オフ91/オン90 煌めく深淵
ミッション概要
怪物の生息する洞窟が発見されました。
怪物が繁殖している形跡はありませんが、それでも多数の怪物が確認されています。
駆除チームに同行し、現地に向かってください。
マップ |
洞窟(橋) |
- |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
22 |
43 |
72 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1278 W:824 F:1598 |
R/A:2615 W:1659 F:3269 |
R/A:4891 W:3082 F:6114 |
R/A:11533 W:7233 F:14417 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
味方は登場しない |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
グレイ(アサルト) |
2 |
待機モード |
グレイ(ショットガン) |
1 |
転送装置 |
2 |
攻撃モード 左端と中央 |
┗ダンゴムシ |
12x2 |
転送装置 |
1 |
攻撃モード 右端 |
┗黒アリ |
12 |
ダンゴムシ |
20 |
初期配置 攻撃モード |
ミッション全体コメント
地下に設置された転送装置を破壊するミッション。
説明文にある駆除チームは、なぜか同行していない。
オフラインでは唯一NPCが一切登場しないミッション。
転送装置はスタート地点から1ヶ所、少し上に登った場所からギリギリ2ヶ所狙撃できるポイントがある。
また、スタート地点から少し登って左側の一段下のフロアに降りれば、3ヶ所全部丸見えで狙撃でき、かつダンゴムシが遠回りになる。
ただし序盤はまずアクティブなダンゴムシを処理することになる。
転送装置はコスモノーツ(グレイ)が周囲を守っているほか、装置のうち2ヶ所からはγ型(ダンゴムシ)、1ヶ所からα型(アリ)が転送される。
敵の数が少ないことと洞窟(橋)というマップから想像される通り、入手しづらい回復アイテムをどれだけ節約できるかがキモになる。
特に序盤から通路伝いにやってくるダンゴムシの処理が大事。後ろに通した瞬間被ダメージが確定する。
ダンゴムシはできれば下層に叩き落とし、壁づたいに来る黒蟻を撃退しながらジリジリと焦らず進んでいこう。
コスモノーツが2体いるが、集中砲火を浴びせるとバク転からの転落で最下層に隔離できる。逆に終盤探しに行くのが面倒なほど。
レンジャー
INFERNO
上から狙撃プラン
【武器案1】ターミガンHAZ+対コスモノーツ武器かライサンダーZなど
【武器案2】グレネードランチャーUMAZ+自衛武器
【補助】ハイブリッド耐爆スーツ(ダウン転落防止用)
開幕、目の前のダンゴムシ転送装置の速攻破壊を狙いつつ、登ってこようとするコスモノーツを優先して狙撃。足や腕でなく、胸部を狙う。
あまり前進しないようにしつつコスモノーツを撃ち続けているとそのうちローリングするなどして橋から勝手に落下し、
なぜか坂を登ってこなくなるので、その状態になったと感じたら初期位置の坂を上へ登る。
(もちろん、可能な限りコスモノーツは撃破したい。また、狙撃中は左右の大きな柱から黒蟻が酸を飛ばしてくるのに注意する。)
坂を登ってすぐの崖際をよく探すと、橋と橋の隙間から転送装置がギリギリ狙える場所があるのでそこから狙撃して残りの転送装置を破壊。
転送装置を破壊しきったら、欲張らずに敵を慎重に処理して終了。
【武器案2】の場合、最後の雑魚処理が楽。また、転送装置ごと敵を粉砕しやすくなる。ただ、橋の隙間を通しての精密射撃が難しい。
下から狙撃プラン
【アーマー】最低3000程度推奨
【武器】ターミガンHAZ、近接武器
【補助】ハイブリッド耐爆スーツ(ダウン転落防止)
開始直後にミッション全体コメントにある左の一段下のフロアに飛び降りる。
転送装置破壊後は左端の縁にうまく位置取りすると、ダンゴムシの突撃がフロアに直接乗れないようになる。
ただし歩きで上がってくるので十分注意すること。
ダンゴムシ全滅後は、コスモノーツを上から狙撃できる場所に位置取りして攻撃する。
上から叩き伏せるプラン
【武器】MEX5エメロード & TZストーク
【補助】ハイブリッド耐爆スーツ
【Armor】3000~4000
↑の上から狙撃プランが難しいと感じる場合の作戦案です。
開幕から上がってくる敵をまとめてエメロードで撃ち、ダンゴムシと黒アリは撃破し、コスモノーツは勝手に転がり落ちるのを狙います。
ただ、コスモノーツは食らいながらでも上がってくることが多いので、適宜下がって坂の傾斜を利用して射線を切り、なるべく攻撃を
受けないようにします。
⇒それでも詰め寄られた場合は、TZストークでの近接戦になります。
コスモノーツ全員が下に落ちたらエメロードを撃ちながら坂を下り、転送装置を撃破しに行きます。
ただし一気に撃破するのではなく、3機の転送装置を正面にとらえてロックオン範囲に入る距離でダンゴムシと黒アリをきちんと処理した後、
敵が少なくなったタイミングを見計らって1機ずつTZストークで処理しましょう。
⇒回復をあまりとれないので、囲まれた後のリカバリが難しいためです。
あとは下に落ちたコスモノーツを上から撃破するだけですが、変なところに入り込むやつもいるので、最後の1匹を根気よく探す羽目になる
こともあります。
正面突破こそ王道!(いきなりINF対応)
【武器】G&M-A29かTZストーク & リバーサーX
【補助】ハイブリッド耐爆スーツ
【Armor】1000~
転送装置がある空間まで狭い道続きな為、正面から来るダンゴもコスモも僅かな攻撃で転落し易い。
これを活かして敢えての正面突破である。アサルトは射程が適度に育っていること前提。
初期位置から道なりに前進して転送装置を目指し、向かって来る敵をアサルトで迎撃。少しでもダメージを受ければリバーサーで回復しよう。
角を二つ曲がり、転送装置まで一直線の道に入ったらコスモを反応させる。向こうは一列に並んで来るが、基本先頭のコスモの攻撃しか当たらない。
火力の高いショットガンであってもオフなら体力1000を一瞬で削る事は出来ず、こちらがリバーサーを使用する隙を与えてしまう。
被弾中は歩き後退しつつリバーサーで常時回復していれば死ぬ事はないだろう。
向こうの射撃が途切れた瞬間にカウンターを狙い、そのまま撃ち続ければ倒せるかローリングで落下してくれる。
コスモの無力化を終えて転送装置が狙える位置まで来れば、そこで足を止めてひたすら装置を撃ち続ける。
☆次第では距離減衰がフルに掛かっていると思われるが、合間合間に向かって来る敵を撃破or落下させる事を忘れない限り、ジリ貧どころか作業感覚で破壊に臨める。
但し、進み過ぎると壁を這い回る黒蟻たちが一斉に酸を吐き始めるので注意。アサルトの射程が短いと酸を吐かない位置での攻撃が難しいかも知れない。
転送装置を破壊し終えたら後は残党狩り。道なりに来るダンゴを潰し、壁をうろつく蟻を潰し、眼下でオタオタしているコスモを始末すればいい。
正面突破という事で一見無謀に思えるかも知れないが、低体力ならばむしろこちらの方が成功率は高い。※初期体を除く
理由としては半数以上の黒蟻が壁を這い回るお陰で無力化出来る上、地形の都合で回復を拾えないデメリットがリバーサーで解決される為。
無論、こっそり接近を果たした黒蟻に密着酸をもらえば体力満タンからの即死もあるが、逆にそれ以外の理由で死ぬ要素はない。
APが縛られてなければ唯一の事故要素も消える為、一段と楽に攻略出来るだろう。
中段から狙撃プラン
【武器1】MR100ファング
【武器2】TZストーク
【補助装備】アンダーアシストE3 または フリージャータイプZ
【アーマー】1000程度
まず初期位置から見える転送装置1つをファングで破壊。余裕があればコスモノーツも倒す。
フリージャーは、育っていれば転送装置を壊した時点で呼べる。足りなければ適当に倒して功績を貯める。
終わったらダッシュかフリージャーで真後ろにある洞窟へ入り、そこから1段下のエリアへ移動する。
洞窟の先は中段と下段に通じているが、中段の方へ行く。
洞窟を出たら左へ。見えづらいが下り坂になっているのでそこを渡って分かれ道を右へ、そのまま突き当りまで走る。
以降はここで壁を背にして戦う。ここから残りの転送装置2つが狙える。ダンゴムシは下に引っかかってあまり来ない。
なお、初期位置の左の辺りから飛び降りても同じ場所に来れる。場所が分かるならそちらの方が早い。
着いたらまずはついてきた敵を倒し、隙を見て転送装置を右から狙撃して壊す。
蟻は上から来ることがあるので注意。マップを見て高いところにいるのは全部蟻だと思えばいい。
転送装置を壊し終えたら、あとはその場で敵を迎撃し続ける。
もしくは、ダッシュ/フリージャーで引き返して一番上の大穴まで行って迎撃してもいい。
コスモノーツが残っている場合は適当に遠距離から狙撃して倒す。
ちなみに、ハイブリッド対爆スーツでは速度が足りず、移動中に攻撃されてしまう。
上記の位置で戦っていればダンゴムシは大して怖くないし、もし転がされても落ちはしない。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【アーマー】割と喰らうので1500~2000推奨
【武器】スターレイピア以上、スパインブラスターZMなどの射程300mくらいのレーザー
【コア】VMジェットコア
最初はレーザーでコスモノーツを釣り、装置から離れた場所でこちらを見失わせる。
次に敵を迎撃しながら装置に肉薄し、レイピアで全て破壊。離脱して細い道に逃げ込んで迎撃。
ザコがいなくなったら、コスモノーツを各個撃破すれば完了。
その2
【武器】プラズマ・グレートキャノン+電撃系
【コア】ビックバン・コアかVMジェットコア
レンジャーの「上から狙撃プラン」と同じ場所で攻撃する。
ダンゴムシに転ばされたら直ぐにリカバリーして始末すること。
その3
【武器1】ドラグーン・ランスZM
【武器2】パルス・マシンガンZDM
【プラズマコア】VZプラズマコア
開幕すぐ飛んでグレイをドラランで倒し、エネルギーを回復して転送装置を破壊する。
そのあと転送装置の右側にある行き止まりがある横穴に籠ってパルスを出口に向けて撃って怪物を殲滅する。
エアレイダー
INFERNO
その1
【アーマー】最低1500以上推奨
【武器】ZERA-GUN、ZEXR-GUN、リムペット・スナイプガンZD
【ビークル】デプスクロウラーIVカスタム
まずZERAを目の前に2つともばらまき、ダンゴムシ撃退用に起動する。
スナイプガンで目の前の転送装置を破壊し、コスモノーツが来る前にデプスを召喚、頭にZEXRをひとつ貼って起動して上へ逃走。
狙撃できるポイントまで来たら、ZEXRを地面にひとつ設置してロケットを転送装置が壊れるまで連射。
壊したら、再度デプスの頭にZEXRをひとつ置いて起動、橋の下側に移動して最後の転送装置をロケットで破壊する。
コスモノーツがどうしても登ってきてしまうので、肉薄されたら装置への攻撃を中止して集中砲火して対処する。
黒蟻とダンゴムシは無視する。
なお、最初の転送装置破壊にもたつくとデプスを呼ぶ前にショットガンコスモが寄ってきて死ぬので要練習。
その2
【武器】ZERA-GUN、ZEXR-GUN、リムペット・スナイプガンZD
【ビークル】デプスクロウラーIVカスタム
レンジャーその1と同じ場所で攻撃する。
セントリーが意外に頼りにならないのでデプスで防御する。
ラピッドバズーカを至近距離で連射するよりは一回食らってでもガトリング砲で攻撃するべし。
ZERAの代わりにロボットボムを持ち込むと終盤の詰めが楽だが、ダンゴムシの攻撃がツライのでHARDESTまでにしておこう。
その3:中段から狙撃プラン
【武器1】リムペット・スナイプガンZD
【武器2】ZEXR-GUN
【武器3】電磁トーチカ系列
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
【アーマー】200~
上記のレンジャーの同名の作戦と同様の流れでクリアできる。
ZEXRを1個設置・起動して自衛しつつ、スナイプガンで転送装置を1つ破壊してデプスを呼ぶ。
デプスの上にZEXRを1,2個を設置(1個残す)したら、中段の狙撃ポイントへ移動。(場所はレンジャーの攻略参照)
着いたらデプスのZEXRを起動して、残りのZEXRをすぐ横に設置してこれも起動。その2つの間にトーチカを貼る。
左右のZEXRでダンゴムシを防いでトーチカで蟻の酸を防ぐ陣形だ。
ZEXRが切れるまでに転送装置を2つとも狙撃して破壊。
残りの敵はデプスとZEXRで適当に捌いてクリア。
フェンサー
INFERNO
【アーマー】3000以上推奨
【武器1】グレート・シールド、ブラストホール・スピアMS
【武器2】グレート・シールド、35ミリ バトルキャノン砲(攻略時:攻撃力☆6)
【補助】ディフレクトセルAX、ダッシュセル5
まず開幕、見えている装置をバトキャで破壊。4発程度で壊せる。
次に一段下へ降りるか、上へ上がってふたつめの装置を破壊し、細い道へ逃げ込む。
ダンゴムシを殲滅したら蟻装置の狙える場所へ移動し、急いで破壊。蟻を掃除してコスモを各個撃破で終了。
ダンゴムシの数が多すぎるのと、頭上から酸をぶっかけられやすいのでアーマーは多めに用意した方がいい。
それと、ブラホはM5でもいけたがMSじゃないとダンゴムシが一撃目で倒せず、先にグレシが溶けることがあるので非推奨。
正面から弾幕で対抗
【武器1】FGZハンドガトリングx2
【武器2】ガリオン速射機関砲M2、デクスター自動散弾銃ZG
【補助装備】アドブースター5、VZスケルトン
FGZハンドガトリング二挺斉射の弾幕で正面からエイリアンと大量の蟲を粉砕するプラン。
ガトリングのリロード中に接敵したりダンゴムシに落とされた時は武器2でカバーする。
上のプランにも書いてあるが、こちらもかなりダメージを受けるのでアーマーは多い方がいい。
始まったら転送装置に繋がる橋にブーストジャンプで移動。
次はハンドガトリングを撃ちながら前進し、転送装置ごとエイリアンと蟲を粉砕する。
後はアイテムを回収しつつ武器2で残敵を殲滅してクリア。
中段から狙撃プラン
【武器1】グレードシールド スパインドライバーMA
【武器2】グレートシールド 35ミリバトルキャノン砲
【補助装備】ダッシュセル5 バリケードシステムX
【アーマー】250~
上記のレンジャーの同名の作戦と同様の流れでクリアできる。
まず初期位置から見える転送装置をバトキャで狙撃して破壊。余裕があればコスモノーツも狙撃。
その後、中段の狙撃エリアへと移動。(場所はレンジャーの攻略参照)
狙撃中に蟻に絡まれるとまずいので、まずはスパインで蟻を減らす。
近くに蟻がいなくなったらバトキャで転送装置を狙撃して破壊。
(1つ目の転送装置破壊後に素早く移動すれば蟻が来る前に蟻転送装置の破壊が間に合うこともある。)
武器を持ち替えるときに盾が途切れるので、持ち替えの際は安全を確認すること。
蟻の転送装置を壊したら、ダンゴムシの転送装置は後回しにして蟻の殲滅を優先したほうがいいかもしれない。
転送装置がなくなったら、あとは適当に捌いてクリア。この装備なら蟻以外は怖くない。
オンライン
INFERNO
上記の攻略法にある狙撃場所から転送装置を狙撃しつつ敵を迎撃していく。
高アーマーのフェンサーがいるなら、前に出てハンマーを振り回して囮すると早い。
オフ92/オン91 飛行船団大襲来
ミッション概要
飛行物体の大軍が市街地に侵攻。
都市を次々と廃墟に変えながら進撃を続けています。
進路上で待ち構え、飛行物体を攻撃してください。
ただ、我々には十分な戦力がありません。
歩兵部隊だけでの交戦です。
マップ |
高層ビル街(広い線路) |
曇り |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
22 |
43 |
72 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1288 W:830 F:1610 |
R/A:2637 W:1673 F:3297 |
R/A:4912 W:3095 F:6140 |
R/A:11603 W:7277 F:14504 |
出現する乗り物 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
トラクターヘッド |
1 |
搭乗可能 |
フリージャー |
1 |
ニクス(青) |
1 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:スナイパーライフル ┗R:アサルトライフル |
5 |
|
R:スナイパーライフル ┗R:ショットガン |
5 |
第ニ波 (敵第二波出現後、味方3人以下) |
F:デクスター自動散弾銃 ┗F:デクスター自動散弾銃 |
5 |
|
W:サンダーボウガン ┗W:マグ・ブラスター |
5 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
蜂 |
32 |
|
タッドポウル |
16 |
バトルドローン |
16 |
タイプ2ドローン |
16 |
第二波 |
蜂 |
16 |
|
タッドポウル |
16 |
バトルドローン |
52 |
タイプ2ドローン |
16 |
第三波 |
蜂 |
20 |
|
タッドポウル |
60 |
バトルドローン |
20 |
タイプ2ドローン |
20 |
第四波 (HARDEST以上) |
蜂 |
35 |
|
タッドポウル |
35 |
バトルドローン |
35 |
タイプ2ドローン |
35 |
全体補正Ha以下1.0 HD0.8 IN0.7(各敵の補正は全て1.0倍)
ミッション全体コメント
主力級飛行戦力の大群を、NPCとともにひたすら迎撃するミッション。敵は全て攻撃モード。
敵構成は1~3波まではタイプ2ドローン以外のいずれかに偏りが出る。
常に80~120体の航空戦力に襲われるが、HARDEST以上だと140体の敵が四方から押し寄せる第4波が追加される。
味方の構成を強化しておく場合は第3波までに残り3人になるまで眠ってもらい、増援の2部隊を回収しておく必要がある。
開始位置左前方の高速道路付近に対空型ニクスが置いてあるのでこれを活用するのも手だが、弾切れしやすい点だけ注意。
建物がほとんど消されているのもネックで、残された籠城ポイントもタッドポウルの侵入やタイプ2の範囲攻撃で防御効果が低い。
なので籠城するより敵の射線や同時接敵数を減らす盾として利用すべきかもしれない。
ちなみにタッドポウルは登場直後はマップ中央に向かうルーチンのため、開始位置から移動しておくと敵の同時合流を多少防げる。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器】MLRA-TF リバースシューターX
【補助装備】EXレーダー支援システム
ミサイル大活躍のミッション。
MLRAを構えて画面をぐるっと360度回転。限界数までロック出来るので発射。これを繰り返す。
体力が減ってきたらリバシュ。
その2
【武器】MEX5エメロード リバースシューター
【補助装備】EXレーダー支援システム
仲間と共にミサイルで引き撃ち。攻撃優先度はタッドポウル→蜂→その他。
最終波ではニクスに乗り込み、後退しながらNPCの頭上をかすめるように弾をばらまくことでカエルを殲滅。
適当なタイミングで降り、リバースシューターでNPCを回復しつつ、残りをミサイルで処理。
常にジャンプし続けるようにすると被弾がやや抑えられる。
自爆が最大の敵。
その3
武器1:G&M-A29 他にも適当なアサルトライフルで可
武器2:リバースシューターX
補助 :探知機5型
AP :1000程度で大丈夫
敵は飛行系だけなのでミサイルを使いたくなるが、数が多い上に最終波では四方から押し寄せてくるため、低APではあまりお勧めできない。ドローン系は残骸での自爆も痛いので……
というわけでINF縛り相当のAPならば、地道にやったほうが安定することが多い……かもしれない。
開幕に味方を2部隊とも拾ったら、全力で北東に移動。公園の手前のエリアに、四方をビルに囲まれた中庭のような場所があるので、そこを主戦場とする。
移動中に敵の第一波が到達してしまうので、自分に近い敵を処理しつつ、余裕があれば後方の味方が追いついてくるまで援護する。特にタッドポウルは優先して落としておきたい。
中庭到達時点で脱落者が1人ないし2人なら問題ない。以後は上を向いてひたすら敵を叩き落しつつ、適宜リバシュで回復していれば大丈夫。
G&Mなら重なった敵をまとめて撃ちぬけるので効率が良い。また、貫通は無いがTZストークやM5レイヴンでも処理自体は充分間に合う。(X500-オーキッドは試してないが行けそうな気がする)
変わり種としてはYDX滞空インパルスでも行ける。
また、各ウェーブの終了前は周辺に散らばったアイテムで回復しておくとなおベター。
一番厳しいのは第三波。タッドポウルが多く油断すると味方がすぐに拉致されてしまうので、第三波の最初だけは上空よりも地面付近を攻撃してタッドポウルを優先して処理すること。
その4
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】リバースシューターX
【補助装備】ハイブリッドプロテクターE9 または EXレーダー支援システム
【アーマー】1000程度
NPCに敵を押し付けて遠くからエメロードする作戦。ドローンが少しだけ来るので無被弾とはいかない。
補助がプロテクターの場合、エメロードはほぼ★に近い性能が必要。
支援システムの場合、1波の移動が遅れて少し多めに絡まれる。
チャットの「オオーーッ」(所持NPCの移動・攻撃を止める)を多用するのでショートカットに入れておく。
開始位置正面を北として、1波は北、2波は南東、3波は北東、4波は四方から来る。
開幕即NPCを拾って、「オオーーッ」を連打しながら急いでダッシュで外周南端へ移動。
外周に着いたらチャットを止めて南東へ向かって歩きながらエメロード。
敵が残り数匹になったら「オオーーッ」連打でNPCの動きを止めながら次の準備をする。
NPCをリバシュで回復してから北へ距離を取る。準備ができたら残党を倒して2波へ。
NPCと十分に距離をとったまま道沿いに北へ下がりながらエメロード。
北端に着いたら北東か北西へ。敵が残り数匹になったら「オオーーッ」連打しながら準備。
NPCにリバシュして、ダッシュで南の方へ距離を取る。準備ができたら残党を倒して3波へ。
これまでと同様に、適当な距離を維持して南へ下りながらエメロード。
南端に着いたら南東へ。残り数匹になったらまた「オオーーッ」しながら次の準備。
増援NPCが出ていたら合流。出ていなかったら初期NPCが減って増援が出るのを待って合流。
ニクスのところへ行き、NPCとニクスをリバシュで全快して、準備ができたら残党を倒して4波へ。
(初期NPCがたくさん生き残っているなら増援NPCを出さずに進めてもいい。
増援NPCは初期位置付近に向かってくるので、その辺りで4波と戦っていれば自然と合流できる。)
南西方向から来る蜂だけ到着が早いので、攻撃してくるまでエメロードを5回程度撃っておく。
その後ニクスに乗って下がりながら戦う。リボルバーカノンは弾が少ないので無駄撃ちはしないように。
着地したタッドポウルをリボルバーカノンで狙う。あとはニクスで適当に戦っていればクリア。
籠城戦
【武器】スローターEZ、リバースシューターX
【補助装備】探知機5型
【アーマー】3000~
味方と一緒に籠城するプラン。
スローターEZの射程距離は十分にあるが、なるべく近くにいる敵を狙い撃つ方が効果的。
アーマーはそれなりにあれば何とかイケる。
始まったらNPCと合流し、すぐ後ろにある建物に立て籠る。
以降はそこを拠点にして敵を迎撃していく。
味方がピンチになったら躊躇せずにリバシュを使うこと。自身の回復はアイテム回収で十分間に合う。
ニクスを使ってもいいが、敵の数が多いとすぐに壊れてしまう点に注意。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器】EXグレイプニール グレイプニールα
【コア】ビッグ(バン)コア
味方を回収し、初期配置から北東のビル街に逃げ込む。
4.1でもお世話になった植え込みのあるビルの植え込みの上でグレイプニールを撃つ。
蛙がいるうちには低高度でセットし、誘導前の光弾を防壁とする。
完全安地ではないため、それなりのアーマーが必要。
※隠れる場所として、ビル街の高いビルの間にある高原薬局も悪くないようだ。
※育ち具合によっては、EXグレイプニールの代わりにディフューザー対空カスタムDも良い
その2
【武器】ライトニングボウZA グレイプニールα
【コア】通常型
【アーマー】1500程度
waveの最初の敵の数が多い時にグレイプを投げ、後はライトニングボウで絡め取る。
遮蔽物は使わず初期位置付近から敵の反対方向の開けた方向に引き撃ち。
ビル街に逃げ込むとグレイプの効きが悪くなり逆に窮地に陥る。
やや距離を離し気味に引き連れる事でタッドポウルのタゲを殆ど押し付けられる。
その上で装備が低消費高持続のライトニングボウなのでバックステップを多用でき、動き続けている限りそうそうクリーンヒットはしない。
全方位から来る第四波は、左後方から来る蜂が最初に到着するので、ライトニングボウで処理して空いたそちら方向に引き撃ち。
遅れてドローンとタッドポウルが到着するので、グレイプを投げて下がればこれまで通り味方に押し付けられる。
流石に物量が多いが最後なので、味方は見捨て気味にして大きく離れてしまってもいい。
安全重視で戦っていればそのうちグレイプ2発目が溜まるので畳み掛けられる。
その3
【武器1】ミラージュ15WR(★に近いくらい育っていること)
【武器2】グレイプニールα
【コア】ビッグバンコア、VZプラズマコア等
【アーマー】1000程度
上記のレンジャー攻略「その4」と同じような立ち回りをする。
NPCを拾って十分距離をとって下がりながらミラージュを垂れ流し、近くに敵が来たらグレイプニールで自衛。
歩いて下がるだけでは距離が詰まってくるのでちょいちょいジャンプ&ブーストで距離を稼ぐ。
敵が少なくなったら「オオーーッ」しながら次の準備。回復アイテムを拾いつつリロードと移動を済ませる。
ミラージュが十分育っているなら3波終了時点で初期NPCはほとんど生き残ると思うのでそのまま4波に突入。
先に来る蜂をミラージュで減らし、グレイプニールを投げてからニクスに乗って戦う。
増援NPCが出るまでもなくクリアになるはず。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器】120ミリ制圧破砕砲 戦闘爆撃機KM6プランX9 トーチカ系
【ビークル】回収が楽なもの
初期配置北東の植え込みのあるビルの植え込みの上で120ミリ砲と機銃掃射を要請し続ける。
敵が減ってきたら直接120ミリ砲のビーコンを当てに行く。
たまにカエルに噛まれるためアーマーはそれなりに必要。
EDFは仲間を見捨てない!本当だな!
武器1:戦闘爆撃機KM6 プランZ4
武器2:電磁城壁
武器3:ZEXR-GUN
ビークル:ニクス レッドガード
アーマー:1000~2000もあれば十分
レンジャー部隊を連れて開幕左目の前にある高架下に電磁城壁を置いて籠る作戦。
敵の増援に合せて千鳥を起動し、機銃掃射は功績が溜まり次第どんどん要請していく。
プレイヤーはほとんどビークルに乗りっぱなしなので初期体力でもいけるかもしれない。
ただし、色々下準備をしなきゃいけない第一波がかなりしんどくなる。
レッドガードを要請できるまでは高架のすぐそばにある初期配置のニクスで戦う。
高架が破壊されるとこの作戦は破綻してしまうのでくれぐれもミサイルの使用は計画的に。
こちらに突っ込んでくるタッドポウルにはバーナー、ドローンには散弾砲を浴びせる。蜂は行動ルーチンの関係上無理に狙わなくとも、千鳥と機銃掃射で大体片付けることができる。
ニクスは増援に合せて新品に乗り換えておく。
いくら耐久力が10万以上を誇る電磁城壁といえど敵の凄まじい猛攻には耐えきれず途中でリロードに入ってしまうため、過信は禁物。
逆に言えば、勝手に自動リロードに入ってくれるので次の増援に合せて新品の電磁城壁を置きやすくなる。
万が一敵の数が減った後まだ電磁城壁が残っていたら急いでリロードした方が良いだろう。
千鳥の枠はライフベンダー等でもいけると思うが、回復はドロップを拾っていくだけで大体事足りる。
後は味方が空爆に巻き込まれないように祈るだけ。もはや我々にできることは、祈ることだけだ…。
巻き込まれなければNPC全員生還も難しくはないだろう。
飛んで火にいるなんとやら
武器1:120ミリ制圧破砕砲
武器2:アブソリュート・トーチカ
武器3:FZ-GUN MX
ビークル:ブラッカーA9
アーマー:制圧砲で結構自爆するので3000程度は欲しい
開始位置のすぐ後ろにある不動産屋横の入り口に立て籠る。
反対側の歩道にFZ-GUNを全て置いておき、篭り場所に入ったらトーチカを全て設置。
壁に歩きながら設置すると壁に貼り付いて上方向にシールドが張られるので、タイプ2対策の為に1つは上に向けておきたいところ。
敵が寄って来たらFZ-GUNを起動し、あとは道路の中央の斜線が引かれたあたりに照準を合わせてひたすら制圧砲を撃ち続ける。
FZ-GUNが切れる頃には状況も落ち着いているはずなので、適当なところでブラッカーを呼んで乗り込みドロップを回収しながらトーチカをリロード。
FZ-GUNとトーチカを再設置したらブラッカーを篭り場所の横に停車させて同じことを繰り返す。
FZ-GUNのおかげでタッドに噛まれても事故りにくく、比較的殲滅が速いのも利点。
自爆作戦
【武器】120ミリ制圧破砕砲、スプライトフォール デストロイ、ガードポストM3
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZCなど
【アーマー】5000~
建物に籠城してスプライトフォールを要請し、自分ごと敵を焼き尽くす自爆プラン。
自爆に耐えられるだけのアーマーが必要だが、低アーマーならビークルに乗って耐えよう。
始まったらNPCを回収してすぐ後ろの建物群に入り、ガードポストを設置する。
敵が襲来したら120ミリ制圧破砕砲とスプライトフォールを要請、敵の数が減ったら建物から出て120ミリ制圧破砕砲で殲滅する。
ガードポストのリロードは敵の数が減った時にする。
自爆ダメージも馬鹿にならないので、適時アイテムを回収して回復を図ろう。
ビークルに乗りながらスプライトフォールを要請するのもいいが、ビークルの爆発物で建物を壊さないこと。
フェンサー
INFERNO
飛んで火に入るナントカカントカ
武器1: ヘルフレイムリボルバー + グレート・シールド
武器2: ガリオン徹甲機関砲 + グレートシールド
補助装備1: VZスケルトン
補助装備2: ディフレクト・セルAX
アーマー: 3000~
右前の建物にある、植え込みのある軒下に陣取って寄って来る敵を焼き払います。
数が減ったら武器2で残敵を撃ちます。
焦らず、じっくり数を減らすのが重要です。
開始後、目標の建物まではジャンプブースターと徒歩で移動しますが、
敵群の先頭数体の到達と同程度のタイミングで到着します。
第三波殲滅後、第四波が到達するまでにグレートシールドのリロードが可能です。
喰い付かれたり、軒下から弾き出されると大概戻れずに死ぬので諦めます。
味方は、最初のレンジャー隊は敵が分散しないように連れて行きますが、
フェンサー、ウイングダイバー隊は合流する機動力が無いので各個で奮闘して貰います。
あぁ^~FGXがぴょんぴょんするんじゃぁ^~
【武器1】FGX高高度強襲ミサイル×2
【武器2】スパインドライバーMA ジャンプブースター装備
【補助装備】ダッシュセル5 アドブースター5
【アーマー】1000程度
NPCを拾って、敵が来る方向の反対側に距離を取り、NPCに敵を押し付けて遠巻きにFGX交互撃ち。
開始位置正面を北として、1波は北、2波は南東、3波は北東、4波は四方から来る。(4波については後述)
ある程度離れていれば敵はあまり来ないし、来るとしてもドローンだけ。
ジャンプブースターでぴょんぴょんしながら上昇中に撃っていればドローンの攻撃もあまり当たらない。
敵が残り10匹程度になったら回復アイテムを拾いつつ、NPCを次の敵が出現する方角へと誘導する。
ドローン2種しか残っていないと思うので、動き回っていればあまり被弾しない。
準備できたら殲滅して次へ。これを繰り返して3波を大半撃破するまで進める。
4波の前に増援NPCと合流。増援NPCが出ていなかったら初期NPCを減らして出現させる。
4波はニクスを使う。先に来る蜂にFGXを撃ってからニクスに乗り込んで戦う。
タッドポウルの着地をリボルバーカノンで狩り、あとは適当に戦っていればクリア。
死因はほぼ自爆だけだと思う。FGXを撃つ際は直上に敵がいないかチェックするといい。
対空砲
【武器1】グレート・シールド、FGZハンドガトリング
【武器2】スパインドライバーMA、ガリオン徹甲機関砲
【補助装備】シールド保護装甲Y型、VZスケルトン
【アーマー】3000~
建物に籠城しながら盾を構えてハンドガトリングを撃ちまくるプラン。
機動力を捨てているため、クリア直前のアイテム回収が大変なのがネック。
籠城しなくても被ダメージは大したことないが、アーマーはそれなりにないと厳しい。
始まったらNPCと合流してスタート地点のすぐ後ろにある建物に入り込む。
以降はそこを拠点にして敵を迎撃していく。
ニクスは使わなくても問題ないが、使うのなら第三波以降にしておこう。
オンライン
各々対空武器・脱出用の非爆発武器を持ち込めばそこまで難しくはないと思われる
エアレイダーのトーチカ系装備が刺さる。居ない場合は狙撃性能の高いタッドポウル、蜂を優先して処理していこう。
エアレイダー不在の場合は、スタート地点左前方にある高速道路の残骸下が割と広めで
タイプ2やタッドポウルの狙撃も防ぎやすくて良いかもしれない。
INFERNO
ソロ時でも体感出来るだろうが、誘導ミサイル等の範囲武器は味方を爆殺したり自爆する可能性が高いので止めておいた方が無難。
基本的に被弾を避けにくく、復活で余計な体力を消費しているとジリ貧になりやすいため。
オフ93/オン92 峰を包む罠
ミッション概要
山岳部に落下したテレポーションアンカーがアラネアを出現させています。
駆除チームが突入したものの……アラネアのネットに進路を阻まれ、苦戦中。
後続部隊による支援が必要ですが、投入できるのは少数です。
部隊に合流し、アラネアに守られたテレポーションアンカーを攻撃してください。
マップ |
山岳 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
44 |
73 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1297 W:836 F:1622 |
R/A:2659 W:1687 F:3324 |
R/A:4932 W:3108 F:6166 |
R/A:11673 W:7320 F:14591 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
5 |
|
F:ハンドキャノン |
3 |
ネットに捕まっている |
第n波 (接近で出現) |
R:アサルトライフル |
1 |
W:マグ・ブラスター |
1 |
第n波 (接近で出現) |
R:ロケットランチャー |
1 |
F:ハンドキャノン |
1 |
第n波 (接近で出現) |
R:ロケットランチャー |
1 |
F:ハンドキャノン |
1 |
第n波 (接近で出現) |
F:ハンドキャノン |
1 |
W:マグ・ブラスター |
1 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
アンカー |
1 |
手前 |
┗黒アリ |
5→10→25 |
攻撃モード |
アンカー |
1 |
右奥 転送速度が遅め |
┗黒アリ |
5→10→25 |
攻撃モード |
アンカー |
1 |
正面奥 |
┗赤アリ |
2→5→12 |
攻撃モード |
アンカー |
1 |
左奥 |
┗蜘蛛 |
5→10→25 |
攻撃モード |
アラネア |
9 |
黒アリ |
40 |
待機モード |
赤アリ |
20 |
蜘蛛 |
20 |
ミッション全体コメント
アラネアの天蓋状のネットが上空を覆い、4基のアンカーを防御している。
初期配置のザコは待機モード、一方でアンカーから現れる個体は常に攻撃モードになっている。
いくつかある天蓋ネットはエルギヌス並の耐久力なので、破壊目的の武器以外では壊せないと想定した方が良い。
またスリップダメージも激しく、1秒で500ほど受けるので並のアーマーなら掛かった時点で即死。
ウイングダイバーとフェンサーは特に注意が必要。
なお、アンカーは残り3本と残り1本の時点で転送数が増える。
攻撃モード個体の総数は残り3本時が最も多くなるため、開幕からアンカーを壊すと逆に敵が増加してしまう。
残り2本の状態まで押し切れる装備が無い場合、時間はかかるが慎重にNPCを集めつつ先に待機敵を削っていく方が安全。
初期配置以外のNPCはすべて接近で出現する。なので遠くからアラネアとネットを処理すれば無傷で解放できる。
●接近で出現する味方の配置
方向は開幕正面を基準とする。
①右奥手前ネット:レンジャー、ダイバー
②右奥奥側ネット:レンジャー、フェンサー
③左川上ネット:レンジャー、フェンサー
④赤アリアンカー付近:フェンサー、ダイバー
レンジャー
INFERNO
Dynamic Entry
【武器1】TZストーク、連射が苦でない場合、G&M-A29
【武器2】必要ではない。念のため、網を破るためショットガン、スーパーアシッドガン、またはリバースシューター。
【補助】探知機、または、救護支援装備
【アーマー】3000~
強行突入します。
レンジャー隊と合流し、正面に見えるアラネアの巣をライフルで破壊します。
網に囚われていたフェンサー三名にアラネアと転送されたアリの注意を引き受けて貰います。
以降、制圧、アンカー破壊、前進を繰り返します。
正面アンカー破壊後は、右回りで進む方が低リスクです。
アラネアネットの天蓋は無関係です。
合流したウイングダイバーが勝手に引っ掛かる場合がありますが、
網破壊が間に合わないのでドジっ子は無視します。
狙撃作戦
【武器1】スローターEZ
【武器2】ターミガンHAZ
【アーマー】3000~
アンカーを破壊すると敵の猛攻を受けるのでNPCを集めてからじっくり攻める作戦。
基本戦闘はほぼターミガンで行い、近距離のアラネアや赤アリ、ネットなどはスローターで処理する。
最初はアンカーを壊さず、目の前のアラネアと蟻だけ駆除。フェンサーを全員助けて後ろに下がり、レンジャー隊と合流。
次に右奥のレタr…アラネアを撃破して巣も破壊、奥のアラネア2体も巣ごと破壊。
ダイバーとレンジャーの二人組みを回収し、追ってくるフェンサーを待つ。
アンカー横のフェンサーとレンジャーの二人組みを回収し、味方を集合させたら目の前の黒蟻アンカー破壊。
近くの丘で迎撃し、増援分がいなくなったら続いて初期位置黒蟻アンカーを破壊。
また同じ場所で迎撃し、次は赤蟻アンカーと蜘蛛アンカー周辺の初期配置待機組を釣って処理。
蜘蛛アンカーを破壊し、増援とアラネア及び巣、心配なら天蓋ネットをスローターで破壊し、アイテム回収。
最後に赤蟻アンカー破壊で終了。
レールガンで砲撃&突入
【武器1】G&M-A29
【武器2】スタンピードXM
【ビークル】レールガン(ブラストプロト以上推奨)
【アーマー】2000以上推奨、初期体力でも可能
※開幕地点を「前」とする
開幕はスタンピードを撒きまくって目前の蟻とアラネアを吹き飛ばしてフェンサーを救出。
無敵時間があるのでバリバリ爆破して問題ない。あまり遠くに吹き飛ばさないようにだけ注意。
合流して敵をあらかた片づけたら目前の蟻アンカーはある程度ダメージを与えてひとまず放置、開幕地点から左手の崖のふもとあたりにレールガンを配置。
ここから目前の谷間の隙間遠方にもう一基の蟻アンカーが見えるはずなので敵の攻勢をさばきながら射線をふさぐ巣を破壊しつつ砲撃。余裕があればアラネアも撃っておこう。
遠方の蟻アンカーを破壊したらすかさず目前のアンカーも破壊。アンカーを壊した瞬間に増加分が補充されるのでスタンピードで爆撃してしまおう。
ここを切りぬければあとは蜘蛛と赤蟻の散発的な攻勢のみになる。アラネアの糸よけにレールガンに乗り、アラネアと巣と破壊しつつ遠方の蟻アンカーがあった地点まで前進。
道中でNPCを回収し、さらに後方に取り残されるであろうフェンサーを援護しつつ少しずつ進もう。
蟻アンカー地点に到達すれば左手に赤蟻アンカーが見える。弱点分の下ギリギリを撃てば巣の隙間を抜けて撃ちこめる。
破壊したら増加分の蜘蛛を撃退しその向きのまま後退し斜面を登れば正面に蜘蛛アンカーの頭が覗くはず。
砲撃して撃ち壊せば残りはアラネアと少数の蜘蛛のみ。レールガンで突入してゲームセット。
ポイントはなるべく時間をかけて目前のアラネアと巣を丁寧に除去しながら進むこと、そしてその道中で襲いかかってくる蟲の群れを速やかに排除すること。
なのでハンドキャノンフェンサーを保護しながら進もう。結果としてそういう動きになるはずである。
彼らは数がまとまればかなりの火力になり、また敵の接近を砲撃音で報せてくれる観測隊の役割も果たす。特に蜘蛛の接近に警戒して温存しよう。
+
|
御用と急ぎでない方のみ御覧下さい。 |
プロミネンシストに贈る
武器1: プロミネンスMA
武器2: TZストーク
補助 : EXレーダー支援システム
AP値 : 1000~
プロミネンスの長距離センサーで山の向こうを電測攻撃します。
レンジャー隊と合流し、正面に見えるアラネアの巣をライフルで破壊します。
網に囚われていたフェンサー三名にアラネアと転送されたアリの注意を引き受けて貰います。
アリ群に制圧射撃しつつアラネアを排除した後、アンカーをライフルで破壊します。
開始位置付近からの射撃でも、TZストークなら1マガジン(☆6)で破壊できるはず。
あまり前進すると、左右奥のアラネアから攻撃されるので危険です。
アンカー破壊以降は開始位置より少し下がり、敵を迎撃しながら隙を突いて、
頭上の網をプロミネンスで攻撃します。
遠くのアラネアか、アンカー(右のアリアンカーが少し見えます)をロックして発射します。
プロミネンスMA(★8)で20発程度[要検証]撃ち込む必要があります。
ただの苦行です。
開始位置上の天蓋を破った後は、正面の山の向こうにある赤アリアンカーを攻撃可能です。
直ぐ近くにアラネアがいるのでそれを先に攻撃します。
赤アリアンカーを破壊すると少し楽になるので、黒アリアンカーの破壊に掛かります。
天蓋が掛かってるのでやはり苦行です。
クモアンカーも同様です。
天蓋が掛かってるのでやはり苦行です。
苦行の結果、アイテムが大量に出現します。
プロミネンスMAのロック、リロードのランクが高ければ、探知機を装備するのも良いです。
|
ウイングダイバー
INFERNO
その1
武器1: レイピアorファランクス
武器2: 適当な対蟻武器
コア : 通常型
AP値 : 1000~
味方は見捨てて正面レタリウスとアンカーを破壊。
敵軍から離れてEN回復しながら周囲のアンカーを全て破壊して回る。レタリウスは余裕がなければ無視しても良い。
後は広い場所に戻って適当に蟻を処理すれば残りはレタリウスだけ。
巣に掛かっている味方はタゲを受けないので乱戦でも生き残る。
ピンチになったら巣を破壊して取り出し、足止め用の囮にするなり回復して共闘するなり活用できる。
網が掛かっていてどうせ飛べませんから
武器1: プラズマ・グレートキャノン
武器2: ミラージュ15WR
コア : ビッグバン
AP値 : 1000~
レンジャー隊と合流し、正面のアラネアにグレート☆キャノンを撃ち、ついでに網も破ります。
網を破ったらミラージュで制圧し、アンカーを破壊します。
以降、赤黒アリとクモを制圧しながら、アラネアと網を破壊しつつ前進します。
右回りで、黒アリ→黒アリ→赤アリ→クモの順に進むと良いです。
二個目の黒アリアンカーは開始位置付近から見えるので、
先に長距離から破壊してしまうのが良いでしょう。
狙撃プラン
【武器1】プラズマグレートキャノン
【武器2】トリプルランスなど
【コア】VZプラズマコア
【アーマー】1000程度
プラズマグレートキャノンでアンカーとアラネアを狙撃していく作戦。MONSTER GAやGZでも可能。
開幕すぐに左後ろの山に登って外周付近から近くの蟻アンカーを狙撃して破壊。
アンカーは耐久が33000程度だと思うのでグレキャなら2発で壊せるはず。ネットが邪魔なら地面を撃って爆風を当てる。
その後、左奥にある蜘蛛アンカーも狙撃して破壊。ラベンダーか何かが生えている辺りから狙える。
破壊したら、開始位置右側のネットがないエリアへと離脱。余裕があれば右奥の黒蟻アンカーを破壊。
NPCが溶けて敵が押し寄せてきたら適当に引き撃ち殲滅し、隙を見てアンカーにグレキャを打ち込んでいく。
アンカーを壊したらあとは残った待機敵とアラネアを遠巻きに狙撃&迎撃していけば終わる。
エアレイダー
INFERNO
機銃掃射プラン
武器1: 戦闘爆撃機KM6 プランZ4
武器2: 高速爆撃機KM6FX
武器3: ZEXR-GUN
ビークル: ニクス レッドガード
AP値 : 1000~
爆撃機の機銃掃射をひたすら要請する作戦です。
レンジャー隊と合流して空爆要請します。
正面と、右側の黒アリアンカーの上を通過するように要請します。
セントリーガンも設置して防御します。
初回の掃射で網が破れます。
以降ポイントが貯まり次第、アンカーを狙って掃射要請します。
爆撃機要請の俯瞰視点とレーダーを利用して、開始位置の辺りで全てのアンカーを破壊可能です。
クモアンカーだけは俯瞰視点でも見えないため、最後に残してニクスで破壊しに行っても問題ありません。
ニクスはZEXR-GUNが切れる前に呼べると思います。
ニクス投下以降はニクスでポイントを稼ぎます。
ネット破壊重視
【武器】カノン砲DZ、高速爆撃機KM6FX、ZEXR-GUN
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
カノン砲でネットを破壊し、高速爆撃機KM6FXでアンカーを狙撃するプラン。
やり方は上記プランとあまり変わらない。
ビークルはニクス レッドガードでも問題ない。
始まったらカノン砲を目の前のアンカーに投げ、高速爆撃機KM6も要請。これで一番上のネットが壊れる。
後はセントリーガンとビークルで雑魚を倒しながら見える範囲のアンカー(とネット)を高速爆撃機KM6(とカノン砲)で破壊していく。
見える範囲のアンカーを殲滅したらビークルに乗って目の前の山を登り、眼下に見える蜘蛛アンカーを破壊する。
後はビークルで残敵を殲滅してクリア。
移動要塞プロテウス
武器1: ZEXランチャー
武器2: 高速爆撃機KM6F2 プランW2
武器3: ZEXR-GUN
ビークル: BMX10プロテウスガンマ
AP値 : 2000以上推奨、初期でも可能
開幕はレンジャーと合流せずランチャーを設置・起動し目前のネットに爆撃機を「横向きに」要請。
縦向きに要請すると山向こうの待機敵を余計に刺激しかねないのでプロテウスに乗るまではこれ以降も横向きにしておこう。
ランチャーの誤爆を避けるためにすかさず下がり、要請値が貯まるたびに爆撃機を要請すればほどなく目前のフェンサーを捕らえているネットが破壊される。
NPCには無敵時間があるのでバリバリ爆破掃射しても結構生き残る。ランチャーを停止しZEXRをバラまきながら前進し回収しよう。
一息ついたら右手の崖に登り、崖下にランチャーを設置して敵を迎えうつ。爆撃機もまめに要請し敵数を減らそう。
そのうち目前のアンカーが壊れ敵数も増えるがセントリーガンを適切に設置していけば切り抜けられる。
要請値が貯まったらすかさずプロテウスを要請、ここから一転攻勢。
爆撃機を縦向きに要請しアンカー・ネットを攻撃、やってくる待機敵はセントリーガンとバスターキャノンで粉砕。
蟲を追い払ったら正面奥に見える蟻アンカーをバスターキャノンで破壊しよう。破壊と同時に補充される増加分も粉砕。
レタリウスの狙撃に気をつけて少しずつ目前右手に見える高い山に近づく。谷間のNPCも回収しておこう。
この山の頂上に立てば眼下に赤蟻・蜘蛛アンカーが見える。
どっちを先に破壊するかはお好みで。赤蟻はバスターキャノン、蜘蛛はミサイルで迎撃すればなんてことはない。
待機敵も残らず撃退すれば残りは少量のレタリウスのみ。プロテウスで乗りこんで粉砕しゲームセット。
開幕でレタリウスの糸に自身が捕まったりNPCをごっそり持っていかれたりしなければ初期体力での攻略も可能。
足の遅いプロテウスを焦らず前進・配置しじっくり攻略しよう。
フェンサー
INFERNO
むしタイプはほのおによわい
武器1:ヘルフレイムリボルバー×2
武器2:中距離からレタリウスを狩れる武器(オススメはスパインドライバーMA)
補助1:砲口安定化装置S式
補助2:VZスケルトン
AP値:1000~
予め設定で旋回速度を上げておく。オススメは100以上
ミッション開始直後、少し進んでから火炎放射。両腕に装備しているが、片方の弾が半分くらいになったタイミングで発射するように調整。
こうすれば常にどちらかのフレイムリボルバーがファイヤーしている状態になる。
移動しながらバーニングし、味方の捕まっている蜘蛛の巣を焼き払いながら進む。
近くに来たむしはちょびっと当てれば瞬く間に蒸発するのであまり気にする必要はない。
蜘蛛の巣もアンカーも炎が当たり始めて数秒で蒸発するのでたまにブーストジャンプを混ぜながら歩いて攻略するだけ。
アラネアの糸に捕まった場合、即座にアラネアを倒すのではなく周囲のむしを焼き尽くしてからアラネアを倒そう。
狙撃プラン
【武器1】スパインドライバーMA FGX高高度強襲ミサイル
【武器2】35ミリバトルキャノン砲×2
【補助装備】ダッシュセル5 アドブースター5
【アーマー】250~
敵を刺激せずに急いで左後ろへ行き山を登る。NPCは拾っても拾わなくても大して変わらない。
外周沿いに、近くの黒蟻アンカー(ネット越し)と蜘蛛アンカーが両方見える場所がある(ラベンダーの後ろ)。
位置についたらバトキャで黒蟻アンカーをネットごと破壊。次に左奥の蜘蛛アンカーをバトキャで破壊。
その後急いで右の方にあるネットがないエリアに行き、回り込んで右奥の黒蟻アンカーの右奥にある山へ。
1、2匹敵がついてくることがあるので、移動中にスパインやFGXで始末する。
山の中腹から黒蟻アンカー、上の方から赤蟻アンカーをそれぞれ狙撃できる。場所によっては両方狙える。
敵が来る前に急いで黒蟻アンカーを狙撃して破壊。余裕があれば赤蟻アンカーも破壊。
NPCが全滅して敵が来たら逃げながらFGX。ネットがないエリアなので自由に飛び回れる。(自爆に注意)
周りに敵がいなくなって、赤蟻アンカーが残っていたら狙撃して破壊。
あとはアラネアと待機敵だけ。遠巻きに狙撃&迎撃していけば勝ち。
バトキャ狙撃が上手くいかない人は、補助装備をマルチチャージャー+砲口安定化装置にする。
この装備なら最初の狙撃の時に奥の黒蟻アンカーの狙撃を検討してみてもいい。
最初の狙撃ポイントから少し前に出ると右奥の黒蟻アンカーを狙えるようになる。
電撃侵攻
【武器1】ジャックハンマーMA、デクスター自動散弾銃ZG
【武器2】マキシマム ディスラプターx2
【補助装備】ダッシュセル5、アドブースター5
【アーマー】5000~
慣性ジャンプで突撃し、アンカー(とアラネア)を速攻するプラン。
やり方はウイングダイバーのその1とほとんど一緒で、味方と雑魚を無視してアンカーとアラネアを倒していく。
アンカーを全て破壊したら残ったアラネアと雑魚を処理する。
この時、大量の雑魚に囲まれたりアラネアの糸に捕まったりしてダメージを受けやすくなるので注意。
オンライン
INFERNO
全体コメントにもあるが、開幕アンカー破壊は悪手となりやすい
待機敵を処理してから手をだそう
黒アリだけでも倒してから破壊した方が楽になる
オフ94/オン93 血戦の刻
ミッション概要
敵歩兵部隊が進撃を開始。エイリアンは怪物を従え、かなりの大軍です。
我々は敵進路上の市街地に展開。正面から迎え撃ちます。
……本来なら正攻法は得策ではありませんが……すでに我々の戦力は乏しく、広域の守備を固めることはできません。
残された力を結集し、エイリアンに大打撃を与える以外、このエリアを守る方法はないと思われます。
厳しい戦いになることは間違いありません。健闘を祈ります。
マップ |
高層ビル街(広い線路) |
夕方 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
44 |
73 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1307 W:842 F:1634 |
R/A:2681 W:1701 F:3352 |
R/A:4953 W:3120 F:6191 |
R/A:11743 W:7364 F:14678 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ブレイザー ┗R:アサルトライフル |
4 |
軍曹チーム 補正0.5倍 |
R:スナイパーライフル |
7 |
合流不可 建物の上 |
R:ロケットランチャー ┗R:ロケットランチャー |
5 |
|
F:ハンドキャノン ┗F:ハンドキャノン |
5x2 |
W:サンダーボウガン ┗W:ライトニング・ボウ |
5 |
ブラッカー |
5 |
ニクス(緑) |
3 |
ニクス(緑) |
3 |
無敵状態で待機中 自分の前方のニクスが撃破されて少し経つと起動 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
グレイ(アサルト) |
9 |
|
重装グレイ(ロケラン) |
2 |
カエル兵(ライフル) |
9 |
第ニ波 (敵9体以下) |
黒アリ |
120 |
|
第三波 (敵15体以下) |
グレイ(レーザー) |
4 |
揚陸艇からビル屋上へ降下 左から1、3番目は砲撃で高確率で撃破 |
グレイ(ショットガン) |
3 |
うち2体は砲撃で高確率で撃破 |
グレイ(アサルト) |
6 |
うち2体は砲撃で高確率で撃破 |
重装グレイ(ロケラン) |
2 |
|
重装グレイ(ガトリング) |
6 |
第四波 (空爆終了から30秒経過&敵9体以下 or敵全滅) |
アンカー(大) |
1 |
右側アンカー 補正2.0倍 |
┣タッドポウル |
6 |
┗黒アリ |
14 |
アンカー(大) |
1 |
左側アンカー 補正2.0倍 |
┣タッドポウル |
6 |
┗蜘蛛 |
14 |
第五波 (第四波到達後60秒経過 or第四波到達後20秒経過し敵6体以下) |
カエル兵(プラズマ砲) |
4 |
マップ左右に半分ずつ展開 |
グレイ(アサルト) |
4 |
揚陸艇から降下 |
重装グレイ(ガトリング) |
2 |
重装グレイ(ロケラン) |
1 |
重装グレイ(火炎放射) |
2 |
ミッション全体コメント
大軍を大軍で迎え撃つアイアンウォール作戦のようなミッション。
コスモノーツ(グレイ)がとにかく多く、途中で現れるビッグアンカーと共闘されるとかなり厳しくなる。
幸い、味方にはニクス隊が合計6機も現れるほか、この手の戦場に強いハンドキャノン隊、さらに軍曹やダイバー隊まで揃っている。
彼らをなるべく生かし、ビッグアンカーと重装コスモノーツを素早く撃破するのが勝利の鍵となる。
ニクス隊は最初から起動している3機に加え後方にもう3機が後方に無敵状態で待機している。
これらは自分の前方にいる1機がやられるとそれぞれ起動し、前線の穴を埋めるように展開する。
屋上のスナイパー隊はアイアンウォール同様に合流できない独立型。
ビッグアンカーの上部を狙ってしまう位置にいるため、稼ぐ際は峰撃ちやビルの破壊をしたほうがよい。
途中で本部が砲撃を要請し、コスモノーツ6体を撃破する。
対象個体は、ビル上に陣取るレーザー個体の左から1番目と3番目、マップ奥から湧いたショットガンとアサルト2体ずつの全6体。
ビル上のレーザー個体を狙う際は左から2番目と4番目を攻撃したほうが得になる。
なお、建物破壊効果は無いためレーザー個体のビルが崩れていると周囲のビルに砲弾が遮られて外れる場合がある。
ちなみに、このミッションから『強行突入作戦』までのあいだ、ストームチームは精鋭補正がなくなり、弱体化されたりもする。
このミッションでの軍曹隊のAPはINFで約3200程度で、同時に出現する他部隊(INFで約6500)の半分程度になっている。
レンジャー
INFERNO
その1
【アーマー】3000は欲しい
【武器】TZストーク、リバースシューターX
【補助】探知機5型
敵が列をなしてる方角を北とする。
味方を回収した後、西端から中央に向けてエイリアンの処理を開始。数匹倒すと北奥から黒蟻の増援。味方が大量にいるので協力して処理。問題は無いはず。
蟻の処理が終わる頃にエイリアンの揚陸艇が接近。北と東にレーザーコスモノーツが残るので最優先で処理。
増援の処理がある程度進むとビッグアンカー追加。味方が多いので湧く怪物は無視して構わない。ビッグアンカーと残ったエイリアンに対応する。ビッグアンカーは1本は落としたい。
揚陸艇再度接近。重装コスモノーツが追加。レーザーと火炎放射型が厄介なので優先して処理。
あとは流れで。
アイテムがボコボコ落ちるので探知機5型は持って行きたい。回復アイテムを拾いまくれるので味方NPCは思った以上に死なない。
その2
【アーマー】流れ弾を喰らわなければ初期でも可
【武器】MEX5エメロード、ターミガンHAZなどの狙撃&蜘蛛カエル対策の自衛武器
【ビークル】ブルートSA9
ブルートの火力にものを言わせる作戦。
最初は誰とも合流せず、功績を溜めるため適当に味方を支援。
功績が溜まったら、左端の待機中のニクスの進路上にならない位置にブルートを呼ぶ。
あとはドーントレスでひたすら撃ちまくり、功績が溜まったら即呼ぶ。
黒蟻が来たらエメロードで8割ほど削れるまで応戦、第三波が来たら再びブルートに乗って戦う。
レーザー野郎は左から2番目と4番目だけ倒す。
あとは同じことを繰り返し、ビッグアンカーが来たら左側だけ破壊し、エイリアンを殲滅、生存NPCを全て回収してビル上のスナイパー隊を無力化、アイテム回収して右アンカーを壊して終了。
ニクス隊がわりと2,3機生き残ることが多いので、稼ぎのお供にしてもよい。
その3
【アーマー】2000程度でクリア可
【武器】ターミガンHAZ(筆者は体力を削られるのでリバースシューターX)
【ビークル】EMCX
一台一億ドル車両でテレポーションアンカーを速攻する作戦。
まずはダッシュして左端の待機ニクスの付近に移動、
敵が湧いたら、コロニストや通常グレイの右腕を執拗に狙い無力化する。
トドメは味方に任せていい。黒蟻&グレイの増援が終わり、
レーザーグレイが出てくるまでぐらいにEMCXが呼べるようになるので
待機ニクスの後ろに敵の方向とは逆に要請する。
レーザーグレイはターミガンで右腕を落とす。
トドメは空爆がさしてくれる。レーザーグレイの右腕が全滅したらEMCXに乗り込み
砲塔を180度回転させる(=敵の方に向ける)
旋回が完了したらEMCXから降り、味方の援護(主に装甲の剥がれたグレイにトドメを刺してやると良い)
をしながらテレポーションアンカーを待つ。
テレポーションアンカーが落ちて着たらEMCXを照射する。
EMCXの照射一回+ターミガンの弾倉火力でテレポーションアンカーは破壊できるので
(要検証)
照射している間も近くの敵がいなければテレポーションアンカーを狙う。
破壊できなくても二回目の照射でどちみち破壊できる。
テレポーションアンカーを二つとも破壊できたら後は消化試合、
左右から来るカエルもろとも残りの敵はEMCXを照射してもよし
一体だけ残してアイテム回収しても良しである。
その4(inf縛り対応)
【アーマー】1000~1500程度
【武器】MRファング100(なければライサンダーZ等でも可)、リバースシューターX、アンダーアシストE3(アイテム回収にこだわらなければブルートやレールガンでも)
まず全部隊と合流し、軍曹隊のいる側に陣取る。そこからニクスや瓦礫などの遮蔽物に隠れながらエイリアン達を狙撃していく。自身の被弾につながる敵から狙っていく(近い敵、ロケランなど)
プレイ中、体力が減ったらリバシュで回復するように。大抵の場合は余るため、惜しまず使おう、
第二波が現れたら部隊を引き連れてダッシュで前方(高架下付近)までいき、アリのタゲをとる。
そうすると、アリが一列になってプライヤーに向かってくるので、そこをファングの貫通などで減らしつつ引き撃ちする。仲間の貫通や範囲攻撃が強すぎるので自衛しながらじわじあ後ろに下がるだけでアリを全滅させてくれる。前線にいてもエイリアン達に攻撃しなければヘイトは仲間に向くので意外と安全。攻撃せずダッシュで回復含むアイテムを回収しつつアリのタゲをとってるだけも、アリをは余裕で殲滅可能。
第三波が出たら、一波に陣取った場所に戻り砲撃で死なないレーザーグレイや近場からこちらを狙ってくるグレイを優先して倒す。
レーザーを殲滅できたら、被弾を減らすため少し後退しつつロケランを優先して残ったグレイを減らす。
第四波も一波と同じ左側付近で狙撃。ビッグアンカーがきたら、五波がくるまでの60秒の間に左の1本を破壊する。ロケラングレイが残っている場合、余った時間でそちらも撃破する。
なおアンカーの敵投下間隔も物量や種類も大したことはないため、味方が余程少なくなってなければ、2本とも放置でグレイを優先しても問題ない。味方が残っている場合グレイのほうが事故要因になり得るので、そのあたりは好みで。
このあたりで、追加ニクスが起動することが多い。
第五波も相変わらず左側に陣取ろう。遠距離攻撃可能な敵を倒してしまえばほぼクリア確定なので、砲兵とロケランの遠距離攻撃系エイリアンを撃破する。砲兵が的確に狙ってくるため、ここからはやや引き撃ち気味にしたり、常に移動をする必要がある。砲撃からのコンボで即死することもあるので、リバシュは惜しまずに。
追加のニクスもまだ生きてるはずなので、自身がやられなければ、対象のエイリアンを撃破するまでの時間は十分にあるはず。対象エイリアンを撃破後、余裕があればアンカーを壊してもいいし、稼ぎたければ残しても余裕でクリアは可能。
ニクスが全滅したら、しっかり距離を離してエイリアンやアンカーを引き撃ちしてクリア。アンカーからの雑魚は基本的に随伴する味方が瞬殺してくれる。
クリア自体よりもアイテム表示上限のせいで回収のタイミングが難しいステージ。
個人的には二波のアリが来る前とアリが大方減った後、三波の敵が減った頃合い、四波のアンカーが飛んでくるまでで回収するのがおすすめ。上記のアンダーアシストはほぼそのための装備で、WDがいるおかげで意外とグレイが大量にいる中を駆け抜けても大丈夫。
その5
【アーマー】3000程度あれば安心
【武器】MEX5エメロード、FORK-X20
【補助】EXレーダー支援システム
始まったらエメロードを連射しながらマップ端まで後退し、更に右のマップ隅まで後退。
あとは時折飛んで来るランチャーを回避しながらひたすらミサイルを撃ちまくれば最終的にアンカー2本が残るだけになるので、出てくる敵を適当に散らしながらFORKでアンカーを壊せばクリア。
たまに撃ち漏らしのグレイが接近して来ることもあるが、大抵鎧が壊れているはずなのでFORKで簡単に迎撃できるはず。
ロックオンサイトを地面スレスレまで上げて建物の消耗を減らすことと、無駄弾が出てもいいので倒しきるまでは同じ敵をロックし続けるのがポイント。
その6
コスモノーツを下手に撃つとタゲが自分に向いて危険なので、逆に殆どの敵をNPCに処理してもらうプラン。
【アーマー】3000もあればかなり安定
【武器1】対蟻対アンカー用(筆者はTZストーク)
【武器2】レーザーコスモノーツの狙撃用(筆者はターミガンHAZ)
【補助】救護支援装備5
プレイヤーがこのミッションでやることは3つ。
1.ひたすらにアイテムを拾って味方を回復する
2.レーザーコスモを1体まで減らす
3.アンカーの処理
まずは指揮下に入れられる5部隊を拾ってニクスの前方、線路前まで進出。
プレイヤーはカエルやグレイを撃たずにドロップしたアイテムをとにかく拾いに行く。
蟻の群れに対しては自分も武器1で援護しよう。
蟻を殲滅後、ブラッカーの陰に隠れるように後退してレーザーコスモへの狙撃体制を整える。
狙うのは一番右のレーザーのみで、左から2番目のレーザーはミッション最後まで放置で構わない。狙撃時に敵のタゲが一斉に自分に向くのでブラッカーやニクスを遮蔽にして凌ごう。
一番右のレーザーを倒せたらまたアイテム拾いに戻る。しつこいようだがコスモノーツを撃ってはいけない。そのうちアンカーが降ってくるので左側の蜘蛛を出すほうから折る。アンカーを攻撃しながらアイテムを拾えるとGOOD。
アンカー2本を折ってまたひたすらに戦場を走り回っていると、そのうち敵勢力が放置しておいたレーザーコスモと少々程度になる。レーザーに無策で喧嘩を売るとやはり危険なので、建物の遮蔽を利用してNPCを接近させ倒してもらうか、遠距離から武器2で狙撃してしまおう。
ウイングダイバー
INFERNO
【アーマー】3000くらいは欲しい
【武器】スターダスト・キャノンF型、レイピア・ノヴァ
【コア】VMジェットコア
まず右手の道を真っ直ぐ北上し線路を越え、楕円形のスロープがある広場?の奥側の角と接する十字路の手前に移動する。
そこにコスモノーツの一群が現れるので、それと同時にスターダストを緊急チャージが入るまで撃ちまくる。
ここでレイピアを使おうと前に出てしまうと、右手側の一群がこっちに来てしまい面倒な事になるのでやめておこう。
左手側の敵はこちらに来る事が多いので、チャージが終わるまで影に隠れておき、ここからはビルに隠れつつヒット&アウェイで各個撃破。
重装グレイはミサイルで建物を壊してしまうので、優先的に倒す事。
第二波の黒蟻が湧いたら、全てがこちらに押し寄せてくるので、北端→東端→南のルートで引き打ちしていく。
エネルギー管理と武器の使い分けで一番大変なのがここ。危なくなったら回復アイテムを取りに行っていいが、必ず東の端に戻ってくる事。
第三波のコスモノーツが北に突然ポップするので、その近くで湧かせてしまうと集中攻撃を受けてしまう。
第三波からは敵の裏を取って攻撃を仕掛ける。多少離れていてもスターダストを当てるとタゲがこちらに向き、味方の消耗を抑えられるので狙っていこう。
ビル上のレーザーグレイ二体は飛んで接近するしかないが、エネルギーがわりとギリギリなので注意。可能であれば二体目のレーザーグレイを倒した時にアンカーが来るようにしたい。
アンカーが降ってきたら、近いアンカーから一気に接近してレイピアを密着撃ち、即叩き折る。アンカーからアンカーに移る時がグレイにも狙われて危険なので祈ろう。
アンカーさえ潰してしまえば、北に戻って回復を拾った後、味方と連携して残ったグレイを掃討して終わり。
仲間が強力なので、黒蟻を引き受けてやる事で最後まで大半が生き残ってくれる。
引き撃ち用にレイピアじゃなくライトニング・ボウでもいいが、アンカーがきつくなる。
【武器1】 MONSTER GA(高ランクのMONSTER GZがあるならそちらのほうがいいかも)
【武器2】 プラズマグレートキャノン
【プラズマコア】 VZプラズマコア
【アーマー】 750~
ビークルや盾の無いダイバーで重装含むコスモの大群を相手にした近距離戦は自殺行為のため、遠距離攻撃に徹します。
開始したらMONSTERをチャージしながら左後方のビルの上空まで飛び、緊急チャージに入りながら屋上に着地します。
緊急チャージが終わるとほぼ同時に敵第一波が出現。中央大通りの遥か先に現れる一団のうち、重装ロケランコスモを狙います。
胴体を狙って怯ませ続け、ロケットを撃たれる前に倒してください。(倒す前に撃たれて自分のいるビルが壊されたら再出撃)
もう一体の重装ロケランも倒したいところですが、まだ姿が見えないと思います。なのでしばしエネルギー回復タイムです。
回復次第、グレートキャノンをチャージして待ちましょう。
第二波の蟻が出現したら、まだまとまってるうちにビルの合間に撃ち込んで可能な限りを処理します。
その後はニクスやブラッカーが倒されないように援護し、まだ倒せていない重装ロケランが見えたらMONSTERで狙撃し確実に潰します。
次の第三波が来るまでは、味方に攻撃しているカエルやコスモの処理をしてください。
第三波が降下してきたら一旦攻撃の手を止め、中央大通りの先に狙いを切り替えます。
そちらのビル影からロケランを含む重装コスモの一団が出てくるので、まとめて撃ちぬくようにしてロケランコスモを処理します。
その間に支援砲撃でビル上のレーザーコスモが2体倒されてますので、砲撃後に残っている2体のレーザーコスモをMONSTERで処理。レーザーコスモは動こうとしないので、胴狙いで撃ち続ければすぐに処理できます。
終わり次第残りの重装ロケランコスモを狙いますが、レーザーを処理中にこちらに向けてロケットを撃っていることがあります。
ビルが崩れてしまった場合、右方向やや後ろに高めのビルがあるのでそちらに移動してください。
おそらくロケラン処理が終わらないうちに第四波、ビッグアンカーが投下されます。
左→右の順でアンカーを破壊しますが、このアンカーは補正がかかっているらしく13万ほどのダメージが必要です。
ダメージ☆8のグレートキャノンなら6発ですが、それ以外は7発か6発+MONSTERの追撃が必要になります。
※アンカーを攻撃している際、蜘蛛の投下が見えたらアンカー根元に一発撃っておくと蜘蛛が散って仲間の持ちが良くなります。
右アンカーの破壊が終わる前に最終波が来ると思います。
砲兵の姿を視認できたら先に砲兵を処理し、改めて右アンカーを破壊してください。
ここまで終わった時点で味方がある程度以上残っていればほぼクリアが決まります。
線路の向こうのエリアまで飛び、回収しつつMONSTERでコスモ達を後ろから撃ちぬいてやりましょう。
怯ませるだけでも味方の負担が軽減されます。
味方が全滅してしまった場合はビルの合間を縫って外周に抜け、距離を取りつつMONSTERで引き撃ちをするかたちになります。
緊急チャージに入らないように気を付ければ特に難しいことは無いはずです。
【武器1】ドラグーンランスZMまたはトライ
【武器2】MONSTER GZ(GAも可)
【コア】VZプラズマコア
【AP】1000位?
全般的に右側を攻め、左側はある程度NPCに任せるプラン。
初手は最右にコロニスト&軽装コスモが出現するのでそれを初期位置付近からMONSTERで撃破。
少し右に目を向けると重装の群れが来ているので、後方に下がりながら撃破。
右側の敵を撃破したら線路の辺りに行き、アイテムを回収しつつドラグーンランスで左側のコスモノーツ、及び増援のアリを狙撃。
恐らく大部分の敵が左側のNPCに夢中なので右側はほぼフリー、ドラグーンランスの最大距離くらいまでは近づける。
加えてドラグーンランスならMONSTERの1/3の消費で最大距離でも1/2くらいの威力を出せるのでENコスパも良好。
エイリアン増援のアナウンスが来たら開始位置から観て右側正面のビルに登り、投下を待つ。
すぐ近くに降りてくる最右の個体は空爆対象外なのでこれをドラグーンランスで速攻撃破。残りのレーザー個体もあと1~2体はドラグーンで仕留められる。
最左の個体は空爆が消し飛ばしてくれるのでほぼ無視していい。
そこからは暫くロケラン、火炎放射の重装兵を優先して倒しつつ、
アンカーのアナウンスが来たら右側を即撃破。左側も蜘蛛を蹴散らし次第破壊する。
ここのアンカーはドラグーンランスなら地面からでも届くので無理に飛ぶ必要はない。
アンカーが破壊できればほぼ消化試合。
後半は重装兵や砲兵コロニストが大多数を占めるので、豊富な建物を盾にドラグーンで暗殺するのが有効。
尤もNPCが大量生存する場合も少なくなく、ほっといても大部分のエイリアンが始末される。
確実なクリアを目指すなら遠間からMONSTERで援護射撃するだけでも充分である。
HDST以下でも装備を相応のグレードに落として流用可能。
私のガイストはもう抑えきれませんよ!
【武器1】MONSTER GA
【武器2】ガイストD
【コア】ビッグバン・コア
【AP】800~
開幕左後方側最奥のニクスの前まで移動。大通り前方に湧いてくるロケランコスモにMONSTERを叩き込み撃破する。
撃破後ガイスト☆パーティー開幕。
まずは左方向をメインにガイストを垂れ流し、撃たれる危険性が下がったと思ったら右側にも垂れ流す。
もし右側のロケランコスモが視認出来たらMONSTERで狙撃したほうが安全度は上がる。
第2波は流れでガイスト☆パーティー。黒蟻など造作もなく吹き飛ぶ。
続く第3波。まずは大通り左側のビル群からロケランコスモが出てくるのでMONSTERで狙撃。
できれば撃破まで行きたいがもたもたしているとエイリアンたちの射程圏内まで接近されてしまうので、危険を感じたらニクス後方までポジションを下げる。
アンカーが降ってくるまではガイストとMONSTERを適宜使い分けエイリアンを撃破していく。(重装コスモはMONSTERのほうが手早い。軽装はガイストで動きを止めるのも良いし、MONSTERで速攻を狙うのもアリ。)
アンカーが降ってきたらポジションをマップ後方端までさらに後退する。
揚陸船からの一団がかなり近いがビル上の狙撃NPCに囮になってもらおう。
アンカー破壊はエイリアン全滅まで我慢。エイリアン以外はガイストでなぎ倒せるのでNPCたちへの被害はそこまで大きくない。
MONSTERでエイリアンを丁寧につぶしつつ、アンカーから湧いたらガイストで吹き飛ばすを繰り返す。
エイリアンが全滅したらアンカーをMONSTERで破壊してミッションコンプリート。
注意点として、立ち回り上戦闘中のアイテム回収のチャンスはまず無い。
序盤の被弾ほど後に響いてくるのでとにかくエイリアンを射程範囲に入らせないように気を付けたい。
それでもロケラン持ちとレーザー持ちは長射程でこちらを狙ってくるのでこの2体は射線が通り次第最優先で撃破したい。
エアレイダー
INFERNO
通常作戦
【アーマー】流れ弾を喰らわなければ初期でも可
【武器】バルカン砲M2(または上位スプライトフォール)、105ミリ速射砲Z (または150ミリ砲ラピスν)、上位トーチカ(アブソリュートトーチカが好ましい)かZEXR
【ビークル】肉薄してくるコスモノーツ対策になるビークル
狩場。トーチカに篭ってエイリアンをガンシップで破壊しまくるだけのお仕事。
注意点として、射程が短い要請だとレーザーコスモを処理するのにかなり苦労する。
できるだけ105ミリ速射砲は射程のグレードを上げておくと楽になる。
最前線でトーチカの中で要請するなら☆2でもギリギリ届く。
これを編集している私の優先手段はレーザーグレイ>アンカー≧ロケット重装グレイ≧重装グレイ=カエル=グレイ>アリ等
レーザーグレイを放置すると被害が拡大するのでトーチカの中から早めに倒したい。
トーチカは横や後ろを気にしなくて済む場所が良い。
正面に進むとある建物は便利。
アンカーは放置しておくとグレイに火力が行かなくなるので倒した方が良い。 稼ぎで一本残すのはアリ。 その場合右側のアンカーを最速で壊し割と生き残りが多い筈の左側のアンカーで稼ぐ方が安全。
ロケットはバリアの後ろに着弾して被弾する可能性があるので早めに倒したい あとは爆風での視界阻害が邪魔すぎる。
重装は火力と耐久が高いから早めに倒しておきたいが数が多いときは柔らかいグレイとかを先に潰した方が被害が軽くなることが多い。
カエルとグレイだがグレイの方が火力を出してくるがカエルの数を減らせば味方がグレイを狙う確率も高くなるのでカエルの方が良い。 あと第一波のカエルは放置すると裏取りされるのでさっさと倒してしまおう。
スプライトフォールβ3ならカエルを一発で倒して即発射可能。 慣れればカエルを一瞬で殲滅出来る。
無傷のレーザーエイリアンを狙撃するのに3発いるが鎧を剥いで頭に当てれば一発である。
ZEXRは余りオススメしない。レーザーで丸焦げになる。
集中砲火を貰うとアブソリュートトーチカでも一回リロードを必要になるがそのころには最終ウェーブになっているのでビークルに乗ってグレイを倒しに行く方が良い。
オススメはレッドガードでアリを燃やして近づいて来たグレイを散弾砲でけし飛ばそう。
火炎放射器はフレームレートによってはトーチカを貫通してくるので早めに倒せば安全確保をしやすい。
アンカーを一本残せば味方がいずれ壊してしまうが稼げる。
バルガ作戦
【アーマー】不意に攻撃を喰らうので1000くらいは推奨
【武器】105ミリ速射砲Z、ボーダーライン、フォボスZ4
【ビークル】ウォーバルガ
自分が前衛を担当し、味方を守る作戦。稼ぎには向かないので注意
最初は左右のブラッカー隊4台を守るようにボーダーライン設置、敵の射程に気をつけて105ミリで戦う。
アリの群れが来たら、爆撃機を連発して処理し、バルガを呼んで前へ出る。
バルガでコスモノーツの群れを単騎粉砕しつつ、アンカーが来たらバルガで移動しつつ蜘蛛アンカーを速射砲で攻撃して破壊する。
近くにいる火炎コスモノーツを殴り倒し、残党エイリアンを105ミリで全部粉砕。
生き残ったNPCを集め、アイテム回収。
筆者の場合は歩兵全員、ブラッカー1台、ニクス5機を生還させることに成功した。
序盤の安定性は多少下がるものの、ボーダーラインの代わりに戦闘爆撃機KM6プランZ4を持っていけばビッグアンカーを移動の必要なく一瞬で破壊できるため、序盤と終盤のどちらを重視するかで考えると良いだろう。
アイアンウォール作戦
【武器】ガードポストM3、パワーポストZM、電磁プリズン
【ビークル】ニクスZCまたはレッドガード
【AP】安全にいくなら1000~程度 運が絡んでいいなら初期可
文字通りNPCを"アイアンウォール"にする作戦。自分は只管NPCのサポートをする。
具体的な方法としては電磁プリズンをタンクを守るように出し、出来るだけタンクが効果範囲内に入るようにパワーポストとガードポストを出す。
但しアンカーだけは自力じゃないと難しいのでニクスで破壊する。以上である。
距離の都合上高確率でレーザー個体が最後まで残るが、大部分はプリズンに弾かれるのでわりと安全。
アンカーは早めに破壊したいが、多少手間取っても割となんとかなる。
NPC生存率も高く、最前線にいるビークルも2~3基程度は生存、人間NPCはほぼ全員生還……というケースもザラにある。
武器に関しては、パワポおよびガーポはオフェンシブテリトリーやゾーンプロテクターZM、でもいい。
単純な効果%自体はそれぞれ「ポスト」と付く方が強いが、
特にアンカーが降ってくる後半は結構忙しいので多少の効果%を犠牲にしてでも広範囲に効果を発揮する方が有効に働くことも多い。
挑んでみて自分に合う方を選ぶといいだろう。
但し電磁プリズンは効果範囲やリロード時間の都合で確定枠。ちょっとクセがある範囲なので低難易度で範囲を予習しておくといい。
ビークルは「アンカーを殴れ、かつ籠もれる高耐久」ということでほぼニクス確定。モデルは最上品でさえあればお好きなものを。
あまり動く必要がないのもあり、レッドガードよりはZCの方が有効。
比較的ステータス数の少ない支援系装備のみ、APも多少運はあるが保険に毛が生えた程度の要求量なので、
★やAPの高望みが難しいINF縛りでも割と有効な戦法と思われる。
普段使わないプロテウスであそぶ
【武器/ビークル】フォボスZ プラン4/プロテウスガンマ
プロテウスはNPCの邪魔にならない感じで要請してバスターカノンぶっぱしてあそぶ
フェンサー
INFERNO
【武器1】グレート・シールド ブラストホール・スピアMS
【武器2】YH7散弾迫撃砲 スパインドライバーMA
【補助装備】シールド保護装甲Y型 バリケードシステムX
【アーマー】3000くらい
基本は盾槍で戦う。
まずは仲間を全員回収したらレーザーノーツ対策で散弾迫撃砲で高層ビル街を整地する。
程なくしてエイリアン共がやってくるのでビークル部隊を守りつつも前には出すぎないといった感じの前線を保ちつつ盾槍で迎え撃つ。
つまり線路上で戦う。
蟻が来たら同様に盾槍で迎え撃つ。仲間の弾幕が凄まじいので簡単に倒せる。
その後揚陸艇からレーザーノーツが降下してくるがここではまだ手は出さない。こいつらが乗っているビルがまだ破壊できてなかったら散弾迫撃砲で破壊する。
こうすることでレーザーによる味方の被害を少しでも抑えられる。
レーザーノーツは無視して近寄ってきた他のノーツたちをまずは倒す。どうせ盾があるのでレーザーはそこまで脅威ではない。
ノーツの数を減らしたらビッグアンカーが降ってくるので蜘蛛が出てくる左側のアンカーを散弾迫撃砲とスパインドライバーで破壊する。
蜘蛛アンカーを破壊したらレーザーノーツを倒しに行く。
レーザーノーツを倒したら残ったエイリアンを駆逐して後は散らばったアイテムを回収して蟻アンカーで稼ぐなりなんなりして終わり。
ミサイラーに機動性を与えた結果がこれだよ!
武器1: スパインドライバーM4 + FGX高高度強襲ミサイル
武器2: FGX高高度強襲ミサイル + FGX高高度強襲ミサイル
補助装備1: ダッシュセル4
補助装備2: アドブースター4
アーマー: 2000~
FGX高高度強襲ミサイルはロック距離と数に高ランクが望ましい。
交互に発射してエイリアンに打撃を与える間隔を狭め頻繁に怯ませる事を企図する。だが効果の程は不明だ。
地上のレンジャー隊、左側のフェンサー隊と合流する。
ウイングダイバーはミサイル自爆の原因になるので、右側のフェンサー、ニクスと共に敵の迎撃に当たらせる。
合流したフェンサーは迎撃部隊が全滅した後にエイリアンを足止め(囮)してもらう。
味方と合流後、開始位置後方の外周路に出てビルに隠れてミサイル攻撃する。
エイリアンに対しては満遍なくバラ撒かずに、なるべく集中的に攻撃して頭数を削るようにする。
ジャンプブースターで垂直2~3段ジャンプしながら発射すると、敵のロケットランチャーの射線を上空に
引き付けられるので、弾除けのビルが比較的破壊され難い。
前線部隊が全滅するまでは、ビルが破壊されて射線が徹ってしまったら左右に移動して隠れ、
ミサイルで支援攻撃に徹する。
エイリアンが外周に出てくるようになったら、スラストジャンプで外周を移動して大きく距離を取りつつ
ミサイル攻撃を続ける。エイリアンは当面フェンサー隊が引き止めていてくれる。
ビッグアンカーが落ちて来た後もエイリアン殲滅を優先し、適宜転送された怪物にミサイルを向ける。
ビッグアンカー投下後に線路の近くにいると、コロニスト砲兵に不意を突かれる場合があるので注意。
エイリアンが少なくなったら、クモを転送するビッグアンカー(開始位置向きで左)を攻撃する。
隙を突いてヒット&アウエーを繰り返す。
エイリアンを殲滅しクモアンカーを破壊すると大勝利したも同然。(フラグ
エイリアンが多いのでアイテムも多いが、安全に回収可能な状況前に出現数が飽和してしまう。
オンライン
INFERNO
オフラインほどに味方NPCには頼れないので、味方NPCのいるうちにエイリアンの大群をどこまで捌けるかにかかっている。
参加メンバーの兵科割合や熟練度によるが、アンカーが降ってくる大通りを越えての行動は基本非推奨。
最悪の場合、エイリアンの大群に焼かれてサンダー→サンダーした味方を救出しにいこうとしてサンダーと芋づる式に床ペロする
エアレイダーがたくさんいるなら初期位置に陣取ってひたすら空爆し続けるだけでも抗戦可能。バルガでミンチにする手もある。
逆にレンジャーオンリーでクリアを目指すなら、C70でエイリアンの大群を誘導、ないし出オチで処理するなど効率的な対策が必要になる。
オフラインの解説にもあるが、誤爆的な意味でもウイングダイバーやフェンサーも遠距離仕様で挑む方がいい
オフ95/オン94 落下地点
ミッション概要
テレポーションアンカーの落下位置を特定しました。
山岳地帯。つまり現在位置の周辺だと思われます。
非常に危険な状態です。上空に注意してください。
周囲にはレンジャー、ウイングダイバー、フェンサーのチームがいるはずです。
合流して、テレポーションアンカーを破壊してください。
マップ |
山岳 |
晴れ |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
45 |
73 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1316 W:848 F:1646 |
R/A:2703 W:1714 F:3379 |
R/A:4973 W:3133 F:6217 |
R/A:11812 W:7408 F:14766 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
6 |
合流不可 目標地点到達後に合流可能 |
第n波 (それぞれ接近で出現) |
R:ロケットランチャー ┗R:アサルトライフル |
4 |
東南東アンカー付近 |
W:サンダーボウガン ┗W:マグ・ブラスター |
5 |
南アンカー付近 |
F:デクスター自動散弾銃 ┗F:デクスター自動散弾銃 |
4 |
北西アンカー付近 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
アンカー(大) |
7 |
攻撃モード |
┣赤アリ ┣蜘蛛 ┣ダンゴムシ |
2 5 1 |
北 |
┣黒アリ ┣赤アリ |
6 2 |
北西(増援フェンサー隊出現位置付近) |
┣赤アリ ┣蜘蛛 ┣蜂 |
2 1 5 |
北東 |
┣黒アリ ┣赤アリ ┣蜂 |
2 5 1 |
東南東(増援レンジャー隊出現位置付近) |
┣黒アリ ┣赤アリ ┣ダンゴムシ |
5 2 1 |
南東 |
┣蜘蛛 ┣蜂 ┣ダンゴムシ |
5 1 2 |
南(増援ダイバー隊出現位置付近) |
┣蜘蛛 ┗ダンゴムシ |
2 5 |
南西 |
第二波 (アンカー残り4基) |
ディロイ(小) |
1 |
HARD以下 |
ディロイ(ミサイル) |
HARDEST以上 |
ディロイ(ミサイル) |
1 |
HARD以下 |
ディロイ(中) |
HARDEST以上 |
第三波 (アンカー残り2基、一度のみ) |
赤アリ 蜘蛛 ダンゴムシ |
4 20 2 |
北アンカー |
黒アリ 赤アリ |
22 4 |
北西アンカー |
赤アリ 蜘蛛 蜂 |
4 2 20 |
北東アンカー |
黒アリ 赤アリ 蜂 |
4 20 2 |
東南東アンカー |
黒アリ 赤アリ ダンゴムシ |
20 4 2 |
南東アンカー |
蜘蛛 蜂 ダンゴムシ |
23 2 4 |
南アンカー |
蜘蛛 ダンゴムシ |
2 20 |
南西アンカー |
※方角は開始位置正面を北とする
ミッション全体コメント
周囲を囲む7本のビッグアンカーを破壊するミッション。敵は全て攻撃モード。
初期配置のレンジャー隊は最初は合流不可で、北西のアンカーに突撃していく。
「他のチームと合流しろ」という通信が入ると合流可能になる。
プレイヤーの攻略順序によっては最初に猛攻を受ける部隊のため、どう扱うかは事前に決めた方がいい。
味方の増援部隊は出現位置に近寄ると現れる。
それぞれ開始向きから北西、南、東南東のアンカー付近。
場所を覚えて事前に周辺のアンカーを壊しておくと被害を減らせる。
3基のビッグアンカーを破壊すると、2機のディロイが出現する。
開始位置左前方はHARD以下では小ディロイ、HARDEST以降はミサイルディロイが降下する。
開始位置後方はHARD以下ではミサイルディロイ、HARDEST以降は普通のディロイが降下する。
また、ビッグアンカーが残り2基になると追加の増援が一度だけ転送される。
増援内訳はアンカーごとに異なり、最も転送数が多い種類は大体4倍、それ以外は2倍にした量が転送される模様。
ビッグアンカーの耐久力はINFでおよそ66000。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器】スローターEZ、リバースシューターX
【ビークル】ブルートSA9
【アーマー】最低3000程度推奨
面倒なアンカーとディロイはブルートで全てぶっとばす作戦。
開幕すぐにレンジャー隊長を峰撃ちして部隊を回収(放置してもよいが…)。そのまま正面のアンカーにスローターを当てながら突撃、破壊する。
出現したデクスター隊を急いで回収し、その奥のアンカーを破壊。
道を戻るか崖下から最初に壊したアンカーのあたりまで移動し、ブルートを要請。
ブルートが来たら、狙えるアンカーを破壊(近場の2基まで)、やってきたディロイも破壊。
ディロイが山向こうに行ってしまって攻撃できなくなったら再出撃。
次にウイングダイバーの湧きポイントに移動して回収、続けてレンジャー湧きポイントに行って回収。
回収したら、開始地点から増援レンジャー隊のいた方に向かって左手の山向こうに残るアンカー1基を破壊するため山を登る。
山頂に着いたら、邪魔な木を伐採して味方を固め、ブルートを設置。その後アンカーを破壊。
敵が発狂モードに入るので、手前のアンカーだけブルートで急いで壊し、山頂で迎撃する。
あとはアイテム回収してアンカーにジリジリ近づいて撃破で終了。
リバシュは特に最初のデクスター隊を守るためや、スローターの誤射で死に掛けたNPCの回復に使うだけにすれば割とあまる。
+
|
その1 別解 |
【武器】スーパーアシッドガン(射程☆9以上)、リバシュX
【補助装備】ハイブリッド耐爆スーツor軽量リキッドアーマー
攻略ルートは攻略その1とほぼ同じ。
ディロイの処理がやや面倒だが、スパアシ一本ですべて解決できる。
スローターよりも誤射のリスクが少ないのでNPCが生き残りやすい。
|
その2
【武器1】スーパーアシッドガンやG&M-A29など、長射程で火力と自衛を両立出来る武器
【武器2】MEXエメロード(ロック数、連射速度が早いほど安定)
【補助装備】ブルートSA9orイプシロンブラスト自走レールガン
【アーマー】最低3000程度推奨
エメロードの連射で敵を押し込め、波の合間にアンカーを破壊する作戦。
ダンゴムシによるエメロード自爆が最大の敵。仲間を盾にしつつ常に注意を払い、不味いと思ったらすぐ武器を切り替え自衛する事。仲間が固く、殲滅を繰り返す中で回復アイテムは大量に出るので、リバシュは無くてもnpcは十分ケアできる。
開幕前進しながら武器1でアンカーを破壊、その後フェンサー部隊を襲う敵に向けエメロードで援護射撃する。
フェンサー部隊の安全が確保出来次第後ろを向き、エメロードを連射。レンジャー部隊にまとわりつく敵をし殲滅し、
合流可能になり次第合流する。
この辺りで再度敵が湧くのでフェンサー方面の敵にエメロードを撃ちつつ、フェンサーと合流。波が引いたらフェンサー部隊近くのアンカーの破壊を目指す。敵が湧いたら再度エメロードで抑え込む。この間、ビークルが呼べるようになったら1基目のアンカー付近に要請しておく。
アンカーを破壊したらビークルにすぐ乗り込める位置まで移動、エメロードで敵を抑えつつ崖向こうのアンカーを破壊する。その後その付近に落ちてきたディロイをビークルで速攻する。もう一機も狙えるなら狙うが、影に隠れたら諦めてエメロードで砲台を破壊した後武器1で破壊する。
ディロイを撃破したら、エメロードで殲滅しつつウィングダイバー部隊およびレンジャー部隊と合流する。順番はどちらでも良いが、ウィングダイバー部隊付近のアンカーは道中早めに破壊しておく。
合流した後は、これまでと同様に山向こうのアンカーを破壊しに行く。これを破壊した時点でダンゴムシとはおさらば出来、自爆の危険性が大幅に軽減される。このアンカーを破壊した時点で近場のアンカーから大量の蟻が、遠くのアンカーから蜂蟻蜘蛛が湧くが、仲間の大群とエメロードなら簡単に引き撃ちで始末出来る。
後は順次アンカーを潰して終了。大量のアイテムが落ちていると思われるので、必要ならアンカー1個残して回収すると吉
その3
【武器1】好みのアサルトライフルやショットガン
【武器2】MR100ファングなどの狙撃武器
【補助装備】ハイブリッドプロテクターE9 または アンダーアシストE3
【アーマー】1000程度
初期NPCの進行方向に素直に進んでいくと地形が悪い上に敵に囲まれて大変なので別ルートを選択。
アンカーに囲まれているエリアからさっさと出てしまってダイバーNPCと共に外側から攻略していく。
開幕即ダッシュして後方のZ字の坂を登り、南アンカー付近に出現するダイバーNPCと合流する。
付近の敵を倒しながら南アンカーの右側から裏に回り、隙を見て南アンカーを攻撃して破壊。
近くに南東アンカーがあるのでこれも破壊しつつ、そのまま奥へ進むと盆地に出る。
盆地を通って東の方に移動していく。東南東アンカーが見えてくるが、まだ壊さないこと。
初期NPCが全滅して敵が流れてくるので、盆地で一旦迎撃。落ち着いたらレンジャーNPCを回収しに行く。
盆地の東の方にある崖を降りると道路に出て、道路を北へ進むとレンジャーNPCが出現する。
敵を蹴散らしてレンジャーNPCを回収したら道路沿いに下がって敵を撃ち、ある程度減らしたら東南東アンカーを破壊。
すると2波が来る。すぐ近くにディロイが1体降ってくるので急いで倒す。
もう1体のディロイは遠いのでかなり遅れてやってくる。プラズマに注意しつつ狙撃して撃破。
残りのアンカー4本は好きな順番で壊す。3波の敵増援のうち相手しやすいものを選んで残すといい。
2本壊して3波が来たら引き撃ちして殲滅し、残り2本も壊してクリア。フェンサーNPCなんていなかった。
崖の上り下りをするとNPCがはぐれてしまうことが多いので丁寧に誘導してやること。
残り4本の狙撃ポイント例
- レンジャーNPC出現地点から北西アンカーが見え、道路を進むと南西アンカーが見える。
- レンジャーNPC出現地点の西側の坂を登ったところから北東アンカーと北西アンカーが見える。
- ダイバーNPC出現地点から4本全てのアンカーが見える。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器】プラズマ・グレートキャノン+グレイプニールα
【装備】ビックバンコア
グレイプで小物を処理しつつ、グレートキャノンで大物を仕留める。
落下と同時に北西(開始位置から左に落ちて来るやつ)のアンカーを折り道路に降りて北西へ進む。
アンカーの残骸辺りで真上にグレイプニールを投げてそのまま進みフェンサー隊と合流。ここのフェンサーたちは赤蟻と蜘蛛と遊んでいて、たまに赤蟻に高い高いされている。グレキャのちょいチャージでしか救出できないので殺してしまったら再出撃でも。
フェンサーを拾ったら来た道を開始地点へと戻りレンジャー隊と合流。ここからグレイプニールは絶対切らさないように。
ビッグバンだと移動にもENを無駄に消費しがちだが、絶対緊急チャージには入らないこと。
開始地点に戻ったら南(開始地点から振り向いて左)のアンカーを折ってそっちに向かうとアンカーがあった位置辺りにダイバーが沸くので合流。
南西のアンカーが見える位置で全員集合して折れる寸前までアンカーにダメージを入れ最後はENがMAXになってから撃ってディロイに備える。
グレキャがそこそこ育っているならディロイは2発で落ちるはずなのでダバ子が降って来ないことを祈りながら一気に倒しきれば後は消化試合。
敵の数が多いうちはキツイが、味方と合流して数が減れば鉄壁の防御となる。
その2
【武器】ドラグーンランスZM & グレイプニールα
【コア】VZプラズマコア
開幕で全てのアンカーをへし折るプラン。途中でディロイが登場するが、一先ずNPCに任せてアンカーに全集中する。
グレイプニールは敵が追いついてきたら投げる。簡単には倒せないが足止めとしては充分。
第二波を考えると蜂が大量出現する北東アンカーを優先寄りにし、他は適当でも構わない。
全てのアンカーを折ったら適当に高い山に登り飛行、上空からZMで撃墜する。パルス弾を撃ちまくってきてもダイバーの速さなら大した被害もなく撃墜可能。
ディロイ撃墜まで終わったら後はZMで雑魚を引き撃ちして終わり。
その3
【武器1】ドラグーンランスZM または ドラグーンランス・トライ
【武器2】グレイプニールαなど
【コア】EXバードコアなど
ダイバー部隊と合流して蜂アンカーを先に壊し、パルスディロイを速攻するプラン。
ダイバー部隊を連れているおかげで終始ほとんど敵に絡まれずに済むので楽。
開幕すぐに南のアンカーの方に飛んでいってドラグーンランスで破壊。急げば敵が湧く前に壊せる。
その後、近くのダイバー部隊を回収して一旦離れてエネルギー回復。
まず遠くの北東のアンカーを壊しに行き、山の上でエネルギーを回復して東北東のアンカーを破壊。
すると近くにディロイが降ってくるのでマップを見て落下地点に急いで移動。攻撃される前に倒す。
しばらくするとディロイBがやってくるのでこれも倒す。終わったら、残ったアンカーを壊していく。
エネルギーがきつくなったらダイバー部隊に敵を任せて離れてエネルギー回復するといい。
アンカーを全部壊したら逃げながらグレイプニールを投げて適当にランスで戦っていればクリア。
その4
【武器】グレイプニールα、EXグレイプニール
【コア】ビッグバンコア
グレイプニールだけで全部やる。小物の処理は余裕で追いつくので怖いのはディロイだけ。
まずNPCとともに前進しながらグレイプニールを投げる。
合流したら次はフェンサー部隊を拾い、近くの北西アンカーをグレイプニールで破壊。
その後引き返し、次はダイバー部隊が出る南アンカーの方へ行く。
移動の際は、グレイプニールやNPCから離れすぎないように。
ダイバー部隊と合流して南アンカーも破壊。
来た道を引き返して初期位置付近にある道路を右へ進むとレンジャー部隊が出る。
レンジャー部隊は拾わずに道を進み、東南東アンカーの横をやや通り過ぎた辺りでグレイプニールを投げ続ける。
東南東アンカーが壊れると、すぐ近くにパルスディロイが降ってくる。
グレイプニールですぐに足が剥げるので、あとはプラズマや突きに当たらないようにグレイプニール。
その間、ディロイBのタゲは未所持のレンジャー部隊が引き受けてくれている。
パルスディロイを倒したら次はディロイB。こちらもプラズマと突きにだけ気をつけていればいい。
ディロイを両方倒したら、あとは適当にアンカーを破壊して回るだけ。
3波もグレイプニール二丁で余裕で捌ける。
エアレイダー
INFERNO
ヘリ攻略
【武器1】バルジレーザー照射モードZ(武器3でのアンカー攻撃と併用ならFでもいけるかも?)
【武器2】ZEXR-GUN
【武器3】ヘリに乗るまでの自衛武器(筆者はFZ-GUN MDでクリア)
【ビークル】N9エウロス・バルチャーZA
開幕、増援ダイバー出現位置へ向かって全力で移動し、南アンカーが落ちてきたら即バルジレーザーを当てる。なおも移動を続け、南アンカーを破壊したら即南西アンカーへバルジを振り、ZEXR-GUNと自衛武器で身を守りながらダイバーと合流。この際、バルジだけでアンカー2本を壊しきれない場合は、武器3をスナイプガン、バルカン砲等にして移動中に南西アンカーを攻撃して削っておく。
南西アンカーを壊したあたりでヘリが呼べるようになるはずなので即要請し、搭乗して北東アンカーをバルチャーで破壊。
北東アンカーを破壊するとディロイが降ってくるので、開始位置付近でミサイルディロイ→普通ディロイの順にバルチャーで破壊し、そのまま東南東アンカーも破壊。これで蜂が出てくるアンカーはすべて破壊したことになるので、残った蜂をダイバーと協力して倒しきれば勝ち確定。
後は適宜ヘリ呼んで乗り換えつつ、残りのアンカーを破壊してヘリの武装かZEXR-GUN空爆で地上戦力を倒せばクリア。この残し方なら発狂も蜘蛛か蟻なので、高度を十分とれば事故ることはないはず。
ディロイ相手にバルチャーを外しすぎなければ蜂を全滅させるまで弾は足りるはずだが、2台目が呼べるようになったら即呼んでおき、味方が生きていて自分にタゲが来ていないうちに乗り換えると残弾の心配は無くなる。
また、蜂を全滅させる前にダイバーが全滅した場合は、増援のレンジャーかフェンサーを呼び出し、蜂のタゲを渡してから倒すとよい。
レッドガード攻略
【武器1】バルジレーザー照射モードZ
【武器2】バルジレーザー照射モードF
【武器3】ZEXR-GUN
【ビークル】ニクスレッドガード
レッドガードを呼ぶまでの手順は上記のヘリのものと同じでもいいが、ここでは別のプランを用意した。
バルジレーザーの火力や射程が足りない場合はテンペスト系列でも代用可能だが、運が悪いと誘導前に山に当たる。
開幕即、北西アンカーと南アンカーにバルジレーザー(テンペスト)し、前進してフェンサー部隊を出す。
北西アンカーが壊れるのでそのままアンカーの残骸付近まで移動。道中でZEXRを1,2個置いてもいい。
着いたらZEXRを全て設置して起動。アンカー2本分の功績でレッドガードが呼べるので要請・搭乗。
この位置はレンジャー部隊とフェンサー部隊の中間辺りなので敵はあまり来ない。
搭乗したら、南アンカーがあった辺りに行ってダイバー部隊と合流し、蜂アンカー(東北東と北東)から落としていく。
東北東アンカーの付近から北東アンカーが見えるのでバルジレーザーしてもいい。
ディロイが降ってきてもレッドガードなら大して怖くない。散弾を打ち込めばすぐに倒せる。
あとは適宜乗り換えつつ適当にアンカーを破壊して回るだけ。
3波はバーナーを振り回しながら後退していれば殲滅できるだろう。地面にバルジレーザーを撃っておいてもいい。
速攻
【武器】戦闘爆撃機KM6 プランZ4、高速爆撃機KM6FX、ZEXR-GUN
【ビークル】ニクス レッドガード
空爆でアンカー速攻を狙うプラン。
戦闘爆撃機KM6 プランZ4と高速爆撃機KM6FXならビッグアンカーも一度の要請で破壊可能。
ただし高速爆撃機KM6FXはしっかり狙わないと破壊できないこともある。
始まったら戦闘爆撃機KM6と高速爆撃機KM6でアンカーを破壊していく。
レンジャー隊と一緒に後退していくと、スタート地点後方にあるアンカーが見えるようになるのでそれも破壊する。
セントリーガンを適当にばら撒いておき、敵が接近してきたら起動して迎撃。ビークルは要請可能になったらすぐに呼ぶ。
ディロイは空爆かビークルで処理する。
ディロイを始末したら、ビークルに乗って残存アンカーを破壊して回ってクリア。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1】35ミリ バトルキャノン×2(★最大推奨)
【武器2】使いやすい近接武器(ブラホMSなど)とYH7散弾迫撃砲かFH29迫撃砲
【補助】スケルトンV3など+マルチチャージャー系上位品
ビッグアンカーはバトキャで5発で破壊可能。
開幕、目の前のアンカー落下位置に照準固定、落ちてきたらすぐにバトキャで破壊。次にダイバー隊の出現位置のアンカーも破壊する。
次にデクスター隊を回収し、初期配置レンジャー隊と合流して敵を迎撃(合流前なら補正が残っている可能性が高いので敵ごと爆破して守ってもOK)
敵がまばらになったら隙を見てダイバー隊か増援レンジャー隊を出し、合流して味方を回復。
最初に壊したアンカー横の川を渡って崖際の開けた場所に陣取り、崖に背を向けて左手にあるアンカーを破壊。
ディロイが来たら優先して2機とも撃破、崖から見て左手奥のアンカーを破壊する。
場所をアンカーが2本以上見える地点に移し、見える範囲のアンカーに4発ずつ撃ちこんでから、孤立しているほうのアンカーから順番に2本破壊。
発狂を迎撃、アイテム回収して終了。ちょくちょく被弾するのでアーマーはそれなりにあった方が安全。
その2
【武器1】FGX高高度強襲ミサイル スパインドライバーMA
【武器2】マキシマムディスラプター×2
【補助装備】ダッシュセル5 アドブースター5
高機動に慣れていればダメージを受ける要素はほとんどないので初期体力でも可。
開幕即、南アンカーの方へ移動し、マキディスで落とす。急げば湧く前に落とせる。
その後、近くのダイバー部隊と合流してFGXを垂れ流しながら移動。
蜂アンカー2つ(東北東アンカーと北東アンカー)をマキディスで破壊。急げば次が湧く前に壊せる。
マキディスするときはジャンプブースターで飛びながら撃つと地上の敵に絡まれずに済む。
ディロイが降ってくるので、逃げながらFGXで足を剥ぐ。特にディロイBのミサイル砲台を優先的に狙う。
ディロイが剥げたらスパインやマキディスで撃破。
あとは適当にFGXを垂れ流しながらアンカーを壊して回ればクリア。自爆に注意。
オンライン
INFERNO
事故要因になりやすい蜂の量が多い北東のアンカー、γ型の量が多い南西のアンカーを優先して破壊しておきたい。
発狂湧きさせる2本は北西、東南東、南東のアンカーが楽。
オフ96/オン95 怪物の大地
ミッション概要
マザーモンスターが市街地に侵入しました。
そのエリアから多数の卵が発見されています。
怪物が地上で繁殖するのは、初めてのことです。
おそらく、しだいに地球環境に適応しつつあるのだと思われます。
このままでは、周辺が怪物で埋め尽くされるのも時間の問題です。
早急に駆除を開始してください。
マップ |
工業地帯 |
雨 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
45 |
73 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1326 W:854 F:1658 |
R/A:2726 W:1728 F:3407 |
R/A:4993 W:3146 F:6242 |
R/A:11882 W:7451 F:14853 |
出現する乗り物 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
軽トラック |
1 |
搭乗可能 |
トラクターヘッド |
1 |
ニクス(黄) |
1 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
5 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
グレイ(アサルト) |
1 |
|
重装グレイ(火炎放射) |
1 |
女王アリ |
3 |
女王アリ |
1 |
HARD以下 |
金女王アリ |
HARDEST以上 |
黒アリ |
5 |
開始位置付近 |
卵(黒アリ) |
7 |
赤アリ |
20 |
|
卵(赤アリ) |
20 |
黒アリ |
20 |
HARD以下 |
金アリ |
HARDEST以上 |
卵(黒アリ) |
20 |
HARD以下 |
卵(金アリ) |
10 |
HARDEST以上 |
赤アリ |
10 |
|
卵(赤アリ) |
20 |
黒アリ |
15 |
|
卵(黒アリ) |
20 |
第ニ波 (敵100体以下) |
黒アリ |
30 |
開始位置から左手に出現 |
赤アリ |
10 |
第三波 (敵50体以下) |
黒アリ |
30 |
開始位置から正面奥に出現 |
赤アリ |
30 |
黒アリ |
10 |
HARD以下 |
金アリ |
HARDEST以上 |
第四波 (敵25体以下) |
黒アリor赤アリor金アリ |
0~25 |
残った卵が孵化 |
ミッション全体コメント
大量の卵と待機型の女王アリを駆除するミッション。
味方はアサルトライフル兵5人しかおらず、最後まで生かすこと自体難しいだろう。
HARDEST以上では、卵と黒アリが半数ほど金に変わり、女王アリのうちの1体が金女王アリに変わる。
白い卵から金の卵になった場合、数が10個ほど減少する。
敵の増援は全て攻撃モード。第二、三波はマップ外から大軍が押し寄せてくる。
卵含む残り敵数が25以下になると全ての卵が孵化し、第四波として襲ってくる。
残りが卵だけの場合、卵に攻撃を加えた時点で全ての卵が孵化する。
ノンアクゆえ、序盤~終盤のどこに難所を置くかをある程度プレイヤー側で操作できる。
特にHDST以降では後半に事故ると目も当てられないので、金アリが多数、重装コスモノーツもいる右側からまず攻めていくのがいい。
なぜか卵が全滅していた場合でも通信で一斉に孵化したと言ってくる。
ちなみに、このミッションでは雨の影響もあって女王アリが建物に嵌まるとかなり重めの処理落ちが発生するので注意。
レンジャー
INFERNO
ヘリ空爆作戦
【アーマー】念のため3000程度
【武器】スローターEZ、C70爆弾
【ビークル】ネレイドエンジェル
ヘリ空爆の練習必須だが、できるなら金マザーや襲来した増援を一瞬で粉砕できる。
まず功績を溜めなければならないが、この戦闘で割と喰らう可能性があるのでアーマーは多めに。
溜まったら、アクティブ敵を掃除、マップ端のどこかにネレイドを呼ぶ。
次に最初に爆破するためのエリアを作成する。おすすめは蟻が登ってこれる低めの建物の下の地面。
なるべく広く建物を囲むようにばらまき、ネレイドでできるだけ敵を釣る。
このとき、アサルトコスモノーツや金蟻を呼ぶ場合はなるべく高度をとっておかないと一瞬で撃墜されるので注意。
下に敵が結集したら、ヘリを安定させて一瞬降りて起爆して乗る。
この戦法をずっと続けるが、敵の増援条件にうまく合わないこともあるので、その場合は一瞬降りてリロードや爆弾投下を繰り返すか、敵を引き連れてマップ端で少しリロードして逃げてを繰り返すなどで対処する。
ドーントレスの力、見せてやるぜぇ!
【アーマー】2000~3000程度? 運が良ければ初期も可
【武器】TZストーク、MR100ファング
【ビークル】HU04ブルートSA9
ドーントレスなら金女王を遠方から封殺できる。
セオリー通り遠方から少しずつ釣って切り崩しつつ、増援と大物に備えていく。
ポイントは以下
- もちろん処理は金蟻最優先
- 一匹目の大物には黄色ニクス、以降はブルートの火力を振り向ける
- 腕にもよるが黄色ニクスで相手をするのは黒女王一匹に留めたい
- 敵増援、大物攻撃前に準備をしておく
- 一度に釣りすぎないようにする
- ブルートの位置と射角を良い感じに調整しておく
- 敵の群れから離れた場所に陣を敷き、遠距離から削る時間を確保する
- 蟻を建物に引っ掛ける位置取りをしておくと、敵の進軍が鈍るので良い
- 金蟻の卵(右手奥に集中)は早期に除去しておく
- でないと、後で一斉に孵化した際に金蟻混じりの群れを相手にする羽目になる
- 他の卵は後回しで良い。増援調整用に残しておくのも蟻。
手順は正面の黒蟻&卵、正面奥の赤アリ&黒女王、右手奥の金色軍団、残りなど
この順番で行くと、敵増援は正面奥グループ撃破、金色撃破の辺りで現れる
待機敵に、エメロード!?
【アーマー】2000~3000程度
【武器】MEX5エメロード、スローターEZ
【ビークル】移動速度UP系
NPCと合流し、後方右端まで移動。
NPCが追いついたら、左側(重装兵のいるあたり)から攻撃。
重装兵とマザーを撃破したあたりで1回目の増援警告が入るので、
そこからは1体ずつロックするよう少しずつ前進し、増援が出たら後退。
2回目の増援の前に金マザーを撃破できれば、後は消化試合だろう。
狙撃プラン
【武器】MR100ファング、スローターEZ
【ビークル】イプシロンブラスト自走レールガン
主に遠距離からの狙撃で金蟻や女王などの難敵を削っていくプラン。
対女王の場合、レールガン発射>降りてファングを撃つ>レールガン発射のコンボで少しでもダメージを稼ごう。
二番目の増援は黄色ニクスを使って凌ぐ。
進行順や注意点はミッション全体コメントや他のプランとほぼ同じ。
釣りさえうまくいけばあまり苦戦しないだろう。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【アーマー】3000~
【武器】ゴーストチェイサーDA ファランクスZT(消費EN、チャージ時間は★が望ましい)
【コア】VZプラズマコア
味方とは合流せず、右前の高い紅白の鉄塔の頂上に飛び、ホバリングしながら真下にむけてゴーストチェイサーでスタート地点周辺の黒蟻&卵を全滅させる。
次に正面奥の赤蟻卵地帯に向かい、卵には手を出さず端っこの赤蟻に近づいて気付かせて、遮蔽物&卵のないところに誘い出してファランクスで迎撃する、を繰り返して卵以外の赤蟻を倒していく。
黒女王蟻、コスモノーツは周辺の成虫が少なければファランクスで特攻する。
赤蟻(卵)をちょっとずつ処理しながら「付近の怪物が~」の増援の無線が聞こえたら、1匹ずつ倒していき、増援が現れたら岸壁にいちばん近い高所の端に飛び、ゴーストチェイサーで増援を倒す。
次に右奥の金卵地帯も赤蟻同様に、成虫に近づいて気付かせ、誘って迎撃していくのだが、金蟻の索敵範囲は赤蟻より広い(気がする)ので、複数の金蟻をアクティブにしないよう注意したい。
各女王、重装コスモノーツも辺りの成虫が少なくなれば誘い出してファランクスで迎撃する。
2回目の増援「怪物の群れが~」が聞こえたら1匹(または卵1個)ずつ倒して行き(卵は孵化もカウントされる)増援が現れたら、周囲のアクティブの敵を焦らず倒してスタート地点に向かい、NPCのそばの高台端からゴーストチェイサーで迎撃する。
ぶっぱでなく、ちょい撃ちでENをきらさないようにしよう。
足元に数匹蟻がやってくるときがあるがNPCが倒してくれる。
この増援を倒せればあとは消化試合。
金卵を1つずつ破壊していき金蟻&金卵をすべて倒せたら、そこらの高台の端からゴーストチェイサーで残りを倒してクリア。
近距離★ファランクスで黒女王はフルチャージ1回ちょっと、金女王は2回半くらいで倒せる。
複数の金蟻相手中にエネルギーが切れたら赤蟻にわざと噛まれるなどして悪あがきしよう。
その2
【アーマー】初期値でもOK
【武器】パワーランスZA 適当な整地武器
【コア】VMラッシュコア
地上戦力しかおらず、ザコ3種は全てランス一発で倒せる簡単ミッション。とはいえ大挙してやってくるのでラッシュコア推奨。
事故要因はコスモノーツが遠距離でアクティブ化する、マザーが変な角度で酸を撃ってくる、高所に昇ったザコから撃墜される、くらいのもの。
1は単純にコスモノーツがなるべく群れから離れているときを狙って速攻をかければいいし、2は予め整地及び峰打ちしておけば大分確率を落とせ、3が起こる可能性もついでに排除できる。
あとはマザーとのタイマンが安定するかであり、頭あたりの高度をブーストも混ぜつつ維持してランスを撃ち込んでいく操作さえミスしなければ良い。
その3 フルアク上等作戦
【アーマー】1500~ 初期値も恐らく可能
【武器】ドラランZM、プラズマ・ヘビーキャノン
【コア】VZプラズマコア
まずは近くの高い塔に登り、ENを回復したらそこから右側の重装コスモノーツをドラランで倒す。ついでに寄ってきたマザーも空中からドラランで倒す。
その後適当にEN回復を挟んだら、どれだけ雑魚が反応しようと構わずガンガンマザーに突撃する。金マザーもドラランの力があれば瞬く間に潰せる。
高空から攻め入り倒したらブースト離脱、とすれば例え金蟻でもダイバーには追いつけない。
なお金マザーの近くに普通のコスモノーツも居るので、ついでに倒してしまえるといい。
全てのマザーとコスモノーツを倒したら、後はほぼフルアクになっているであろう蟻たちを外周引き撃ちしたり高高度まで逃げたりしながら倒すのみ。
増援が来ても卵が割れてもやることは同じ。卵は面倒なら一斉孵化まで放置しても問題ない。
基本はドラランZMで倒す。280m弱の長射程に加え貫通持ち、フルチャージなら最低威力の時点で赤アリのHPも超えており、一度の離脱から狙撃感覚でバンバン倒せる。
塔から地上までもZMなら届くので、塔に登り地上に溜まっている蟻を狙撃していくのも楽しいだろう。
一方、地形が邪魔だと感じたり、特定のオブジェクトに敵が溜まっているように見えたらヘビーキャノンの出番。
Lv15ではあるが赤蟻も確殺する火力&爆破範囲&地形爆破&EN200未満の良燃費を持ち合わせたうってつけの装備である。
そうそう追いつかれないが、仮に追いつかれそうになったら開始位置右の高速道路に退避するのもオススメ。
ここは比較的高度が低くENが少なくても登りやすいが、地形の関係上肉薄されていても登ってしまえば再接近に数秒掛かるため逃げやすい。
+
|
無限飛行使用 ※Ver1.02以降は不可 |
舞い上がるダイバー
武器: ドラグーンランス・トライ&好きな武器
コア : VZプラズマコア
AP値 : 500以上は欲しい
このミッションでのダメージ要因は軽装ノーツ こいつさえ始末してしまえば後はドラランで何とかなる
基本は射程外から撃ち抜く、ノーツは上空からダイヴして撃ち抜く 建物が近いと金蟻にサンダーされるので要注意
|
その4
【アーマー】3000くらい もう少し低くてもいけるかも
【武器】ライトニング・ボウZA レイピア・ノヴァ
【コア】VZプラズマコア
自分自身がそうなのだけど、エイムに自信が無い人向け
腕に自信があるならアーマーももっと低くても良いと思います
基本雑魚はライトニング・ボウで引き撃ち、コスモノーツ(と重装)と女王(と金女王)アリはレイピアで倒す
レイピアは攻撃をあてると敵が行動できなくなるので(ただし既に開始してる攻撃モーションは実行されるので
その場合は避けてから当てる、攻撃が少し途切れると行動再開するので注意)不意打ちできれば比較的安全
レイピアは完全密着すると威力が凄まじくなるので大物相手に使うときはなるべく密着する
金アリは絶対に近寄らせない、複数種類の敵が来た場合は金アリ優先で
NPCとは合流せず、最初のアリと卵を処理して、初期位置から左手前方に居る女王アリを倒す
アリと卵を処理して増援を出現させ海沿いの道路で引き撃ちして殲滅する、パイプに引っかからないように注意
増援が終わったら女王アリかコスモ(と重装)か、不意打ちでレイピアぶっぱ、不意打ち失敗ならライトニング・ボウで倒す
多分、難しいのは金女王アリの所なので、周囲に金アリがいるなら
不意打ちにこだわらないでライトニング・ボウでやったほうがいいかも
金アリがリンクしてると、レイピアで金女王アリと至近距離で戦ってる所を即死させられる可能性があるので
金女王アリに不意打ちをかける時は、塔の天辺に陣取って敵がリンクしないような場所にくるまでチャンスを待つ
金女王アリはレイピアだけで倒そうとするとリンクした周囲の敵に攻撃くらうので
密着してある程度ダメ与えたら距離を開けてライトニング・ボウで金アリ→雑魚→金女王アリの優先順位で倒す
全体通して、大物はリンクさせない、増援と大物が同時にならないように注意する感じです
途中やばくなる場面があったら初期位置のNPCに擦り付けて回復アイテムとったりして仕切りなおしするといいかもです
エアレイダー
INFERNO
ヘリプラン
【アーマー】初期でも可
【武器】ZEXR-GUN、爆撃機フォボスZ プラン4、戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【ビークル】N9エウロスΣ
開幕、蟻散らし用にNPCの前の地面にZEXRを広めに配置。
次に建物の陰に隠れ、女王を多めに巻き込むようにフォボス要請。続けてKM6も進路を予測して要請。
エウロスを呼べるようになったら、道路に即要請。続けて爆撃と機銃掃射も連続要請。
金マザーや金蟻がNPCに肉薄してきたら、エウロスに乗って即離脱(爆撃と機銃呼べるなら最後にもう一度呼ぶ)。
あとは撃墜されないように地上戦力を減らしていく。エウロスの予備は安全な場所に置いておく。
マップ端まで逃げ込んで予備を設置したり爆撃要請してもOK。
最後は赤アリを一体残してアイテム回収。
ヘリプランその2
武器1:テンペストATS
武器2:重爆撃機フォボスZ プラン4
武器3:巨大榴弾砲
ビークル:N9エウロスΣ(バルチャーでもok)
開始地点の向きを北とする。
まずは味方を放置して、眼前にあるニクスを回収。この時、気になるようなら目の前にいる黒蟻程度なら片付けてしまってもOK
その後マップ西側の階段のあるタンクの頂上まで登り(ニクスのバーニアで上がってもいける)テンペスト開始。狙うは黒マザー&赤蟻卵集団。卵はご存知の通りどんなに高火力のダメージでも孵化するだけで中身までは倒せないので、テンペスト着弾寸前でフォボスが当たるようにタイミングを調整する。
すると大量の蟻が解体されるのでヘリ要請。釣られた金蟻がNPCへと向かうが、一部がこちらへと来るのでニクスに乗って応戦準備。運が良ければそのまま離陸できるかも。
後は最高高度から足下に向けてヘリ空爆するだけで終わる。もし燃料が危なくなったらマップ端に呼び、敵を引き連れてマップ対角線状に移動して引き離した隙に乗り換えればOK
終盤には珍しいノンアク状態からのステージなので準備時間は幾らでもある。慌てず確実に行動しよう。
ニクスプラン
【アーマー】初期でも可
【武器】ZEXR-GUN、戦闘爆撃機KM6 プランZ4、バルカン砲M2
【ビークル】ニクスグレネーダーEZ
仲間を配下にいれ、開始位置目の前のアリをとりあえずZEXRとバルカンで処理。
開始位置近くに置いてある黄色ニクスに乗って、開始位置南東の隅っこに移動する。
以下★を繰り返し(ニクスグレネーダーは呼べるタイミングで次々呼んでおく)
★ZEXRを適当にばらまく(白いタンクの上に1つくらい置くと高架に絡んだアリを地上とは別角度から狙ってくれるのでお勧め)
★黄色ニクスのミサイルが届くぎりぎりの位置で数体ロックオンして上に向けて発射
★発射したら黄色ニクスが壊されないように速やかに後方にジャンプして黄色ニクスは隠しておく
★KM6の俯瞰視点で敵の反応を見て、反応したのが大物でなければZEXRの範囲に入ったのを見計らってZEXRを起動(KM6は使わない)
★大物が反応したならKM6を浴びせて、適当なタイミングでZEXRを起動し、狙えるタイミングでバルカンもあて、近くまで寄ってきたならグレネーダーで集中攻撃。KM6とバルカンをあてたなら金女王もグレネーダーの集中攻撃数発で余裕。
★大群が来た場合もKM6を中心に、ZEXRも使って対処。
殲滅したらZEXRのリロードを待って★を繰り返す。
黄ニクスのミサイルがつきたらKM6で大物を狙ってつり出す。
大物と援軍を処理したら、アイテム回収するならこのタイミングで回収。
最後はニクスにZEXRを付けて卵の近くまで移動し、ニクスを降りてバルカンを中心にして卵を処理。
全部孵化したらZEXRを起動してニクスに乗って殲滅して終了。
空爆万歳だ!
【武器1】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】重爆撃機フォボス プラン4(KM6 プランX5またはスプライトフォール パワーモードでも可)
【ビークル】最上位ニクスならどのモデルでもOK(ZCでもデストロイキャノンでもレッドガードでも、あればアサルトでも)
【AP】時々の肉薄を考慮すると3000程度から
脳死でやりたいか、とりあえず勝ちたい人向け。
やることは単純。配置ニクス後ろに下がっておき、目の前にフォボス・KMを範囲が被らないように爆撃。
要請出来るようになり次第ニクスを呼び出し、空爆要請時以外は降りない。以上である。
爆撃順は適当でもいいが、フォボスのほうが爆破範囲が広いため卵を割りやすいのと、マザーに対してはどちらかといえばKMの方が有効な為KMを後にすることで此方に少し近づいたところにクリーンヒットさせやすくなる。
間髪を入れずに空爆していれば、大抵の場合5~6分位で増援も含めほぼ全滅する。
さすがの重装コスモノーツも空爆連打には耐えられない場合が多いが、時々生き残っていることがあるのでそれだけはニクスで殴ることになる。
といっても大抵大ダメージは受けているのでレッドガードの火炎放射などだけでも充分。
死亡パターンは運悪く接近されてしまったアリに倒されること。ただ、空爆範囲がかぶっていなければそうそう近づかれることはない。
セントリーガンやガンシップ等を持ち込みたくなるが、持ち込んでしまうと肝心の空爆力が落ちて更に多くの個体に接近される可能性が高まる為、この失敗リスクは必要経費。
ニクスを呼び出せたら要請時以外常に籠もっておくようにしておけば事故率は大幅に下げられる。
逃避行
【武器】巨大榴弾砲、重爆撃機フォボスZ プラン4、スプライトフォール パワーモード
【ビークル】武装装甲車両グレイプRZ
武装装甲車両グレイプで外周を周回しながら要請しまくるプラン。
始まったらNPCと合流し、黄色ニクスを外周に配置。
後はグレイプを要請するまで手持ちの武器と黄色ニクスで何としてでも粘る。
グレイプに乗ったら、後は外周を回りながら要請しまくって殲滅する。
功績が尽きたらグレイプの軽速射砲で蟻を撃って稼ごう。
衛星メイン
【武器】リムペット・チェーンガンZD、バルジレーザー照射モードZ、スプライトフォール パワーモード
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
地道に敵戦力を削っていくプラン。
NPCと合流したら目の前の蟻と卵を殲滅。
奥にいる女王にスプライトフォール、エイリアンにバルジレーザーを要請し、反応した敵を迎撃する。
このタイミングで増援が来るので、黄ニクスやビークルで何とかする。
後は右側にいる重装エイリアンや金女王を同じ手で倒し、二回目の増援も凌いで殲滅すればクリア。
ビークルは要請可能になったらすぐに呼ぶ。一機では足りず、三機くらい使い潰すことになる。
追い詰められたらすぐ下の地面にスプライトフォールを要請し、自分はビークルに乗って耐えるといい。
女王やエイリアンを攻撃する際は事前にリムペット・チェーンガンを張り付けてダメージを稼ごう。
フェンサー
INFERNO
火炎放射メイン
【武器1】ヘルフレイムリボルバー&ヘルフレイムリボルバー
【武器2】お好みで
【補助装備】VZスケルトン&砲口安定化装置S式
正面の赤アリの卵がある開けた辺りに陣取りヘルフレイムリボルバーで焼き払う。
囲まれそうになっても両手で発射しながらぐるっと一回転すれば雑魚は蒸発する。
流石に金マザーは距離が離れていると両手撃ちでもちょくちょく怯みハメから逃れて酸を撒いてくるが、酸の噴射が始まったタイミングで横にブースターを吹かせば被弾は抑えられる。
第三波の金アリに背後を取られなければ死ぬことはまず無い。
思う存分汚物を消毒しよう。
FGX無双
【武器1】FGX高高度強襲ミサイル スパインドライバーMA
【武器2】FGX高高度強襲ミサイル×2
【補助装備】ダッシュセル5 アドブースター5
逃げながらFGXを撃っていればクリア。
早々に全アクティブにして絨毯爆撃でさっさと雑魚を殲滅してしまえばマップもスッキリして楽。
障害物が多いので引っかかりや自爆には注意。また、2,3波で囲まれないように気をつける。
女王もエイリアンもFGXを撃っていればいつの間にか死んでいる。
最後に残る金女王は硬いので遠巻きにスパインで倒すといい。
ガトリングメイン
【武器1】FGZハンドガトリングx2
【武器2】ジャックハンマーMA、デクスター自動散弾銃ZG
【補助装備】マルチチャージャー3-4、VZスケルトン
ハンドガトリング二挺斉射で女王を射殺するプラン。
手近の敵からガンガン撃ちまくるだけ。
ガトリングの弾が切れたら、武器2に変えて慣性ジャンプで離脱しよう。
卵を割る時は射程距離が短いジャックハンマーでやると誤射しづらい。
オンライン
INFERNO
オフでは個人の火力が敵体力に間に合っていたためフルアク同然でも戦えないことはなかったが、
オンではフォボスZプラン4でもヒット数によっては雑魚が死ななかったり、金マザーがオフのエルギヌス位硬いなど勝手が違いすぎる。
ある程度1人でも立ち回れるメンバーが4人揃えば例えフルアクでも押し返せないことはないが、
基本そんな偶然はアテにせず少しずつ切り崩していくのが無難。
巨大生物は空を飛べない、一方的な戦いになるぞ
ただし空を飛べる囮要因がいる場合はこの限りではない。
囮要員が
ヘリ空爆を使える場合は更に安定する。
オフ97/オン96 糸に抱かれた鉄線
ミッション概要
居住区域にアラネアが侵入しました。
多数の生存者が生活しているエリアです。
ただちに現地に向かってください。
マップ |
高層ビル街(八幌駅と電波塔) |
晴れ |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
46 |
74 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1336 W:860 F:1670 |
R/A:2747 W:1742 F:3434 |
R/A:5014 W:3158 F:6267 |
R/A:11952 W:7495 F:14940 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
6 |
|
第ニ波 (味方2人以下から60秒経過) |
F:デクスター自動散弾銃 ┗F:デクスター自動散弾銃 |
6 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
アラネア |
8 |
|
大蜘蛛 |
3 |
待機モード |
蜘蛛 |
10×3 |
アンカー |
5 |
攻撃モード |
┗蜘蛛 |
15×5 |
待機モード |
ミッション全体コメント
いわゆる「魔蟲都市」的なマップ。
多数の蜘蛛タイプの敵が待機モードで拠点級を守り、さらに防空ネットが何層にも重なっている。
大量の市民とレンジャー隊の進行方向から、つい開幕前進したくなるが、それが本部の罠。
八幌駅の周囲は大量の敵が密集しているため、下手に接近すると命取りとなる。
さらにアラネアのネットによって破壊不可となった建物群の鉄壁のガードもあり、偵察や面制圧も一苦労。
当然ながらアラネアに捕まるとほぼサンダー確定なので、長射程武器を持ち込むなど、捕まらない立ち回りを心がけると安全。
開始位置から斜め右方向、レンジャー隊の向かう方向に4匹のアラネアと待機型の蜘蛛グループがいる。
駅周辺エリアには、大蜘蛛×3、アンカー×5、アラネア×4が密集している。
一部は市民に反応して即アクティブ化するものの、その他は待機状態なのでなるべく少数を釣って各個撃破していきたい。
ネットは駅周辺を覆うように張られているが、そこまで耐久度は高くない。事前に除去しておくのも手。
アンカーの頭が網からはみ出していることがあり、網の揺れ具合で直接攻撃できる場合があるので積極的に狙うとよい。
味方はあまり多くなく、初期配置のレンジャー隊だけでは蜘蛛の大群に囲まれるとすぐに溶けてしまう。
なるべく守りたい場合は主に大蜘蛛とアラネアへの万全な対策が求められる。
増援のフェンサー隊は、初期配置が残り二人以下かつ一定時間経過で開始地点から見て左側に伸びる線路下に出現。
デクスター装備の6人組なので火力には十分期待できるが、アラネアによる無力化には注意。
レンジャー
INFERNO
オーソドックス射撃
武器1: ターミガンHAZ
武器2: M5レイヴン(またはスーパーアシッドガン)
補助装備: 探知機5型(またはブルートなど)
アーマー: 3000~
オーソドックスにキング一体ずつ、タワー一本ずつ潰してく。
なるべく遠距離から狙撃し、一緒に来る雑魚も適宜狙撃。近づかれて多少糸を喰らっても狙撃。
これ以上は危険なほど近づかれたらM5に持ち替えて突撃。
近距離での威力は高いうえ弾数も多いので、それまでのダメージと併せて弾倉空になる前に倒せるはず。
キングも足元からならM5だけで倒せるかも知れない。
キングは怯み易いので糸もあまり飛んで来ず、完封も狙える。
エロメード×プロミネンス
武器1: プロミネンスMA、または、プロミネンスM2。
武器2: MEX5エメロード
補助: レーダー支援システム
AP値: 200~
- プロミネンスM2だとリロードが速いので、遠い小クモを撃つなどで連射が有効な場合がありますが、
足が止まる回数が増えるのでリスクが増します。
- オンだと火力不足になりがち。蜘蛛を散らすだけになることも多い。それでもやるなら十分に後方まで下がること。
大クモ、アラネア、アンカーをプロミネンスで撃ち、小クモをエロメードで蹴散らします。
プロミネンシストがいつもやるやつです。
先ず敵の本陣たる駅、市庁舎(?)の辺り、ではないビル街のアラネアと小クモを適当に処理します。
その後、大クモが目視出来る位置まで移動し、プロミネンスでロック、発射します。
ロックマーカーが付けば視界は関係無いので、後退しながら小クモに追いつかれるまで、
プロミネンスをひたすら撃ち続けます。
小クモが近付いてきたら、外周路を後退しながらエメロードで蹴散らします。
大クモも生存、接近するようなら、エメロードの毎回のロックに含めるようにし、
隙が出来たらプロミネンスを発射します。
アラネア、アンカーも同様です。
深く刺さっていてアンカーをロックしづらい場合は、付近の小クモにロックするか、
先に小クモをエロメードに掃除して貰っても良いでしょう。
アンカーや大クモの上に網が掛かっていますが、無視して結構です。
UMAZによる制圧、狙撃、無力化、出落ち
武器1:TZストーク
武器2:グレネードランチャーUMAZ
補助HU04ブルートSA9
アーマー:3000以上あれば自爆即死のストレスが減少する
UMAZを主軸に置いた戦法。弾速の上がったUMAZはスコープもありほぼロケランとして活用できる。
アラネアはUMAZで狙撃、蜘蛛はTZストークで退治しつつ、固まっていたらUMAZでまとめて処理。
キングと蜘蛛の群れは引き撃ちで処理。キングはUMAZ数発で気絶するので、空に舞い上がったら更に追い討ちしホームラン、壁に引っかかったら温存し次の気絶を狙いつつ、取り巻きの蜘蛛をTZストークで片ずける。キングだけになったらUMAZで完封可。
アンカーはUMAZを根元付近にばら撒き、リロードしつつ蜘蛛を撃退し、安全を確保出来たらTZストークで削る。
雑魚が出現したら根元を狙いUMAZを連射することで大半を吹き飛ばせるため、一気に楽になる筈。
ドーントレスは、UMAZの弱点である火力を補うために使う。キング相手に使うならばUMAZで一度吹き飛ばし、射線に誘い込んで使うと反撃も防げて安心。ネットの破壊やアンカーへの攻撃など、状況に応じて使うことでクリア時間の短縮に繋がる。
レールガンで狙撃
【武器】TZストーク、MEX5エメロード
【ビークル】イプシロンブラスト自走レールガン
外周からレールガンで狙撃するプラン。
アンカーはレールガン3発で破壊できる。二台あれば十分足りるはず。
NPCを回収したら外周へ移動し、適当にミサイルを乱射して功績を稼ぎレールガンを要請する。
外周からレールガンでアンカーを狙撃し、反応した蜘蛛とキングを迎撃していく。
アンカーとキングを殲滅したら、レールガンに乗って駅に突撃。
残ったアラネアと蜘蛛を殲滅してクリア。
バイク外周戦法
武器1: グラントMTX
武器2: MR100ファングorターミガンHAZ
補助装備: フリージャータイプZ
アーマー: 3000以上推奨、初期体力でも可能
開幕味方を拾ったらスタート地点の道路に取って返し駅前に向かって走る。
しばらく前進すると駅正面のアンカー2基に射線が通るので横から撃とう。
1基+α落とせば功績値が貯まるのですかさずバイクを要請、敵が市民に群がっているうちに乗りこむことが出来ればほぼ勝ち確。
あとは市民・味方がいるうちにグラントを撃ちまくって蜘蛛を薙ぎ払い大蜘蛛を吹き飛ばしていく。
途中でやってくるであろう増援のフェンサーは火力も耐久力も高く、しかもガードと建物に囲まれた地点に陣取るため大蜘蛛に絡まれなければ相当長持ちする。
うまく生き延びさせれば攻略がだいぶ楽になるので意識しておこう。
開幕で押し寄せる敵を全滅させたらアラネア・アンカー・大蜘蛛を除去していく。敵に押し寄せられたラまたバイクで逃げよう。
あとは味方がいなくなってもアラネアの糸に気を付けながら外周を回って撃っていればほぼ接敵せずに終わる。
慎重にやれば初期体力での突破も十分可能。射撃は必ずバイク上で行い、不意に飛んでくる大蜘蛛やアラネアの糸を乗りこみで回避しよう。
ウイングダイバー
INFERNO
基本的戦術
武器1: プラズマ・グレートキャノン
武器2: 小クモ処理用
コア: 任意
AP値: 1000~
大クモ、アラネア、アンカーをグレートキャノンで狙撃して退き撃ちを繰り返します。
大クモはグレートキャノンフルチャージを一発当てると死んだ振りして吹っ飛び、四発で撃破可能です。
なので大クモに先制攻撃したい処ですが、先にアンカーを破壊して大クモを反応させるのも、
グレートキャノンの大爆発で小クモが若干減るので良いです。
+
|
無限飛行使用 ※Ver1.02以降は不可 |
無限飛行の力見せてやるぜぇ!
武器1: ドラグーンランス・トライ
武器2: プラズマキャノンF型orプラズマバーストキャノン4Z
コア: VZプラズマコアorVMラッシュコア
AP値: 1000~(被弾ゼロの自信があるなら初期APも可)
まずアクティブ化している蜘蛛、アラネアを殲滅する。この時邪魔なネットも破壊しておく。
そしたら、ウイングダイバーにとって厄介なアラネアの殲滅...と行きたいところだが、八幌駅の辺りにいるアラネアに攻撃しているとどうしてもキングが反応してしまうので、まずはキングから片付けていこう。キングがネットの外に出る瞬間を待ってから離れたビルの屋上からプラズマで反応させるのが一番安定か。
キングを相手取る時は真上ではなく、キングが斜め下45度くらいに見える位置をキープしながらトライを撃ち込むといいだろう。どうしても慣れないという人はプラズマでダウンさせてからトライを撃つとよい。
キングの糸は横にブースト連発か、水平にトライを撃って反動で距離を取るなりして回避していこう。
キングが終わったら、いよいよアラネアの殲滅を始める。邪魔なネットを破壊しながらアラネアに真上から接近して殲滅する。距離が近ければトライフルチャージ一発で終わる。
万が一アラネアの糸に捕まってしまった場合、焦って距離を取らずに逆にアラネアに接近するといいだろう。
ここまでくれば無限飛行ができるダイバーにとって蜘蛛などは敵ではない。後は5本のアンカーを破壊し、残った蜘蛛にプラズマ爆撃して終了。
ちなみに、敢えてアンカーを破壊せずに蜘蛛をひたすら相手することで無限稼ぎも可能。ただ、回収の事も考えると蜘蛛をマップ端などに誘導する必要があるのであまり効率的とは言い難いが。
|
一騎駆け
【武器1】レイピア・ノヴァ
【武器2】マグ・ブラスターZM、ライトニング・ボウZA、ブリンク・ボールFZなど
【コア】VMジェットコアなど
単身突撃する無謀プラン。
始まったら空中から駅に突撃し、アンカーをレイピアで破壊して回る。この時アラネアに捕まったら再出撃する。
アンカーを破壊したら外周に離脱してキングと蜘蛛を迎撃する。
後は残ったアラネアと蜘蛛を殲滅してクリア。
アンカーを壊す順番は自由だが、駅の裏側から破壊する方がいいかもしれない。
武器2は引き撃ちしやすいものが望ましい。
エアレイダー
INFERNO
エアレ「えーっと、空軍? 出前頼むわ」 空軍「」
武器1: 戦闘爆撃機KM6 Z4
武器2: 重爆撃機ウェスタDA
武器3: 他、リロード低ポイントの空爆、ガンシップ、衛星。
ビークル: コンバットフレーム ニクスZC
AP値: 200~
空軍の機銃掃射で網を破って空爆します。
駅ビルのこちら側に三基アンカーが並んでいる上に、KM6を要請します。
出来るだけ直線状にアンカーが並ぶ様に指示します。
網が破れるので、ウェスタをKM6と同じようなコースで要請します。
立て続けに武器3の空爆を要請します。
武器3がガンシップ、衛星の場合は、開始時方向の少し左側に見えるアンカー、
または、見えるなら大クモに攻撃要請します。
以降ポイントが貯まる毎に繰り返し攻撃要請。
ニクスを要請可能になるので利用します。
小クモは二クスで迎撃。
大クモは空爆でもニクスの榴弾砲でも、兎に角ぶっ転がします。
状況が落ち着いて、駅ビルのこちら側のアンカーが残っていたらニクスで破壊します。
その後、駅ビル裏側も同様にします。
最初は市民がいるので大クモが反応した後の動きは緩慢でしたが、
裏側の一匹が反応した場合はこちらに向かってくるので、空爆が当たり辛いです。
始めからニクスの榴弾砲を当てる心積もりでいる方が良いかも知れません。
エアレ「あ゛、バレンランド? いつものやつ頼むわ」
武器1: テンペストAT
武器2: テンペストATS
武器3: ZEXランチャー
ビークル: ニクス レッドガード、または、ZC。
AP値: 200~
レンジャー隊と合流します。
開始時向きの少し左に見えるアンカーに、テンペストATを要請します。
要請までのレーザーガイドはアンカーを狙います。
テンペストは要請受領時のレーザーポイント上空を通るように飛んでくるので、
ここで足下にポイントして要請後アンカーに誘導しようとすると、後方から飛んできて
後ろの高層ビルに当たって大爆発で自爆する場合があります。
アンカーを破壊したらATSを要請し、反応したはずの大クモを爆破します。
場合により、先に破壊するアンカー付近にいて巻き込める事もあるかも知れません。
ここでアンカーと、大クモを処理出来なかったら再出撃します。
成功するとニクスを要請可能なので、右側の並木公園のある大通りに投下させます。
ZEXランチャーを適当に撒いて小クモを掃除します。
ランチャーが終わったらニクスで残りの駅ビル付近以外のアラネア、小クモを燃やして回ります。
テンペストが再要請可能のはず。
駅ビルの高層部向こう側の駐車場に刺さっているアンカーを狙います。
ターゲット付近を一望できる高いビルの上にニクスで上がり、下にZEXランチャーを撒いておきます。
テンペストAT、ATSの順に要請し、アンカー、大クモの順に爆破します。
アンカーを破壊できなくとも網を破り大クモが丸裸になるので、確実にATSで仕留めます。
ZEXランチャー起動、ニクスで下に降りて迎撃します。
アンカー破壊に失敗した場合、落ち着いた後でZEXランチャーを設置・起動してクモを
払いながらニクスでアンカーを破壊します。近いので、次のアンカー攻撃を続けても可。
この辺でニクスが再要請可能のはず。
テンペストは恐らくポイントが足りません。
足りたとしても次の次で大クモを撃つので、次のアンカーには使いません。
駅ビルのこちら側の正面に深く刺さっているアンカーを破壊します。
先にZEXランチャーを撒き、起動して小クモを払い、ニクスで近付いて破壊します。
次は駅ビルの裏にいる大クモを狙います。
開始位置左後ろ側の外周路付近の高層ビルに上がり、ZEXランチャーをビル下付近に撒いておきます。
テンペストAT、ATSの順に要請、アンカー、大クモの順に爆破します。
ランチャー起動、ニクスで下りて迎撃します。
残りアンカーと、時にアラネアが残っている場合があります。
テンペストのリロードのランクが上がっていないと要請できないと思います。
小クモを釣ってポイントを貯めるか、ZEXランチャーとニクスで破壊するかは気分次第です。
+
|
ネタ攻略 |
ようこそ八幌駅へ
武器1: 適当な千鳥
武器2: 重爆撃機フォボスZ プラン4
武器3: 機銃掃射系など簡単にネットを破れるもの
ビークル: ストライクバルガorウォーバルガ(絶対)
まずはいつも通りにネットを破壊し、キング諸共空爆で粉砕。バルガが呼べるようになったら要請し乗り込んで八幌駅目指して前進。
皆さんご存知の通り、アラネアがネットを張るのに使っている建物は例えテンペストATSだろうと破壊はできない。もちろんバルガのような触れただけで建物が倒壊するようなビークルであってもである。
そういった建物は、バルガに乗ったまま突っ込むとすり抜けて内部に侵入できてしまう。その状態で降りると建物の中へ入った状態となり、敵の攻撃はほぼ無力化(それでもたまにつき抜けてはくるが、バルガに乗れば関係ない)できるのでこれを利用する。
建物の外に出るように千鳥を投げ、自分諸共空爆。フォボスは建物に遮られて爆風は届かないし、心配ならばバルガに籠城すれば問題ない。アンカーやアラネアが残った場合はバルガで八幌駅から少しだけ出てパンチで破壊。バルガが壊れそうな場合は駅の中から要請するとそのまま建物を突き抜けて落ちてくるので新しい機体に乗れる。
少々卑怯だが、バルガ好きな隊員はお試しあれ。
|
外周狙撃作戦
【武器】重爆撃機フォボスZ プラン4、バルジレーザー照射モードZ、ZEXR-GUN
【ビークル】ブラッカーE9、ブラッカーA9、武装装甲車両グレイプRZ
外周からバルジレーザーでアンカーを狙撃するプラン。
大前提として、バルジレーザーの射程距離が十分ないと話にならない。
危なくなったらビークルで外周を逃げ回ろう。
始まったらNPCと合流して外周に移動する。
外周から見えるアンカーをバルジレーザーで攻撃し、反応した敵を爆撃やセントリーガンで迎撃する。
アンカーを全て破壊したら、ビークルにセントリーガンを搭載して駅に突撃。
残ったアラネアと蜘蛛を倒してクリア。
フェンサー
INFERNO
基本的戦術
武器1: 近接武器、大盾
武器2: FHEZ超重迫撃砲×2
補助1: シールド保護装甲
補助2: ダッシュセル
AP値: 2000~
迫撃砲で釣り出して、退き撃ちです。
砲はバトルキャノン砲でも良いのですが、迫撃砲は日の目を見ないので大クモが吹き飛び易く、
反動も上に跳ね上がるだけなので、補助無しで連続射撃が容易なので有利です。
ミサイル・カーニバル
武器1:ファイネスト・ハンマー×2
武器2:FGX高高度強襲ミサイル×2
補助1:ダッシュセル系
補助2:アドブースター系
AP値:3000~
ザ・脳筋。撃つ来る殴る。ネットもアラネアも気がついたら粗方無くなっている。
脳味噌を使わないお手軽な周回稼ぎとしても使える。
武器レベルが低めのフェンサーなら、グレード上げもこの辺で充分な気がしないでもない。
①開幕ダッシュで突撃するR部隊を拾って、マップ右後方の角へ退避。
②マップ角か付近のビル上からミサイル連発。市民が消え、大蜘蛛が接近してくるまで撃ち続ける。
③大蜘蛛は衝撃波が爪先を掠める様にハンマーで殴り、転(こ)かし続けて封殺する。
出来ればハンマーの射線上に寄って来た蜘蛛も絡めたいが、無理はしない。
出来ればハンマーの射線上に味方を巻き込みたくはないが、無視して殴る。
④大蜘蛛を倒したらアクティブな蜘蛛も殴り倒し、付近のアイテムを全回収して河岸を変える。
⑤今度はマップ左後方の角。同じ様に大蜘蛛が接近してくるまで撃ち続け、殴殺する。
⑥マップ左後方で駅左側の手前2本のアンカーが壊れるまで、同様に繰り返す。
⑦河岸を変えて、駅右側の手前2本のアンカーを狙える処で、同様に繰り返す。
⑧⑥か⑦で最後の大蜘蛛が来なかったら、ミサイルで釣って殴殺する。
⑨残っているのは最奥のアンカーとアラネア1匹なので、アラネアが残る角度から同様に繰り返す。
⑩アラネアを残して最後の回収。まだ味方が残っていれば供物として差し出しても良い。
⑪ツインビルに守られてきたアラネアにミサイルをぶち込んでクリア。
狙撃プラン
【武器1】35ミリ バトルキャノン砲、デクスター自動散弾銃ZG
【武器2】FGZハンドガトリングx2
【補助装備】アドブースター5、VZスケルトン
バトルキャノン砲での遠距離狙撃メインのプラン。
NPCと合流したら外周へ移動し、アンカーを狙撃できる位置に移動。
アンカーを破壊して反応した蜘蛛をハンドガトリングで引き撃ちして撃退、を繰り返す。
アンカーとキングを殲滅したら、中央に残ったアラネアと蜘蛛を殲滅してクリア。
バトルキャノン砲(威力最大)でアラネアは二発、アンカーは三発で倒せる。
やや遠回りになるが、外周からアンカーを狙撃できるポイントがいくつかあるので探してみよう。
早めに攻撃すると、残っている市民に敵が引き付けられることがある。
一騎駆け
【武器1】ジャックハンマーMA、デクスター自動散弾銃ZG
【武器2】GXアームハウンド、FGX高高度強襲ミサイル
【補助装備】ダッシュセル5、アドブースター5
【アーマー】10000~
単騎突撃してアンカーを速攻する無謀プラン。
ウィングダイバーの同プランと同じだが、フェンサーは地上スレスレを慣性ジャンプで高速移動する。
アンカー破壊中に集中攻撃されやすいため、アーマーが一万くらいないと厳しい。
始まったら駅に突撃し、武器1でアンカーを破壊して回る。アラネアに捕まったら再出撃する。
アンカーを全て壊したら外周に離脱し、武器2の外周引き撃ちで反応した蜘蛛とキングを倒す。キングは近寄って武器1で攻撃する方が早い。
反応した敵を殲滅したら、残ったアラネアと蜘蛛を倒してクリア。
オンライン
INFERNO
下手に前進するとアラネアの糸に被弾→糸に巻かれて死ぬんだよ→救助に行って二次被害、の連鎖が起きやすく、
各々狙撃可能な武器を持ち込んで前から少しずつ処理していった方が良いだろう。
幸いながら待機モードの敵だらけなので、大量に釣り出さなければ然程難しくはない。
キングを釣り出す場合は周辺のクモを殴ろう。
直接キングを殴るとアクティブ化範囲が広いせいで、クモを大量に釣ってしまう。
誘導兵器を持ち込む場合は余計な敵をロックしないよう細心の注意を払おう。
オフ98/オン97 水際の防衛線
ミッション概要
海上を移動していたマザーシップ・ナンバー9が沿岸部に接近。
目的は、エイリアンを上陸させることのようです。
空軍の攻撃は失敗。敵は上陸を開始しつつあります。
地上からの攻撃で敵を阻止したいところですが……部隊の到着が間に合いません。
現地付近に展開していた部隊だけで戦闘を開始。
援軍が到着するまで敵の上陸を防いでください。
マップ |
海岸 |
夕方 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
46 |
74 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1345 W:866 F:1682 |
R/A:2770 W:1756 F:3462 |
R/A:5034 W:3171 F:6293 |
R/A:12022 W:7538 F:15027 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
7 |
開始位置近く |
R:スナイパーライフル ┗R:スナイパーライフル |
7 |
右側 |
R:ショットガン ┗R:ショットガン |
7 |
中央 |
R:ロケットランチャー ┗R:ロケットランチャー |
7 |
左側 |
ブラッカー |
1 |
時間経過で自壊 |
ブラッカー |
2 |
|
ニクス(青) |
2 |
第二波 (条件①:敵第三波以降味方7人以下から10秒経過) (条件②:敵第四波到達後30秒経過) |
W:サンダーボウガン ┗W:ライトニング・ボウ |
7 |
|
F:ガリオン軽量機関砲 ┗F:ガリオン軽量機関砲 |
11x2 |
ギガンティック・アンローダー バルガ |
1 |
補正0.2倍 |
┗R:ブレイザー ┗R:アサルトライフル |
4 |
バルガの指揮下 バルガ破壊&残骸消滅で合流可能 補正0.3倍 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期 |
バトルドローン |
60 |
|
カエル兵(プラズマ砲) |
2 |
隊長 |
赤カエル兵(ショットガン) |
2 |
隊長 |
カエル兵(ライフル) |
2×4 |
隊員 |
第二波 (敵10体以下) |
タイプ2ドローン |
10×3 |
|
グレイ(レーザー) |
1 |
左の揚陸船 隊長 補正0.85倍 |
グレイ(ショットガン) |
1 |
右の揚陸船 隊長 補正0.85倍 |
グレイ(アサルト) |
3×2 |
隊員 補正0.85倍 |
第三波 (敵6体以下) |
タイプ2ドローン |
15×2 |
|
インペリアルドローン |
3 |
|
第四波 (敵10体以下) |
重装グレイ(ロケラン) |
2 |
隊長 |
重装グレイ(ガトリング) |
3×2 |
HARD以下 |
4×2 |
HARDEST以上 |
輸送船 |
2 |
|
┣タッドポウル |
15x2 |
HARD以下 |
┗タッドポウル |
20x2 |
HARDEST以上 |
HDST以下敵全体補正0.9倍
ミッション全体コメント
海岸で多数の敵を迎え撃つ、『4/4.1』の「死の戦列」を彷彿とさせるミッション。
ただし、今作では初期配置の味方がその場しのぎという事もあり不足気味。
レンジャー28人にニクス2機、ブラッカー3台と、前作までの基準で言えばそれなりの規模なのだが…
戦場が主に平地で、範囲攻撃持ちや撃ち合いに強い敵が多いために簡単に押し潰されやすい。
特に第二波であるグレイ(コスモノーツ)とタイプ2ドローンとの戦闘を乗り切るのが難しく、そこが正念場となる。
第四波で一定時間経過すると味方の応援部隊が駆けつけるが、第三波の段階で味方がほぼ壊滅していた場合はすぐに現れる。
ちなみに増援のバルガと軍曹隊は耐久力が低め(INFでバルガは23万くらい、軍曹たちは1900くらいしかない)。
復活できる軍曹隊はともかく、バルガは稼ぎ中にタッドポウルに食い破られがち。
稼ぐならバルガを援護するより歩兵隊を結集させて動いたほうが安全で確実。
なお、損傷時は通信があるものの相変わらずバルガが破壊されても特に通信やNPCの会話は無い。
ラグドールがぐちゃぐちゃになってHAVOK神の力で転がっていくバルガの姿はどこかむなしい。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器】KFF70、MR100ファングかスローターEZかリバシュ
【ビークル】ブルートSA9
ブルート砲台でエイリアン・タイプ2・インペリアルを粉砕しまくる作戦。
最初はドローンを適当に倒しつつ、赤コロニストを優先撃破などして味方を支援。
ブルートが呼べるようになったら即呼び、砲台にしてタイプ2を降下中に1グループ出落ちする。
次にコスモノーツをレーザー→ショットガンの順に優先撃破し、適当に敵を減らす。
インペリアルとタイプ2第二波が来る前にコスモを殲滅し、来たらインペリアルを優先破壊。
ブルートは高確率でここらへんの前後で壊されるので、事前に呼んだりして予備を用意。
重装が来たらとにかく撃ちまくって1グループは殲滅する。
バルガたちが到着したらシップ1隻と重装を破壊。NPCが多数生存していれば、残った1隻で稼ぎも可能。
その2
エメロード戦法 ※推奨AP3000程度、半分ネタ。オンでは火力不足気味。
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】リバースシューターX
【補助装備】レーダー支援システム系
(エメロードの☆が十分なら探知機でもOK)
まず開幕からドローンをエメロードで撃ちながら前進し砂浜へ。コロニストがロック範囲に入ってきたらターゲットをそちらへ切り替えます。ニクスを盾にしたり、足下へリバシュを撃ったりしてコロニストの攻撃を耐えつつ、浜辺の3部隊の回収&コロニストへの攻撃を行います。
第2波のタイプ2ドローンが出現したらやはりエメロードで迎撃します。ドローンが頭上を飛行している時にエメロードを撃ち込むと自爆でサンダーするので気を付けてください。じきにコスモノーツの揚陸艇がやってくるので、それまでに開始地点より右側にある坂の方へと移動しておきます。コスモノーツが降りてきたら坂を上り山の方へ退きながらエメロードをお見舞いします。コスモノーツのターゲットを自分に釘付けしつつも、段差や山(や味方部隊)によって敵の攻撃の多くが遮られる状況を作れるとgood。さらに後方へ歩きつつ攻撃します。ドローンを巻き込みながら、仲間を回復しながらコスモノーツを殲滅します。
第3波も同様の戦法で重装コスモノーツに攻撃するのですが、今回はインペリアルドローンやタッドポウルへの攻撃をやや多目にします。NPCもしっかり回復させます。NPCがほぼ生存している状態ならインペリアルドローンも案外あっさり倒れてくれます。しばらくするとバルガがやって来てコスモノーツを攻撃してくれるので、彼を囮に後方から援護します。重装コスモノーツが全滅したらタッドポウル達を迎撃しつつ、増援部隊と合流します。(ウイングダイバー部隊と合流するとミサイル誤爆のリスクが高くなるので注意)バルガが倒れた後、アクティブの敵を全滅させれば軍曹部隊とも合流できるようになります。
テレポーションシップをエメロードで撃ち落とすのは厳しいですが、NPCが大勢生存しているならシップの真下に移動するだけでOKです。
探知機があれば、大勢の味方に頼ってタッドポウル狩りによる稼ぎも可能。
ウイングダイバー
INFERNO
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】ボルト・シューターZF
【コア】ビッグバン
【AP】3000~
開幕目の前の1部隊を回収し、ドローンにミラージュをぶっ放す。
緊急チャージに入ったらボルトシューターでコロニストを攻撃、誤射には注意。
緊急チャージが済んだらコロニストを攻撃しつつ少しずつ後退。
2,3波はミラージュぶっぱでドローンを減らし、
緊急チャージ中にボルトシューターで周囲のドローン→コスモノーツ(レーザー持ち優先)の順に攻撃。
バルガが登場したら、ドローンとコスモノーツの全滅を確認し、タッドポウルを撃ち落としつつ前進。
回復を拾い、NPCを全回収したら前進し輸送船を落として終了。
終盤まで回復は無いようなもので、低APだとかなり運が絡んでしまう。
(筆者はAP3500台でクリア)
その2
【武器】MONSTER GZ グレイプニールα ※★近くまで育っていることが前提
【コア】ビッグバン
【AP】1000~
開幕目の前の1部隊を回収しながらグレイプニール。以降グレイプニールを絶やさないように常に設置し続ける。
ドローンをほどほどにチャージしたMONSTERで減らし、周囲に敵影がなくなったら舗装道路手前あたりからカエルをHSで迅速に処理。ここでNPCが削れすぎると無理が出てくる。
タイプ2ドローンが出現したら右後ろへ後退、丘の上に陣取る。グレイ隊が来たらレーザーだけでも速攻で処理し、その後は地形を盾兼隠れ蓑に自身が狙われないようNPCを援護。少し鎧がハゲてる個体なら胴狙いでも2射で済むので別に頭を狙わなくてもよい。
再びドローンが出現したら主にインペリアルを狙ってMONSTER。ザコはグレイプニールとNPCであらかた落ちる。
重装はしばらく手を出さずバルガ他NPCに引き付けてもらい、ヘイトが向いたのを確認したら先程と同じ要領で処理。事故要因になりやすいランチャー優先か。
殲滅できたら適当にNPCを回収、グレイプニールとNPCに守ってもらえるポジションを堅持しながら前進して輸送船を撃墜しクリア。
その3
【武器】ミラージュ15WR グレイプニールα
【コア】ビッグバン
【AP】1500~
両手共対空特化により対ドローンで事故死率が低い。
EN供給はグレイプニール優先で緊急チャージは避け、足りない場合はミラージュの手を止める事。
理由はグレイプニールは全方位攻撃だがミラージュは正面しか見えないので、背後に回り込んだ分を含めて処理できるグレイプの方が優先度が高い為。
問題はインペリアルドローン。単体攻撃力が低いのでまず確実に撃たれる。
重い足で必死に逃げても自分が狙われると非常に厳しい。なるべくロックオンし続けて攻撃する位しかない。
逆に言えばインペリアル以外は楽勝。
レーザーグレイは岩陰からミラージュをばら撒けば一方的に攻撃できる。
キャリアーは直接攻撃手段が乏しいが、両手対空でタッドポウルは完封できるので、味方を集結させて真下に移動すれば勝手に落としてくれる。
エアレイダー
INFERNO
【武器1】アブソリュート・トーチカ
【武器2】スプライトフォール射撃モードβ3
【武器3】バルカン砲M2
【ビークル】ニクス レッドガード
開始したら目の前の部隊は指揮下に入れず海岸へ行き、浜辺にいるAFVの少し後方くらいでトーチカを張る。
張ったらスプライトフォールでコロニストを狙う、ドローンに妨害されやすいが功績はすぐ溜まるので落ち着いて。
ドローンは仲間が倒してくれるので、気が向いたらバルカン砲で手伝い、この間にニクスは呼べるだけ呼んでおく。
第2波はトーチカに籠りスプライトフォールで減らしていく、移動中を狙うと外しやすいので、攻撃体制に入っている所を狙うと良い。
粗方落としたらニクスを要請し、最初に呼んだニクスに乗ってコスモノーツを焼きに行く、この時仲間を回収できれば1~2部隊ほど集めておく。
第3波はトーチカに戻り、タイプ2ドローンにはスプライトフォール、インペリアルドローンにはバルカン砲+スプライトフォールで攻撃。
攻撃のために目の前で停止することもよくあるので、ニクスに乗ったまま火炎放射や散弾砲で撃墜できる事も。
ドローンの対処中に恐らく味方増援が来るので、ニクスに乗って全部隊を回収し重装兵を倒す。
後は海岸に散ったアイテムを拾いつつ、散弾砲でシップを落とせばクリア。
その2
【武器1】アブソリュート・トーチカ
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】バルジレーザー照射モードF
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
バルジレーザーでエイリアンの狙撃とタイプ2ドローンの出落ちを狙う作戦。そのためバルジレーザーのリロード時間が最高まで短くなっていることが望ましい。
開幕は目の前の味方部隊と合流し、バルジレーザーの射線を確保するために海岸へ降りずに崖上の道路付近にトーチカを展開して戦う。以後ここを主戦場とする。
まずはバルジレーザーで適当にカエル兵を焼く。ドローンは味方に任せる。大量のドローンが目の前を横切って狙いを付けにくいと思うが、がんばれ(定型文)。
そのうち円盤発進口が開く音がするので、すかさずマザーシップの3つある内の正面に位置する円盤発進口にバルジレーザーの照準を向けその発進口から投下されるドローンを出落ちさせる。
その後グレイもバルジレーザーで焼く。少しでも前線の味方を長持ちさせるためになるべくレーザー持ちとショットガン持ちを優先に。
なお、タイプ2ドローンは図体が非常に大きいので、グレイに向けて発射してるバルジレーザーに勝手に引っかかってスクラップになっていることがよくある。
ただしこちらにまとわりついてくるドローンにはニクスで対応する。なるべく早急に対応しないとトーチカが剥がされてしまう。
第3派のドローンもバルジレーザーで同じように出落ちさせる。
インペリアルドローンにはニクスのショルダーハウィツァーをお見舞いさせてやろう。攻撃モーションに入って止まってるところを逃さずに狙おう。
この辺りで味方増援が来た無線が入ると思うので、ニクスでドローンの猛攻を何とか凌ぐ。
インペリアルドローンを始末した頃にはドローンは粗方片付いてると思うので投下された重装グレイをバルジレーザーで狙う。ただしこの頃には初期配置の味方が全滅してグレイに肉薄されることが多くなるので、
バルジレーザーでは対応し辛くなる。ニクスを駆使してグレイを始末しよう。あとは輸送船をニクスで破壊して終わり。
タッドポウルは味方増援が来た後に投下されるので特に対策する必要はない。近づかれてもニクスでどうにでもなる。
フェンサー
INFERNO
【武器1】グレート・シールド ブラストホール・スピアMS
【武器2】FGX高高度強襲ミサイル スパインドライバーMA
【補助装備】シールド保護装甲Y型 バリケードシステムX
【アーマー】3000~
開幕はドローンにミサイルを巻き散らしながら海岸の仲間を回収。その後コロニストを盾槍で倒していく。
第2波のタイプ2ドローンが降下するのでミサイルとスパインドライバーで撃ち落とす
その後コスモノーツが大量に降下するので盾槍でレーザーとショットガン持ちを優先して倒す。
第3波も2波同様ドローンにはミサイルとスパインドライバーで。インペリアルは近づいてスパインドライバーで撃ち落とす。
ドローンの数を減らしたら重装ノーツとタッドポウルが来るので盾槍で迎え撃つ。
程なくして味方の増援がやってくるので重装ノーツはバルガと増援部隊に押し付けて倒してもらい、後はスパインドライバーで輸送船を落として終わり。
オンライン
INFERNO
オン補正を受けたエイリアン軍団はNPCに耐えてもらうには荷が重くなり過ぎているので、全員が後衛のつもりで動くと危険。
よほど火力が高くなければNPC防衛線をあっさりと破られて後方部隊まで乗り込まれる、そうなればもう作戦どころじゃない。
なので、誰か一人はエイリアンを受け持った方がいい、最前線に立ち後方から回り込む航空戦力をNPCに任せると丁度良くなる。
また、歩兵NPCが残っていれば輸送船到着前に合流し輸送船を出落ちさせつつ、NPCと共闘して生き残る事も充分可能になる。
最後の重装はNPCバルガが来てくれるので考えるのは蛙と軽装だけでいい、それよりも輸送船が大事。
後衛部隊は手当たり次第に敵を攻撃、被弾も結構するし回復も拾い辛いのでその対策もあるといい。
ある程度前線に近づいて輸送船を待ち構えておけると尚良し、いっそのこと全員で前線に立ってしまうのも充分悪くない。
最前線候補生
+
|
レンジャー |
レンジャー
リバーサーを駆使すればどうにか出来ない事も無いが、単独で受け持つのは厳しいのでNPCにも頼った方がいい。
コンバットフレーム隊と前線を構築し、エイリアンの胴体鎧を破壊すればNPCもそこそこ対抗できるようになる。
補助装備はレールガンかEMCで火力とタゲ分散を狙うとよし、数で勝負するεかやられる前にやれのEMCかはお好みで。
ビークルやNPCもリバーサーで回復できるので可能ならやっておくといい。
|
+
|
ウイングダイバー |
ウイングダイバー
最前線に居座るのが最もツライ兵科、回復武装も防御武装も皆無、逃げればNPCがボコボコというジレンマに直面する事になる。
火力面では優秀なので素直に後衛に回り、自身があるなら孤立したエイリアンの各個闇討ちを狙うのもいい。
火力と機動力が共に高く、輸送船出落ち要因として優秀なので、前線を構築してくれているなら狙ってやろう。
NPCが居るなら飛ぶとタッドポウルに狙われるので地上から撃つのが無難、尤もサンダーしても輸送船さえ落とせたなら充分勲章もの。
|
+
|
エアレイダー |
エアレイダー
トーチカという防御性能にガンシップというタゲ取り能力、更にはバルガという鉄屑まであるので手段には事欠かない。
バルガを使う場合、ウォーバルガ以外は聊か耐久力が不足気味なのでHARD,HDSTならガードポストM2を足に突き刺すといい。
輸送船を落とすならばコンバットフレームに頼る事になるであろうものの、小回りの利きづらさから前線と兼ねるのは難しい。
ココは素直に仲間に任せ、自分はタゲ取りを続行し仲間のリスクを減らすのが吉。
|
+
|
フェンサー |
フェンサー
エイリアンは前方からしか来ないので盾が猛烈に輝く。
とにかく最前線で盾を構えて突っ立ってるのが役割となるので、機動力は全て投げ捨てて盾全振りでも構わない。
一つに絞るならノックバック軽減のあるディフレクトセルを推奨、タッドポウルはNPCの援護があるので気にしなくていい。
敵にちょっかいをかける方法はスラスターで前進出来て、尚且つ火力も射程もそこそこあるスパインドライバーが安定。
|
オフ99/オン98 地の底の激戦
ミッション概要
テレポーションアンカーの落下地点付近で、怪物の洞窟が発見されました。
深く突き刺さったアンカーによって、怪物が地底に転送されていると考えられます。
すでに先行部隊が洞窟に突入。すぐに後続部隊が出発します。
部隊に同行し、援護してください。
マップ |
洞窟(細道) |
- |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
46 |
74 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1355 W:872 F:1694 |
R/A:2792 W:1770 F:3490 |
R/A:5055 W:3184 F:6318 |
R/A:12091 W:7582 F:15114 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
4 |
|
第ニ波 (敵第八波と同時に出現) |
R:ショットガン ┗R:ショットガン |
4 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
黒アリ |
10 |
待機モード |
第ニ波 |
アンカー |
1 |
攻撃モード |
┣黒アリ |
12 |
接近前 |
┗ダンゴムシ |
18 |
接近後※ |
アンカー |
1 |
何も投下しないハリボテ |
蜘蛛 |
10×2 |
一応待機モード |
第三波 |
大蜘蛛 |
1 |
第二波奥のアンカー付近に接近で出現 または第二波全滅で出現 |
第四波 |
黒アリ |
20 |
待機モード |
第五波 (敵10体以下) |
蜘蛛 |
40 |
HARD以下 |
60 |
HARDEST以上 |
大蜘蛛 |
1 |
HARDEST以上 |
第六波 (敵3体以下) |
アンカー |
1 |
攻撃モード |
┗ダンゴムシ |
10 |
第七波 (敵全滅またはダンゴアンカー接近) |
黒アリ |
30×2 |
後方 HARD以下 |
40×2 |
後方 HARDEST以上 |
10 |
前方 |
第八波 |
蜘蛛 |
3 |
味方第二波の付近 |
黒アリ |
3 |
待機モード |
アンカー |
5 |
HARDEST以下:待機モード INFERNO:広間付近の地面を踏むことで攻撃モード移行 |
┣黒アリ |
10 |
右奥の1つ 即補充 |
┣蜘蛛 |
15x2 |
手前の2つ 即補充 |
┗ダンゴムシ |
5x2 |
左奥の2つ 即補充 |
大蜘蛛 |
2 |
待機モード |
ミッション全体コメント
地下に刺さったテレポーションアンカーを破壊していくミッション。
開幕後目の前にいる味方をを回収しないでおくと途中の敵増援が釣られてスタート地点方面へ行ってしまうため、味方の随伴を拒否したい場合は峰撃ちしておく必要がある。
道中では挟み撃ちにされる状況が二度も発生するため、細い通路での迎撃や敵の湧くタイミング・条件などをよく調べておこう。
①第四波を一定数倒すと第五波が湧くので、進まずに群れから離れた黒アリを釣って狭い道で迎撃すると対応しやすい。
②第七波は後方の大部隊の出落ちを狙うか、ナパームや特殊兵器で道を塞いで前方をクリアリングするのが安牌。
最初に遭遇するアンカーは何も投下しないため破壊は後回しでOK。
※二つ目のアンカーは最初黒アリを投下するが、NPCの「テレポーションアンカーがあるぞ!」という台詞と同時にダンゴムシを投下するようになる。
タイミングは、通路から出て最初のアンカーが真下に見える位置付近から。
ちなみにこのアンカーは壁抜けなどで該当ポイントをスルーすると黒アリのままにしておくことができる。
ほかにも各所に現れる大蜘蛛に注意。
大蜘蛛は図体がでかすぎて狭い道では糸の発射口が壁にめりこみやすいのだが、そのままでも平然と攻撃を行ってくる。
あまりアーマーが少ない状態だとこの理不尽極まりない攻撃で死ぬことになるのでどの攻略でも一定量の保険APは用意したほうがいい。
最深部の大蜘蛛は全難易度で待機モードのため、ヘタに突入すると広間で絡まれるので危険。
なお、難易度INFERNOでは最深部のアンカーが広間に接近するだけで攻撃モードに変わるため、かなり厳しい戦いになる。
が、このアンカー5本は実は
プレイヤーが地面に接触せずに大広間に入れば待機モードのままにできる。
飛行や慣性ジャンプ、デプスクロウラーで天井を歩行などの方法を使えば反応させずに突入可能。
あくまでも対象はプレイヤーのみなので、引き連れたNPCが地面に接触しても影響はない。
ただし、レンジャーに限ってはバイクで大ジャンプするスタントアクションまがいの方法をとらないといけなくなるので非常に難しい。
https://youtu.be/9jIk-ltUnsM
実はバイクで壁抜けをすることにより、レンジャーも安全&確実に無反応突入可能。(要請前のバイクが1台、さらにもう1台バイクが必要)
レンジャー
INFERNO
その1
【アーマー】2000以上は欲しい
【武器】スローターEZ(またはスーパーアシッドガン)、ヴォルカニックナパーム
【補助】ハイブリッド耐爆スーツ、救護支援(なるべく上位)、探知機など
ヴォルナパで道中の挟み撃ちや敵の大群を押しとめ、その間スローターで全部相手にする作戦。
スローターは減衰で威力が低下するとはいえ、遠距離のアンカーもなかなかの速さで破壊できるので心配無用。
スーパーアシッドガンを使用する場合、射程は☆9くらいは必要か。★10ならば、最後の大広間の入り口からアンカーを3本破壊可能。
爆発系武器の自爆で一撃死してしまうAPの場合、ダンゴムシとNPCに悩まされることになるので、こちらの策のほうが精神衛生上よろしい。
途中までは成り行きで戦うが、最初のγアンカー(キングのいる部屋)を破壊した後は通路から出ずに黒蟻が視界内に来るのを待つ。
黒蟻を攻撃して全部釣ることができたら、通路に逃げ込んでナパームで塞ぐ。ザコがあらかた片付くまでは徹底的に引いて迎撃。
ザコがいなくなったらキングを駆除し、次のγアンカーを破壊しに行く。
キングのいた部屋から次のアンカーに向かう「く」の字型の通路の角あたりを通過すると前方と後方から黒蟻が出現するので、いったんその通路の入り口あたりでNPCと集合。
黒蟻が出現しないようにしつつ湧いてくるγ型を適当に倒し、通路にアイテムを設置したりNPCの回復をしておくとよい。準備が整ったらいざ突撃。
前方に湧いた蟻をスローターで殲滅しつつ一気に前進し、すばやくアンカーを破壊。そのままアンカーのあった場所を急いで通り抜け、奥の突き当りの部屋まで進む。
奥の部屋にいれば大半の蟻は手前の通路に引っかかってこちらに来れないので、じっくり迎撃して全滅させることができる。
最後の広間に着いたら、まず左手前に見えるアンカーを速攻で撃破することを狙う。アンカーを撃つと大蜘蛛が反応するので、時間をかけずに一気に落としたい。
アンカーが破壊の成否に関わらず、大蜘蛛がアクティブになって近寄ってきたならばすぐにナパームを設置して後退(遅いとNPCが溶けるので注意)。
いったんアンカーを狙うのをあきらめ、大蜘蛛をナパームの炎とスローターで倒す。
大蜘蛛がいなくなったら、あとはふたたび手前のアンカーから順に破壊していく。
NPCも自分もかなり負担の大きい格闘戦となるので、広間入り口に溜まっているであろう回復をうまく利用したい。
※後述の「いきなりINFERNO向け」の攻略に書いてあるように、最後の大広間の手前の部屋の壁際にうまくNPCを設置しておくと敵の圧力が減る。速攻もしやすい。
※ナパームの代わりにリバシュでもクリア可能。最後の大部屋では、リバシュを使い切るまでに、手前の左右の2本のアンカーを速攻、さらに大蜘蛛を処理するのが必須条件。
その2(道中は省く)
【アーマー】4000以上は欲しい
【武器】TZストーク & グレネードランチャーUMAZ(ダンゴムシを1確出来るものを用意)またはグラントMTX
【補助】ハイブリッドプロテクターE9
グレランで数を減らして隙を見てアサルトを撃ち込む作戦。(グラントMTXだと連射性能を活かして押し込める)
アンカー発動地点をダッシュで通過、アンカーが見える段差前まで一気に走る。
その地点から左側手前のアンカーにアサルトライフルを撃てるだけ撃つ。ダッシュが上手くいけば1弾倉撃てる。
敵が迫ってきたら一端引いてNPCと一緒にグレランにて迎撃。味方を巻き込まないように注意する。
大事なことは5発のグレランを上手く使って敵を押し込んで行くこと。同じ位置で撃つのではなくじわじわ前進しながら撃つ。波が激しい場合は一端引く。押し引きが肝心。
接近を許した際はTZストークにて対処。
敵の波に合間が見えたら(かなりシビア)最初に撃ち込んだアンカーを落とす。先制攻撃が上手く行っていれば割とあっさり落とせるはず。1つ落ちるだけで一気に楽になる。
次は最初に落としたアンカーの奥にあるアンカーを狙う。敵の数は減っているので狙えるタイミングは増える。
キツイ(ムカつく)のが壁を貫通してくるキングの糸。糸が出始めたら遠めに引いて仕切り直す。でないとNPCがえらいことになる。
キングが狙える位置にいた場合はキングを優先する。
2つ目のアンカーが落とせたらもう勝ちは目前。段差の右端ギリギリの位置から右手奥にあるアンカーを狙う。
ちらっとしか見えないがちゃんと狙える。
3つ目のアンカーが落とせたら段差を降りて進撃開始。残りを落とす。ここまできたら気を抜かなければクリア出来る。
その3(道中は省く)
【アーマー】5000ぐらいあれば割と安定
【武器】D110ブリーチャーやスローターEZなど瞬間火力高めのもの、リバースシューターX
【補助】アンダーアシストE3
NPCがγ型を引き付けている間に走り抜けてγ型アンカーを壊してしまう戦法。
広間前にいるNPCとは合流せずに前進し、アンカーが反応したらNPCの後ろまで下がってγ型が来るのを待つ。
γ型がNPCに引き付けられたら左の壁際を走り抜けて広間へ入り、αβ型は無視して奥に2つあるγ型アンカーを破壊したら、ダッシュで戻ってNPCと合流。
途中γ型にダウンさせられても、リバシュで回復しつつ吹き飛ばせば切り抜けられるはず。
あとは普通に前進してキング2体を倒し、隙を見て残りのアンカーにダッシュして破壊すればOK。
敵を無視するのである程度のアーマーは必要になるが、アーマーさえあれば割と安定してクリアできるので
大量沸きを利用して入口付近でアイテムを稼いでからクリアする武器稼ぎにも応用可能。
いきなりINFERNO向け 1
【アーマー】1000前後
【武器】スローターEZ、MR100ファング
【補助】ハイブリッド耐爆スーツ
最終波までは適当に。
最終波ではγ型に転ばされると即死直行なので耐爆スーツを装備する。
大広間の物量はレンジャーの殲滅力で押し返すことが困難な上、キングの貫通糸でストレスマッハなため、NPC隊員を「設置」することで大部分の敵を無力化する。
設置場所は大広間への通路からできるだけ遠く且つ広間からの直線距離が最も短くなる、大広間手前の小部屋の後ろの方がよい。
うまく設置できればγ型以外の怪物は隊員の方にヘイトを向けて大広間入り口には近づきにくいはずである。
小部屋への入り口で待機し設置隊員に十分敵を引き付けたら、他の隊員数名を連れてγ型を迎撃しながら広間の入り口に走りキングを狙撃する。
キングが少しでもこちらに近づいてきたと判断したらすぐに小部屋に戻ろう。うかうかしていると貫通糸で即サンダーする。
キングを2体とも倒せばあとはγ型を撃ちつつアンカーを狙撃する。入口からなら3本は落とせるはずである。
ここでアンカー3本を落とすまでは、α型・β型が増えてきたと思ったら無理せず小部屋に戻った方がいい。
※「設置」について…
NPCを設置する、とは、自分が指揮している部隊の隊長を峰打ちすることで、その直属の隊員たちを無所属の状態にする(頭上に赤い三角マークが出た状態)にすること。
無所属になった隊員は、自分が再度回収しない限りその場を離れないため、設置型のデコイのように扱えるのである。
(なお、隊長を峰打ちする際は、その直属の隊員が自分の近くにいないように注意すること。峰打ちした瞬間に回収してしまう可能性がある。)
いきなりINFERNO向け 2
【アーマー】1000前後でも可
【武器】グレネードランチャーUMAZ、TZストークorスローターEZ
【補助】お好みで
最終波で非常に鬱陶しいγ型を隔離するプラン(全ては厳しいが2,3体までには抑えられる)。
先行部隊と合流し、最終波のアンカーを起動させ、後退する。
後退先は最初のアンカーがあった縦穴の半ばにある封鎖壁。ここで待つと封鎖先にγ型が集まり隔離できる。
何体かは詰まるが根気よく待とう。そのうちマーカーが跳ねて進行してくる。
大半が集まったら、NPCを「設置」し、残りのNPCを引き連れ再び最奥を目指す。
最奥の戦術は上記の作戦を参考に。
最奥を制圧したら、戻ってγ型を倒して終了。稀に封鎖壁内に入り込むことがあるので、UMAZの爆風で倒そう。
いきなりINFERNO向け 3
【アーマー】1200〜1600程度あればOK
【武器】スローターEZ、リバースシューターX
【補助】フリージャー タイプZ
最終波までは罠増援に備えて、指揮下の隊員を然るべき場所に位置取りしてから増援を出現させて迎え撃とう。
最終波では、フリージャーで敵の間を抜けて、アンカーの近くまで行き、スローター又はバイク機銃でアンカーを破壊しては戻る、を繰り返すという攻略になる。
アンカーのスイッチとなる地面を踏む前に、隊員を一纏めにして、最後に出る部隊が出現した部屋(以後、「広間」)の後方(大広間への通路と逆側)あたりに誘導する(以後もアンカー破壊へ出かける前には、隊員をここに誘導する事)
そこからバイクにのり、通路を抜けて大広間へ走る。この時にアンカーのスイッチが入るが大広間につく頃にはまだ敵も密集していないはず。
大広間入り口の右側を抜け、右奥の蟻アンカー手前の近くまでいき、機銃かスローターで破壊する。機銃はバイク位置の調整が難しくだん前には崖下へ跳ね飛ばされる危険もあるため、個人的にはスローターがオススメ。
破壊後は、来た道を引き返し、大広間の入り口先の通路にバイクで戻る。戻る頃には隊員たちも大広間入り口あたりに来て交戦しているはずだ。通路に逃げ込んだら、隊員を守りながら(必要があればリバシュで援護)、一旦広間に戻る。もしこのときにキングが反応していたら広間に戻る前に、スローターでハメ殺してしまおう。スローターを連射している間は、キングは一切動けず、全弾ヒットしていれば大抵1マガジン以内で倒せる。
キング討伐中は、隊員が雑魚からの攻撃を受け続けたり、同時反応した2匹目のキングから攻撃されたりするので、リバシュを惜しまず使って確実に対処しよう。
もしここでキングが反応していないor1匹のみ反応した場合は、以後アンカー破壊後にキングが反応した時点で上記のように大広間入り口で倒そう。(キングが反応した状態でアンカー破壊に出かけると事故る可能性が高いため)
2本目以降も同じように1本壊したら戻る、を繰り返せば、クリア。
順番は、蜘蛛1▶だんご虫アンカー1,2(距離が近いため一度に2本壊せる)▶蜘蛛2がオススメ。
蜘蛛アンカーを1本減らすと一気に楽になり、キングさえ倒せればその後は事故要素もあまりないだろう。
◎安定クリアのためのポイント
- バイクはスピードよりも横転しないことを最優先に運転しよう。特に大広間入り口の下り坂と蟻アンカーへの上り坂道などは徐行レベルで慎重に。地形的に蜘蛛もだんご虫も追従能力が低くリバシュもあるため、バイクへのダメージはそんなに気にしなくてよい。横転さえしなければアンカー破壊は安定する。
- スローターでアンカー攻撃時は、バイクの耐久度が低下していたり、周囲に敵がいて危険だと思ったら惜しまずリバシュを使う。
- キングとその討伐が一番の不安定要素。キングが大広間入り口にハマるまで、通路や広間で我慢強く待って撃退しよう。
- アンカー破壊に出撃する時は、毎回耐久度(ほぼ)MAXのバイクに乗り、且つ追加ですぐ要請できる状態にしておこう。不慮の事故でバイクが壊れたり遠くに横転して敵に囲まれても、リバシュ▶要請▶リバシュ▶搭乗で生還出来る事も多い。要請ポイントは広間や通路で安全に稼ごう。また、出撃前に大広間への通路内の敵はある程度片付けておこう。
バグ利用
【アーマー】最低でもC20爆弾1発に耐えれる程度
【武器】C20爆弾、ゴリアスZD
【補助】耐爆スーツ系以外
壁抜けバグを使って洞窟の外から全部爆破するだけ。
まず最初のアンカーまでの通路をゴリアスで制圧する、その後最初の黒アリがいた所にある白い壁で壁抜けする。
ポイントは地面に対して白い壁が突出している所に向かって回避すること、後はPCの腰部分が壁の方に行ったところで爆破する。
壁を抜けたら外側から爆破していくだけ、ラストのアンカーは外側からだと届かないので中央から狙うと良い。
途中で自爆した場合出れない場所に入って詰んだり、敵の攻撃が抜けてきてやられる場合があるので注意。
ごり押しで長期戦
【武器】スローターEZ、グラントMTX
【補助装備】ハイブリッド耐爆スーツ
グラントMTXの壁撃ちで蟲を押し止めながら長期戦を挑むプラン。道中は省略。
通路側にあるアンカーへの攻撃地点の周辺にアイテムを貯め込み、それを当てにしてごり押す。
自爆も被弾も気にせず攻撃するため、かなりアーマーがないと厳しい。筆者は約9000くらいでクリアできた。
基本は「左手にアンカーが見える広場への入口付近の壁にグラントMTXを撃ち続け、蟲を押し止める」こと。
アーマーが厳しくなった場合、タイミングを見てアイテムを回収しよう。
蟲の数が減ったら前進し、左手に見えるアンカー(手前と奥)をグラントMTXで破壊する。
通路から直進するとアンカーが見えるので、それもスローターEZで破壊する。
ここまででキングが攻撃できる位置に来たら倒しておこう。
後は通路から出て残ったアンカー2基を破壊してクリア。
壁抜け利用
【アーマー】200〜
【武器】TZストーク、C70
【補助装備】フリージャー タイプZ
壁抜けを利用するためバグが嫌いな人はスルー推奨
このプランを採用すれば4兵科で一番楽にクリアできると思う
C70の性能だけは他兵科で真似できない唯一無二の武器であり、これを最大限利用するプラン
C70が一定以上育ってる前提、ストークは砂で代用できるがSGやスーパーアシッドでは代用できない
最初のアンカー破壊までは普通にストーク1本で制圧
アンカーを破壊した後大蜘蛛と団子アンカーがあるが、大蜘蛛が出現しない位置からアンカーへ射線が通る場所があるのでストークで破壊、残った大蜘蛛はバイクの機銃かストークで適当に処理する。
次に第四波のアリを一定数以下まで減らしたら蜘蛛の増援が来るため、先ほど大蜘蛛が居た広間にC70を広くばらまいて置く。
準備が出来たらアリを起こして最初のアンカーの位置まで引いたうえで蜘蛛を呼び、子蜘蛛が地面についたあたりでC70を発破、子蜘蛛を優先して一掃する。
上手く決まれば大蜘蛛以外は大体片付くため先ほどと同様に処理する。
第六波のアンカーに近づいたら後ろからアリに強襲されるため、あらかじめアリが出現する横穴にC70をばらまいて置く。
上手く発破したらC70だけでアリを一掃でき、残りの正面の敵だけならストークだけで苦労はしない。
最後の大広間は持ってるNPCを峰撃ちしておいてからバイクで壁抜けして天井上から近づく。
まず右手前のアンカーは天井上からでも爆風が届くうえ、他のアンカーを反応させないため、最初にC70で破壊する。
次にバイクを使って中に入り。左側3つのアンカーに3つ以上C70を張り付ける。
足元に要請したバイクが右奥のアンカーをすぐに狙える位置に移動したらC70を発破してアンカー3本を折り、アンカーの功績でバイクを要請して、右奥アンカーをバイクの機銃で速攻を掛ける。
こうして5本すべてのアンカーを折ったら一度引いてNPCを回収、事故らないように注意しつつ2体の大蜘蛛を処理するだけである。
ちなみにC70を持ち込む人を2人に増やせばオンでも出来る。大体の場合誰かが最後の部屋を起こして失敗したりそもそも壁抜けがオンでは非推奨だったりで野良でやるのはおすすめしないけど。
ウイングダイバー
INFERNO
【アーマー】自爆即死回避用に最低4000程度は推奨(自爆しなければ2000程度で可能)
【武器】サンダーボウガンWZ、ボルトシューターZF
【コア】ビッグバン・コア
敵の増援位置などに気をつけつつ細い通路でビリビリしまくるだけ。
ビッグバン・コアなので飛べなくなるが、サンダーボウガンの弾幕を張るだけで次々と赤点が消滅する。
最後の広間戦だけは要注意。大蜘蛛の糸が節操もなく貫通しまくる、NPCやγ型がサンダーボウガンをプレイヤーに反射させようとしてくるなど
かなり危険がつきまとうため、安定させるならアーマーはなるべく増やしておく必要がある。
(ちなみに筆者は最後のアンカーを残してアイテム回収中、γ型の迎撃時にWZで自爆して2352のアーマーが全て吹っ飛んで失敗した)
【アーマー】2500
【武器】サンダーボウガンRZ、サンダーオーブ
【コア】ビッグバン・コア
敵の増援方向にサンダーオーブを投げれば自動で殲滅してくれる。大蜘蛛も瞬殺。ビッグバンコアなら連続使用できる。
最後の広間戦もサンダーオーブを投げて敵を拘束している間にサンダーボウガンで近くのアンカーを破壊、回復をとって通路に戻るを繰り返し、少しずつ進む。
自傷ダメージや大蜘蛛の貫通糸があるためアーマー2000は欲しい。上にもあるが、突進してきたγ型の迎撃で自爆に注意。
低アーマー(900程度)
【武器】サンダーボウガンWZ、サンダーオーブ
【コア】VMラッシュコア(VZプラズマコアでもいいかも)
先に全体における注意点
①基本的にEN管理はシビア。サンダーオーブのチャージ中が一番むずかしい。
②キングはサンダーオーブですべて処理する。参謀で欲張ると緊急チャージ→サンダーしたり貫通糸が飛んでくる。
③アンカーもサンダーオーブで処理。敵の圧が低いときかつENが万全の状態になったらアンカー上に急速接近して設置後即離脱する。
④雑魚の迎撃はNPCの力を最大限借りる。緊急チャージ中の最後の砦にもなってくれる。
⑤時間をかけてじっくり進めるプランなので心に余裕をもって挑もう。(筆者は40分くらい掛かった)
第2,3波のアンカー破壊とキング撃破までは普通に進める。
第4波の蟻が沸いたらNPCをハリボテアンカーの位置に「オオーーッ」連打で固定して、参謀で蟻を小突きに行き第5波が沸いたらNPCの元に引き返して迎撃する。急がないとキングに絡まれるので注意。
第6波のダンゴムシアンカーへの接近時もNPCを同様の位置に固定して、第7波が沸くまで近づき沸いたら引き返して迎撃。蟻が全滅したらアンカーを破壊しに行く。
第8波はアンカーまで飛んでいきサンダーオーブで先制攻撃を狙う。まず味方の第2波の付近の雑魚を蹴散らしたらそこから飛んでいく。(NPC付近までなら地面にいても大丈夫そう)
近場のアンカー上まで飛んでいきアンカー上で着地して一旦休憩。(アンカー上ならアクティブにならない、キングの位置だけ注意)
ENが回復したらサンダーオーブを設置して広場入口まで引き返して迎撃を始める。
後は入り口付近でサンダーオーブ設置を繰り返しキング2体を撃破→隙を見てアンカー破壊×4でクリア。
…と簡潔に書いたが一番時間をかけるのが第8波。特に2本目のアンカーを破壊しに行くチャンスが中々訪れない。
敵の圧、EN残量、アーマー残量全てが十分な時に突入しないとあらぬ事故が起きる。
迎撃に徹してるうちは押し負けは絶対しないはずなので、じっくりとチャンスを伺おう。
エアレイダー
INFERNO
【アーマー】2000程度あれば
【武器】リムペットスナイプガン ZEXR-GUN FZ-GUN MX
道中は省く。
INFERNOは他難度と違い、最後のアンカーが全て起動するのだが、実は起動させず通過することが出来てしまう。(2018/1/29現在)
起動する条件は先遣隊と合流した先の地面を踏むこと。そう、地面なのである。
つまりデプスクロウラーで天井を歩いて行けばアンカーは反応しない。(フェンサーやダイバーなら飛べばいい)
あとはキングに気を付けつつ戦えば普通にクリア出来るはず。
最終波を全アクにしてNPCと共にガチ戦闘
武器1:リムペット・スプレンダーZD
武器2:リムペット・ディテクターME
武器3:パワーアシストガンMG
ビークル:デプスクロウラーⅣカスタム
最終派を全アクにし、敵戦力を全て押し返してアンカーを破壊するプラン。
デプスクロウラーは必須でいざという時用にスプレンダーが必要になる。
デプスクロウラーは適宜再要請していく。
開始直後はスプレンダーで怪物を駆除。デプスが呼べるようになったらすぐに要請して前進する(デプスⅣカスタムは殲滅力は低めなので出来るだけパワアシを切らさないように進む)。
最初のアンカーをすぐに破壊。敵の数が少なければそのまま崖下にダイブ。蜘蛛や蟻がけっこう残っていれば危険なので道なりに進みつつ迎撃していく。
崖下の横穴についたら周りの敵を始末しつつNPCの到着を待つ。横穴の先のアンカーからγ型が出てくるので迎撃する。
NPCが到着後、デプスで前進。キングをガトリングとラピッドバズーカで仕留めた後にアンカーを破壊。γ型からのダメージは微々たるものなので無視する。
全滅して蟻が出てきたら、蟻がいる場所にスプレンダーを仕掛けて後退。横穴の入り口付近にディテクターをセットする。
スプレンダーを起動し、蟻を呼び込んでNPCと共に迎撃。蜘蛛が湧いたらいったん後退してスプレンダーとディテクターで蜘蛛と蟻を倒していく。
キングが倒せていれば問題ないが、生きていた場合はデプスの武装で倒しに行く。残りもデプスで始末する。
γ型が上の横穴から次々と出てくる。迎撃しつつ横穴の入り口で待機してNPCを待つ。この時ディテクターをリロードし、横穴の入り口付近にディテクターのセットを済ませておく。
NPCが到着したら横穴の先に前進。前方に現れる蟻集団とアンカーをデプスで全て破壊。後方の蟻はディテクターで制圧できるので一旦無視する。
前方の敵を倒した後に後方の蟻を殲滅する。
殲滅完了後前進。敵を倒しつつNPCを回収する。
最終派が湧いたらディテクターのリロードを済ませ、デプスで前進する。
アンカーの広間付近の通路にディテクターをセットする。敵が多少いるならスプレンダーorデプスである程度掃除する。
大量の敵が向かってくるのでデプスの武装を惜しみなく使っていきこれを押し返す。少しすると広間に出られるので通路付近からラピッドバズーカでアンカーを狙撃。時間は掛かるので周囲の敵に注意しておく。
キングがこちらに来た場合は出来るだけ攻撃して倒すことを推奨。出来なければラピッドバズーカで遠くに転がってもらう。
デプスが壊れた場合や敵が広範囲にいた場合はスプレンダーを撒きつつ通路に後退して態勢を立て直す。
通路付近から狙える三つのアンカーとキング二体を始末できれば前進して周囲の敵と残り二つのアンカーを壊しに行く。ここまで来ればあとは消化試合である。
フェンサー
INFERNO
【武器1】デクスター自動散弾銃ZG&ヴィブロ・ローラーD9
【武器2】ヘルフレイムリボルバー&ヘルフレイムリボルバー
【補助装備】マルチチャージャー3-4&砲口安定化装置S式
細い通路からヘルフレイムリボルバーで焼き払いながら進む。
キングは射程限界でヘルフレイムリボルバーを当てても怯みでハメ殺せるのでじっくり焼こう。
二本目のアンカー破壊後の蟻を撃破したら上側の通路を通り、スタート地点方向の通路へヴィブロローラーで強引に突っ込みここからヘルフレイムリボルバーで蜘蛛を焼くと被弾を抑えられる。
最後のアンカーの広間へは味方のいる辺りから慣性ジャンプを連続で行えばアンカーを反応させずに突入可能。
あとはなるべくアンカーへ近付いてヘルフレイムリボルバーを当てれば敵が転送される前に破壊できる。
盾無しで取り巻きのいるキング2体を正面から叩くのは危険なので、アンカーを全て壊したら通路へ戻った方が安全。
【武器1】デクスター自動散弾銃ZG&ジャックハンマーMA
【武器2】グレート・シールド&ブラストホール・スピアMS
【補助装備】ダッシュセル5 アドブースター5
武器2は保険。NPCと一緒に進みながら、敵を速攻で潰していく。
蜘蛛の大群が増援で湧いてくるエリアでは、ブースターで上の足場に乗ってデクで黒蟻を釣ったら即後ろの来た通路に後退。
大蜘蛛の糸の届かない位置で、殺到する蜘蛛を撃ちまくればその内数が減ってくるので、その後突入して大蜘蛛を撃破。
その次の狭い通路で挟み撃ちに遭う所は、ちゃんとNPCを一緒に連れてきて、増援が湧いたら前方の敵を速やかに排除し、アンカーを潰したらすぐに戻って先ほどと同様に撃ちまくる。
最後の大広間は、ある程度敵が通路まで来たら一気に突き抜けて、高機動でアンカーを破壊して回る。全部で無くても3、4本も破壊すればいい。
大蜘蛛に絡まれる前に即座に通路に戻るのだが、この時点で一緒に大広間に入ってきたNPCは最後まで敵を引き付けて全滅している頃。済まない……
後は通路の出口に引っかかる大蜘蛛を倒したら、残敵を掃討してクリア。この時糸が壁を貫通して思わぬダメージを受ける事があるので
回復が近くに無かったりして危なくなったら、盾を構えて戦おう。
オンライン
INFERNO
ウイングダイバー
【武器】サンダーボウガンWZ、プラズマ・グレートキャノン
【コア】ビッグバン・コア
その他の兵科
【武器】狙撃可能な武器
最後の広間は全アクティブを真っ向から迎え撃つ作戦。
サンダーボウガンを連射することによりダイバーを固定砲台とする。
2つ目、3つ目のアンカーも安全な位置から連射することで時間は掛かるが破壊可能。
最後の広間では左カーブで広間に入る入り口のところでダイバーに連射させ、他兵科がその援護下の元、
電撃の被弾覚悟で入り口から狙撃可能な3つのアンカーを破壊する。
その前にもう少し後ろからダイバーでキングを時間をかけても電撃で仕留めておくこと。
残りの2つのアンカーも味方を連れてダイバーの援護下で破壊する。
ダイバーはチャンスがあったらキャノンを使うと早く撃滅できる。
オフ100/オン99 最大最後の激突
ミッション概要
エイリアンの大部隊が進軍中。
かつてない大軍の上、複数のエルギヌスを従えています。
敵はこのエリアでの戦いに終止符を打つつもりでしょう。
決戦の時が来たようです。
我々の戦力は乏しく、本来、正面からの激突は得策とはいえません。
ですが、この日のために準備された切り札があります。
戦闘用に調整された移動式クレーン「ウォーバルガ」。
その全機を投入し、エルギヌスを撃破します。
この戦いに負ければ、我々に明日はありません。
EMC、レールガンも可能な限り投入する予定です。
必ず勝利を掴んでください。
マップ |
平原 |
夕方 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
47 |
74 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1364 W:878 F:1706 |
R/A:2814 W:1784 F:3518 |
R/A:5075 W:3197 F:6344 |
R/A:12161 W:7626 F:15202 |
出現する乗り物 |
出現数 |
備考 |
第一波 (敵第九波出現後一定時間) |
ギガンティック・アンローダー バルガ |
1 |
搭乗可能 協力時は人数分のウォーバルガ追加 性能に差は無し 耐久値50000 Easy,Normal0.6倍 Hard0.7倍 HDST以上0.8倍 |
ウォーバルガ |
0~3 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ブレイザー ┗R:アサルトライフル |
4 |
軍曹チーム |
F:ブラストホール・スピア ┗F:ブラストホール・スピア |
5x2 |
グリムリーパー隊 左:隊長チーム 右:副隊長チーム |
イプシロン自走レールガン |
4 |
補正0.7倍 |
EMC |
4 |
|
ウォーバルガ |
8 |
Easy,Normal0.7倍 Hard以上0.9倍 |
第二波 (NPCバルガ数4以下 かつ敵第七波出現後約20秒経過) |
ウォーバルガ |
6 |
Easy,Normal0.6倍 Hard0.7倍 HDST以上0.8倍 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期 |
エルギヌス |
2 |
待機モード バルガ隊戦闘開始とほぼ同時に攻撃モード エルギヌス0.6倍 |
グレイ(アサルト) |
13 |
グレイ(ショットガン) |
4 |
カエル兵(ライフル) |
8 |
第二波 (敵数20以下&一定時間経過) |
カエル兵(プラズマ砲) |
1 |
開始位置左手に出現 |
カエル兵(ライフル) |
4 |
蜘蛛 |
40 |
第三波 (敵数40以下&一定時間経過) |
グレイ(アサルト) |
4 |
開始位置右手に出現 |
グレイ(ショットガン) |
1 |
蜘蛛 |
40 |
蜘蛛 |
20 |
開始位置前方に出現 |
第四波 (敵数10以下) |
エルギヌス |
10 |
0.6倍 |
第五波 (一定時間経過) |
重装グレイ(ガトリング) |
10 |
|
黒アリ |
60 |
赤アリ |
20 |
シールドベアラー |
2 |
第六波 (敵数25以下) |
蜂 |
30 |
開始位置後方に出現 |
蜂 |
25 |
開始位置右手に出現 |
蜂 |
25 |
開始位置左手に出現 |
第七波 (敵数10以下or エルギヌスと重装の合計数4以下) |
アーケルス |
7 |
0.8倍 |
第八波 (敵数20以下) |
グレイ(レーザー) |
3 |
開始位置左前方に出現 |
カエル兵(ライフル) |
3 |
タッドポウル |
80 |
全域の上空から出現 |
第九波 (HARDEST以上) (敵数20以下) |
重装グレイ(ガトリング) |
12 |
Mk1バルガ投下と同じタイミングで降下 開始位置後方 |
重装グレイ(ロケラン) |
10 |
重装グレイ(強化レーザー) |
2 |
重装のくせにレーザー持ち アップデートで武器が強化型に変更 |
ミッション全体コメント
夕暮れの平原にて多数の怪獣と巨大ロボが入り乱れる、今作における「巨人たちの戦場」枠。
味方にはバルガのほかにレールガンやEMC、精鋭歩兵が現れ、後半には条件付きでバルガの増援も現れる。
敵側には怪獣のほかにエイリアンや地上/空中戦力の大群、中盤からはシールドベアラーと護衛戦力も乱入して前作以上にカオスになる。
特に飛行戦力が旧作よりもどっさり現れる上、これらは史実の航空機の利点そのままに空中を縦横無尽に駆け回る。
ヘクトル代わりのエイリアンもかなり出てくるため、難易度は旧作とは比較にならない。
作戦中、(バルガが全機健在していようと)バルガ隊が苦戦していると言われ、プレイヤー用バルガが最大4機投下される。
このプレイヤー用バルガ、マルチで人数分投下される関係か、これまでのミッション中で乗れる内では最も性能が低い。
怪獣の袋叩きに遭えばあっけなく破壊されてしまうので、作戦と状況に基づいて搭乗を判断した方がいい。
HARDEST以上では重装グレイの増援が配達のタイミングに被せてくるので乗る前に集中砲火を浴びることも多く、若干リスキー。
ちなみに、2台目以降は見た目がウォーバルガと同じものになるが、性能はどれも変わらない。
ここのNPCは全員補正が掛かっていない模様。ストーム隊の精鋭補正も無いため、大物同士の戦いに巻き込まれると簡単に壊滅する。
歩兵隊は基本的にはEMCやレールガンの護衛として合流せずに置いておくほうがいいかもしれない。
逆に初登場時にまさかの大幅弱体化を食らっていたEMCは補正無しのおかげでかなりの火力を発揮する。
攻略の要点
オン・オフ問わず、味方NPCをどれだけ守れるかが重要。特にバルガとEMCの生存率が戦局に大きな影響を与える。
それらの苦手なザコの排除が要だが、味方が優勢な序盤はともかく中盤以降は怪獣やベアラーが邪魔で排除しにくくなる。
最も警戒すべきは中盤の蜂とタッドポウル。バルガも後方部隊も大損害を受けるため、なるべく近寄らせないよう素早く対処したい。
逆にエイリアン系はバルガに押し付ければ勝手にミンチになっていくので、手を出して狙われるくらいなら放置した方が安全。
なお、プレイヤーなら経験済みだがバルガは怪獣に対して機動力で大きく劣るため分が悪い。
バルガ隊は前衛の囮も兼任しているため、アーケルスが多く残った状態で全滅するとかなり厳しい状況に陥る。
なのでザコの群れがあらかた片付いたら、エルギヌスやアーケルスを攻撃・陽動することで勝率を上げられる。
レンジャー
INFERNO
エメロードを含む作戦案
レンジャーは大半の攻略法でMEX5エメロードが採用されている模様。
なお、強化値が低いとかなり苦戦するため、なるべく装弾数の★はMAXにしておいたほうが楽になる。
作戦1
【武器2】スタンピードXM
【補助】軽量リキッドアーマーE3
開始直後はしばらく大人しく、エルギヌスにちょっかいをかけても良いが、他の敵を巻き込むと集中砲火を受けるのでほどほどに。
二波が出現したらそちらへエメロードを乱射、三波も同様にエメロードを乱射する。
この時バルガに取り付いた蜘蛛が多いと思ったらそちらへスタンピードを撃ち込む。
五波が出現したらバルガ越しにスタンピードを撃ち込み、シールドベアラーが来るまでに可能な限り数を減らす。
六波はエメロードで、バルガもそうだが、車両も飛行型には非常に弱いため後方の蜂から優先して落とす方が良い。
七波、八波出現後が正念場、全くタゲられないということは難しいので、GR隊を指揮下に入れたり、敵との間にNPCバルガを挟むように動いて生き延びよう。
ただし開始位置左前方からはレーザー装備のコスモノーツが来ているため、そちらからはできるだけ離れること。
スタンピードが十分育っていれば接射1回でアーケルスは怯ませられるため、どうしても近寄られてしまったら迎撃する事も視野に。
そうこうしているうちにプレイヤー用のバルガが投下されるが、ハーデスト以上の難易度だとバルガの後方へ重装コスモノーツの大群が降下する。
この中にはレーザー持ちの重装も混じっているため、バルガ投下と同時に乗れないとどうしても邪魔が入る、バルガ投下の通信を聞いたら急いで駆け付けよう。
ここまでしてもバルガの働き次第では最後にアーケルス4~5体に囲まれてもみくちゃにされ、何もできず敗北ということも十分ありうる、諦めない心が大事。
作戦2
【武器2】ブリーチャーとか、対アーケルス用の自衛武装
【補助】EXレーダー支援システム
このセットで特に厄介な航空戦力を高速で引き裂けるので、後方支援部隊をかなり後半まで生き残らせることが可能。
基本の攻略は上と同じ順序。注意点として、エメロードの発射数が少ないとレーダー支援しても処理が大変になるので強化しておくと安定。
筆者は発射数5で挑戦したときはかなり苦労した挙句敗北したが、発射数8だと嘘みたいにすんなりと何度もクリアできた。
作戦3
【武器2】ターミガンHAZ
【ビークル】HU04ブルートSA9
初期体力でもクリアが確認されている構成。
基本は上2つと同じ。ターミガンはバルガの足元やシールドベアラーの境目、近距離に潜り込まれたなどでミサイルが当たりにくい相手、またブルートを使用できない際のエイリアンの狙撃に使用する。
特筆すべきはブルートで、当てられさえすればアーケルスを怯ませ続ける事ができる。運次第では複数のアーケルスを長時間拘束することができ、味方バルガの損害を抑えることができる。
その火力によって少しのアーケルスにタゲられても怯ませて味方バルガの方に押し出せるため、生存率を高くしやすい。
また操縦席に乗ることでプレイヤー用のバルガへの接近も安全に行えるのも強み。
作戦4
【武器2】ファングM100
【補助】フリージャータイプZ
バイクに乗ってグリムリーパー隊を引き連れ蟲を引き付ける作戦。
(開幕時の向きを「正面」とする)
開幕は左に走りグリムリーパー隊長と合流、目前にある岩の陰から狙撃、カエルを4匹始末してバイクを要請。
増援が来るまでエルギヌスを撃ち、出てきたらこちらに砲撃してくるランチャー持ちカエルを始末してエメロードを蜘蛛に撃ちこむ。
次の増援が来たらバイクに乗って右に走り副長隊と合流、全域の蜘蛛を撃ちまくる。
エルギヌスの増援が来たら右前に向かって走り最右のエルギヌスを追い越して適当な岩の背後に隠れる。
蟲の大群が出現したらエメロードで引き撃ち。位置が良ければ殆どの蟲をこちらへ引き寄せられる。
バイクを少しずつ引きながら左側のを優先して撃ち蟲の数を減らそう。
ある程度減らしたら余裕があればエルギヌスの群れを横からファングで串刺しにしつつ適当なころあいで背後のNPC群の中央付近へ戻る。
蜂の増援が来たら周囲の蜂をエメロードで迎撃。NPCを盾にして撃ちまくりつつ針を喰らったらバイクで回復アイテムを回収しよう。
アーケルスの増援が来たらまた左奥近辺に抜けて、ほどなくやってくるタッドポウルを迎撃。
バイクに乗って着地したやつを機銃で撃つ。あとはグリムリーパーが片づけてくれる。
周囲にタッドポウルがいなくなったらバルガ隊に群がっている奴らを減らそう。
バルガ隊を残しつつタッドポウルを全滅させればほぼ勝ち確定。
プロトタイプバルガに乗り重装エイリアン相手に無双して、残りのアーケルスも殴り倒しゲームセット。
第五波以降の巨大生物への対処がミッションの趨勢を決める。
早め早めに適切な場所に位置取りしグリムリーパーとともに速やかに迎撃しよう。
+
|
要DLC1 |
バスターショットが猛威を振るう
【武器2】バスターショット
【補助装備】アンダーアシストE3か軽量リキッドアーマーE9
アーマー:3000~
バスターショットの超火力でエルギヌスもアーケルスもカワイギヌスとカワイケルスなので、問題はいかにヘイトを取られないかにかかっている。
まずは軍曹とどちらかのグリムリーパー隊を回収後、エルギヌスが接近するまで軍曹とダンスでも踊って待つ。
エルギヌスが接近してきたらバルガを巻き込まないようにエルギヌスにバスターショットを撃ち込み、敵の増援が来るまで撃ち続ける。
増援が来たらひたすらミサイルを撃ち込むが、この時エイリアンにミサイルを撃ち込まないように注意、
エルギヌスの増援が来たら近い奴からバスターショットを撃ち込みバルガ隊を援護する。近くにまTエルギヌスがいなくなったら虫にたかられてるバルガをミサイルで援護
いくら巨大生物がバルガに強いといえどエルギヌス、アーケルスがいなければそう簡単には落ちない。
その後、蜂が減るまでミサイルを垂れ流してアーケルスの増援が来てもやることは変わらない。
タッドポウルは無視してひたすらアーケルスをバスターショットで破砕してMk.1バルガが来たら乗り込み、増援の重装コスモノーツを殴り殺す。全滅させれば後は残ったアーケルスをアイテムを回収しつつバルガででもバスターショットででも破砕すればミッションコンプリートだ!
アーケルスは怯みやすいのでエルギヌスよりも楽に封殺できたりする。
|
+
|
要DLC2 |
ブレイザーで蒸発させる作戦
【武器1】ブレイザー
【武器2】バスターショット、MSファルコンなど
【補助装備】軽量リキッドアーマーE9、EXレーダー支援システム
【アーマー】3000~
エイリアンも怪生物も遠距離からブレイザーで蒸発、ファルコンなら虫退治も簡単。バスターショットならエルギヌスとアーケルスも簡単に沈められる。
最悪味方が全滅しても逃げながらブレイザーで攻撃していればいつかはクリアできる。
|
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器】ミラージュ15WR+自衛武装(筆者はマグブラスターZM)
【コア】VZプラズマコア(ミラージュ垂れ流しでEが減少しないとベスト)
開幕味方を全て配下に入れ、やや前進しつつ左方面へ移動。(左端のバルガのやや左辺り)
敵増援が来るまでやることが無いので、適当にミラージュを撃つか踊っていよう。1度目の敵増援が来たら開幕位置へ戻りながらミラージュを垂れ流す。
開幕位置に戻りきる前くらいに2度目の増援が右側から来るので、そちらへもミラージュを。とにかく蜘蛛の群れをバルガに近づけないこと。たまにコスモノーツがこちらに来るので、適当に自衛武器で足止めしていればEMCが溶かしてくれる。
その他の増援時も基本的にEMCの近くでミラージュを撃つのみ。シールドベアラーが邪魔な位置に来るまではザコの殲滅に努めよう。とにかく虫やタッドポウルの排除に集中すること。
いよいよベアラーが邪魔になったら仕方ないので急いで倒しに行く。(目安はEMCの攻撃がどの敵にも当たらなくなったぐらい)
回復を拾いつつ元の位置に戻り、バルガ到着までミラージュ or アーケルスへの攻撃。
バルガが来たら搭乗し、アーケルスを殲滅。
多少運が絡むが上記で攻略可能。
その2
【武器】ミラージュ15WR+ファランクスZT
【コア】VZプラズマコア
【アーマー】3000~
全体の流れは↑の攻略みたいな感じだが、回復がそこら辺に転がってるので、群れからちょっと離れてるカエル、コスモノーツ、シールドベアラー、背中を向けてるエルギヌス、アーケルスをファランクスで強引に倒して行く。
エルギヌス、アーケルスは倒せば倒すほどバルガ(自分用含む)が破壊される確率はどんどん減っていき、無数に転がってるアイテムを回収する余裕すら生まれる。
その3
【武器】ライトニングボウZA+ファランクスZT
【コア】VZプラズマコア
【アーマー】2000~
遠距離攻撃手段を捨てて中距離に抑えた装備。
バルガや怪獣、ベアラーの動き次第では通らなくなるミラージュを不採用にして目視で当たる位置に出て攻撃する。
エルギヌスの担当はバルガではなく自分。早い段階で倒しておくと加速度的にEDF側のダメージレースが有利になる。
特に、第一波はエルギヌスの片方を最初に突進してきた段階で瞬殺しておくと、8vs2が8vs1になり、殆ど無損害でもう一体と残りのグレイを蹂躙してくれる。
ライトニングボウはミラージュより射程は劣るが、広く視界に収める必要がないのでファランクスを撃った後の位置でも応戦しやすく、蜂にも強くシールドを貫通するのが利点。
味方とは合流せずEMC付近で待機していてもらう。
前に出すと怪獣に踏まれるし、自分が怪獣を落としていけば蜂が来るまでNPCは安全なので回復も必要ない。
ベアラーはライトニングボウなら通る上、怪獣を倒しておけばバルガが殴り壊してくれるので放置でいい。
後半左側に出現するレーザーグレイは勝ち目が無いので放置。味方が減った状態でヘイトを貰うと即死する。
自分用バルガが降ってくるまで待ってから殴って倒す。
下手に周囲の敵を攻撃すると反応されるが、アーケルス出現時点でまだBチームが投入されていない位ならEDF優勢なので無理に攻撃せず待っていて良い。
エアレイダー
INFERNO
支援要請は敵だけでなくバルガにも大きな被害を及ぼすため、上位品を使用する場合は要請位置に注意。
作戦1
【武器1】重爆撃機フォボス プラン4
【武器2】ZEXR-GUN
【武器3】バルカン砲M2など、怪生物への攻撃用
【ビークル】ニクス レッドガード
爆撃機はバルガへの誤射ダメージを最低限に、かつザコを一掃できるLv43のプラン4が好ましい模様。
最初は後方支援部隊より後ろに待機、ZEXRで対後方蜂用陣地を作成(これは後回しでもOK)。
後は主力級を爆撃しまくり、ニクスは対蜂陣地に3台まとめておく。
蜂が来たらZEXRとニクスで後方部隊のみ殲滅、次に前方へ進んで戦車隊と一緒にバルガを支援。
ベアラーを殴りに行ってもいいが、怪生物に押されるとニクスは身動きが取りづらくなるので注意。
アーケルスが来たら戦車隊のところへ戻り、タッドポウル対策にZEXRをばらまく(来たら起動)。
あとはニクスでアーケルスを重点的に狙い、友軍によるもの含めて2体ほど死んだらバルガで重装コスモか近場のアーケルスを倒す。
上手く行けばバルガBチームがかなり生存してアイテム回収の余裕ができる。
アーケルスが来る前にバルガが全滅した場合、Bチームだけだとかなり厳しいので再出撃推奨。
作戦2
【武器1】重爆撃機フォボス(Z以上推奨、無印4でも可能)
【武器2】戦闘爆撃機KM6(X5以上推奨、X9でも一応可能)
【武器3】機銃型セントリーガン(10以上推奨)
【ビークル】ウォーバルガ
バルガにとって虫が厄介なのは当然だが実際にこうむるダメージが大きいのはエルギヌス。
撃っても殴ってもそう簡単には倒せない上に怪光線が直撃するとシャレにならないダメージをこうむる。
なので可能な限りこいつを早期に排除しないといけない。
(方向は開幕時の向き準拠)
開幕は味方車輌の周囲にセントリーガンを配置。バルガ隊を右側から大きく回りこんで前進。
エイリアンたちがバルガに殺到するのを待って適当な岩に隠れ右側面から支援要請。
極力エルギヌスに機銃が当たるようにエイリアンの群れを空爆する。
二波にはできるだけ手を出さず、三波出現前にバルガは要請しておきたい。
三波が出てきたらできるだけ突っこんでいき、味方に近づけさせずに支援要請とバルガパンチで吹き飛ばす。
味方本隊から引き離してけりをつけたい。これ以降も位置はこの近辺をキープ。
あまり味方に近づきすぎず、かつ前に出過ぎないように注意。
四波のエルギヌスが出てきたらとりあえず手出しはせず待つ。
充分離れていればせいぜい端の一匹が寄ってくるくらいで済む。
適当にあしらいつつ、さらに五波が出てきても少しだけ引きつける。
ある程度接近したのを見計らって虫を爆撃、そして同時にバルガの壁の前に横一直線になっているであろうエルギヌスの群れに機銃掃射。
まとめて虫を倒し連続して要請し一気に虫の数を減らしつつエルギヌスにダメージを蓄積する。
可能なら重装兵も巻きこんでベアラーにシールドを展開させて足止めしてしまおう。
一回でも止めておくと大分この後の展開が楽になる。
順調に虫を減らしていけば第六波の蜂が現れる前にバルガを乗り換えられるだろう。
出現したらセントリーを機動。右手の蜂はすべてこちらで引き受ける。
左手の蜂もまずバルガに向かって突っこんでいくだろう。
後方の蜂だけならセントリーの援護を受けた味方らが余裕を持って迎撃できる。
そうなればこちらにたかっている蜂も彼らが撃ち落としてくれるだろう。
バルガパンチと空爆で数を減らしておけば残りは彼らがきれいに片付けてくれる。
自分の身のまわりの蜂を減らすまでは自身の周囲に要請し、ある程度減ったらまた爆撃で虫を・機銃でエルギヌスを狙おう。
アーケルスが出現したら新品のバルガにセントリーガンを張り付けて搭乗。
自軍車両前まで突っこんでくる連中にまた横から機銃をぶち当てつつ、自分もなだれこんで乱戦に持ちこむ。
ここまでで虫とエルギヌスを素早く排除してあればこのまま乱戦でベアラーも勝手に壊れてくれて押し勝てる。
タッドポウルがある程度減ってきたらもみくちゃになっているところをさりげなく離れてプロトタイプバルガの投下地点まで後退。
寄ってくる敵をあしらいつつ投下を待ち投下されたらバルガ無双しよう。
重装でもオフならフックでひとなでするだけで案山子のように吹っ飛んでいく。
こいつらがいなくなりさえすれば味方が全滅していても、のこりアーケルス3体くらいまでならなんとか乗り換えを挟んで殴り倒せるだろう。
引き撃ちならぬ引き殴りで迎撃しよう(侵略者/ボス級のアーケルスの項目を参照されたし)
山は第四~五波、ここでの対処で今後の明暗が分かれる。
虫への爆撃・エルギヌスへの機銃掃射を絶え間なく繰り出し、ベアラーが合流する前に両者に大打撃を与えておくこと。
これが完全にできるとあとは驚くほど楽に突破できるだろう。健闘を祈る。
自爆作戦
【武器】巨大榴弾砲、戦闘爆撃機KM6 プランZ4、スプライトフォール デストロイ
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
自爆誤爆上等の非情プラン。
自爆前提のため、それに耐えうるだけのアーマーがないと厳しい。
あまり前に出すぎると、バルガと怪獣の戦闘に巻き込まれて即死しやすい。あまり前に出ないようにしよう。
やり方はシンプルで、バルガなどに群がる敵を味方ごと攻撃していく、だけ。
散らばっていたりバリア付近にいて始末しづらい蜂などの小物はニクスZCで処理する。
誤爆を恐れずにガンガン要請して雑魚の始末を優先する程成功率が高くなる、かもしれない。
+
|
要DLC2 |
その1
武器1:105ミリ速射砲Z
武器2:ZEXR-GUN or ZEブラスター
武器3:重爆撃機フォボスZ プラン4
ビークル:ストライク バルガ
功績はいくらでも溜まるので開幕からいきなり爆撃してしまっても問題なし。軍曹チームとは合流しておくといいかも。無理にグリムリーパー隊まで追いかける必要はない。
あとはEMC部隊のやや後方からコスモ優先でガンシップで落としていく。増援の蜘蛛×2はバルガ隊に取り付く前にできるだけフォボスで消去。残ったカエル&コスモはガンシップで。バルガは呼べるだけ呼んでおく。
エルギヌスはバルガとEMCに溶かされるので無視して自分の周囲に千鳥を設置。黒蟻&蜘蛛が見えるようになった辺りで空爆。バルガも巻き込んでしまうが、酸よりはマシなので我慢させよう。
蜂の増援が来たら千鳥を起動し、すかさずバルガ搭乗。これで被弾ゼロにできるので、殲滅は千鳥&軍曹に任せる。目の前をふらふら飛んでる奴は鉄拳制裁しておこう。
アーケルスが出てくるが、しっかり殲滅できていればAチームが3.4機ほど残っているはずだし、Bチームも投入されるので大物は彼等に任せて、こちらはタッドポウル処理に徹する。バルガで殴りまくっていれば勝手に向こうから当たりにくるので適当にぶんぶんしていよう。千鳥と合わせると効率が更にあがる。
最後に黄色バルガが投下されるが、ストライクバルガよりステが低いので乗り換える意味がない。ラスト増援のエイリアン部隊諸とも殴り倒してやろう。Bチームも何機か生き残っているはずなので連携してアーケルスをボコボコにして終了。流石にストライクバルガと言えどアーケルスに袋叩きにされると何も出来ないので、極力バルガ隊の消耗を抑えるのがカギとなる。
KM6 X18の超火力で怪獣退治
武器1:ZEブラスター
武器2:重爆撃機フォボスZ プラン4
武器3:戦闘爆撃機KM6 プランX18
ビークル:ニクス アサルト
軍曹隊と合流し、開幕フォボスZとZEブラスターでグレイ集団に喧嘩を仕掛け、X18をエルギヌスに浴びせる。ニクスが呼べるまではEMCの影に隠れる。
両翼の蜘蛛軍団はフォボス、ニクスで応戦。
4派エルギヌスが出現次第X18を集団の中央に浴びせ、すぐに後方から来る蟻集団にフォボス。
飛行型対策に戦車隊前方あたりにZEブラスターを仕掛けておき、ニクスでベアラーを壊しに行く。ベアラー2機壊す余裕が無い場合は1機破壊でも構わない。
途中遭遇するエルギヌス、重装にもエクスプロージョンとガトリングを当てて削る。
ベアラーを壊して戻ってくる頃に蜂が襲ってくるのでZEブラスターを起動し、戦車隊を巻き込む形でX18で蜂を落とす。
戦車隊側に蜂が多くたかっていれば、1/3~1/2ぐらいは落ちるので、残りをニクスで対処。
アーケルスが来たら、X18の要請を優先的に、ニクスのガトリングとエクスプロージョンのヒットアンドアウェイでアーケルスをガンガン削る。
降車時に食われないように注意さえしていれば、タッドは無視でも構わないが念のため合間にZEブラスターを起動しておくと良い。
ニクスはアーケルス1体倒すごとに呼べるので、エクスプロージョンを打ち切ったら使い捨てる勢いでOK。
主人公用バルガは最後の重装処理用と割り切り、乗り込むのはアーケルスが残り2~3体になったぐらいで構わない。
重装軍団が降下する前にアーケルスの大半を殲滅する勢いがあれば、Bチーム全機残しての優勢勝ちも可能。
|
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1】ブラストホール・スピアMS&グレート・シールド
【武器2】FGX高高度強襲ミサイルx2
【補助】シールド保護装甲&ダッシュセル
高高度強襲ミサイル大活躍ミッション。
ミサイルで主力級を減らし、残った怪獣を槍で仕留める。
ただしあまりアイテム回収に勤しんでいると1人で大群を捌く事になる。
保護装甲つきのシールドを構えていればアーケルス7体であろうと正面から勝てるが、レーザーグレイ相手だと延々ノックバックで近寄れずバルガに頼る事になる。
障害物の無い広大なマップを縦横無尽に翔ける作戦。
【武器1】スパインドライバーMA、NCSSキャノンショット
【武器2】FGX高高度強襲ミサイル×2
【補助装備】VZスケルトン、マルチチャージャー4-3
【アーマー】3000~
基本方針は変わらず、高高度強襲ミサイルで怪物を減らし、怪獣はキャノンショットで引き撃ちする。
始まったらNPC歩兵全員と合流しバルガの列左端辺りまで移動し、怪物が現れるまでエイリアンを高高度強襲ミサイルで攻撃し続ける。その辺の岩の裏から撃って狙撃されないようにする。
以降、怪物が現れる毎、バルガや怪獣にミサイルを遮られない位置に移動して早めの殲滅を心掛ける。
狙撃されないように最終段階までエイリアンには積極的な攻撃はしない。
怪物を殲滅した後は怪獣を攻撃する。フェンサーを残存させるため怪獣から距離を取り遠巻きにキャノンショットで攻撃する。
目標が大きいので遺憾無く火力を発揮する。なるべく貫通を活かせる角度から撃つのも重要。その先のバルガには注意。
スパインドライバーが届く距離に近付かれたら、キャノンショット→スパイン2,3発で怪獣は怯む。
最終段階でバルガが全滅した後は、マップの端近くに敵群を誘導して周回引き撃ち。この時残存したフェンサーが敵の攻撃、特にエイリアンのレーザーを引き受けてくれるので、ここまでの戦闘中も適宜回復アイテムを拾って持たせるのが重要。
アーケルスを殲滅した後、バルガMkⅠに乗り込んでエイリアン達の頭をそっと撫でてやる。
エイリアンが2,3人になったら、バルガを降りてアイテム回収の旅に出るのも良い。エイリアンはバルガMkⅠに夢中になっている。
成り行き任せになるが、アーケルスを自分が引き受け、エイリアンをNPCバルガに向けさせるように出来ると楽になる。
オンライン
ステージ開始後に即敵を攻撃するのはNG。
バルガが動けないうちに一方的にボコられるため、大体アーケルス出現前にAチームが壊滅してしまう。
いきなり攻撃するプレイヤーが居た場合、再出撃推奨。
バルガ隊のうちバルガ5が行う、「バルガ5、攻撃を開始する」という通信終了直後に
敵がバルガ隊を発見して攻撃モードに切り替わるので、発見モーション確認後から戦闘開始しよう。
INFERNO
敵の虫を減らしてバルガの邪魔を阻止するのがメインとなるミッション、
だがオンの補正によりミサイル程度では中々倒れてくれず、火力増加により漏らした際のリスクも激増している。
ろくに駆除できないまま張り付かれればほぼ爆散一直線、そのまま連鎖的に全て破壊されてしまい泥沼の戦いと化す。
つまりはオフ以上にしぶとくなった虫をオフ以上に速やかに排除、もしくは分断する事が求められる。
最大の難所となるのは蜂でもタッドポウルでもなく第5派の蟻の群れとベアラー。
数が非常に多い上に後衛のビークル部隊が援護できないようバルガを壁にして襲ってくる為駆除し辛く、中々死なない赤蟻も混じってる。
(赤蟻そのものの被害は大きくないが、デコイの役割を果たしエルギヌスに殴られ放題となるので充分ヤバい)
更に張り付かれてしまえばそのままベアラーも到着し援護射撃をシャットアウトされ建て直しが困難に、極めつけに重装ガトリングの群れが護衛に付いている。
これについては、第4波到着までに、囮役が第5波の湧き地点で付近に待機する作戦が有効。
第5派の湧き地点(というかエリア端)で待機していれば、なんと第4派のエルギヌスの群れはプレイヤーをスルーしてバルガの方に向かってくれる。
アリをうまく対処しきれば、バルガは蜂やタッドポウルにも耐え凌いでくれるので相当に楽になる。ちなみに筆者はBチーム未投入でのクリアも確認。
搭乗用バルガの後ろに来る第9波は誰かがバルガに乗って薙ぎ払うのが楽で早い。
+
|
レンジャー |
レンジャー
オフでの有効打がオン補正(要求火力と要求殲滅速度)により軒並み奪われている上、かと言って正面切って囮になるのもツラい難所。
基本戦法は単純であり、巨大生物(アリやクモ)を自分に引き付け、怪生物(できればコスモノーツも)をバルガに押し付ける事である。
その為には、巨大生物の湧き地点に先回りすることが重要なので、基本的に足が遅いレンジャーは全速力で先回りする必要がある。
有効な作戦は、NPCを連れた引き撃ち、または、アンダーアシストやバイクでの囮(+C爆等の逃げ撃ち)。
アリの群れに対しても、NPCを全員連れて行けばアリを殲滅しつつ残った重装からは逃げてバルガに押し付けるくらいは可能である。
これらをAP等の問題でやれる自信がないのなら、初期地点付近からひたすらミサイルで援護したり、ブルートで怪生物を狙うと良いだろう。
最終波のバルガ投下地点をキープし続け、コスモノーツにやられる前にちゃんと搭乗できれば、レンジャーにしては十分な仕事のはず。
|
+
|
ウイングダイバー |
ウイングダイバー
おなじみミラージュ、大量の敵を足止めしつつ攻撃できるので要求殲滅速度が軽減される。蜂にも強い。
蟻の群れ相手はガトリングの存在が非常に辛い、囮を重視すれば回避が難しく、回避を優先すれば蟻をバルガに流さざるを得ない。
エルギヌスやアーケルスを相手にするのは虫を殲滅するか泥沼化するまで後回し。
加えて、出来ればもう片手にドラグーンランスを持ち、シールドベアラーを率先して破壊する役割も持ちたい。
足の速さだけで言えばフェンサーでも可能だが、そこに高い瞬間火力も合わせるとなるとダイバーがより適任である。
|
+
|
エアレイダー |
エアレイダー
主役。蜘蛛の相手はフォボス1つで充分足りる、後は対空用に機銃掃射も候補。
鍵となる蟻の群れで有用になるのがウェスタ。バルガ&エルギヌスと蟻の間に直接足止めを撒けるのでそこをフォボスで吹っ飛ばすと非常に効果が高い。
自衛や遊撃は自前武器に割くよりビークルに頼ろう。ポンポン要請できるので他メンバーに譲るのもいい。
特にバルガは怪生物相手ならもちろん、呼べる頻度を考えれば本来苦手な怪物相手にもそれなりの戦果を挙げる。ついでにめっちゃ盛り上がる。
なお、機銃掃射はバルガにかなり突き刺さってしまう。バルガを巻き込まない位置にのみ使うのが吉。
|
+
|
フェンサー |
フェンサー
耐久力、機動力を生かして虫の群れを真っ向から分断する。
蟻の群れに付いて来るガトリングもWに比べてだいぶ楽なので正面から囮になれれば非常に心強い。
もしも泥沼化してしまった場合、運命はほぼFに委ねられる。
|
+
|
無限飛行使用 ※Ver1.02以降は不可 |
ウイングダイバーのテクニックの1つ「 無限飛行」を使うか使わないかをまず相談するのが理想。
ルーム説明にその旨が書いている場合はそれに従った武器構成が求められる。
【汎用例1】(無限飛行あり)
ウイングダイバー1:「ドラグーンランス・トライ」+「グレイプニールα」+「VZプラズマコア」 (備考:無限飛行使用)
ウイングダイバー2:「ドラグーンランス・トライ」+「ミラージュ15WR」+「ビッグバンコア」
エアレイダー 1:「スプライトフォール デストロイ」+「戦闘爆撃機KM6 プランZ4」+「重爆撃機フォボスZ プラン4」+「ウォーバルガ」
誰でもOK兵科枠 1:おまかせ
おおよそのパーティメンバーごとの役割として
ウイングダイバー1:とにかく生き残る。時々ドラグーンランスで敵にダメージを与える。味方が倒れた場合、できる限り救助に向かうこと。ただし、それで自分が死ぬ場合は本末転倒。
ウイングダイバー2:ミラージュで空中の敵をバンバン落としていく。余裕があればドラグーンランスでエルギヌス、アーケルスにダメージを与える。
エアレイダー 1:空爆、機銃掃射、スプライトフォールで地上の敵(たまに空中の敵)を倒していく。蟻、蜘蛛などを処理しつつ、耐久60万のウォーバルガは功績が溜まり次第すぐに要請
誰でもOK兵科枠 1:基本的になんでもいい。理想的なのは上記の3人の武器構成をもう1つ作り、もしものための予備要員になること。
コツはとにかくウイングダイバー1が生き残ること。事前に相談できる場合、最もアーマーが高く、熟練者の使用がオススメされる。
ウイングダイバー1が無限飛行を行う場合、死ぬ要因としては
1:蜂
2:タッドポウル
3:コスモノーツ(レーザーグレイ、ショットガングレイ、重装グレイなど)
が挙げられる。そのため、残りのメンバーはこれらを優先的に倒すように動くこと。
これらの敵がいなくなった後は無限飛行ウイングダイバーの独壇場であり、事故以外で負ける要素はない。
特にウイングダイバー2はウイングダイバー1の動きをよく見て、可能な限り援助をすること。後述の通り戦況に大きく影響する。
また、NPCバルガは挙動が不安定になりやすいものの、蜂とタッドポウルを可能な限り早く落としてやれば、かなりの数が生き残る。
ダメージ源としては期待できないものの、その固さからオトリとして機能しやすく、体制を整える、アイテムで体力回復などこちらの状況を改善しやすくなる。
注意点として、プレイヤーが搭乗可能なバルガ(マルチ参加人数の数だけ投下される)が投下される際、スタート地点から見て背後の位置にコスモノーツの大群が投下されることには留意。
いざバルガに乗ろうとしたら、真上からコスモノーツの大群が投下されて、集中攻撃されないように注意しよう。
敵がコスモノーツ+アーケルス+エルギヌスだけになったら、ウイングダイバー1以外のプレイヤーはとにかくバルガに乗ることを心がける。
誰かが倒れている場合は、とにかくバルガ搭乗しているメンバーが敵を引きつけ、その間に別のメンバーが救助に向かうのが理想的だ。
全兵科、全プレイヤーに言えることだが、敵の物量が非常に多いため、1人サンダーするだけで目に見えて他のプレイヤーの負担が上がる。
好き勝手に突撃して敵の真っ只中でサンダーすると、他のミッション以上に救助しにくいため、とにかく生きることを心がけよう。
【汎用例2】(無限飛行なし)(※ただし無限飛行ありの攻略法を前提に書かれている)
フェンサー 1:「グレート・シールド」+「ブラストホール・スピアMS」+「グレート・シールド」+「YH7散弾迫撃砲」+「シールド保護装甲Y型」+「ダッシュセル5」
ウイングダイバー1:「ドラグーンランス・トライ」+「ミラージュ15WR」+「ビッグバン・コア」
エアレイダー 1:「スプライトフォール デストロイ」+「戦闘爆撃機KM6 プランZ4」+「重爆撃機フォボスZ プラン4」+「ウォーバルガ」
レンジャー 1:「MEX5エメロード」+「好きな武器」+「ハイブリッドプロテクターE9」
各個にやること自体は無限飛行ウイングダイバー入りパーティと変わらない。無限飛行禁止の関係上、ウイングダイバー1がフェンサー1に変更されている。
ただし無限飛行を使わない関係上、事故要素は上がっており、特にアーケルスやエルギヌスに囲まれた際の多重ダメージによる即サンダー、
コスモノーツの大群による集中攻撃サンダーなどは無視できないリスクとなる。この3つの敵の立ち位置には特に気を配ろう。
リスクが上がった関係で、フェンサーだけではなくレンジャーも救助要員を兼任する。この武器構成ではレンジャーの火力DPSが非常に心もとないため、
ウォーバルガを要請できるエアレイダーとの共闘は必要不可欠。最初にビークル搭乗許可を得ておきたい。幸い、このミッションは敵が多い関係上、
バルガが呼べるようになるペースは非常に早いため、レンジャーに1つバルガを譲っても特段問題はなく攻略に従事できる。もちろんマルチ参加人数に
応じて投下される特殊な搭乗可能バルガは、レンジャーの場合とにかく乗っておきたい。
レンジャーの2つ目の武器はお好みで。C70爆弾で大物にダメージを与える、リバースシューターXで回復救助をさらに安定させる、ショットガンで雑魚狩りを安定化させる等
|
情報提供欄
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは雑談板、質問は質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新50件の投稿のみ表示します。過去ログは
こちら。
最終更新:2020年10月03日 16:52