなら薙ぎ倒せるフェンスや街頭・街路樹などにぶつかっても、こちらがダメージを被ってしまう。小さな障害物は軽機関銃で破壊しながら進むとよい。
- クラッシュの判定は、バイク底面以外の部分が地形に接触した時。
- クラッシュすると、ドライバーは盛大に放り出されてダウンしてしまう。
バイクは損傷するが、ドライバー本人にダメージは無い。
- 万一クラッシュしそうになったら、直前に自ら降りる事でダウンの回避は可能。
- しっかり底面で着地すれば、そこそこ高いところから飛び降りてもノーダメージで着地できる。
ただしあまりにも衝撃が強すぎると車体がバウンドし横転する危険もあるため、過信は禁物。
- 乱暴に運転すると、被弾していないのに目的地に到着したころにはボロボロということも。
長く使うためには、スピード調整しながら、常に安全運転を心がけよう。- 特に敵軍に追われている時は焦ってアクセルを踏み切ってしまいがち。クラッシュすると余計にタイムロスしてしまうので、落ち着いて運転しよう。
- 実際のバイク同様いきなりアクセル全開にせず、カーブや悪路に差し掛かったら速度を落とすよう意識するとよい。
- 凹凸・急傾斜・瓦礫・障害物の多い悪路を避け、道なりに走った方がかえって目的地に早く付けることも。急がば回れ。
- 上位品になるほどスピードが上がって制御が難しくなる。舗装道以外でのフルスロットルは避け、凹凸のある地面ではアクセルを吹かしすぎないように。
- バイクの火力や耐久力を重視しないのであれば、あえて運転しやすい下位品を持っていくのもアリ。
グリップ力が高いものは G1 / ウォーカスタム / タイプX / タイプZ の4種だが、中でもG1とウォーカスタムは最高速が控えめなので、練習用としては最適。
- 接地している限り横転の危険はほぼ無いが、車体が宙に浮いたり、急斜面を滑り落ちると、水平の制御が効かなくなり横転・クラッシュしてしまう。
- 車体が宙に浮いた場合、前後の重心移動を駆使することで、空中で車体を前後に傾け、安定させることができる。慣れれば宙返りなどの芸当も。
- ただし(空中で)左右方向に傾きを調整することはできないため、横向きに回転してしまった場合はリカバリーが効かない点に留意しよう。
- 事故のリスクを避けるためにも、無用なジャンプや飛び降りは避けた方が無難。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+150%される。
●運用方法
- 敵群からの離脱やポイント移動、アイテム回収に活用しよう。
- 外周を逃げ回っては降りて狙撃、逃げては降りて狙撃を繰り返す外周引き撃ちで真価を発揮する。
- 最高速度が乗れば、平地ならばたいていの攻撃は振り切って移動できる。
- 敵から逃げる場合、予め敵軍に対し反対方向に向けて置いとくと、ピンチでも迅速に離脱しやすい。
- すぐにターンしたい場合は、アクセルを微妙に入れながら曲がると方向を変えやすい。
少々難しいが、重心移動で若干ウイリーさせ、その場で向きを変えることも可能。
- 正面の敵を蹴散らしながら高速移動できるので、味方の迅速な救助にも向く。
- オンラインで誘導役を買う、地雷設置位置へ誘導するなどの戦法もある。
- 他のレンジャーやエアレイダーに分けて、使ってもらうこともできる。
- 他の人に譲る場合、ビークル3台制限による自壊に注意しよう。
- 地底でも要請可能。洞窟ミッションは道のりが長いので、大型ライト兼移動手段として使える。
- 他ビークルと違い、弾(燃料)切れよりも、突然の事故による喪失リスクの方が大きい。
- 長距離を走り回ることもあり、予備を遠くに置いたまま壊してしまうと、次が呼べるまで移動手段が無くなってしまう。
- 他の人に使ってもらう予定がなければ、功績が溜まってもすぐに予備は手配せず、万一に備えて要請をストックしたまま持ち歩くのも選択肢。
- EDF3以前(SDL2) ⇒ EDF4/4.1(SDL1)の大幅弱体化やデリケートすぎるガラスの装甲っぷりから、半ばネタ装備と思われてしまいがちだが、使い方を間違えなければ、伝統の外周退き撃ちなどで大活躍する頼もしいビークルである。
- SDL2と比べると悪路での走行しやすさは低下しているものの、操作性改善により狭所での小回りや旋回性はアップしている。
さらに機関銃の性能が向上し、弾切れするまで途切れなく撃てるので、前方の敵や障害物を安定して排除しやすくなっている。
- INFにおけるレンジャーの補助装備としては、ハイブリッドプロテクター等と並ぶ鉄板装備になり得るポテンシャルを持つ。
- レンジャーは狙撃がしやすいものの敵の接近から逃げられない兵科だが、バイクならエイリアンや赤蜂すらも完全に振り切って逃げ切れる。
- DLC2INFほどの難易度となるとそのありがたみが分かる。是非一度運用してみよう。
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
燃料 |
燃費 |
武装 |
備考 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 |
12 |
オメガ・フリージャー |
1 |
3500 |
450 |
20000.0 |
1.3 |
フォースセイバー(左右) |
5000 |
[貫通] 24.0 |
25.0 |
---- |
|
DLC |
秒間60×2で威力24の細レーザー。 短射程だが破壊力だけはフリージャー2以上を誇るロマン装備。 |
3 |
フリージャー1 |
1 |
2573(★8) |
330 |
20000.0 |
1.666 |
軽機関銃(左右) |
1200 |
16.5 |
160.0 |
---- |
|
|
初期型ゆえに性能はあまり高くなく、燃費・操縦性ともに頼りないが、適正難易度で逃げ回るには十分。 |
17 |
フリージャーG1 |
1 |
2573(★8) |
960 |
20000.0 |
1.3 |
軽機関銃(左右) |
1200 |
63.0 |
160.0 |
---- |
|
|
走行システム改良型。グリップ力強化で安定性が向上。スピードも早すぎないため、入門機としてお勧め。 何故か妙に火力がぶっ飛んでおり、Lv12のEMCの5倍程度の火力を誇る。 |
28 |
フリージャー・マッドカスタム |
1 |
2573(★8) |
540 |
20000.0 |
2.1 |
軽機関銃(左右) |
1200 |
27.0 |
160.0 |
---- |
|
2台まで連続要請可能 |
出力を上げまくった結果暴れ馬になってしまった(制御が難しいが普通に乗れる)。前作のSDL1バッドカスタムとはこの点が違う。 スピードを少しでも出した状態で曲がろうとすると即スリップするためため、直進距離を長く取ったりカーブの手前からドリフト走行するのを意識すると良い。外周向け。 |
41 |
フリージャー2 |
1 |
2573(★8) |
1500 |
20000.0 |
1.3 |
軽機関銃(左右) |
1200 |
75.0 |
160.0 |
---- |
|
|
大出力エンジン搭載。加速力が向上。 ただしグリップ力がやや弱く、高速で曲がろうとすると簡単にスリップしてしまう。 |
57 |
フリージャー・ウォーカスタム |
1 |
2573(★8) |
3150 |
20000.0 |
1.35 |
小型ミサイル(左右) |
12 |
840.0 |
---- |
5.0 |
単体ロック |
|
唯一のミサイル装備。誘導・弾速いずれも優秀。弾数は少ない。 地上戦力から逃げつつ前に飛び出したドローンに追い越し禁止と言わんばかりにミサイルを浴びせられる。 加速力は弱めだが、運転はしやすい。 |
61 |
フリージャー タイプX |
1 |
2573(★8) |
3150 |
20000.0 |
1.0 |
軽機関銃(左右) |
1200 |
157.5 |
160.0 |
---- |
|
|
ターボエンジン搭載。加速力・グリップ力共に性能が向上。 速度向上により悪路で車体が飛び跳ねる危険が増したため、速度を抑えながら走行しよう。 |
63 |
フリージャー・ヘルカスタム |
1 |
2573(★8) |
4500 |
40000.0 |
1.666 |
軽機関銃(左右) |
1200 |
225.0 |
160.0 |
---- |
|
2台まで連続要請可能 |
マッドカスタムの燃料タンクを大型化したらバランスが悪くなってしまった逸品。今度はロデオな暴れっぷりである。 マッドカスタムと同様速度が出ていると簡単にスリップする。 名称はテストドライバーより(ご苦労様です) 何気にタイプZに次ぐ燃費かつ2台要請可能で外周戦法にはかなり向いている。 |
76 |
フリージャー タイプZ |
1 |
2573(★8) |
6600 |
20000.0 |
0.8 |
軽機関銃(左右) |
1200 |
330.0 |
160.0 |
---- |
|
|
高性能ターボエンジン搭載。操縦性は良好だがハイスピードゆえに事故を起こしやすく、繊細な運転が要求される。 「パワーが高すぎて急発進で前輪が浮き上がる」と書かれてるがそんなことはなく、平地なら転倒の危険は全くない。 |
マップ配置(要請不可) |
---- |
フリージャー |
1 |
- |
150(基礎値) 150~3902(実数値) |
10000.0 |
0.8 |
軽機関銃(左右) |
1200 |
15(基礎値) 1.5~390.0?(実数値) |
160.0 |
---- |
|
|
エンジンの性能と燃料は据置き。 移動の足としては使えるが、高難易度で逃げ回るには心許ない。 |
補助装備一覧
移動補助系
LV |
名称 |
歩行速度 |
被弾時の 速度低下 (%) |
爆風ダウン |
ダッシュ 速度 (%) |
ダッシュ 加速 (%) |
ダッシュ 旋回速度 (%) |
ダッシュ 被弾時の 速度低下 (%) |
ダッシュ中 障害物破壊 |
備考 |
0 |
軽量プロテクター |
110 |
---- |
---- |
120 |
---- |
---- |
---- |
---- |
|
1 |
ソリッドプロテクター |
---- |
---- |
---- |
---- |
---- |
---- |
---- |
有 |
|
5 |
ハイブリッドプロテクター |
110 |
---- |
---- |
---- |
120 |
---- |
---- |
有 |
|
16 |
軽量プロテクターE2 |
125 |
---- |
---- |
130 |
200 |
125 |
---- |
---- |
|
37 |
ハイブリッドプロテクターE2 |
125 |
---- |
---- |
130 |
200 |
125 |
---- |
有 |
|
55 |
軽量プロテクターE3 |
132 |
---- |
---- |
140 |
300 |
150 |
---- |
---- |
|
82 |
ハイブリッドプロテクターE9 |
140 |
---- |
---- |
150 |
400 |
200 |
---- |
有 |
|
108 |
ハイブリッドプロテクターXE |
160 |
---- |
---- |
175 |
400 |
150 |
50 |
有 |
DLC2で入手。 速度低下軽減はダッシュ中のみ。 |
1 |
リキッドアーマー |
---- |
50 |
---- |
---- |
---- |
---- |
50 |
---- |
|
7 |
軽量リキッドアーマー |
110 |
50 |
---- |
120 |
---- |
---- |
50 |
---- |
|
20 |
パーフェクト・リキッドアーマー |
---- |
0 |
---- |
---- |
---- |
---- |
0 |
---- |
|
30 |
ハイブリッド・リキッドアーマー |
110 |
50 |
---- |
120 |
---- |
---- |
50 |
有 |
|
47 |
軽量リキッドアーマーE2 |
125 |
50 |
---- |
130 |
200 |
---- |
50 |
---- |
説明にある旋回速度125%は効果なし |
73 |
軽量リキッドアーマーE3 |
132 |
---- |
---- |
140 |
300 |
150 |
50 |
---- |
速度低下軽減はダッシュ中のみ |
106 |
軽量リキッドアーマーE9 |
150 |
---- |
---- |
140 |
300 |
150 |
80 |
---- |
DLC1で入手。 速度低下軽減はダッシュ中のみ |
11 |
アンダーアシスト |
---- |
---- |
---- |
150 |
40 |
25 |
50 |
有 |
|
42 |
アンダーアシストE2 |
---- |
---- |
---- |
175 |
70 |
50 |
25 |
有 |
|
67 |
アンダーアシストE3 |
---- |
---- |
---- |
200 |
100 |
75 |
0 |
有 |
|
35 |
耐爆スーツ |
---- |
---- |
無 |
---- |
---- |
---- |
---- |
---- |
|
60 |
ハイブリッド耐爆スーツ |
125 |
---- |
無 |
130 |
200 |
125 |
---- |
有 |
|
ロック補助系・救護装置・探知機
LV |
名称 |
ロック 速度 (%) |
ロック 距離 (%) |
多重ロック |
アイテム 取得範囲 (%) |
回復取得時の 味方回復量 (%) |
備考 |
3 |
多重ロックオン装置L1 |
---- |
---- |
有 |
---- |
---- |
|
17 |
多重ロックオン装置L2 |
+50 |
---- |
有 |
---- |
---- |
|
40 |
多重ロックオン装置L3 |
+100 |
---- |
有 |
---- |
---- |
|
70 |
多重ロックオン装置LX |
+200 |
---- |
有 |
---- |
---- |
|
9 |
レーダー支援システム |
+50 |
+25 |
---- |
---- |
---- |
|
32 |
E2レーダー支援システム |
+100 |
+50 |
---- |
---- |
---- |
|
57 |
E3レーダー支援システム |
+200 |
+75 |
---- |
---- |
---- |
|
78 |
EXレーダー支援システム |
+300 |
+100 |
---- |
---- |
---- |
|
2 |
救護支援装備1 |
---- |
---- |
---- |
---- |
+10 |
|
15 |
救護支援装備2 |
---- |
---- |
---- |
---- |
+25 |
|
35 |
救護支援装備3 |
---- |
---- |
---- |
---- |
+50 |
|
62 |
救護支援装備4 |
---- |
---- |
---- |
---- |
+100 |
|
80 |
救護支援装備5 |
---- |
---- |
---- |
---- |
+150 |
|
106 |
特型救護装置 |
---- |
---- |
---- |
+800 |
+250 |
DLC2で入手。 |
7 |
探知機S型 |
---- |
---- |
---- |
+150 |
+10 |
DLC |
1 |
探知機1型 |
---- |
---- |
---- |
+100 |
---- |
|
13 |
探知機2型 |
---- |
---- |
---- |
+200 |
---- |
|
27 |
探知機3型 |
---- |
---- |
---- |
+400 |
---- |
|
45 |
探知機4型 |
---- |
---- |
---- |
+600 |
---- |
|
66 |
探知機5型 |
---- |
---- |
---- |
+1000 |
---- |
|
情報提供欄
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
※このコメント欄での雑談・質問は禁止です。編集と関わりのないレンジャーに関する書き込みはレンジャーの掲示板へ行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新50件の投稿のみ表示します。過去ログは
こちら。
最終更新:2023年10月03日 23:01