©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER
概要
●概要
- シリーズ最初期から存在する兵科。
- 操作性が極めて素直かつシンプルなのが特徴。シリーズ初心者の隊員はレンジャーで始めるのが無難だろう。
- 他兵科のような特徴的な動きはできないものの、素直な動作と遠近共に豊富な武器種を抱えるため初心者から熟練者にまで愛されている。
- 今作から悲願のダッシュが追加。ダッシュ中はアイテム回収範囲が拡大される為、移動のほか回収も効率的に行えるように。
- ダッシュ中は射撃・武器切替・ビークル搭乗などの行動は禁止されてしまうが、設置物の起爆、リロード、味方の蘇生は可能。
特に蘇生はビークルだと一旦降りる必要があるため、ダッシュであればビークルよりも少ない隙で蘇生できる。
- ただし、他兵科のブーストやスラスター、ビークルのような加速力も最高速度も出ないため、過信は禁物。
カメラワークも悪化するほか、基本的に被弾で大きく減速するので、逃走よりアイテム回収・迅速な射点移動が主目的になる。
- エアレイダーほどではないが、いくつかビークルの要請も行える。
●4.1からの変更点
- ダッシュが実装。
- 補助装備とビークル要請装備の追加。
- アサルトライフルの射程が全体的に向上し、スコープ付も増加。
- ショットガン全体が大幅強化。至近距離での貫通属性付与&超高威力化&リロード大幅短縮。
- アサルトやショットガンの殆どに距離減衰が実装。近距離では以前より高威力傾向にあるが、武器によっては中距離で以前より低威力に。
- ミサイルの最終スペックが全体的に強化。補助装備により射程向上&ロックオン時間軽減、多重ロックオンも可能に。
- スナイパーライフルの性能が低威力タイプは向上傾向、高威力タイプは射程とリロード速度以外低下傾向。
- ロケットランチャーの大半の弾速が鈍化。誘導ランチャーの追加。
- 隊員回復能力が全兵科共通化。レンジャーは最高位の補助装備で以前と同格+α程度になるように。
- フューブラ、ノヴァバスター、プラズマボンバー等が削除。性質的にビークルが代替品のようになっているが、生身での速攻は事実上難化。
- なお軍曹はフューブラ系と同じ見た目の「ブレイザー」を使うようになる。こちらはDLC2にてリロード可能な武器として実装。
兵科スペック
初期体力 |
200 |
アーマー1個あたりの上昇値 |
0.64 |
武器データ
※表に記載してあるデータは、基本的に☆が最高の状態(★)のものです。
最高性能が判明していない箇所については、代わりに(☆)や(★?)といった表記になっていますので、随時情報を募集しております。
アサルトライフル
●概要
- 連射速度とリロード時間に優れた扱い易い兵装。高い弾倉火力と制圧力を誇るレンジャーの主力兵装。
- 中距離武器に求められるすべてのスペックがバランスよく、単純な取り回しやすさではトップクラス。
- G&Mに限らず、モデルによっては貫通属性が付与されたものが追加され、状況次第では高い制圧力を発揮する。
●利点
- 弾道・射程・リロード速度等が素直な為、扱いやすい。その割には火力もそこそこ以上にある。
- あらゆる状況に対応でき、汎用性が抜群に高い。
- 主力級には掃射や集中砲火による足止めが可能で、大型の敵にもある程度対応できる弾倉火力、射程がある。
- 誤爆しても一発当たりのダメージが少ない事や、足止め能力の高さからNPCとの連携に向く武器の一つ。
●欠点
- 継続火力は高いがダメージを与え切るのに時間がかかり、瞬間火力に欠ける。
- そのため包囲されると非常に厳しくなる。包囲されない立ち回りが必要。
- 静止/歩行状態を維持しなければならず、緊急回避との相性が悪い。
- ほとんどに距離減衰が有り、射程限界では充分な殺傷能力を持たなくなる。
- ただし長射程、減衰係数は基本1.0、最低威力も高めと、基本的には減衰は緩め。無理に射程限界で戦う必要はない。
●オンライン
- 基本的には、オフラインと同じ。
- 利点にある通り、攻撃持続による足止めの応用力を活かした戦い方が重要となる。
PA/ストーク/スレイド
●概要
- バランスの取れた標準型。距離減衰が少なめで最大射程からでもそれなりの威力を発揮。
- 単発威力もそれなりで怯ませやすく、特にコロニストに対して強力。コスモノーツも頭を狙えば鎧の上からでも止められる。オンでもタイマンなら止め続けられる。
- 射程、弾速、精度が高く、半ばスナイパーライフルのような運用ができる。拠点級の破壊やエイリアンの部位狙いも十分可能。
ピックアップ
+ | T3ストーク |
- T3ストーク
- 他ストークより距離減衰がきつめ。ただし、元々の威力が高めなのでT2ストークKFから乗り換えても中距離火力は落ちない。
|
+ | T4ストークAE |
- T4ストークAE
- 通常アサルト唯一の全距離貫通武器。その割に威力も低くなく、射程も長い。
- 普通のアサルトに貫通をそのまま乗せたような性能をしている。単純に貫通分強く、適正難易度では猛威を振るう。
- 状況によっては、TZストークすら差し置いて最適解になることもある。また同じく貫通アサルトであるG&Mとも競合しがち。
|
+ | TZストーク |
- TZストーク
- 本編アサルトの最上位版。前作4.1のAF100と比べると、近中距離以遠の火力には劣るが、射程と精度が大きく伸びた。
- そのため、主力級から対アンカー、エイリアンの部位狙いまでなんでもこなせる汎用性が増大。もう片手を自由に空けやすくなった。
|
+ | MA9スレイド/MA10スレイド |
- MA9スレイド/MA10スレイド
- 近距離では貫通するアサルトライフル。
- これにより押し寄せる大群の前面足止めがやっとというアサルトの弱みが解消され、中遠距離から削り近づいて来た敵はまとめて葬れる。
- 敵の死骸に弾が防がれて肉薄されるという悩みにも耐性を持つ。
- 射程・弾速も頭一つ抜けており、遠くのエイリアンを予め処理するのにも申し分ない性能。まさに万能。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
PTFP |
TTFP |
備考 |
0 |
PA-11 |
131(★7) |
12.0(★5) |
17.0~8.5(★8) |
1.1(★8) |
235.6(★8) |
271.8(★8) |
A-(★6) |
---- |
---- |
|
|
初期装備 |
0 |
PA-11LS |
131(★7) |
12.0(★5) |
18.1~9.1(★8) |
1.1(★8) |
240.1(★8) |
271.8(★8) |
A(★6) |
---- |
装備 |
|
|
|
5 |
PA-11SLS |
131(★7) |
12.0(★5) |
28.3~17.0(★8) |
1.1(★8) |
235.6(★8) |
271.8(★8) |
A+(★6) |
2.0 |
装備 |
|
|
|
6 |
T1ストーク |
142(★7) |
12.0(★5) |
34.0~17.0(★8) |
1.6(★8) |
265.0(★8) |
305.8(★8) |
A-(★6) |
---- |
---- |
|
|
|
14 |
T1ストークS |
142(★7) |
12.0(★5) |
46.4~27.9(★8) |
1.6(★8) |
265.0(★8) |
305.8(★8) |
A-(★6) |
2.0 |
---- |
|
|
|
19 |
T1ストークLS |
142(★7) |
12.0(★5) |
56.6~34.0(★8) |
1.3(★8) |
265.0(★8) |
305.8(★8) |
S(★6) |
---- |
装備 |
|
|
|
23 |
T2ストーク |
126(★7) |
12.0(★5) |
65.7~32.8(★8) |
1.1(★8) |
247.3(★8) |
285.4(★8) |
A+(★6) |
2.0 |
装備 |
|
|
|
26 |
T2ストークKF |
131(★7) |
12.0(★5) |
71.3~42.8(★8) |
1.1(★8) |
294.4(★8) |
339.7(★8) |
A+(★6) |
2.0 |
装備 |
|
|
|
31 |
T3ストーク |
120(★7) |
12.0(★5) |
141.6~14.2(★8) |
2.1(★8) |
294.4(★8) |
339.7(★8) |
B(★6) |
---- |
---- |
|
|
距離減衰きつめ |
36 |
T3ストークバースト |
120(★7) |
4.0(★5) |
163.1~81.5(★8) (3バースト) |
2.1(★8) |
294.4(★8) |
339.7(★8) |
A+(★6) |
---- |
装備 |
|
|
実際の連射速度は2.4(発/sec) |
51 |
T4ストーク |
142(★7) |
12.0(★5) |
148.5~74.7(★8) |
1.1(★8) |
353.3(★8) |
407.7(★8) |
A(★6) |
---- |
装備 |
|
|
|
58 |
T4ストークAE |
142(★7) |
12.0(★5) |
[貫通] 152.9~61.2(★8) |
1.2(★8) |
441.7(★8) |
679.5(★8) |
A(★6) |
---- |
装備 |
|
|
射程限界まで貫通 |
69 |
T4ストークMK2 |
153(★7) |
12.0(★5) |
244.6~122.3(★8) |
0.86(★8) |
353.3(★8) |
407.7(★8) |
A(★6) |
---- |
装備 |
|
|
|
75 |
T5ストーク |
175(★7) |
15.0(★5) |
249.1~124.6(★8) |
1.5(★8) |
362.4(★8) |
543.6(★8) |
A+(★6) |
2.0 |
---- |
|
|
|
84 |
TZストーク |
175(★7) |
15.0(★5) |
304.6~152.3(★8) |
1.5(★8) |
453.0(★8) |
679.5(★8) |
S+(★6) |
2.0 |
装備 |
4569~2284 |
4069~2034 |
|
100 |
MA9スレイド |
175(★7) |
15.0(★5) |
[貫通] 430.3~215.2(★8) |
1.5(★8) |
543.6(★8) |
1358.9(★8) |
S+(★6) |
2.0 |
装備 |
6454~3228 |
5748~2874 |
DLC1 貫通射程:67.9m |
111 |
MA10スレイド |
186(★7) |
15.0(★5) |
[貫通] 475.6~237.8(★8) |
1.1(★8) |
543.6(★8) |
1358.9(★8) |
S+(★6) |
2.0 |
装備 |
7134~3567 |
6585~3292 |
DLC2 貫通射程:67.9m? |
レイヴン
●概要
- 連射力重視のアサルトライフル。初期型はストーク系と大差ないが、上位品になると2~4倍ほどの連射速度を得る。
- 近距離火力がアサルト中トップクラスに高い。
- ただし減衰率が高く、射程が短い分影響を受けやすいので、火力を求めるならそこそこ接近が必要。
- 弾速も少々心もとなく、偏差射撃を必要とすることが多い。
ピックアップ
+ | MXRシリウス |
- MXRシリウス
- 高い連射性能と貫通性能を併せ持ったアサルトライフル。
- 火力こそ少々頼りないが、その特性から緑蟻に対して極めて有効。レーダーの赤点がみるみる減っていく。
|
+ | M4レイヴン |
- M4レイヴン
- このLV帯では非常に高い火力を誇っており、距離減衰を加味しても上位のM3レイヴンSLS以上、近距離ならスーパーアシッドガンをも凌駕する。
- 精度は問題だが★10にまでなれば左程気にならず、むしろ秒間60発の連射速度と程好い拡散具合で空中の蜂に非常に当てやすい。
- 難点はリロード時間、持ち前の火力を生かしカバーする隙を作り出そう。
|
+ | M5レイヴン |
- M5レイヴン
- レイヴン系の最上位武器。そのPTFPは最大6390と圧巻。ただし射程や弾速、リロード速度がTZストークより劣る。
- 特に近距離アサルトなのに、リロードが長いのが難点。運用でうまく補おう。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
備考 |
3 |
M1レイヴン |
229(★7) |
20.0(★5) |
17.6~1.8(★8) |
1.7(★8) |
226.5(★8) |
271.8(★8) |
A-(★6) |
---- |
---- |
|
12 |
M1レイヴンLS |
229(★7) |
20.0(★5) |
32.8~3.3(★8) |
1.7(★8) |
226.5(★8) |
271.8(★8) |
S(★6) |
---- |
装備 |
|
22 |
M2レイヴン |
273(★7) |
30.0(★5) |
34.0~3.4(★8) |
1.5(★8) |
232.2(★8) |
278.6(★8) |
B+(★6) |
---- |
---- |
|
26 |
M2Rレイヴン |
273(★7) |
30.0(★5) |
39.6~4.0(★8) |
1.5(★8) |
232.2(★8) |
278.6(★8) |
A-(★6) |
---- |
---- |
|
31 |
M2RERレイヴン |
349(★7) |
30.0(★5) |
45.3~4.5(★8) |
1.5(★8) |
232.2(★8) |
278.6(★8) |
A(★6) |
2.0 |
---- |
|
42 |
MXRシリウス |
1092(★7) |
30.0(★5) |
[貫通] 37.4~3.7(★8) |
1.5(★8) |
232.2(★8) |
278.6(★8) |
B+(★6) |
---- |
---- |
射程限界まで貫通 |
55 |
M3レイヴン |
382(★7) |
30.0(★5) |
87.2~26.2(★8) |
1.8(★8) |
271.8(★8) |
326.1(★8) |
A-(★6) |
---- |
---- |
減衰後の最低威力1割から約3割に緩和 |
64 |
M4レイヴン |
764(★7) |
60.0(★5) |
90.6~27.2(★8) |
2.9(★8) |
271.8(★8) |
326.1(★8) |
B(★10) |
3.0 |
装備 |
精度I(☆0) |
73 |
M3レイヴンSLS |
382(★7) |
30.0(★5) |
141.6~42.5(★8) |
1.2(★8) |
339.7(★8) |
407.7(★8) |
A-(★6) |
2.0 |
装備 |
|
82 |
M5レイヴン |
764(★7) |
60.0(★5) |
106.5~31.9(★8) |
2.9(★8) |
339.7(★8) |
407.7(★8) |
S(★6) |
3.0 |
装備 |
|
スラッガー
●概要
- 近距離戦と長期火力に特化したシリーズ。
- 連射速度は低いが一発あたりの威力は高く、弾数も多いので他の倍近い時間撃ち続けることができる。
- 弾倉火力が飛び抜けて高く、50m程度まで接近できればオンの軽装コスモノーツをリロードなしで倒しきることができる。
- 短射程ゆえ、減衰が非常に早い。連射速度も低めなので、ちょっとでも敵と離れると火力でストーク系に負ける。
- 実は単純な近距離火力だと、レイヴン系の方が基本的に高い。
- 派生シリーズ「オーキッド」はスラッガーをベースに射程などを強化したマイルドタイプ。
- 威力等はスラッガーより低めだが、射程が伸びたことで減衰もかなり緩やかになった。
- 実のところ、性能が同レベル帯のストーク系とかなり近い。好みで使い分けよう。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
備考 |
1 |
スラッガーNN1 |
142(★7) |
15.0(★5) |
23.8~2.4(★8) |
1.3(★8) |
217.4(★8) |
271.8(★8) |
B-(★6) |
---- |
---- |
|
24 |
スラッガーNN2 |
164(★7) |
8.6(★5) |
181.2~18.1(★8) |
2.2(★8) |
163.1(★8) |
407.7(★8) |
B+(★6) |
---- |
---- |
|
34 |
スラッガーNN3 |
164(★7) |
8.6(★5) |
228.8~22.9(★8) |
2.2(★8) |
163.1(★8) |
407.7(★8) |
A(★6) |
---- |
装備 |
|
47 |
スラッガーNN3SLS |
164(★7) |
8.6(★5) |
309.2~30.9(★8) |
2.2(★8) |
190.3(★8) |
407.7(★8) |
A(★6) |
2.0 |
装備 |
|
57 |
X400-オーキッド |
164(★7) |
8.6(★8) |
211.8~21.2(★8) |
2.2(★8) |
453.0(★8) |
543.6(★8) |
A+(★6) |
---- |
---- |
|
62 |
スラッガーNN4 |
164(★7) |
8.6(★5) |
543.6~54.4(★8) |
2.2(★8) |
163.1(★8) |
407.7(★8) |
B+(★6) |
---- |
---- |
|
71 |
X500-オーキッド |
164(★7) |
8.6(★5) |
396.4~39.6(★8) |
2.2(★8) |
453.0(★8) |
543.6(★8) |
S(★6) |
4.0 |
---- |
|
ミニオンバスター
●概要
- 徹甲榴弾を使用するアサルトライフル。距離減衰の影響を受けない。
- 物体への着弾時、及び爆発することで2回のダメージ効果がある。怯ませて足止めする力が強い。
- 効果範囲が設定されているため、大群を組む巨大生物相手に貼りつけていると周囲の敵にも被害を及ぼす。
- よって地面撃ちも有効。半径こそ小さいので直に接しないと機能しないが、上位になるほど起爆時間が伸びるので、時限爆弾のようにも使える。
- もちろん効果範囲内では自爆するので、噛みつかれた時の脱出に使うと痛い目を見る。
- どの程度ヒットさせれば爆発で倒せるのかを把握できれば、2段ヒットによる怯みとアサルトゆえの速射性で高い制圧力を発揮する。
- ただし、威力こそ高いものの射程と弾速は控えめで即応性には欠ける。すぐにザコを処理したいという状況にはあまり向かない。
- 前述したとおり上位品ほど起爆時間が長いため、爆発で倒しきれる程度に撃ち込んでも爆発前に反撃される危険性がある。
- 対大物ではこの辺りの弱点が目立たなくなり、単純に無減衰高火力のアサルトとして使用可能。
- 注意点として、この武器種の攻撃力は×2されるわけではない。
- 着弾と炸裂のダメージの合計がカタログスペックであり、比率は2:8となっている。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
効果範囲 (半径m) |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
1 |
ミニオンバスター |
120(★7) |
12.0(★5) |
29.4(★8) |
0.5 |
1.5(★8) |
158.5(★8) |
135.9(★8) |
A-(★6) |
---- |
---- |
3528 |
353 |
309 |
|
10 |
ミニオンバスターバースト |
120(★7) |
4.0(★5) |
96.3(★8) (3バースト) |
0.5 |
1.5(★8) |
158.5(★8) |
271.8(★8) |
A-(★6) |
---- |
---- |
11556 |
751 |
697 |
実際の連射速度は2.6(発/sec) |
21 |
ミニオンバスターMK2 |
120(★7) |
12.0(★5) |
113.2(★8) |
0.7 |
1.5(★8) |
158.5(★8) |
135.9(★8) |
A-(★6) |
---- |
---- |
13584 |
1358 |
1190 |
|
39 |
ミニオンバスターMK3 |
120(★7) |
12.0(★5) |
145.0(★8) |
1.0 |
1.5(★8) |
237.8(★8) |
203.8(★8) |
A-(★6) |
---- |
---- |
17400 |
1740 |
1524 |
|
49 |
ミニオンブラスト |
33(★7) |
12.0(★5) |
489.2(★8) |
1.0 |
1.8(★8) |
339.7(★8) |
679.5(★8) |
A+(★6) |
---- |
---- |
16144 |
5870 |
3614 |
セミオート |
76 |
ミニオンバスターMKX |
120(★7) |
12.0(★5) |
398.6(★8) |
1.0 |
1.5(★8) |
317.1(★8) |
271.8(★8) |
A(★6) |
---- |
装備 |
47832 |
4783 |
4190 |
|
G&M
●概要
- 大型特殊AP弾を使用したアサルトライフル。セミオート型であるため、引き金を引き直さないと発射されない
- 他のアサルトライフルより距離減衰がかなり小さく、さらに半数以上は貫通効果がある。貫通射程はいずれも射程限界まである。
- 最大スペックを発揮するには、秒間12発という尋常ではない速さの連射が必要となる。指とコントローラーの耐久力も鑑みると、連射パッドの導入も検討してもいいだろう。
- 人間が操作する場合、どう頑張っても50~75%程度の連射が限界。連射に集中するとエイムも疎かになり、結局当たらないことも増える。
- そのため、結局のところ大したDPSは出ない。貫通をどれだけ活かせるかがカギ。
- 連射パッドを使用した場合、爆発的な威力・狙撃武器に匹敵する射程・ほぼ無視できる威力減衰・貫通付き……と、全てにおいてハイスペックな武器に変貌する。
- 射撃ボタンを押しながらダッシュボタン連打でも連射が可能。だがあまり動けないのでメリットが少ない。
- 装弾数がアサルトライフルで最も少ないので、しっかり狙わないとリロードを挟みがちになる。そう言う意味でもエイム力が問われる。
ピックアップ
+ | G&M-24S |
- G&M-24S
- なぜか貫通のないG&M。代わりに火力は少し高め。
- 十分な連射ができないと、同レベル帯の他種アサルトに火力でも負ける。玄人か連射パッド向けの武器。
|
+ | G&M-A25 |
- G&M-A25
- HDST帯のG&M。同レベル帯に同じく全距離貫通のT4ストークAE(Lv58)が居るため、肩身が狭い。
- こちらも十分な連射ができないと、T4ストークAEに劣る部分が多くなる。玄人か連射パッド向けの武器。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
備考 |
2 |
G&M-21S |
33(★7) |
12.0(★5) |
56.6~45.3(★8) |
1.6(★8) |
258.2(★8) |
407.7(★8) |
A+(★6) |
---- |
---- |
|
7 |
G&M-22S |
33(★7) |
12.0(★5) |
79.3~63.4(★8) |
1.1(★8) |
258.2(★8) |
407.7(★8) |
A+(★6) |
3.0 |
---- |
|
16 |
G&M-A23 |
38(★7) |
12.0(★5) |
[貫通] 103.1~82.4(★8) |
1.2(★8) |
258.2(★8) |
407.7(★8) |
A+(★6) |
---- |
---- |
|
29 |
G&M-A23LS |
38(★7) |
12.0(★5) |
[貫通] 163.1~130.5(★8) |
1.2(★8) |
258.2(★8) |
407.7(★8) |
S(★6) |
---- |
装備 |
|
44 |
G&M-24S |
33(★7) |
12.0(★5) |
326.1~260.9(★8) |
1.1(★8) |
339.7(★8) |
679.5(★8) |
A+(★6) |
---- |
---- |
|
67 |
G&M-A25 |
33(★7) |
12.0(★5) |
[貫通] 415.6~332.5(★8) |
2.2(★8) |
385.0(★8) |
679.5(★8) |
A+(★6) |
---- |
---- |
|
79 |
G&M-A29 |
33(★7) |
12.0(★5) |
[貫通] 586.6~469.3(★8) |
1.5(★8) |
543.6(★8) |
815.4(★8) |
A+(★6) |
2.0 |
---- |
|
ブレイザー
●概要
- 原子光線銃。凄まじい威力を持ったレーザー。
- リロードできる長射程のフュージョンブラスターとでも言うべき代物で、変異種であろうとたちまち粉砕する。
- ただアサルトライフルのカテゴリとしては、リロードが他種の最長時間と比べても2倍以上に長く、無用な弾切れには特に慎重を要する。
- しかしながら、ダッシュ速度向上の補助装備があればこの欠点をある程度補える。最上位のプロテクターがあれば、INFの蟻から逃げながらリロードも可能となる。
- フュージョンブラスターやディスラプターのように、一度射撃すると撃ち切るか武器を切り替えるまで止まらないというわけではなく、普通の武器と同様に射撃ボタンを押している間だけ発射される。念願のリロード可能零式。
- 700m近い長射程にして脅威の秒間17000ダメージを叩き出す。今作のレンジャーにとって切り札となる超兵器。
- だが、その秒間ダメージのせいで、目の前に出てきたNPCや他プレイヤーを一瞬で溶かしてしまう。マルチでは特に注意したい。
- 非常に残念なことに、スコープやレーザーサイトなどの照準補助は一切ない。幸い60発/秒の連射速度と火力のおかげで、重装コスモノーツでさえ頭に一瞬でも当ててしまえば怯むため、慣れればコスモノーツもヘッドショットで瞬殺できる。
- また貫通性能を有さないため、大群をまとめて炙る、後衛ごと前衛を粉砕する、と言うことはできないので注意。
- ついでに死骸を押す性能もかなり低い。大群相手に薙ぎ払っても思ったほど敵が減らない。
- さらに、レーザーが細く判定が小さい。スコープが無いことと合わさり、小さい敵に対するエイム能力はかなり求められる。
- 長射程、高威力でありながら一切の補助機能を持たず、使いこなすには純粋にプレイヤー自身の射撃能力が試される。生身で戦う特戦歩兵にこそふさわしい、究極の射撃武器と言えよう。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
108 |
ブレイザー |
999 |
60.0 |
283.1(★8) |
7.4(★8) |
679.5(★8) |
2038.4(★8) |
S++ |
---- |
---- |
282817 |
16986 |
11767 |
DLC2 |
ショットガン
●概要
- 複数の弾丸を一気に放ち、瞬間的に高火力を叩き込む武器。
- 今作ではほとんどすべての武器に至近距離での貫通属性が付与され、主力級に対する使い勝手が格段に良くなった。
- また、リロード速度も大半が以前の半分未満になり隙もかなり軽減された。
●利点
- 近づいてきた雑魚のほとんどを一発で倒せる。接近戦になりがちな時には非常に有用。
- 近距離ほど与えるダメージが増加し、より多くの弾丸がヒットするため、「近づいて撃ちこむ」事ができる相手にはめっぽう強い。エイリアンキラー。
- 至近距離では貫通効果を持つため、アサルトライフルでは苦手な雑魚群の処理に長ける。近距離戦闘では主力となるだろう。
- 貫通効果が維持される距離は射程の10~20%程度。それほど長くはない。
- 例外的にスラッグショットシリーズは射程限界まで貫通が付与される。
- なお、武器説明にもあるが貫通した場合は青いエフェクトが出る。
- 瞬間的に大火力を発揮するというのも利点の一つ。至近距離に飛び込んできた蟻や蜘蛛を確実に、瞬時に排除できる。
●欠点
- 敵に近づくことが前提の武器。装弾数が総じて少なめである以上、撃ち時は十分に考慮したい。
- そのため残弾管理にも十分気をつけなければならない。強敵との戦闘中にリロードに入ってしまうと危険。
- ショットガンの元々の性質上、敵から離れれば離れる程に当たる弾が少なくなる。
- 距離減衰の影響も強く(最低ダメージがかなり低い+減衰係数が基本的に2.5)、少し離れただけで威力はガタ落ちしてしまう。射程ギリギリでの使用はあまり意味が無い。
●オンライン
- オンラインであっても主力級を相手取れる火力を持つ。
- 自衛のみならず、オンではより強固となるエイリアン系をゲリラ戦で迅速に処理する役割を持てる。
- 誤射には注意。物体を押し出す力が非常に強く、近距離で味方を誤射してしまうと遥か彼方まで吹っ飛んでいく。
- 飛んで行った場所によっては救助不能となり、詰みの原因と成り得る為、周囲の安全には気を配ろう。
スローター
●概要
- ポンプアクションショットガン。リロード時間は中程度だが、発射間隔・装弾数・威力のバランスが良く、頼りになる。
- 実際のところ、ショットガン中でもすべての性能がバランス良く高く、迷ったらこれを持っていくのが良い。
- スローターEZは射程がかなり伸び、さらに射程限界でも全弾命中で1000ダメージ以上も出る中距離兵器になる。
- また、弾速が低ランクのスナイパーライフル並に速く、中高度までならオフINFの蜂を致命傷~即死に追い込むほどの対空砲にもなる。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
貫通射程 (m) |
備考 |
0 |
スローターE20 |
8 |
1.2(★8) |
[貫通] 45.3~4.5×11(★7+) |
2.9(★8) |
195.0(★5) |
180.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
? |
|
4 |
スローターE20LS |
8 |
1.2(★8) |
[貫通] 65.7~6.6×11(★7+) |
2.9(★8) |
195.0(★5) |
180.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
? |
|
9 |
スローターE21LS |
8 |
1.2(★8) |
[貫通] 82.7~8.3×14(★8) |
2.9(★8) |
198.0(★5) |
270.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
? |
|
14 |
スローターE22 |
10 |
1.2(★8) |
[貫通] 77.7~7.7×17(★8) |
2.9(★8) |
225.0(★5) |
450.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
? |
|
21 |
スローターE22GA |
10 |
1.2(★8) |
[貫通] 99.7~10.0×17(★8) |
2.2(★8) |
225.0(★5) |
450.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
? |
拡散範囲向上 |
31 |
スローターE22TS |
10 |
1.2(★8) |
[貫通] 140.4~14.0×17(★8) |
2.2(★8) |
225.0(★5) |
450.0(★5) |
B(★5) |
装備 |
? |
拡散範囲縮小 |
40 |
スローターE23 |
11 |
1.4(★8) |
[貫通] 159.7~16.0×17(★8) |
2.9(★8) |
288.0(★5) |
720.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
? |
|
50 |
スローターE23DA |
12 |
1.4(★8) |
[貫通] 193.0~19.0×17(★8) |
2.9(★8) |
288.0(★5) |
720.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
? |
|
68 |
スローターE23SAS |
12 |
1.4(★8) |
[貫通] 332.9~33.3×17(★8) |
2.9(★8) |
288.0(★5) |
720.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
? |
|
85 |
スローターEZ |
15 |
1.2(★8) |
[貫通] 634.2~63.4×17(★8) |
2.6(★8) |
340.0(★5) |
1200.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
60.0 |
|
SGNセミオート系
●概要
- セミオート式のショットガン。トリガーを引き直さないと発射されない。
- 連打次第では凄まじい火力をたたき出せるが、リロードが重く息切れも早め。
- とは言うものの、理論最高連射でもリロードの長さが足を引っ張り、TTFPはスローター系と同程度に落ち着く。
- 理論最高連射のDPS(PTFP)はショットガンの中でも非常に高い。ただし弾倉火力はそれほど高くないので、これを活かすのは難しい。
- ショットガンゆえの減衰の早さも運用上難点。ピンポイント運用をする場合でも、よほど近づかないと拠点を落とす前に息切れする。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
貫通射程 (m) |
備考 |
2 |
SGN-7 |
7 |
6.7(★7) |
[貫通] 38.5~3.9×11(★7+) |
5.5(★8) |
260.0(★5) |
240.0(★5) |
C+(★5) |
---- |
? |
|
17 |
SGN-8 |
12 |
6.7(★7) |
[貫通] 75.9~7.6×11(★7+) |
4.4(★8) |
260.0(★5) |
240.0(★5) |
C+(★5) |
---- |
? |
|
43 |
SGN-K9 |
20 |
6.7(★7) |
[貫通] 158.5~15.9×11(★7+) |
6.1(★8) |
260.0(★5) |
240.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
? |
|
82 |
SGN-K12 |
30 |
6.7(★7) |
[貫通] 377.1~37.7×11(★7+) |
6.1(★8) |
260.0(★5) |
300.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
25.0? |
|
SGNフルオート系
●概要
- トリガーを引き続けることで連射が可能なフルオートショットガン。
- 連射性能自体はセミオート系に劣るが、指とコントローラーの寿命的にはこちらの方が優しい。
- ただ、この連射速度低下のせいでいまいちパッとしない武器に。性能のほとんどがスローター系に負けているか同程度と悲惨。
- SGN系の例に漏れず、ヘリング以外はリロードが重め。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
貫通射程 (m) |
備考 |
6 |
G1ヘリング |
7 |
3.5(★5) |
[貫通] 49.8~5.0×11(★7+) |
2.9(★8) |
260.0(★5) |
240.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
? |
|
52 |
SGN-10A |
20 |
3.5(★8) |
[貫通] 190.3~19.0×11(★7+) |
6.1(★8) |
261.0(★5) |
270.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
? |
|
65 |
SGN-11A |
30 |
3.5(★8) |
[貫通] 224.2~22.4×11(★7+) |
6.1(★8) |
261.0(★5) |
270.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
? |
|
モンスーン
●概要
- ポンプアクションだが、マガジン式を採用したショットガン。リロード時間が非常に早いのが特徴。
- ショットガンでありながらアサルトライフル以上のリロード速度を誇り、速射性も高いため継戦能力に長ける。
- 安心してメインアームに据えられるシリーズ。アサルトではパワー不足、ショットガンでは息切れが心配という悩みを解決してくれる。
- オフINFでは猛威を奮うが、オンINFともなると他のショットガンよりパワー不足。オン4人ならば黒蟻の2確も難しい。
- 連射速度とリロードの速さを生かして敵を怯ませつつ戦おう。特に黒蟻の集団や少数の赤蟻・金蟻、地底ミッションで有効な戦法。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
貫通射程 (m) |
備考 |
24 |
モンスーン |
7 |
1.2(★8) |
[貫通] 99.7~10.0×17(★8) |
1.3(★8) |
180.0(★5) |
360.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
? |
|
46 |
モンスーンM2 |
7 |
1.2(★8) |
[貫通] 189.1~18.9×17(★8) |
1.1(★8) |
180.0(★5) |
360.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
? |
拡散範囲向上 |
60 |
モンスーンM3 |
11 |
1.7(★8) |
[貫通] 183.5~18.3×17(★8) |
0.98(★8) |
210.0(★5) |
420.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
? |
|
77 |
モンスーンMZ |
11 |
1.7(★8) |
[貫通] 299.0~29.9×17(★8) |
0.98(★8) |
240.0(★5) |
480.0(★5) |
B-(★5) |
---- |
24.0 |
|
ブリーチャー
●概要
- 圧倒的な同時発射数を誇り、広範囲攻撃を行えるシリーズ。だがその真価は密着時の火力にある。
- 密着全弾ヒット時のダメージはあらゆる個人用火器の中でも群を抜いている。
- 接近しやすい割に図体の大きいマザーモンスターとの相性が良く、オンでも超火力で引き裂ける。
- 一方で連射速度に欠け、射程も短く弾数の割にリロードも若干遅いのでザコ処理にはそこまで向いていない。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
貫通射程 (m) |
PTFP |
TTFP |
備考 |
12 |
D35ブリーチャー |
8 |
1.0(★10) |
[貫通] 108.7~10.9×40(★8) |
3.7(★8) |
72.0(★5) |
180.0(★5) |
D(★5) |
---- |
? |
|
|
|
29 |
D55ブリーチャー |
8 |
1.0(★10) |
[貫通] 108.7~10.9×62(★8) |
3.7(★8) |
150.0(★5) |
180.0(★5) |
D(★5) |
---- |
? |
|
|
|
72 |
D79ブリーチャー |
8 |
1.0(★10) |
[貫通] 305.8~30.6×89(★8) |
3.7(★8) |
150.0(★5) |
180.0(★5) |
D(★5) |
---- |
? |
|
|
|
80 |
D110ブリーチャー |
8 |
1.0(★10) |
[貫通] 339.7~34.0×125(★8) |
3.7(★8) |
150.0(★5) |
180.0(★5) |
D(★5) |
---- |
39.0? |
42462~4250 |
31747~3177 |
|
スラッグショット
●概要
- 一度に複数の弾丸を発射する散弾ではなく、スラッグ弾を1発のみ発射するモデル。
- 前作まで貫通するショットガンはこのシリーズのみだったのだが、今作では少し固有性が薄れた。
- 最大の特徴としてスラッグ弾は射程限界でも貫通力が失われない。
- 散弾のような命中数による威力ブレがなく最後まで貫通する。他のショットガンの多くは至近距離(平均的に2~30m以内)でないと貫通しなくなるため、この貫通力の高さを生かしたい。
- 欠点はそもそもの射程が非常に短い点。中ランクのブラホ程度しかないため、レンジャー版スピアのような運用になる。
- 射程の短さゆえ、減衰の影響も強烈に受ける。オフでも主力級を確殺し損ねることも多い。
- 一応、減衰有りショットガンでは唯一減衰係数1.0という特徴もあるのだが、射程が短すぎて恩恵を受けられていない。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
備考 |
36 |
スラッグショット1 |
7 |
1.2(★8) |
[貫通] 2463.1~615.8(★8) |
2.9(★8) |
70.0(★5) |
300.0(★5) |
A(★5) |
装備 |
|
55 |
スラッグショット2 |
7 |
1.2(★8) |
[貫通] 4076.8~1019.2(★8) |
2.9(★8) |
75.0(★5) |
450.0(★5) |
A(★5) |
装備 |
|
74 |
スラッグショット3 |
7 |
1.2(★8) |
[貫通] 6794.7~1698.7(★8) |
2.9(★8) |
75.0(★5) |
450.0(★5) |
A(★5) |
装備 |
|
バスターショット
●概要
- 大量の徹甲榴弾を発射する特殊ショットガン。銃デザインはブリーチャーシリーズ。
- 弾丸の徹甲榴弾化により貫通の喪失と引き換えに範囲ダメージを獲得。距離減衰を無視して中距離から安定して高い火力を吐き出す。
- ミニオンバスター同様、一射のダメージは着弾2(6929.88):炸裂8(27719.52)の比率で分割される(ダメージ★8)。実に2万7千ほどの炸裂ダメージを減衰無しで叩き出せる。
- ただし、範囲ダメージ化に伴い自爆ダメージも発生。その威力の高さ故によほどのアーマーでもない限り自爆した時は即死を覚悟しよう。当然だが噛み付きの脱出に使おうものなら痛手は避けられない。
- 着弾部分のダメージで殺し切れればその時点で敵が離れるので無事で済む可能性が高い。タッドポウルなどからの脱出は割りと安全。大型タッドポウルや紫蟻相手ではそうは行かないことが多く、噛まれないよう特に注意が必要。
- 効果範囲もミニオンバスターより広めなので、近くのオブジェクトに当たったり地面に刺さった弾にも気をつける必要がある。
- 高難度レンジャーにとっての切り札の一つ。与ダメージ実に34000強、密着時のD110ブリーチャーにも迫る破壊力を接敵という手間とリスクを冒すことなく叩き出せる。
- 巨体キラー最右翼。銀王すらも中距離からビクンビクンと怯ませながら容易く溶かし、アーケルスさえも一切の反撃を許さず葬ってしまう。
- 注意点として徹甲榴弾の仕様で炸裂ダメージにベクトルが設定されており、刺さった弾丸の向きに関わらず発射した時の銃口の方向にやや大きめのベクトルが発生する。
- これによって絶命した主力級の死体が遠方に吹き飛ばされて射界の邪魔にならないという利点がある一方で、誤射してしまった味方プレイヤーをはるか遠くに飛ばしてしまうという問題がある。
- ただでさえ誤射時の吹き飛ばしが強いショットガンに102発の炸裂という推進力が合わさってマップ端まで飛んで目も当てられないことに。当然蘇生も困難になりがちなのでオンラインでの取り扱いには細心の注意が必要。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
効果範囲 (半径m) |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
103 |
バスターショット |
8 |
1.3(★10) |
339.7×102(★8) |
3.7(★8) |
180.0(★5) |
240.0(★5) |
C+(★5) |
---- |
4.0 |
277195 |
45044 |
30512 |
DLC1 |
フラクチャー
●概要
- 高い貫通力を持つ針状散弾を発射する特殊ショットガン。数値的には威力が向上し射程も僅かに伸びたスローターEZ……だが。
- フラクチャーの最大の特徴であり長所は、散弾が横方向に広く拡散する事と、貫通射程が長い点。そしてそこから来る高い汎用性にある。
- これらのおかげで他ショットガンよりも遥かに主力級の群れを捌きやすく、適当に引き撃ちしているだけで簡単に殲滅できる。
- バスターショットに及ばないとは言え威力も十分(接射14268)で、貫通力も高いので、エイリアンや蜂・円盤相手の対空砲火としても役に立つ。
- 閉所や大物相手にはバスターショット、主力級相手や汎用性を求められる場面ならフラクチャー、と使い分けよう。
- 唯一の欠点はリロード時間。極端に長くはないものの、この点だけはスローターEZより悪化しているので、タイミングには注意を。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可) / 検証結果
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
レーザー サイト |
貫通射程 (m) |
備考 |
106 |
フラクチャー |
15 |
1.4(★8) |
[貫通] 792.7~79.3×18(★8) |
3.3(★8) |
340.0(★5) |
1200.0(★5) |
B-(★5) |
装備 |
? |
DLC2 |
スナイパーライフル
●概要
- 素早く精密な長距離攻撃を可能とする狙撃銃。レンジャーの代表的な武装。
- 今作では、扱いやすい低威力高速射タイプのモデルが複数追加された。そのため、高威力タイプの比率が減少。
- 今作では距離減衰が導入されているが、その影響を受けず長距離でも安定して攻撃できるのはスナイパーライフルの強みである。
●利点
- 敵の射程外から一方的な攻撃が可能。速い弾速と直線弾道により、狙撃武器としては全兵科中最も取り回しやすい。
- 撃ち合うことに大きなリスクが伴う大型の敵やエイリアン系統の敵を、遠くから比較的安全に処理できる。
- 航空戦力、輸送船、アンカー、前哨基地やコマンドシップの砲台、待機敵なども場所を選ばず自由自在に攻撃できるなど、とにかく取り回しが良く、戦術の幅が広い。
- 細部を狙い易い為、エイリアンの部位破壊を行いやすい。適正レベル帯であれば、次々と無力化していける。
- 高威力のものならば、ヘッドショットを狙うことにより迅速な始末も可能。
- まとめて足を奪い、他兵科に処理してもらうなどの連携も取りやすい。
●欠点
- 最大の問題は、減衰無し・遠距離武器の代償として、PTFP(TTFP)が低いものが多いこと。
- 難易度が上がってミッション番号が後半になってくると、オフラインの主力級ですら1発では倒せなくなるモデルも多い。
- 代わりにそれらのモデルは連射が高め。これらは近・中距離でもそれなりに戦える、という面もある。
- ボス級や複数のコスモノーツに対しては、接近前に処理できない事が多く、この系統以外にも何かしらの自衛手段を持っておいたほうがよい。
- 当然だが、ヒットさせなければ話にならない。
- 連射速度は低いため、あてずっぽうに撃つことは非効率となる。
- 弾数も多くはないので、大群相手では処理しきれず、押さえ込むこともできないため不向き。
●オンライン
- 威力の低さが如実に現れるため、活躍の場が狭まる。いくら撃っても倒せないという状況になりがち。
- 主力級の確殺は基本的に期待できない。どの武器でも、最低2発以上必要となることが多い。
- 精度が必要な狙撃は唯一無二である。エイリアンの部位破壊が主な例。コロニストや鎧の剥げたコスモノーツの腕脚の破壊はしやすい。
- これらの欠点を補うためには、これまで以上にエアレイダーのパワー系支援が良いとされる。
- 単発威力が高いカテゴリではあり、レンジャーはその性質上NPCを随行することが多いため、その恩恵は非常に大きい。
- 2発かかる主力級を1発で落とせるようになることも多く、確殺武器の姿を取り戻す。過去作と同様かそれ以上に、確数確認が重要。
火力はあるがエイムが面倒な他兵科では真似のできないポイント。- レンジャー最大の欠点であった遠隔火力の低さについては、高難度に限定されるもののアップデートによる強化が行われたことと、より上位のモデル追加やブレイザーの登場によって、現在では改善された傾向にある。
KFF
●概要
- 中威力、中速射性、中弾倉といった基本的なスナイパーライフル。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
0 |
KFF50 |
5(★5) |
0.73(★7) |
124.6(★8) |
2.0(★5) |
900.0(★10) |
675.0(★10) |
S++(★8) |
4.0 |
---- |
623 |
91 |
83 |
|
6 |
KFF50LS |
5(★5) |
0.73(★7) |
274.1(★8) |
2.0(★5) |
956.3(★10) |
1125.0(★10) |
S++(★8) |
5.5 |
装備 |
1371 |
200 |
183 |
|
23 |
KFF51LS |
5(★5) |
0.73(★7) |
509.6(★8) |
2.0(★5) |
900.0(★10) |
1800.0(★10) |
S++(★8) |
4.0 |
装備 |
2548 |
372 |
341 |
|
32 |
KFF60LS |
9(★7) |
0.73(★7) |
736.1(★8) |
3.0(★5) |
900.0(★10) |
1800.0(★10) |
S+(★8) |
4.0 |
装備 |
6625 |
537 |
511 |
|
41 |
KFF60RE |
9(★7) |
0.73(★7) |
934.3(★8) |
2.0(★5) |
900.0(★10) |
1800.0(★10) |
S++(★8) |
4.0 |
装備 |
8409 |
682 |
649 |
|
80 |
KFF70 |
9(★7) |
0.82(★7) |
2717.9(★8) |
2.0(★5) |
1800.0(★10) |
3600.0(★10) |
S++(★8) |
4.0 |
装備 |
24461 |
2229 |
2081 |
|
104 |
KFF71S |
9(★7) |
0.82(★7) |
[貫通] 3963.6(★8) |
2.0(★5) |
1800.0(★10) |
5400.0(★10) |
S++(★8) |
4.0 |
装備 |
35672 |
3250 |
3034 |
DLC1 貫通射程:360.0m |
NP
●概要
- バースト式の狙撃銃。バースト射撃により移動目標への高い命中率が期待できる。
- バーストの連射速度は非常に速い。パラメータにあるのは最後に発射した後で次にボタンが押せるまでの速度。
- 今作のレンジャーの射撃武器としては火力が高め。特にNP3-Cはそこそこ連射が効く上オン4人ハードのタイプ2ドローンをワンショットで落とせる火力を持つ。
- 適正レベルのコスモノーツの手足を装甲ごと速攻破壊できるが、最高位のNP4-SAは例外的にリロードが重いのが悩み。
- グレードが最大まで育つと弾数が中途半端になり、バースト数で割り切れない数値となる。本部の罠。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
2 |
NP3-A |
10(★7) |
0.55(★7) |
111.0(★8) (3バースト) |
3.0(★5) |
900.0(★10) |
900.0(★10) |
S+(★8) |
4.0 |
---- |
1110 |
160 |
120 (134) |
実際の連射速度は0.48(発/sec) |
17 |
NP3-B |
13(★6) |
0.73(★7) |
249.1(★8) (3バースト) |
2.0(★5) |
787.5(★10) |
1350.0(★10) |
S+(★8) |
4.0 |
---- |
3238 |
478 |
392 (433) |
実際の連射速度は0.64(発/sec) |
49 |
NP3-C |
13(★6) |
0.73(★7) |
764.4(★8) (3バースト) |
3.0(★5) |
900.0(★10) |
1800.0(★10) |
S+(★8) |
4.0 |
---- |
9937 |
1491 |
1088 (1181) |
実際の連射速度は0.65(発/sec) |
75 |
NP4-SA |
17(★6) |
0.73(★7) |
1358.9(★8) (4バースト) |
7.5(★5) |
1350.0(★10) |
2700.0(★10) |
S+(★8) |
4.0 |
---- |
23101 |
3370 |
1654 (1726) |
実際の連射速度は0.62(発/sec) |
※TTFPの下段は最後の一発を撃たずに手動リロードに入った場合の理論値
ライサンダー
●概要
- 非常に高い単発威力を持つスナイパーライフル。通称「礼賛」。
- 最大の特徴として、スナイパーライフルではぶっちぎりの高弾速を誇り、照準通りなら即命中が期待できる。
- 連射速度が以前より低いが、今までどおり射撃間隔は武器を構えていなくても消化されるため、これ単品ではなく他の武装の火力補助として扱うのが最適解。
- 運用としては、初撃にライサンダーを撃ち込んだ後に武器を持ち替え戦い、3.5秒後に再びライサンダーを撃った後にまた持ち替える…というのが基本。通称TF。
- ライサンダー+他のスナイパーライフルという組み合わせが最も使いやすい。
- ただし汎用性が低くなるので、ライサンダー+アサルトライフルという組み合わせも一般的。なお、近距離武器との組み合わせは使い勝手が悪い。
- ライサンダー2の枠になるものが無くなったようで、Lv20~61までの大きな穴は別のライフルで埋めることになる。
- ライサンダーZは射撃間隔とリロード時間の差がほぼ無くなり、単体であれば3.5秒おきの発射を維持することが可能。
- 前作までは二丁持ちでのTFでかなり活躍したが、今作では同武器の二丁持ちが禁止されたためにそのあおりを最も受けてしまったシリーズ。
- ZはVer1.02アップデートにより攻撃力が改善された。
- これによりTTFPは歴代最高、PTFPは4.1に匹敵するものとなり、(敵の補正にもよるが)コロニストの頭やコスモノーツの胴鎧を一発で壊せる機会ができた。
- 最終的には関係ないが、☆の成長具合によっては発射間隔よりリロードの方が短くなり、次弾を無視して1発毎に手動リロードした方が速いというおかしな性能になる。
+ | Ver1.0 |
Ver1.0
- ver1.0では最高位のZが★MAXですら単発威力/PTFP/TTFPが歴代最弱というまさかのスペックだった。
- これは前作までのレンジャーの強みや心を支えていた主砲にしてはあんまりな調整でもあり、改善を望む声が噴出。
- 一応FとZは以前よりLVが8下がっており、早い段階で使えるようになってはいたが火力がLV15分は低下しているため、釣り合ってるとは言えない…。
|
ピックアップ
+ | ライサンダーZF |
- ライサンダーZF
- DLCで追加されたライサンダーの最上位品。
- 威力と速射性が大きく強化されており、また射程半分まで貫通も付加された。
- そのTTFPは単独で4080にもなり、TFを駆使すればさらに火力は上昇する。同DLC2でのブレイザーとTFすると中々相性が良い。
- また、多数の敵も貫通でそれなりに捌くことができる。その方面での使い勝手は軽量版MR100ファングといったところ。
|
ピンク…Ver1.02アップデートでの変更点
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
4 |
試作型ライサンダー |
4(★5) |
0.28(★7) |
453.0(★8) |
4.0(★5) |
1080.0(★10) |
1800.0(★10) |
S++(★8) |
6.0 |
装備 |
1812 |
127 |
123 |
|
19 |
ライサンダー |
8(★7) |
0.28(★7) |
792.7(★8) |
4.0(★5) |
1320.0(★10) |
3600.0(★10) |
S++(★8) |
6.0 |
装備 |
6342 |
222 |
219 |
|
62 |
ライサンダーF |
8(★7) |
0.28(★7) |
3397.4(★8) |
4.0(★5) |
1462.5(★10) |
6750.0(★10) |
S++(★8) |
6.0 |
装備 |
27179 |
951 |
937 |
|
82 |
ライサンダーZ |
11(★7) |
0.28(★7) |
5209.3(★8) 6794.7(★8) |
3.5(★5) |
1462.5(★10) |
6750.0(★10) |
S++(★8) |
6.0 |
装備 |
57302 74741 |
1459 1902 |
1461 1905 |
|
112 |
ライサンダーZF |
11(★7) |
0.37(★7) |
[貫通] 11324.6(★8) |
3.5(★5) |
1462.5(★10) |
6750.0(★10) |
S++(★8) |
6.0 |
装備 |
124570 |
4190 |
4080 |
DLC2 貫通射程:675.0or787.5? |
ファング
●概要
- 前作のストリンガーシリーズに相当する狙撃銃。外観からして非常に巨大な大口径狙撃銃。
- 4.1より単発威力は大きく減少したため大物や拠点破壊には向かなくなったが、それでも単発高威力と貫通効果による追加ダメージは強力。
- 瞬時に全火力を吐き出すという性質は、見合っての射撃戦が難しい対エイリアン戦で有効に働く。
- 上位品ならばオフINFコロニストを(一部例外除いて)最後までヘッドショットで1確可能。これは攻略の鍵となりうる。
- 貫通性能を持つため、当たった敵の数に比例して実質的な火力は掛け算されていく。
- 雑魚の群れに混ざる変異種へ確実にダメージを与える手段としても有用。事前に弱らせれば脅威度を大幅に下げることができる。
- 欠点としては、単発ということで射撃するたびにリロードになるため構えなければならない点。
- ライサンダーの様に低連射を武器変更で補うことはできない。余裕のある状況を作りたいところ。
- また、発射の度に1秒ほどの反動モーションが入り、リロードが反動モーションの終了後に開始されるという問題を抱えている。反動モーション中は足が止まり、回避行動も取れない。
- 武器切り替えで反動モーションをキャンセルしてリロード開始を早めることが出来るが、逆に言えばこれを行わないとTTFPが表記上より2割近く落ちる上に足が止まってしまう。そのため反動キャンセルは必然的に必須技能となる。
ピックアップ
+ | MR100ファング |
- MR100ファング
- Ver1.02で性能が上方修正。
- 単発威力は4.1には劣るものの、それでも13589という数字は圧倒的で、さらに今作で改善されたリロード速度はそのまま。
- そのためTTFPが4.1よりわずかに上回り、実質的に以前より強力に。今作での比較対象としてはver1.0のターミガンHAZとほぼ同等の数値となった。
- ただしこれは発射反動を考慮しない場合の数値。仮に反動を1秒ちょうどと仮定した場合、反動キャンセル無しでのTTFPは2563となる。
|
ピンク…Ver1.02アップデートでの変更点
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
10 |
MR98ファング |
1 |
---- |
[貫通] 792.7(★8) |
5.0(★5) |
1200.0(★10) |
3600.0(★10) |
S++ |
6.5 |
---- |
793 |
----- |
159 |
|
34 |
MR99ファング |
1 |
---- |
[貫通] 2264.9(★8) |
5.0(★5) |
1800.0(★10) |
3600.0(★10) |
S++ |
6.5 |
---- |
2265 |
---- |
453 |
|
90 |
MR100ファング |
1 |
---- |
[貫通] 9059.6(★8) 13589.5(★8) |
4.3(★5) |
1800.0(★10) |
3600.0(★10) |
S++ |
6.5 |
---- |
9060 13589 |
---- |
2107 3160 |
|
ドゥンケル
●概要
- フルオート狙撃銃。連射速度はそこそこだが、単発火力は結構あるのでメインとしても使える。
- 連射速度と怯ませる力のバランスがよく、遠距離から一方的にハメ殺せるコロニストキラー。
- もちろん近中距離でも同様だが、アサルトに比べてリロードが長いので注意。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
12 |
ドゥンケルN202 |
16(★6) |
2.2(★7) |
169.9(★8) |
4.0(★5) |
750.0(★10) |
1800.0(★10) |
S++(★8) |
4.0 |
装備 |
2718 |
374 |
251 |
|
27 |
ドゥンケルN213 |
21(★7) |
3.3(★7) |
226.5(★8) |
3.2(★5) |
750.0(★10) |
1800.0(★10) |
S++(★8) |
4.0 |
装備 |
4757 |
747 |
514 |
|
47 |
ドゥンケルN224 |
21(★7) |
3.3(★7) |
453.0(★8) |
4.0(★5) |
990.0(★10) |
2700.0(★10) |
S++(★8) |
4.0 |
装備 |
9513 |
1495 |
946 |
|
56 |
ドゥンケルN235 |
21(★7) |
3.3(★7) |
656.8(★8) |
5.0(★5) |
1440.0(★10) |
2700.0(★10) |
S++(★8) |
4.0 |
装備 |
13793 |
2167 |
1247 |
|
101 |
ドゥンケルN236R |
82(★7) |
6.7(★7) |
792.7(★8) |
5.0(★5) |
1920.0(★10) |
3600.0(★10) |
S++(★8) |
3.0 |
装備 |
65001 |
5311 |
3803 |
DLC1 |
ターミガン
●概要
- 高めの連射速度とそれなりの威力を確保した、セミオート型スナイパーライフル。
- アサルトライフルのG&Mに似た使用感で、遠近両方にある程度対応可能な柔軟性がウリ。
- 最高位のHAZのTTFPはスナイパーライフル内では飛びぬけて高く、狙いさえ確かなら他のライフルはお役御免になるほど。
- 理論値では以前の礼賛乙二挺持ちすら上回るため、エイム精度や指の耐久力にもよるがちょっとした雑魚の一団から通常のアンカー破壊、エイリアンの手足破壊まで幅広く対応できてしまう。
- ただし、何発も耐えるうえで怯まない相手は狙いが逸れやすいためあまり得意ではない。
ピンク…Ver1.02アップデートでの変更点
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
37 |
ターミガンHA1 |
11(★7) |
2.2(★7) |
475.6(★8) |
2.5(★5) |
900.0(★10) |
1800.0(★10) |
S++(★8) |
4.0 |
装備 |
5232 |
1046 |
743 |
|
66 |
ターミガンHA2 |
12(★6) |
2.2(★7) |
1019.2(★8) |
2.2(★5) |
1102.5(★10) |
3150.0(★10) |
S++(★8) |
4.0 |
装備 |
12230 |
2242 |
1699 |
|
84 |
ターミガンHAZ |
12(★6) |
2.2(★7) |
1811.9(★8) 2038.4(★8) |
2.0(★5) |
1800.0(★10) |
3600.0(★10) |
S++(★8) |
4.0 |
装備 |
21743 24460 |
3986 4484 |
3106 3494 |
|
イーグル
●概要
- 高精度高ズームのセミオート型スナイパーライフル。最低限の連射力と弾数を持つため中距離戦にも対応。
- 使用感としてはKFFと似ており、連射速度もほぼ同等なため、組み合わせてTFするのも有効だろう。
- 使えるレベル帯では非常に強力で専用グラフィックまであるにもかかわらずLv30で打ち止め。残念。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
14 |
イーグルG1 |
5(★5) |
0.73(★7) |
423.5(★8) |
2.0(★5) |
1800.0(★10) |
3600.0(★10) |
S++(★8) |
12.0 |
装備 |
2118 |
309 |
283 |
|
30 |
イーグルG2 |
8(★7) |
0.88(★7) |
611.5(★8) |
2.3(★5) |
1800.0(★10) |
3600.0(★10) |
S++(★8) |
12.0 |
装備 |
4892 |
538 |
477 |
|
フラウンダー
●概要
- 複数弾を同時発射するスナイパーライフル。
- ズームが使えるショットガンという位置付け。また、ショットガンとは異なり貫通はしないが距離減衰もしない。
- 扇状に広く拡散するペネトレイターとは違って集中砲火が可能。
- 過去作のファイブスター/ファイブカードに相当するが、あれらより精度が低く弾が散る点に注意。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
25 |
フラウンダー |
5(★5) |
0.73(★7) |
135.9×4(★8) |
2.0(★5) |
960.0(★10) |
1800.0(★10) |
B+(★5) |
4.0 |
装備 |
2718 |
397 |
363 |
|
72 |
フラウンダーFS |
8(★7) |
0.73(★7) |
430.3×5(★8) |
1.8(★5) |
966.0(★10) |
2520.0(★10) |
B+(★5) |
4.0 |
装備 |
17212 |
1571 |
1511 |
|
パイロン
●概要
- ファングシリーズから威力を落とした代わりに取り回しを改善した、セミオート式スナイパーライフル。
- 威力と射程はKFFシリーズに劣るものの、高威力の貫通弾を数百メートル先まで減衰無しで撃ち込める。
- それでいて、連射速度や弾速などはほとんど劣化していない。どちらかというと、KFFに貫通を付与したという方が正しいか。
- 威力は微妙に物足りないものの、貫通効果はそれを補って余りある。SRとしては珍しく大群向き。
- 貫通するという事は、死骸に弾丸を止められないという事でもある。狙撃においてもこの特性が有用に働く場面は多い。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
45 |
パイロンA1 |
10(★7) |
1.1(★7) |
[貫通] 815.4(★8) |
2.0(★5) |
600.0(★10) |
1800.0(★10) |
S++(★8) |
4.0 |
装備 |
8154 |
897 |
801 |
|
ペネトレイター
●概要
- 真横一直線に扇状に貫通弾をばらまく、長距離から敵を殲滅するためのシリーズ。
- 一発一発の火力は非常に低く、また遠距離ほど弾が拡散するため、大物敵の狙撃には使えない変わり種。
- 代わりに貫通の特性を最大に活かし、あらかじめ敵の大群を損傷させておくという使い方が可能。似たような使い方ができる爆発物系より誤爆被害も少なく、精度も良い。
- F以上の上位品があれば話も変わったが基本的には適正帯までの武器。射線が通る平面なら安心して稼ぎに使える。
- スナイパーライフルと言うよりはスナイパーショットガンで、火力も悪くない対地ライフル。射程を伸ばしたワイドショット(過去作のショットガン)と考えてもいい。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
52 |
ペネトレイター |
10(★7) |
1.7(★7) |
[貫通] 101.9×8(★8) |
3.0(★5) |
750.0(★10) |
1800.0(★10) |
A(★5) |
4.0 |
装備 |
8152 |
1386 |
983 |
|
77 |
ペネトレイターF |
10(★7) |
1.7(★7) |
[貫通] 135.9×12(★8) |
3.0(★5) |
900.0(★10) |
2250.0(★10) |
S+(★5) |
4.0 |
装備 |
16308 |
2772 |
1966 |
|
ロケットランチャー
●概要
- ロケット弾の発射筒。
- ロケット弾は着弾すると爆発する。全種共通で接触信管。
●利点
- 単発火力が高く距離減衰が生じない。
- 近距離ならばジャンプからの地面撃ちでも範囲攻撃に対応する。
- 爆発による範囲攻撃であるため、エイムが雑でも命中しやすい。
- 洞窟にある狭い通路内においては釣ることにより敵が攻めてくる方向が単一になる場合がある。そのような場所では特に火力を発揮する。
●欠点
- 爆発は範囲内に無差別に効果を及ぼすため、自分やNPCを巻き込み自爆する可能性がある。
- 必然的に接近戦を不得手とする。障害物、不意の接敵、敵の死骸などにも注意。
- 弾丸やレーザーよりも弾速が遅く、対空攻撃・移動目標などの精密射撃には不向き。
- 今作より、ロケットは初速が極端に遅く徐々に加速(ホーネット除く)するような挙動となったことも影響している。
- これらは上位品になるほど加速度が増すため問題が減っていく。
●オンライン
- 敵の耐久力が上がるオンラインでは撃破に必要な弾数が増える上に爆風で吹き飛ばしてしまう為、雑魚集団を一気に殲滅するという戦い方も難しくなる。
- 雑魚を倒すどころか爆発によって盛大に撒き散らし、包囲される事態を招きがち。また他プレイヤーへの誤爆の危険も常につきまとう。
- 明確な目的が無い限り、あまりオンラインには向かない武器種と言える。
グラント
●概要
- 基本的なシリーズであり、威力、連射速度、ダメージ、爆破範囲などバランスが整っているのが特徴。狭い洞窟内で威力を発揮しやすい。
- 上位品になれば弾速が改善されていくが、それでも依然として遅く、運用は厳しいものとなっている
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
爆破範囲 (半径m) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
0 |
グラントM31 |
3(★7) |
1.0(★5) |
113.2(★8) |
1.8(★5) |
7.9(★8) |
A(★5) |
---- |
---- |
340 |
113 |
89 |
初期装備 |
8 |
グラントM32 |
3(★7) |
1.0(★5) |
249.1(★8) |
2.0(★5) |
10.2(★8) |
A(★5) |
---- |
---- |
747 |
249 |
187 |
|
11 |
グラントM33 |
3(★7) |
1.0(★5) |
317.1(★8) |
1.5(★5) |
12.5(★8) |
A(★5) |
---- |
---- |
951 |
317 |
272 |
|
20 |
グラントM40 |
5(★8) |
1.0(★5) |
475.6(★8) |
1.5(★5) |
12.5(★8) |
A(★5) |
2.0 |
---- |
2378 |
476 |
432 |
|
32 |
グラントM41 |
5(★8) |
1.3(★5) |
471.1(★8) |
1.5(★5) |
12.5(★8) |
A(★5) |
2.0 |
---- |
2356 |
612 |
515 |
|
41 |
グラントMA50 |
5(★8) |
1.3(★5) |
736.1(★8) |
1.5(★5) |
13.6(★8) |
A(★5) |
2.0 |
---- |
3681 |
957 |
804 |
|
55 |
グラントM42S |
5(★8) |
1.3(★5) |
951.3(★8) |
1.5(★5) |
17.0(★8) |
B+(★5) |
2.0 |
---- |
4757 |
1237 |
1039 |
|
73 |
グラントMT51 |
6(★8) |
1.3(★5) |
1291.0(★8) |
1.5(★5) |
19.3(★8) |
A(★5) |
2.0 |
---- |
7746 |
1678 |
1449 |
|
81 |
グラントMTX |
8(★8) |
1.3(★5) |
1698.7(★8) |
1.2(★5) |
22.6(★8) |
S+(★5) |
2.0 |
---- |
13590 |
2208 |
2064 |
|
レパード誘導ロケット
●概要
- セミアクティブレーザー誘導式の
ミサイルロケットランチャー。
- 弾はレーザーサイトで照射した地点に誘導されて飛んでいく。動いた敵に対し誘導で狙えるのが特徴。上位品になるほど誘導性能が上がる。
- 一定距離を飛翔すると誘導と速度が向上するので狙撃向き。その分、単発、連射時どちらもAIM力が問われる。
- 弾を撃ち切っても飛翔中の弾があるとリロードが開始されない。しかも手動リロードを行うと飛翔中の弾ごと消える。
- レーザー通りに向かおうとするので緊急回避するとどこへ飛ぶかわからない。その為レンジャー伝統の引き撃ちムーブとの相性が最悪レベルという欠点を抱えている。
- 誘導&爆発属性という性質上キングからダウンを取りやすく、ミッションと強化具合によっては銀王すら抑え込んでしまう隠れたキング殺しである。
- 大きな注意点として、セミアクティブレーザーはトーチカに遮られる。
- 敵を狙った弾がUターンし高確率でトーチカ内の地面に着弾する事になるので注意しよう。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
爆破範囲 (半径m) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
2 |
レパード誘導ロケット |
3(★7) |
1.0(★5) |
158.5(★8) |
1.8(★5) |
5.7(★8) |
A(★5) |
2.0 |
装備 |
476 |
159 |
|
|
18 |
レパード誘導ロケットM2 |
3(★7) |
1.0(★5) |
430.3(★8) |
1.8(★5) |
7.9(★8) |
A(★5) |
2.0 |
装備 |
1291 |
430 |
|
|
28 |
レパード誘導ロケットM3 |
6(★8) |
1.0(★5) |
436.0(★8) |
1.8(★5) |
9.1(★8) |
A(★5) |
3.0 |
装備 |
2616 |
436 |
|
|
37 |
アイビス誘導ロケット |
30(★8) |
6.0(★5) |
203.8(★8) |
5.0(★5) |
5.7(★8) |
A(★5) |
---- |
装備 |
6114 |
1223 |
|
連射型 |
45 |
レパード誘導ロケットM4 |
8(★8) |
1.0(★5) |
679.5(★8) |
1.8(★5) |
9.1(★8) |
A(★5) |
3.0 |
装備 |
5436 |
680 |
|
|
65 |
レパード誘導ロケットM9 |
8(★8) |
1.0(★5) |
1268.4(★8) |
1.8(★5) |
11.3(★8) |
A(★5) |
3.0 |
装備 |
10147 |
1268 |
|
|
76 |
レパード誘導ロケット零式 |
8(★8) |
1.2(★5) |
1472.2(★8) |
2.0(★5) |
10.9(★8) |
A(★5) |
4.0 |
装備 |
11778 |
1767 |
|
|
ゴリアス
●概要
- 高い威力と非常に広い爆発範囲が特徴の単発ロケットランチャー。
- 近距離で撃つと他シリーズより自爆しやすく、しかもその被害は大きめなので、より一層の注意が必要。
- きっちり敵を倒しきれる火力を持つため、発射と緊急回避を繰り返すレンジャー伝統の引き撃ちムーブとの相性も良い。
ピックアップ
+ | ゴリアスZD |
- ゴリアスZD
- 旧作「3」や「4/4.1」から待望されていたINF級ゴリアス。
- INF級とだけあってゴリアス特有の高火力・広範囲爆破能力は凄まじく、オンの主力級にも通ずる破壊力を有するのが最大の魅力。
- しかしなぜかセミアクティブレーザー誘導機能が搭載されており、発射即リロードに移れないという欠陥を抱えている。
- 代わりに遠中距離は誘導機能により命中性能は向上している為、下位品と比較してより遠距離狙撃が主体の武器になったとも言える。
- また山なり弾道からのトップアタックが可能となっており、他の無誘導ロケットと同様に集団の先頭部を攻撃するよりも、中央部へ叩き込みを行う事でより多大なダメージを狙えるようになっている。
- ただし発射後の砲口跳ね上がりモーションによってレーザーも跳ね上がるため、上に障害物があると弾道が上に逸れるという欠陥も抱えている。
- それでも単純に遠中距離から精密な高火力の爆破攻撃を行えるというだけでも有用。ノンアクの主力級集団を一網打尽にしてしまおう。
- 敵と正面対峙している場合、斜め上方に撃ちすぐさま下に誘導する事で自爆する心配無く敵だけを吹っ飛ばす事が可能。
- この爆破範囲ながら真正面に敵が居ても床着火じみた攻撃が可能で慣れれば非常に強力。
- しかし只でさえセミアクティブ誘導でリロードが遅れる上に素のリロード時間まで増えているので、特にアサルトライフル使用時の2射目は難しくなる。
- 尚、レパード同様セミアクティブレーザーはトーチカに遮られてしまう。
- 元々遠距離色がより強く、誤爆時の被害も甚大になるためくれぐれも覚えておこう。
|
+ | ゴリアスZDXE |
これが我々の求めていたゴリアスだ。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
爆破範囲 (半径m) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
5 |
ゴリアスD1 |
1 |
---- |
328.4(★8) |
3.0(★5) |
15.9(★8) |
A(★5) |
3.0 |
---- |
328 |
---- |
109 |
|
23 |
ゴリアスD2 |
1 |
---- |
833.5(★8) |
3.0(★5) |
17.6(★8) |
A(★5) |
3.0 |
---- |
834 |
---- |
278 |
|
35 |
ゴリアスD3 |
1 |
---- |
1268.4(★8) |
3.0(★5) |
20.4(★8) |
A(★5) |
4.0 |
---- |
1268 |
---- |
423 |
|
70 |
ゴリアスDMX |
1 |
---- |
3261.5(★8) |
3.0(★5) |
24.9(★8) |
A(★5) |
4.0 |
---- |
3262 |
---- |
1087 |
|
80 |
ゴリアスZD |
1 |
---- |
6794.7(★8) |
5.0(★5) |
28.3(★8) |
A(★5) |
5.0 |
装備 |
6795 |
---- |
|
セミアクティブレーザー誘導 |
102 |
ゴリアスZDXE |
1 |
---- |
9059.6(★8) |
4.7(★5) |
31.7(★8) |
A(★5) |
4.0 |
装備 |
9059 |
---- |
1927 |
DLC1 |
カスケード
●概要
- 非常に高い連射速度を誇るロケットランチャー。
- リロードは遅いほうなので撃ち切ったときは注意。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
爆破範囲 (半径m) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
10 |
カスケード1 |
30(★8) |
6.0(★5) |
73.6(★8) |
5.0(★5) |
6.8(★8) |
B-(★5) |
---- |
---- |
2208 |
442 |
225 |
|
30 |
カスケード2 |
30(★8) |
6.0(★5) |
149.5(★8) |
4.0(★5) |
6.8(★8) |
A-(★5) |
---- |
---- |
4485 |
897 |
508 |
|
50 |
カスケード3 |
38(★8) |
7.5(★5) |
215.2(★8) |
6.0(★5) |
10.2(★8) |
A-(★5) |
---- |
---- |
8178 |
1614 |
748 |
|
74 |
カスケードFA |
45(★8) |
7.5(★5) |
339.7(★8) |
5.3(★5) |
13.6(★8) |
A-(★5) |
---- |
---- |
15287 |
2548 |
1369 |
|
ホーネット
●概要
- 弾速が非常に速いという特徴をもつ。威力はグラント系に比べて控えめ。
- 使用感は前作までのロケットランチャーに近く、遠距離の敵群をまとめて狙撃するようにも使いやすい。
- 特に上位になれば周囲の敵も巻き込めるスナイパーライフルのようにも扱える。
- ただし、射出からロケット点火までに弾体が少し落下する為、手前の市民やNPC、障害物に誤爆しやすいという性質もある。それらはジャンプ撃ちにて回避しよう。
ピックアップ
+ | E21ホーネット |
- E21ホーネット
- DLC2にて追加されたホーネットシリーズの完成形。
- 最終型とだけあって元々弾速を売りにしていたホーネット系の中でも輪をかけて速く、最早スナイパーライフルの域。
- 特筆すべきはロケット点火までの早さ。射出から点火までのタイムラグがほとんど無いに等しく、弾体の落下による照準とのズレを気にせず撃てる。
- これによって移動目標への偏差射撃も現実的なラインになった。使用感はさながら過去作のスティングレイMFを彷彿とさせる。
- 火力と連射速度もE20から大幅に上がっており、TTFPはこのカテゴリにおいて破格の4529。地味にどのスナイパーライフルよりも高かったりする。
- 当然だが用途や得意不得意が違うのでTTFPで勝っていても優劣は無い。堅実に頭数を減らすことが重要視されるオンラインにおいて無策で持ち込めば痛い目に遭う。
- 単発火力からオンラインでは流石に器用貧乏となってしまうが、ブレイザーも届かない超遠距離の固定目標への攻撃手段として等、オンラインにおいても局所的な活躍は見込める傑作。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
爆破範囲 (半径m) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
13 |
E9ホーネット |
6(★8) |
1.5(★5) |
215.2(★8) |
2.0(★5) |
9.1(★8) |
A(★5) |
---- |
---- |
1291 |
323 |
242 |
|
24 |
E10ホーネット |
6(★8) |
1.5(★5) |
339.7(★8) |
2.0(★5) |
11.9(★8) |
A(★5) |
---- |
---- |
2038 |
510 |
382 |
|
40 |
E11ホーネット |
9(★8) |
1.5(★5) |
588.9(★8) |
2.0(★5) |
12.5(★8) |
A(★5) |
---- |
---- |
5300 |
883 |
723 |
|
63 |
E12ホーネット |
9(★8) |
1.5(★5) |
1087.2(★8) |
2.5(★5) |
13.6(★8) |
A(★5) |
---- |
---- |
9785 |
1631 |
1249 |
|
78 |
E20ホーネット |
12(★8) |
1.5(★5) |
1415.6(★8) |
2.0(★5) |
17.0(★8) |
A(★5) |
4.0 |
---- |
16987 |
2123 |
1820 |
|
107 |
E21ホーネット |
15(★8) |
2.0(★5) |
2717.9(★8) |
2.0(★5) |
18.1(★8) |
S(★5) |
4.0 |
---- |
40768 |
5435 |
4529 |
DLC2 |
ボルケーノ
●概要
- 多数のロケット弾をバースト発射するロケットランチャー。
- 撃っているときに味方NPCなどが射線に入ってきて自爆することがよくあるので注意。
- 武器名やバースト数からすると弾数は固定のように思えるが、実際にはカスタム値(☆の数)によって変動する。
- 最大強化でバースト数の1.5倍にまで増えるので、一回の攻撃では全ての弾を発射しきれず、中途半端な弾数が残ることになる。
- 上位品は拡散発射となっており、横のものは移動と旋回で拡散具合をコントロール可能。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
爆破範囲 (半径m) |
精度 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
15 |
ボルケーノ6 |
9(★8) |
1.0(★5) |
231.0(★8) (6バースト) |
2.0(★5) |
6.8(★8) |
B(★5) |
---- |
---- |
2079 |
1192 |
643 |
実際の連射速度は0.86(発/sec) |
25 |
ボルケーノV12 |
18(★8) |
1.0(★5) |
158.5(★8) (12バースト) |
2.0(★5) |
6.8(★8) |
B-(★5) |
---- |
---- |
2853 |
1388 |
807 |
縦拡散 実際の連射速度は0.73(発/sec) |
58 |
ボルケーノW20 |
30(★8) |
1.0(★5) |
279.7(★8) (20バースト) |
3.0(★5) |
6.8(★8) |
B-(★5) |
---- |
---- |
8391 |
3412 |
1701 |
横拡散 実際の連射速度は0.61(発/sec) |
79 |
ボルケーノW30 |
45(★8) |
1.0(★5) |
453.0(★8) (30バースト) |
4.0(★5) |
9.1(★8) |
B-(★5) |
---- |
---- |
20385 |
6931 |
3169 |
横拡散 実際の連射速度は0.51(発/sec) |
ミサイルランチャー
●概要
- ロックオンした敵を追尾するミサイルを発射する。
- ロックオンは距離が近い方を優先する。そのため広範囲にばらまくなら左右に振ったほうがよい。
- 今作ではレンジャーの補助装備に「多重ロックオン装置」「レーダー支援システム」があり、組み合わせ次第で大きく化ける。上手く使いこなそう。
- 大半が建物を破壊してしまう。遮蔽物が重要なミッションでは注意が必要。
- 前作と異なり、緊急回避中のロックオンは不可能になった。引き撃ち性能の確保は補助装備で。
- ちなみに、今作の誘導兵器は基本的に全て死体を追尾しなくなった。
- 対象が死亡するとそのまま直進を続けていくため、不発になった弾は多くの場合、上空へ飛んで消えていく。
●利点
- 狙った敵を追尾するため、エイムの必要がない。単純に狙いにくい敵の他、攻撃と回避を両立させたいときにも有効。
- しかも一度狙うとどこかに当たるまでは爆発しないと言ってもいいほど飛翔時間が長い。
- 部位破壊のできるコロニストやコスモノーツ相手でも同じところを狙い続け、かつ怯ませることもできるため、主力級がいない場合でも有効。
- 特に、上空へ打ち上げられるタイプは遮蔽物越しに戦えるのでエイリアンにタゲられにくく、状況によっては一方的に攻撃できる。
- ロック高速化の補助装置があれば、オフINF最終盤でもメインアームといえるほど活躍する。殲滅力に欠けるレンジャーにとって、範囲攻撃と手数の増強を兼ねる貴重なカテゴリ。
●欠点
- 爆発物のため自爆の危険がある。このあたりはロケットランチャーと同様。
- 連射式のものは自分がローリング中も発射される。ご丁寧に発射位置もモーションに従うため、発射中にローリングすると自爆確定。
- つまり、攻撃中は回避行動を取れないということになる。
- ロック動作を挟むため、他の武器より即応性は低くなりがちで敵に肉薄される状況は苦手。スナイパーライフルほど長射程ではないので、遠方への対応もやや遅れる。
- ロックオン距離が長いものだと、かなりの範囲を攻撃してしまうため待機モードの敵を多く起こしてしまいやすい。
- サイト範囲内では一番近い敵から順にロックしてしまうため、特定の個体をピンポイントで狙うのが地味に難しい。
- なので、ディロイ本体やアンカーを狙いたいなら、まずは敵のいない場所を向いてトリガーを引きつつロックオン範囲を被せるという手間がいる。
●オンライン
- 補助装置が無くとも高速連射が可能という他兵科には無い取り回しの良さが特徴で、他プレイヤーへの誤爆の危険性も低め。
- 低めとは言っても、やはり誤爆の危険は付きまとう。
- 1発でも誤爆してしまえば迷惑プレイヤーと認識されてしまうだろう。制御もできない以上、乱戦となりそうな場合は使用を控えるのが吉。
- 多重ロックオンが可能なサポート装備があれば、素早い航空戦力への火力としても運用可能。
- その為には1枠しか無い補助装備を占有される事となる。ただでさえ低い機動力に拍車がかかる。使いどころが難しい。
- 非アクティブのアクティブ化はオンラインでも大きな問題。ミサイルが有効な一部ミッション以外では封印した方が良いだろう。どこへでもミサイルを持っていくレンジャーは確実に嫌われる事になる。
エメロード
●概要
- バランスのとれたミサイルランチャー。
- 多数の敵をロックオンでき、そこそこの単発火力を持つため、航空戦力の処理はまさにお手の物。ある程度は地上の大群も処理可能。
- 高難易度やオンラインではやや火力不足になりがちなので、敵を怯ませる支援役に回るとよい。
- 多重ロックオン系装備があれば、エイリアンなどの硬い敵に対する継続火力としても化ける。
- MEX5エメロードにもなると猛烈な制圧力を発揮するようになり、レーダー支援系との併用でさらに化ける。
- 遠距離から障害物越しに敵を怯ませ続け、掃討することができる。全兵科見渡しても、一人でこれほどの大群を継続的に処理できる戦術は他にない。
- このため特にオフINFソロにおいて、大物量に対する最適解となることが多い。詰まったら試してみよう。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
爆破 範囲 (半径m) |
ロックオン |
誘導 性能 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
距離 (m) |
対象数 (体) |
時間 (sec) |
0 |
ME1エメロード |
3(★7) |
3.8(★8) |
135.9(★8) |
1.5(★5) |
5.0(★5) |
394.8(★7+) |
3(★7+) |
0.20(★7) |
C |
408 |
516 |
155 (168) |
|
3 |
ME2エメロード |
3(★7) |
6.0(★8) |
158.5(★8) |
1.5(★5) |
5.0(★5) |
394.8(★7+) |
3(★7+) |
0.20(★7) |
B- |
476 |
951 |
195 (213) |
|
15 |
ME3エメロード |
5(★8) |
6.0(★8) |
294.4(★8) |
1.5(★5) |
7.5(★5) |
460.6(★8) |
5(★8) |
0.24(★7) |
B |
1472 |
1766 |
437 (496) |
|
35 |
ME4エメロード |
6(★8) |
6.0(★8) |
339.7(★8) |
0.75(★5) |
8.0(★5) |
526.4(★8) |
6(★8) |
0.14(★7) |
A+ |
2038 |
2038 |
841 (1017) |
|
52 |
ME4RエメロードS |
6(★8) |
6.0(★8) |
566.2(★8) |
0.75(★5) |
8.0(★5) |
592.2(★8) |
6(★8) |
0.10(★7) |
A++ |
3397 |
3397 |
1556 (1804) |
|
77 |
MEX5エメロード |
8(★8) |
10.0(★8) |
906.0(★8) |
0.75(★5) |
10.0(★5) |
658.0(★8) |
8(★8) |
0.10(★7) |
A+ |
7248 |
9060 |
3221 (4222) |
|
※TTFPの下段は適性難易度の補助装備使用理論値
エアトータス
●概要
- 高い威力と広い爆破範囲、そしてトータス(亀)の名に恥じないほど遅い弾速が特徴のミサイル。
- 弾速はものすごく遅く、まさにドン亀である。ただし誘導性能が高い。
- 下に向けて撃つと自爆するのでできるだけ上に向かって撃とう。
- 待機中の敵やこちらに向かってくる敵、固定目標に対し、最初の一発目として撃ち込むのがよい。
- 着弾まで時間があるので、リロードが完了次第次をロックし撃ちまくるのもよい。
- 急げばミサイルを追い抜くことができるので、ミサイルの位置を重ねて一瞬で大ダメージを与えることも可能。
- 発射時に射撃反動があるが、これは武器切り替えでキャンセルできる。
ピックアップ
+ | エアトータス02 |
- レベル7の割に時間当たりの供給火力はMEに匹敵し、補助装備と併用すればMEを軽く超える為、高難易度でも使える。
- 待機敵への先制攻撃に使うなら爆破範囲の広いMEの方が有効なので、うまく使い分けよう。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
爆破 範囲 (半径m) |
ロックオン |
誘導 性能 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
距離 (m) |
対象数 (体) |
時間 (sec) |
0 |
エアトータス01 |
1 |
---- |
765.7(★10) |
2.0(★5) |
12.1(★10) |
658.0(★8) |
1 |
2.9(★7) |
S |
767 |
---- |
156 (195) |
|
7 |
エアトータス02 |
1 |
---- |
1531.4(★10) |
1.0(★5) |
24.1(★10) |
789.6(★8) |
1 |
1.2(★7) |
S |
1531 |
---- |
696 (851) |
|
43 |
エアトータスME |
1 |
---- |
7656.9(★10) |
10.0(★5) |
36.2(★10) |
789.6(★8) |
1 |
2.0(★7) |
S |
7657 |
---- |
638 (696) |
リロード時間が長い |
※TTFPの下段は適性難易度の補助装備使用理論値
MLRA
●概要
- 大量の敵を同時ロックオンすることが可能な連射型マルチロックミサイルランチャー。威力は控えめ。
- 一度ロックすれば照準から外れても継続してロックするため、素早く照準を動かして大量ロックができる。
- 多重ロックオン装置と併用すれば、一転して対大物用ミサイルへと化ける。発射シーンは板野サーカスの様。
- 点火が少し遅いタイプは、移動しながら僅かな段差などを乗り越えただけで足元に落下するので移動中の使用は注意が必要。
- 実は、蜂とタッドポウルを落として無力化にする事に長けているタイプ。立て続けに撃てば地上に貼り付ける事が可能。戦略を予め決めておけばこれ一本で終わるのもザラである。
ピックアップ
+ | MLRA-30/MLRA-TW/MIRA-TF |
- 足止めを主眼として見ると、MLRA-30以降いずれも一長一短の性能をしているのが面白い。
- MLRA-30はロック数、連射速度、リロードに優れ、ミサイルの回転率は最も優れている。
- 反面ミサイルの弾速が控え目で素早い敵には弱い。射程距離も短いがこれは補助装置でカバーできる。
- MLRA-TWはミサイルの弾速が速く、素早い敵にも対応できる。
- ロック数は他二種より劣っているがそれでも充分に多い。安定した強さを発揮できるだろう。
- MLRA-TFはTWを純粋に強化したカタログスペックを持っている為、使いこなせれば強い。
- 但し、ミサイル着火が遅く地面に墜落して自爆する危険性が高いという致命的欠点がある、どうすれば自爆しないかを把握しておこう。
- ミサイルに慣性が乗るのが自爆の原因。下方向の慣性が乗ることによって自爆する。発射中にジャンプや段差の登り降りは危険。高確率で自爆する。
- なぜか全く段差のない場所でも、移動しながら撃つと低確率で自爆する。移動の向きと逆方向に体を傾けながら発射すれば、ほぼ回避できる。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
爆破 範囲 (半径m) |
ロックオン |
誘導 性能 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
距離 (m) |
対象数 (体) |
時間 (sec) |
1 |
MLRA |
16(★10) |
12.0(★8) |
34.0(★8) |
1.0(★5) |
2.0(★5) |
329.0(★9) |
16(★9) |
0.068(★7) |
B |
544 |
408 |
163 (183) |
|
9 |
MLRA-2 |
19(★10) |
30.0(★8) |
70.2(★8) |
1.0(★5) |
2.0(★5) |
329.0(★9) |
19(★9) |
0.055(★7) |
B+ |
1334 |
2106 |
504 (581) |
|
21 |
MLRA-30 |
49(★10) |
30.0(★7) |
56.6(★8) |
0.83(★5) |
2.0(★5) |
296.1(★9) |
49(★9) |
0.034(★7) |
A- |
2773 |
1698 |
677 (783) |
|
47 |
MLRA-TW |
30(★10) |
20.0(★8) |
113.2×2(★6+) |
1.7(★5) |
2.0(★5) |
329.0(★9) |
30(★9) |
0.034(★7) |
B- |
6792 |
4528 |
1629 (1856) |
2発同時発射(左右分離誘導) |
75 |
MLRA-TF |
45(★10) |
20.0(★7) |
203.8×2(★6+) |
1.7(★5) |
2.0(★5) |
361.9(★9) |
45(★9) |
0.034(★7) |
A- |
18342 |
8152 |
3378 (4159) |
2発同時発射(左右分離誘導) |
※TTFPの下段は適性難易度の補助装備使用理論値
FORK
●概要
- 多数のミサイルを一体の目標に向けて集中発射するモデル。その関係上照準が小さい。
- 全弾ヒットせずともまとまった火力を確保でき、航空戦力を手堅く落としていくことができる。
- ロックオン装置の装備を避けたい場合や、スナイパーライフルのエイムが面倒な隊員に有用。
- 総火力はそこそこ高いので、ある程度までなら地上戦力への攻撃やエイリアン対策にも役立つ。
- 中・遠距離火力が不足してくるオンラインの高難易度ではドローンを一撃で落とせる数少ない武器に。
- レーダー補助システムで射程を伸ばせば遠距離攻撃も行える。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
爆破 範囲 (半径m) |
ロックオン |
誘導 性能 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
距離 (m) |
対象数 (体) |
時間 (sec) |
4 |
FORK-A15 |
1 |
---- |
34.0×23(★8) |
3.0(★5) |
2.0(★5) |
394.8(★8) |
1 |
0.10(★7) |
A+ |
782 |
---- |
252 (255) |
|
29 |
FORK-A20 |
1 |
---- |
90.6×30(★8) |
3.0(★5) |
2.0(★5) |
394.8(★8) |
1 |
0.10(★7) |
A+ |
2718 |
---- |
877 (891) |
|
68 |
FORK-X20 |
1 |
---- |
260.5×30(★8) |
3.0(★5) |
3.0(★5) |
460.6(★8) |
1 |
0.068(★7) |
A+ |
7815 |
---- |
2547 (2585) |
|
※TTFPの下段は適性難易度の補助装備使用理論値
プロミネンス
●概要
- ロックオンに多大な時間を要するが、ズバ抜けて高い火力を持つ大型ミサイル。
- 前作と比べロック速度が極めて速くなり、エアレイダーの支援どころか補助装備なしでも問題なく運用可能。
- エアトータスシリーズ同様、待機敵や固定目標への先制攻撃として非常に有用。これだけで終わる場面も。
- また垂直発射式であるのも特徴で、降下しながら誘導することで障害物に隠れた状態からエイリアン系を攻撃するなどといった使い方も可能。
- 誘導開始までにはそこそこの時間はかかるが、推進速度はあり、一度ロックした兵器は地形に当たらない限り地の果てまで誘導する。
- ただし、マザーシップが上空にあるミッションでは、攻撃が遮られる場合がある。
- 発射時に弾道はやや斜め前になる。周辺に建物がある場合や輸送船を落とす際には注意。
- 発射後の硬直を各種アピールでキャンセル可能。最も短いものを使っても硬直時間が短くなる訳ではないが、リロード開始を早める事が出来る。
- フェンサーやエアレイダー要請の大型ミサイルと異なり、何のサポートも必要ないのが利点。この取り回しの良さを活かしたい。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
爆破 範囲 (半径m) |
ロックオン |
誘導 性能 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
距離 (m) |
対象数 (体) |
時間 (sec) |
23 |
プロミネンスM1 |
1 |
---- |
2267.9(★8) |
1.5(★5) |
17.0(★8) |
1052.7(★8) |
1 |
2.0(★7) |
C+ |
2268 |
---- |
354 (396) |
|
61 |
プロミネンスM2 |
1 |
---- |
6047.7(★8) |
1.0(★5) |
22.6(★8) |
1315.9(★8) |
1 |
2.9(★7) |
C+ |
6048 |
---- |
889 (1243) |
|
82 |
プロミネンスMA |
1 |
---- |
22678.9(★8) |
3.0(★5) |
34.0(★8) |
1315.9(★8) |
1 |
3.3(★7) |
C |
22679 |
---- |
2465 (3372) |
|
※TTFPの下段は適性難易度の補助装備使用理論値
MSファルコン
●概要
- エメロードを垂直発射型にしたような、MLRAを威力重視にしたような性能のミサイルランチャー。見た目はMLRAシリーズ。
- さながらレンジャー版の高高度強襲ミサイルといったところ。そのためエメロード系列の単純な上位ではなく、別種の使い勝手を得ることができる。
- 弾数9に対してロックオン対象数が5体と少なく全弾発射できないという設定ミスがあったが、Ver1.06アップデートにより修正された。
- また☆の最大値が変更されるという異例の修正も施された。実質的には修正前より2発多く撃てるようになったが、完全なMSファルコンは幻となった。
- エメロードと比較してリロード速度こそ若干劣るものの、連射速度がMLRAシリーズ並に速くなっており非常に回転率が高い。
- ロックオン時間はエメロードから据え置きなので補助装備の恩恵が大きく、EXレーダーを用いたTTFPは誘導兵器のカテゴリでありながら破格の6578。これは至近距離のMA10スレイドとほぼ互角である。
- 多重ロックオン装置LXを用いた場合のTTFPは6274である。
- フェンサーの高高度強襲ミサイルと違い、こちらは照準の仰角の影響を受ける。つまり発射角度の調整が出来る。
- 正面に対し垂直に発射されるので、水平を向いて撃つと阻まれてしまうマザーシップの下でも角度に注意すれば運用可能。
- 発射角を自由に出来る反面、垂直発射なので上を向いて撃てば当然後ろに飛ぶ。飛行戦力が相手などの上を向いて撃つ際は後方の障害物の有無に注意すること。
カーキ…Ver1.06アップデートでの変更点
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
爆破 範囲 (半径m) |
ロックオン |
誘導 性能 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
距離 (m) |
対象数 (体) |
時間 (sec) |
110 |
MSファルコン |
9(★8) 7(★10) |
30.0(★8) |
1132.5(★8) |
0.83(★5) |
7.0(★5) |
658.0(★8) |
5(★8) 7(★9) |
0.10(★7) |
A+ |
10192(5662) 7927 |
33975 |
3869 4582 (6578) |
DLC2 |
※TTFPの下段は適性難易度の補助装備使用理論値
グレネード
●概要
- 擲弾を扱うカテゴリ。高い威力と広い爆発範囲が特徴。
- いずれも放物線を描くので、エイムは難しく射程も短い。
- 代わりに威力は高い傾向にあり、爆発物として重要な一撃確殺の可否に関わってくる。
●利点
- 同じ爆発物であるロケットランチャーと異なり、爆発は非常に高い威力を持ち、集団殲滅力が高い。
- 放物線を描くため、射線が通らない高低差のある位置への攻撃や、敵の後続を断つような攻撃が可能。
- 特に山や洞窟で、遥か下方の敵を空爆するように使えるのは利点。
- 時限式は置いてローリングを繰り返す引き撃ちムーブにも向く。
- 高い火力の割にリロード不要で回転が速いため、堅い敵の処理も可能。
●欠点
- 精密なエイムは不可能。精度より殲滅力が欲しい場合に選択しよう。
- 広い爆発範囲と回転の速さゆえに、事故の危険性もまた非常に高い。
- 一部シリーズは全力投球モーションが必要となり、非常に隙が大きい。
●オンライン
- 高い火力を持つものの、それ以上に誤爆が怖い。基本的に持っていくべきではない。
- 倒しきれない主力級の処理として採用したいときは、メンバーと相談したのちに選択すべき。
ハンドグレネード
●概要
- いわゆる手榴弾。
- 大きな弧を描くので精密性は無いが、障害物や地形ごしの攻撃に最も向く。
- 手投げ式のためかリロードが必要なく、特定のシリーズを除けば回転が速いのも特徴。次から次へと爆風を産む。
- 至近距離であれば、着地で投擲後のモーションをキャンセルできるジャンプ投げのほうが連投速度が速くなる。○号弾でも応用可能。
- 少々制約の多い武器である反面、ロケットランチャーやグレネードランチャーと比べて非常に高い爆発威力を誇る。
- エイリアンがダウンしている時や自分を見ていない時の決定打としても有用なカテゴリ。
- 過去作では出来た緊急回避中の溜めが出来なくなってしまった。
MG接触式モデル
●概要
- 標準的な手榴弾。
- 爆発範囲内の地上戦力をまとめて爆殺できる火力を持つ。
- 過去作より飛距離が伸びている。
ピックアップ
+ | MG13 |
- MG13
- 射程が伸びたので退避しなくてもほぼ自爆しなくなった。
- だが投球モーションがキャンセルできなくなったため、敵に接近されて自爆する危険性は跳ね上がった。
- 射程が短いのも危険性を上げる要因になっている。
- さりげに4の頭一つ分くらいからさらに巨大化している、投げるとプレイヤーと同等の大きさのグレネードが飛ぶ。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
ダメージ |
爆発範囲 (半径m) |
起爆条件 |
起爆時間 (sec) |
備考 |
0 |
MG11 |
241.4(★10) |
6.0(★10) |
接触 |
---- |
初期装備 |
5 |
MG12 |
603.6(★10) |
12.1(★10) |
接触 |
---- |
|
8 |
MG13 |
2172.8(★10) |
18.1(★10) |
接触 |
---- |
伝統の巨大グレネード 全力投球/低速で短射程 |
14 |
MG14 |
1689.9(★10) |
13.3(★10) |
接触 |
---- |
|
27 |
MG20 |
3017.8(★10) |
15.7(★10) |
接触 |
---- |
|
MG時限式モデル
●概要
- 時限式となり、狙った敵への攻撃が難しくなった代わりに、威力が高まったシリーズ。
- こちらに向かってくる敵に対し、置いておくように使うのがよい。置いてローリングを繰り返す動きは伝統。
- 弾が見えづらいため、接触起爆式とは違った意味で誤爆を生みやすい。
- 過去作より飛距離が伸びている。
ピックアップ
+ | バウンド・グレネード |
- バウンド・グレネード
- 爆発するまでひたすら飛び回るグレネード、どこで爆発するかは誰にも予測がつかない。
- その場にとどめるように撒き逃げしていたら敵に蹴飛ばされて自爆ということも…。
- ずっと跳ねる関係上射程はかなり長いので、使い所次第で有用性は大きく変わる。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
ダメージ |
爆発範囲 (半径m) |
起爆条件 |
起爆時間 (sec) |
備考 |
0 |
MG11J |
724.3(★10) |
6.0(★10) |
時限 |
10 |
|
12 |
MG13J |
3017.8(★10) |
18.1(★10) |
時限 |
30 |
なぜか巨大ではない 全力投球/低速で短射程 |
17 |
MG14J |
2414.2(★10) |
14.5(★10) |
時限 |
5 |
|
38 |
MG21J |
4828.4(★10) |
20.5(★10) |
時限 |
10 |
|
52 |
バウンド・グレネード |
8449.7(★10) |
24.1(★10) |
時限 |
10 |
跳弾グレネード |
DNG
●概要
- 盛大な全力投球モーションで遠投可能なシリーズ。
- ひとつ投げるのに発生する硬直時間が非常に長く、下記キャンセル技を使わず普通に投げると大きな隙を晒してしまう。接敵中に使えばサンダー必至。
- 正確な遠距離爆破は難しいが、MGシリーズを大きく上回る単発火力があるため、待機敵への攻撃として狙いたい。
- また、爆破範囲も爆発武器の中でも群を抜いて広大。うまく投げ込めば一網打尽。
- 接触信管であるため直感で投げてもあたってくれる。
- 今作では全力投球モーションを、単に武器チェンジするだけではキャンセルすることができなくなっている。
- ただし、ダッシュボタン(+武器チェンジ)を用いたキャンセルは可能。
- 方法は投擲ガイド表示後、一瞬だけダッシュ操作を行うとDNGを勝手に投擲する。投擲モーション中に再度ダッシュ操作(又は武器チェンジ)でモーションキャンセル。(詳細はテクニックページを参照)
- コマンド入力は忙しいが、素早い離脱と火力を両立できる。連投速度アップや自爆回避にも役立つため、必ず習得しておきたい。
- なお、旧作の武器チェンジのみによるキャンセルに比べ、次の溜め動作に入るまでの時間が短縮できるため、僅かにだが連投速度がアップしている。
- ビークル搭乗やアピールモーションでもキャンセル可能。
- アピキャンは攻撃手段として実用的とは言い難い。ただし、間違って溜め無し・ダッシュキャンセル無しで投げそうになった時、自爆の最終回避手段として使える。
ピックアップ
+ | DNG9 |
- DNG9
- 最大強化で半径42.2mもの大爆発を起こすハンドグレネード。
- これはプロミネンスMA(34.0m)やプラズマ・グレートキャノン(36.2m)を上回り、C70爆弾(45.3m)に迫る広さである。
- 威力はそこそこ高く、オンINFにおいても大半の主力級を確殺できる。
- 爆発物への耐性が低いコロニストにも有効。爆破範囲が広いのでまとめて部位破壊で足止めでき、繰り返し投げ込めば一網打尽にできる。
- ただし他の高火力範囲攻撃(各種空爆やプラズマ・グレートキャノン、C70等)に比べると、突出した火力は期待できない。
- 耐久力の高い鎧蜘蛛やオン赤蟻・金蟻は仕留めきれずに散らしてしまう。
- 爆発物への耐性が高いコスモノーツも苦手。
- DNG3以下に比べると、投球可能距離が大幅に伸びている。
- 射程距離・爆発範囲・火力・回転率の良さが揃っているので、「湧き出る敵を一網打尽にしながら遠距離のアンカーを破壊」といった運用も可能。
- しかし近~中距離はかえって狙いにくくなっている。少し下を向いて投げると近くへ当てやすい。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
ダメージ |
爆発範囲 (半径m) |
起爆条件 |
起爆時間 |
備考 |
2 |
DNG1 |
724.3(★10) |
14.5(★10) |
接触 |
---- |
|
21 |
DNG2 |
2534.9(★10) |
22.9(★10) |
接触 |
---- |
|
44 |
DNG3 |
5432.0(★10) |
33.8(★10) |
接触 |
---- |
|
72 |
DNG9 |
7242.6(★10) |
42.2(★10) |
接触 |
---- |
|
グレネードランチャー
●概要
- 擲弾を射出する射撃武器。
- 緩やかな曲線を描き、ロケットランチャーよりも射程は短い代わりに、高めの火力を持つ。
- グレネードと比較すると、より狙った位置・狙った敵の爆破がしやすい。
- その代わりリロードが長めで、威力そのものもやや劣る。
UM接触式モデル
●概要
- 標準的なグレネードランチャー。主力級を散らすだけでなくまとめて倒したい時に。
- 高めの威力と狙いやすさから、エイリアン系の部位破壊にも。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
爆発範囲 (半径m) |
起爆条件 |
起爆時間 (sec) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
リロード (sec) |
ズーム (倍) |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
0 |
グレネードランチャーUM1 |
4(★5) |
2.0(★5) |
124.6(★8) |
7.9(★8) |
接触 |
---- |
247.5(★10) |
S++(★8) |
2.0(★5) |
---- |
498 |
249 |
142 |
|
7 |
グレネードランチャーUM2 |
4(★5) |
2.0(★5) |
226.5(★8) |
9.1(★8) |
接触 |
---- |
247.5(★10) |
S++(★8) |
2.0(★5) |
---- |
906 |
453 |
259 |
|
15 |
グレネードランチャーUMRA |
12(★5) |
7.5(★5) |
113.2(★8) |
5.7(★8) |
接触 |
---- |
330.0(★10) |
S++(★8) |
3.0(★5) |
---- |
1358 |
849 |
304 |
連射型 |
28 |
グレネードランチャーUM4 |
5(★5) |
2.0(★5) |
509.6(★8) |
10.2(★8) |
接触 |
---- |
247.5(★10) |
S++ |
3.0(★5) |
---- |
2548 |
1019 |
510 |
|
46 |
グレネードランチャーUM5 |
4(★5) |
1.0(★5) |
1132.5(★8) |
13.6(★8) |
接触 |
---- |
412.5(★10) |
S++(★8) |
4.3(★5) |
---- |
4530 |
1133 |
621 |
|
67 |
グレネードランチャーUMAX |
4(★5) |
1.0(★5) |
2264.9(★8) |
22.6(★8) |
接触 |
---- |
495.0(★10) |
S++ |
5.0(★5) |
---- |
9060 |
2265 |
1132 |
|
91 |
グレネードランチャーUMAZ |
5(★5) |
1.5(★5) |
2831.1(★8) |
28.3(★8) |
接触 |
---- |
660.0(★10) |
S++ |
4.0(★5) |
2.0 |
14156 |
4247 |
2123 |
|
UM時限式モデル
●概要
- 時限式の代わりに威力が高い。
- 迫ってくる敵の進路上を爆破するのに使うと良い。手榴弾のそれと同様、引き撃ちにも向く。
- 上位品はスプラッシュグレネードやスティッキーグレネードなどが担う。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
爆発範囲 (半径m) |
起爆条件 |
起爆時間 (sec) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
リロード (sec) |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
2 |
グレネードランチャーUM1-J |
4(★5) |
2.0(★5) |
203.8(★8) |
12.5(★8) |
時限 |
4 |
247.5(★10) |
S++(★8) |
2.0(★5) |
815 |
408 |
233 |
|
11 |
グレネードランチャーUM2-J |
4(★5) |
2.0(★5) |
317.1(★8) |
13.6(★8) |
時限 |
4 |
247.5(★10) |
S++(★8) |
2.0(★5) |
1268 |
634 |
362 |
|
19 |
グレネードランチャーUM3-J |
4(★5) |
2.0(★5) |
453.0(★8) |
14.7(★8) |
時限 |
4 |
247.5(★10) |
S++(★8) |
2.7(★5) |
1812 |
906 |
431 |
|
多連Gランチャー
●概要
- 水平方向に複数の擲弾を一気に射出し、広範囲を爆破できるシリーズ。
- 平地で迫りくる大群をまとめて爆破するのに向く。
- ただし誤爆の危険性も相応に高いので、特にオンでは注意。
ピックアップ
+ | 3連GランチャーBRUTEJ |
- 3連GランチャーBRUTEJ
- LV41の3連GランチャーBRUTEの時限式ver、LVはこちらの方が31と低いが基本的な能力は全てこちらが上回る。
- リロードは約2/3、爆破範囲は倍近く、それでいて火力は同じ。
- その回転率と爆破範囲から殲滅力は非常に高く、上手く引き撃ちすればHARD帯の蟻や蜘蛛の大群をこれ1本で壊滅させられるほど。
- 但し広い爆破範囲や時限式という特徴から誤爆の危険もかなり高い、オンでは散開して戦うなど計画的な使用を。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
爆発範囲 (半径m) |
起爆条件 |
起爆時間 (sec) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
リロード (sec) |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
31 |
3連GランチャーBRUTEJ |
2(★5) |
2.0(★5) |
679.5×3(★8) |
17.0(★8) |
時限 |
4 |
247.5(★10) |
S++ |
2.7(★5) |
4077 |
4077 |
1274 |
|
41 |
3連GランチャーBRUTE |
2(★5) |
2.0(★5) |
679.5×3(★8) |
10.2(★8) |
接触 |
---- |
247.5(★10) |
S++ |
4.0(★5) |
4077 |
4077 |
906 |
|
52 |
2連GランチャーCRUMBLE |
2(★5) |
1.0(★5) |
1245.7×2(★8) |
18.1(★8) |
接触 |
---- |
495.0(★10) |
S++ |
3.0(★5) |
4983 |
2491 |
1246 |
|
スタンピード
●概要
- ショットガンのように、複数の擲弾を発射するグレネードランチャー。
- あたり一帯をまとめて爆破する。殲滅力が非常に高いため、スポーンしたばかりの敵群の出落ち狙いとしてとても頼りになる。
- 「横撃ち」「縦撃ち」「接射」の3つの使い道がある。うまく使い分け・使いこなしが出来るようになると殲滅力や汎用性が飛躍的に向上する。
- 水平~浅めの角度で撃つのが「横撃ち」。扇状長距離を爆撃でき、接近してくる地上主力級の排除に有効
- 大きく上方向に向けて撃つ・あるいは高所から真下に撃つのが「縦撃ち」。横撃ちほど射程は出ないが楕円~円状の広範囲を爆撃できるので待機敵への最初の一撃として使える。
上方向に撃つと榴弾が落下してくるまで時間がかかるので、その間にリロードしなおして横撃ちでもって多重爆撃することも可能。
- 接近して全弾命中を狙うのが「接射」。一瞬で超ダメージを与えられるので拠点攻撃や出落ちなどに効果絶大。ジャンプ撃ちすると自爆しづらいし着弾点も集中しやすいのでおすすめ。
- 広範囲に大量の爆発物をばらまく武器なので自爆・誤爆のリスクが非常に高い。
敵を散らばしてしまいやすいし待機敵を起こしてもしまいやすい、接射時に自爆すると甚大な被害をこうむるし味方を誤射して転倒させやすくもあるなどあらゆる事故を起こしうる。- 特にオンラインではこれらのリスクが増し、持ち味の火力も不足してくるのであまり使用は推奨されない。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
爆発範囲 (半径m) |
起爆条件 |
起爆時間 (sec) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
リロード (sec) |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
5 |
スタンピードM1 |
1 |
---- |
113.2×10(★8) |
5.7(★8) |
接触 |
---- |
38.8(★6) |
C- |
5.0(★5) |
1132 |
---- |
226 |
|
48 |
スタンピードM2 |
1 |
---- |
453.0×25(★8) |
7.9(★8) |
接触 |
---- |
64.7(★6) |
C- |
6.0(★5) |
11325 |
---- |
1888 |
|
71 |
スタンピードXM |
1 |
---- |
1132.5×30(★8) |
13.6(★8) |
接触 |
---- |
64.7(★6) |
D |
6.0(★5) |
33975 |
---- |
5663 |
|
110 |
スタンピードXAM |
1 |
---- |
1811.9×30(★8) |
13.6(★8) |
接触 |
---- |
64.7(★6) |
D |
6.0(★5) |
54357 |
---- |
9060 |
DLC2 |
スプラッシュグレネード
●概要
- 時限爆破なうえに、多数発射した弾丸がしばらく跳ね回るという変わったシリーズ。
- どこに跳ねるか分からない榴弾ということで、誤爆力は匠の域。まだ起こしたくない待機敵を起こすこともあり、むやみな使用は避けたい。
- この特異な性質は、洞窟などの閉所で活躍する。敵の大群が潜むエリアに撃ち込めば、時間いっぱい榴弾が拡散したうえで、すみずみまでを爆殺する。
- 過去作では真上に撃つと程よい高さで爆発するため対空用途に使えたが、今作ではグレードシステムにより弾速が可変するため使えなくなってしまった。
- ファングなどと同様に射撃反動があるが、武器切り替えでこの硬直は打ち消すことが出来る。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
爆発範囲 (半径m) |
起爆条件 |
起爆時間 (sec) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
リロード (sec) |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
22 |
スプラッシュグレネード |
1 |
---- |
226.5×20(★8) |
9.1(★8) |
時限 |
10 |
82.5(★10) |
F |
6.0(★5) |
4530 |
---- |
755 |
|
38 |
スプラッシュグレネードα |
1 |
---- |
1132.5×20(★8) |
11.3(★8) |
時限 |
10 |
82.5(★10) |
F |
6.0(★5) |
22650 |
---- |
3775 |
|
スティッキーグレネード
●概要
- 吸着式の高威力擲弾を撃ち出す。
- 着弾箇所を狙って攻撃できるという接触式の利点と、置き攻撃として使える時限式の利点をいいとこ取りした武器。
- 敵に直接貼り付けるのはもちろん、障害物や地面に吸着させ、迫り来る敵や壁を這う敵を狙って爆破できる利点を持つ。
- 地面に貼り付けながらローリングで退がる動きは、高難易度で高い自衛力を発揮する。
- ファングなどと同様に射撃反動があるが、武器切り替えでこの硬直は打ち消すことが出来る。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
爆発範囲 (半径m) |
起爆条件 |
起爆時間 (sec) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
リロード (sec) |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
25 |
スティッキーグレネード試作型 |
1 |
---- |
169.9×20(★8) |
9.1(★8) |
時限 |
4 |
165.0(★10) |
E |
6.0(★5) |
3398 |
---- |
1887 |
|
43 |
スティッキーグレネード |
1 |
---- |
453.0×20(★8) |
11.3(★8) |
時限 |
4 |
165.0(★10) |
E |
6.0(★5) |
9060 |
---- |
1510 |
|
61 |
スティッキーグレネードα |
1 |
---- |
5662.3(★8) |
22.6(★8) |
時限 |
4 |
247.5(★10) |
S++ |
3.0(★5) |
5662 |
---- |
1887 |
|
ナパーム
●概要
- 火炎放射装置と言うべきナパーム弾を飛ばす。ナパーム弾は着弾地点に吸着し火炎を発生させる。
- 機種ごとに火炎の性質が異なる。小範囲を短時間燃焼させるヴァラトルナパーム、広範囲を長時間燃焼させるヴォルカニックナパーム、一直線に噴き出すフレイムガイザーの3種類に分かれる。
- フレイムガイザーは火炎そのものではなく火炎を噴き出す装置を射出するので敵に直接命中させても噴出した火炎がヒットしないとダメージが入らないので注意。
- 着弾地点から貫通性能を持った炎を継続的に噴射するため、炎の向こうにいる敵群の侵攻を大きく遅らせる。
- 特に洞窟では大活躍。道を完全に炎で封鎖することができ、炎に触れた敵は怯み続けて後続を阻むため、攻略に大いに貢献するだろう。
- 燃焼時間とリロード時間のバランスには注意。
ピックアップ
+ | ヴォルカニック・ナパーム |
ヴォルカニック・ナパーム
- 着弾地点を中心に広範囲を燃焼させる、他に比べて炎の範囲がとても広い。
- 洞窟ミッションでは広範囲を長時間照らし続ける明りになる。
- 性質上敵の死骸などに張りつけてしまうと死骸とともに消滅してしまうので本来の燃焼時間に比べて効果時間の損失が大きい、また味方に張り付けてしまうとほぼ戦闘不能確定なので注意。
|
黄緑…検証結果
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV99以下(INF使用可) / LV100超(DLCミッション使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
総ダメージ |
燃焼時間 (sec) |
爆破範囲 (目安) |
起爆条件 |
起爆時間 (sec) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
リロード (sec) |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
通常タイプ |
3 |
ヴァラトル・ナパーム |
4(★5) |
1.2(★5) |
271.8(★8) |
|
---- |
接触 |
---- |
495.0(★10) |
S++(★8) |
2.3(★5) |
1087 |
|
227 |
|
39 |
ヴァラトル・ナパームD |
4(★5) |
1.2(★5) |
1019.2(★8) |
|
---- |
接触 |
---- |
247.5(★10) |
S++(★8) |
3.7(★5) |
4077 |
|
658 |
|
79 |
ヴァラトル・ナパームZD |
4(★5) |
1.2(★5) |
2264.9(★8) |
|
---- |
接触 |
---- |
247.5(★10) |
S++(★8) |
3.7(★5) |
9060 |
|
1461 |
|
垂直噴射タイプ |
34 |
フレイム・ガイザー |
2(★5) |
1.2(★5) |
1585.4(★8) |
|
---- |
接触 |
---- |
247.5(★10) |
S++(★8) |
6.0(★5) |
3171 |
|
464 |
垂直一線 |
69 |
フレイム・ガイザーDA |
2(★5) |
1.2(★5) |
3963.6(★8) |
|
---- |
接触 |
---- |
247.5(★10) |
S++(★8) |
6.0(★5) |
7927 |
|
1160 |
垂直一線 |
106 |
フレイム・ガイザーF |
3(★5) |
1.2(★5) |
6568.2(★8) |
|
---- |
接触 |
---- |
825.0(★10) |
S++(★8) |
6.0(★5) |
19705 |
|
2570 |
DLC1 垂直一線 |
広範囲タイプ |
54 |
ヴォルカニック・ナパーム |
1 |
---- |
22649.1(★8) |
30.0 |
---- |
接触 |
---- |
247.5(★10) |
S++(★8) |
23.3(★5) |
22649 |
|
972 |
広範囲大型 |
特殊
●概要
- 他のどの武器種にも当てはまらないユニークカテゴリ。
- 取り回しのよい回復装備があることも特徴。他の武器種の亜種と言えるものも多い。
- 今回はビークルが要請できるようになったため、(選択した場合は)攻撃手段が減ることが軽減されており、回復装備を選択しても手数が減りにくくなった。
アシッドガン
●概要
- 曲射する強酸を発射する武器。さ、サンダー!
- 液体ゆえか水平射撃では射程が短いが、凄まじい火力を叩き出す近距離兵器。
- 連射し続けるアサルトライフル的な「アシッドガン系」、ショットガン的な「アシッド・シャワー系」、水平に拡散する「ワイド・アシッドガン」に大別できる。
- 距離減衰の概念が追加された今作にあって、なんと距離減衰の影響を受けない。中距離以遠でのダメージ源として非常に強力な武器に。
- 弧を描くため、NPCや最前面の敵を避け、向こう側の敵を狙いやすい。
- 低弾速かつ曲射なので、至近距離の敵と撃ちあうと先手をとられやすく遠くの敵には継続的に命中させるのが困難。
- 早め早めにばらまいて弾幕をつくるか、ふところに飛びこめる相手にぶちまけるのが主な使い道。
拠点破壊や対エイリアン戦、炎を防ぐ算段があるならタッドポウルにも有効。
NPCに正面を固めてもらって頭越しに援護するのにも有用。
ピックアップ
+ | スーパーアシッドガン |
- スーパーアシッドガン
- 非常に高い火力を誇るアシッドガン。
- 高グレード状態なら弾速強化によって曲射弾道もある程度改善され、TZストークの最大ダメージすら上回る火力を遠距離まで届かせることができる。
火器より強力な酸とは
- 特筆すべきは射程。アサルトライフルと比較しても最高グレードだとさらにその先を攻撃できる。
- その上ハーデスト中盤で手に入るレベルであり、ハーデストは勿論、オンラインINF序盤の生命線となり得る。
- それどころか、その安定した高火力や長射程を見込んで、更なる高レベルアサルトが解放された後ですら出番がある事も。
- それでも低弾速と放物線軌道のせいで、正面からの撃ち合いではなかなかスペック通りの火力が出ない。貫通などもないため、敵大群よりは硬い単体の目標を早期破壊するほうが得意。
- 長射程と放物線軌道が合わさって、遮蔽物に隠れた待機敵を知らないうちに誤射する危険性がある。特に対空に使用する際には注意。
|
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
弾速 (m/sec) |
精度 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
8 |
アシッド・シャワー試作型 |
20(★5) |
2.0(★5) |
11.3×6(★6+) |
3.0(★5) |
148.5(★10) |
49.5(★10) |
B-(★5) |
1356 |
136 |
108 |
|
20 |
アシッドガン |
600(★5) |
60.0(★5) |
17.0(★8) |
3.0(★5) |
297.0(★10) |
99.0(★10) |
B+(★5) |
10200 |
1020 |
786 |
|
38 |
アシッド・シャワー |
20(★5) |
1.0(★5) |
79.3×20(★6+) |
5.0(★5) |
445.5(★10) |
148.5(★10) |
B-(★5) |
31720 |
1586 |
1322 |
|
53 |
ワイド・アシッドガン |
20(★5) |
2.0(★5) |
53.2×20(★6+) |
3.0(★5) |
297.0(★10) |
99.0(★10) |
B+(★5) |
21280 |
2128 |
1702 |
横一列に拡散 |
58 |
スーパー・アシッドガン |
800(★5) |
60.0(★5) |
84.9(★8) |
3.0(★5) |
891.0(★10) |
148.5(★10) |
B+(★5) |
67920 |
5094 |
4163 |
|
火炎放射器
●概要
- 敵を貫通してダメージを与える炎を噴射する。短射程アサルトライフルと言える。
- 射程こそ短いが、与えるダメージは相当なもの。貫通する性質もあわさり、迎撃性能は非常に高い。
- 敵に包囲されたり、敵の群れに絡まれるミッションでは頼りになることだろう。
- 特にマグマ砲ともなれば、近距離に肉薄してくる大群を一瞬で溶かす。つまり緑蟻キラーである。
- バーナーはシリーズ伝統のネタ武器。接射しないと当たらない、マジで炙り火。
- 一応、地上主力級に対して殺さずに拘束するという使い道があるにはある。敵全滅が増援のキーとなるミッションで準備をしたい時など、特にオンラインマルチでは使えるのかもしれない。
- 対象1体に対して当たり判定が1発ごとに60回発生するため、シールドベアラーやテレポーションシップなどを装甲やシールドを貫通して直接攻撃できる。
- このタイプの特殊な火炎は前作wikiでは火炎A型と呼ばれており、該当するのはレンジャーの火炎放射器とデプスクロウラーのインシネレイターのみ。
- 他の火炎はB型と呼ばれ、当たり判定が1体につき1回のみとなっているため貫通してもダメージが入らない。
- 理論上は前哨基地も弱点を上から攻撃できそうだが、ハッチの位置が遠すぎるため射程の最も長いマグマ砲でも届かなかったので不可能な模様。
- 残念ながら、バーナーはそもそも射程が短すぎるのでハッチまで攻撃が届かない。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
備考 |
0 |
バーナー |
900(★5) |
60.0 |
0.11×60(★8) |
3.0(★5) |
|
5 |
火炎放射器 |
900(★5) |
60.0 |
0.17×60(★8) |
3.0(★5) |
|
29 |
火炎放射器α |
2700(★5) |
60.0 |
0.68×60(★8) |
3.0(★5) |
|
56 |
火炎砲 |
900(★5) |
60.0 |
3.1×60(★8) |
3.0(★5) |
|
83 |
マグマ砲 |
900(★5) |
60.0 |
4.4×60(★8) |
3.0(★5) |
|
○号弾
●概要
- 複数の小型グレネードを一気に投げる武器。過去作の「かんしゃく玉」シリーズに相当。
- 正式名称「スプレッド・グレネード」。大きさはコインほど。大元は暴徒鎮圧用が兵器化。改良されるとどんどん小型化する。
- グレードが上がると投擲数が増える。
- ハンドグレネード同様リロード不要で、回転がとても速い。次から次へと広範囲爆破が可能。
- 特筆すべきは近距離全弾ヒット時の異常な高火力。ある程度近寄れる大型目標に対する強さはショットガン以上。
- ボス級に対してのレンジャーの切り札。近寄って投げ続けるだけで、ボス級が怯み続けたまま沈む。
- 例えばINF終盤アーケルスでも5回で怯む。近づけばこちらのもの。
- 洞窟の狭い通路を塞ぐのにも非常に有用である。
- 複数の爆発物を一気に放るため、やはり自爆・誤爆には注意。
- 敵の死骸をこなごなに爆砕するため撒き散らしやすい。そして自分で撒き散らしたそれらで誤爆してしまうことも。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
ダメージ |
爆破範囲 (半径m) |
起爆条件 |
起爆時間 |
備考 |
4 |
1号弾 |
34.0×15(★9) |
1.1(★8) |
接触 |
---- |
|
18 |
2号弾 |
56.5×45(★9) |
1.1(★8) |
接触 |
---- |
|
25 |
3号弾 |
113.2×45(★9) |
2.3(★8) |
接触 |
---- |
|
42 |
4号弾 |
101.9×90(★9) |
1.1(★8) |
接触 |
---- |
|
54 |
零号弾 |
362.4×45(★9) |
4.5(★8) |
接触 |
---- |
建物破壊有 |
バウンドガン
●概要
- 障害物に当たるとバウンドするプラズマ弾を発射する。バウンドした弾は射程限界まで飛び続ける。
- 洞窟の壁やビルの向こうなど、射線が通らない位置関係で一方的な攻撃が可能。
- 威力減衰がなく射程も長めなので、遠距離用のアサルトライフルとしても使える。
- 上位2種はおかしな性能なので高難度でアサルトライフル代わりに使うのは難しい。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程 (m) |
精度 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
3 |
H88バウンドガン |
120(★5) |
12.0(★5) |
13.6(★8) |
1.5(★5) |
220.0(★5) |
B(★5) |
1632 |
163 |
143 |
|
10 |
HR89バウンドガン |
200(★5) |
30.0(★5) |
9.1(★8) |
2.5(★5) |
240.0(★5) |
C(★5) |
1820 |
273 |
199 |
|
33 |
HL90バウンドガン |
120(★5) |
15.0(★5) |
31.7(★8) |
1.5(★5) |
325.0(★5) |
B(★5) |
3804 |
476 |
403 |
|
59 |
HS99バウンドガン |
30(★5) |
12.0(★5) |
226.5(★8) |
3.0(★5) |
90.0(★5) |
B(★5) |
6795 |
2718 |
1254 |
異常な低初速 |
73 |
HX50バウンドショット |
8(★5) |
1.0(★5) |
45.3×50(★6+) |
6.0(★5) |
540.0(★5) |
D(★5) |
18120 |
2265 |
1394 |
散弾/射撃反動あり |
C爆弾
●概要
- リモート起爆式の設置爆薬。
- ハンドグレネードを凌ぐ高威力・広範囲の爆発を発生させる。
- 設置したい場所に移動し、設置し、爆破範囲外に逃れ、敵が範囲に入るのを待ち、起爆というプロセスを踏む必要がある。
- 必然的にミッション内容によって価値が大きく左右される。
- 固定目標の周囲や敵のスポーン地点に予め設置しておき、瞬殺するのが主な使い方。
- 攻撃状態の地上主力級に対しては置きながら前転・ダッシュで逃げつつバラまいて爆破したり、引き撃ちのさい足元に仕掛け、さがりつつ掃射で敵の足を止めて殺到させたところをまとめて爆破するのが有効。
- ほかにはビークルや味方につけて突っ込ませて起爆したり、ヘリから落として空爆したり、硬い隊長を峰爆破したりと、その火力に全てを懸けたさまざまな運用が可能。
- ちなみにバイクはC70爆弾1個の爆発で垂直に高く吹っ飛んでしまい2個目以降の爆発が地上に届かないため、前作エアレイダーのようにバイクに大量に爆弾を貼り付けて突撃させ、一度に複数の爆発力でINFの巣穴やベアラーを破壊することができないが、これを逆に利用した中空のシップをC爆で撃墜するという奇策も存在する。
- 例えば不死身のNPCである軍曹などにつけ、敵に囲ませて爆破する運用は非常に強力。
- 投擲してから起爆操作を受け付けるようになるまでには少しだけ間がある。
- これを利用すれば最後の一つの起爆を遅らせることも可能。リロードする余裕が無いときなどに。
- ちなみに設置すれば、ダッシュ中でも起爆可能。
- CX特殊爆弾だけ設置モーションがインバルスと同じなので228基地内のミッションで隔壁の向こう側に設置が可能。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
設置数 |
ダメージ |
爆破範囲 (半径m) |
リロード (sec) |
備考 |
1 |
C20爆弾 |
6(★8) |
422.5(★10) |
17.0(★8) |
3.7(★8) |
|
16 |
C21爆弾 |
6(★8) |
1207.1(★10) |
22.6(★8) |
3.7(★8) |
|
33 |
CX特殊爆弾 |
23(★8) |
1810.7(★10) |
17.0(★8) |
5.5(★8) |
設置数特化 |
46 |
C30爆弾 |
6(★8) |
7242.6(★10) |
34.0(★8) |
3.7(★8) |
|
66 |
C70爆弾 |
11(★7) |
14485.3(★10) |
45.3(★8) |
5.5(★8) |
|
インパルス
●概要
- 敵を感知すると貫通&反射する散弾で攻撃する、設置型指向性地雷。
- C爆弾と異なり敵を感知して自動で爆発するため、起爆タイミングを誤る心配がない。
- 威力は適正難易度下でなら十二分にあり、設置型武装としてはリロードも短めで自爆もしづらい。ただし実際使うとなかなか思うように当てられないので工夫は必要。
- 全てのモデルで貫通性能、跳弾効果を持つ。距離減衰は無い模様?
- 本体から扇状に伸びる赤い光線が感知&射出範囲。この中に敵の特定部位(大体は体の中心)が入ると起爆、範囲内に向けてベアリング弾を散布する。
- 感知から射出まで一瞬の間がある。これのおかげで一瞬とはいえ敵を引き付けるためカス当たりになりづらいが、動きの大きすぎる・早すぎる相手だと外れてもしまいやすい。
- 範囲が扇状のため射程いっぱいで反応させるとどうしてもカス当たりになる。
エイリアンなど耐久力のある相手には、来る方向がわかっているならその方向と同じ向きに置き後ろから踏ませるのが有効。
- ただし先端に行くほど範囲が広い代わりに根元では範囲が狭いため、接近しすぎるとこんどは起爆しない欠点も。
- 対地モデルと対空モデルに大別される。対地は正面、対空は上方が感知範囲。
- 対地モデルは実質地上主力級、それも蟻専用。空中敵はもちろんエイリアンなど背の高い敵、
蜘蛛やダンゴムシなど跳ねる相手・動きの早すぎる相手にも思うように当てられない。
- 弾速・射程は対空モデルの方が優っている。高速の空中敵やγ型の突撃も食い止められる。
- ただし攻撃範囲が扇型なので高度の高い相手にはカスあたりになりがち。一発当たればひるむ蜂やタッドポウルには有効。
- エイリアンにも対空型なら当てていける。一か所に固め置きして誘い出し上手く直撃させれば、適正難易度ならまずボロ雑巾のように吹き飛び即死する。
- 洞窟内で使うなら対地型がお勧め。対空型は射程が長すぎるので閉所で使うとこちらも巻きこまれるし広い空間で使うと天井を歩く蟻などに反応してカス当たりになりやすい。
- 設置面に垂直に設置される。感知ビームも本体が向いている方向にそのまま展開される。
- これを応用すれば対地を縦向きに設置して対空にしたり対空を横向きに設置して対地にしたりできる。
- ただし地面のちょっとした起伏・段差にも張り付いてしまうので設置位置を選ばないと死に体になりかねない。
- また設置するときの手の位置にも影響を受ける。静止してボタン連打するとなぜか一発目だけ設置位置がずれる。一か所に固め置きしたいときには注意。
- 全起爆か任意リロードで補充。任意リロードした際、設置済みのインパルスは消滅する。
- ちなみに弾丸はシールドベアラーのシールドを貫通し、ベアラー以外を攻撃できる。
- 他兵科の貫通属性&跳弾する弾丸も同様になぜか貫通する。火炎放射とあわせて対ベアラーでの打開策になるかも?
●運用例
- 後方をこれに任せ、自分は前方をカバー。
- 地底の狭い通路に設置して封鎖。長射程モデルを使うと殲滅力も高い。
- 高所から投下して下の敵を攻撃。爆発しないのでビル上からも使えるのがポイント。
- 大群相手に引き撃ちで使う。グレードが低いとリロードも重いことだけ注意。
●小ネタ
- 228基地内のミッション(※)で隔壁の前に設置すると隔壁が開き切る前に炸裂し弾が全て隔壁に当たってしまうので敵に攻撃が届かないので注意。
- (※)オフ02/オン01「闇からの脱出」、オフ81/オン80「ベース228奪還作戦 第三段階」
- 隔壁に密着し壁の凹んでいる箇所に向かって投げると隔壁の向こう側に設置できるので敵に攻撃をヒットさせられる。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
設置数 |
ダメージ |
射程 (m) |
探知距離 (m) |
リロード (sec) |
備考 |
通常タイプ |
0 |
インパルス Y8 |
9(★7) |
18.1×20(★10) |
75.0 |
60.0(★10) |
5.5(★8) |
|
8 |
Y10インパルス |
14(★8) |
18.1×40(★10) |
75.0 |
67.5(★10) |
4.9(★8) |
|
30 |
Y11インパルス |
17(★8) |
24.1×40(★10) |
80.0 |
90.0(★10) |
5.5(★8) |
|
48 |
Y20インパルス |
23(★8) |
24.1×40(★10) |
90.0 |
90.0(★10) |
5.5(★8) |
|
76 |
Y21インパルス |
23(★8) |
150.9×40(★10) |
120.0 |
120.0(★10) |
4.9(★5) |
横拡散大 |
対空タイプ |
3 |
Y9 エアインパルス |
11(★7) |
24.1×20(★10) |
300.0 |
150.0(★10) |
4.4(★8) |
斜め上方 |
13 |
Y10対空インパルス |
10(★7) |
26.6×20(★10) |
300.0 |
15.0(★10) |
3.7(★8) |
斜め上方 |
43 |
Y11対空インパルス |
17(★8) |
48.3×40(★10) |
400.0 |
180.0(★10) |
5.5(★8) |
斜め上方 |
63 |
YDX対空インパルス |
11(★7) |
144.9×40(★10) |
500.0 |
225.0(★10) |
4.0(★8) |
斜め上方 |
特殊範囲タイプ |
21 |
Y10ワイド・インパルス |
9(★7) |
20.5×40(★10) |
60.0 |
67.5(★10) |
3.4(★8) |
横拡散大 |
71 |
YDXストライク・インパルス |
9(★7) |
96.6×40(★10) |
600.0 |
150.0(★10) |
3.4(★8) |
正面集中 |
リバーサー
●概要
- ナノマシンを噴霧し、浴びた対象(敵・味方・ビークル・フェンサーの盾など)を回復する装備。
- エアレイダーのライフベンダーや救急車と比べ、気軽に回復を小出しできるのは大きな利点。
- ただし、回復装備のご多分に漏れずリロード不可。撃ち切ったらそのミッション中は無意味な装備となることに注意。
- 自分には効果が無いと表記されているが、前作と同様、真下を向いて自分の足にかけたり、壁に密着して反射した液体を浴びることで自己回復は可能。
- 回復アイテムを得にくい中型-大型敵中心のミッションでは攻略の鍵となることも。
- ただし密着して浴びせ続ける必要があるため、戦闘中の回復は困難。
- 単体を徹底的に回復するのに向くが、複数をまとめて回復するのは苦手。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
回復量 |
噴霧数 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
備考 |
0 |
プロト・リバーサー |
0.60(★10) |
241(★10) |
---- |
---- |
|
1 |
リバーサー |
1.9(★10) |
2173(★10) |
---- |
---- |
|
28 |
リバーサーM2 |
3.9(★10) |
4829(★10) |
---- |
---- |
|
42 |
リバーサーM3 |
10.6(★10) |
3138(★10) |
---- |
---- |
|
70 |
リバーサーX |
19.3(★10) |
2897(★10) |
---- |
---- |
|
リバースシューター
●概要
- 着弾すると爆発するカプセルを発射し、爆風に触れた対象(敵・味方・ビークル・フェンサーの盾など)を一瞬で回復する装備。
- 回復するロケットランチャーのようなもの。精度良好でズームも可能。
- 瞬間的に範囲内の全員が回復するうえ、密着して液体を浴びせ続ける必要もないという手軽さが利点。
- このため、ちょっとやそっとの同期ズレは問題にならない。オンでは地味に重要。
- その代わり、回復を小出しにできず、総合回復量そのものも控えめ。
- と言ってもよほどのアーマーにならなければ十二分な量だが……。
- 基本的に、真下を向いて足元に撃ち込む使い方がよい。
- 自分もろとも周囲の味方を即時回復しつつ、なんと爆風に触れた敵は遥か遠くまで強く吹き飛ばす。
- レンジャーにとって、包囲接近された時の最後の切り札となりうる。何度も命を救われた隊員も多いことだろう。
- ただしその場合敵の体力も回復するのは同じ。最も、味方が立て直りさえすれば特に問題はない。
- 赤蟻やタッドポウルの拘束を受けている時に使うと、敵ごと強く吹き飛ぶ。敵の群れからの離脱に有用。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
回復量 |
噴霧数 |
効果範囲 (半径m) |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
備考 |
13 |
リバースガン |
48.3(★10) |
48(★10) |
1.2(★10) |
8.0 |
装備 |
|
36 |
リバースシューターT1 |
1207.1(★10) |
6(★8) |
18.1(★10) |
8.0 |
装備 |
|
48 |
リバースボンバー |
362.1×10(★10) |
6(★8) |
12.1(★10) |
8.0 |
装備 |
|
63 |
リバースシューターT2 |
1931.4(★10) |
10(★10) |
24.1(★10) |
6.0 |
装備 |
|
78 |
リバースシューターX |
3621.3(★10) |
12(★9) |
54.3(★10) |
6.0 |
装備 |
|
ハイサイクル・リバーサー
●概要
- 液状のナノマシンを発射し、浴びた対象(敵・味方・ビークル・フェンサーの盾など)を回復する装備。
- アシッドガンに似た使用感で射程が長く、また回復量・装弾数のいずれにも優れる。
- ただし、自分を回復することができない。
- その代わり射程と回復量を大幅強化したリバーサーという立ち位置か。
- 装弾数が多いけど耐久力が減ってきて壊れそうなビークルなどを長く使用したい状況などにちょうどよい。
- NPCビークルを回復させるのも有効。特に高い火力を持つニクスNPCに使うと強力な支援が期待できる。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
発射数 |
連射速度 (発/sec) |
回復量 |
ズーム (倍) |
レーザー サイト |
備考 |
21 |
ハイサイクル・リバーサー |
4346(★10) |
60.0 |
3.6(★10) |
---- |
---- |
|
51 |
ハイサイクル・リバーサーD |
5311(★10) |
60.0 |
18.1(★10) |
4.0 |
---- |
|
81 |
ハイサイクル・リバーサーZD |
6760(★10) |
60.0 |
29.0(★10) |
7.0 |
---- |
|
デコイ・ランチャー
●概要
- DLCでのみ配布されている特殊装備。エアレイダーにも見た目違いの同等品が存在する。
- デコイを射出するランチャーとなっているが、デコイとなるモデルがペイルウイング。ピュアの場合はドリームクラブのキャラクターの面々。
- 設置後は、ダメージで脱衣したり、歌ったりする。より人間らしくする機構らしく、空気圧でバルーンが部分的に稼働、音声スピーカーも内蔵。
- リバーサーを使用することで脱衣したところを部分的に修復も可能。
- 通常のデコイとは異なり、リロードは自動ではないので注意。また、着弾と同時に起動するため、遠隔起動は不可能。
- 4.1の頃から飛距離が大幅に低下。真面目に攻略に使うのは難しくなった。輸送船やアースイーターに貼るプレイが強力だったせいか。
- それでも建物の狭い隙間にねじこんだりすることは可能だし有効。また自前でヘリが呼べるようになったので、ヘリにくっつけて用いるなど応用性は増した。
- 破壊可能な建物の垂直な壁に対して、まっすぐ壁に向かって前進しながら発射することで、建物の中にデコイを埋め込むことが可能。
- 埋め込んだデコイは、蜘蛛や蟻には破壊されてしまうが、蜂・女王蜂・ドローン・幼生カエルなどに破壊されることはないため、いくつかのミッションでは非常に役に立つ。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
耐久度 |
設置数 |
効果時間 (sec) |
リロード (sec) |
備考 |
2 |
ピュアデコイ・ランチャー〔亜麻音〕 |
400.0 |
3 |
240 |
30.0 |
DLC 夢見るCagedBird |
2 |
ピュアデコイ・ランチャー〔みお〕 |
400.0 |
3 |
240 |
30.0 |
DLC 半分はママのシナリオ |
2 |
ピュアデコイ・ランチャー〔雪〕 |
400.0 |
3 |
240 |
30.0 |
DLC Oh!Mama Go To |
2 |
ピュアデコイ・ランチャー〔理保〕 |
400.0 |
3 |
240 |
30.0 |
DLC 絶対アイドル☆宣言 |
2 |
ピュアデコイ・ランチャー〔ナオ〕 |
400.0 |
3 |
240 |
30.0 |
DLC Glory days |
2 |
ピュアデコイ・ランチャー〔アイリ〕 |
400.0 |
3 |
240 |
30.0 |
DLC コイヲシテイマス |
2 |
ピュアデコイ・ランチャー〔あすか〕 |
400.0 |
3 |
240 |
30.0 |
DLC ココロのコトバ |
2 |
ピュアデコイ・ランチャー〔ノノノ〕 |
400.0 |
3 |
240 |
30.0 |
DLC ☆Paradise☆ |
2 |
デコイ・ランチャー〔ペイルウィング〕 |
400.0 |
3 |
240 |
30.0 |
DLC |
レンジャーの心得
レンジャーってどんな兵科?
●初心者にも扱いやすい兵科
素直な操作性、おおよそイメージ通りの挙動をする武器が特徴。
覚えることや難しい操作は必要なく、小回りも利くので非常に扱いやすい。
●対応力、汎用性に優れる
遠・中・近と、あらゆるレンジに対応した武器が選べる。
連射・貫通・爆発・曲射とバリエーションも豊かで、どうしても対応できない状況というものが少ない。
●精度の良い武器が豊富
レンジャーの主力武器は他兵科より火力で大きく劣るものの、狙った場所にきちんと着弾させやすいものが多い。
そのため、狙いづらい位置のアンカーや転送装置・釣り出したい敵への狙撃任務に向く。ビッグアンカー?知らんな
この性質上、対空戦、部位破壊も比較的得意。
小さな目標を正確に撃ち抜く必要がある部位破壊狙いや遠方の狙撃に長けるため、空中のザコを最も相手取りやすい兵科でもある。
他兵科では処理に手こずりがちな航空戦力はレンジャーの仕事とされることも多い。
●NPCを最も活用しやすい
今作5ではNPCが非常に強力。
NPCとの足並みを揃えやすく、補助装置やリバーサーで回復も容易なレンジャーは、最もNPCを生存させやすく連携もしやすい兵科と言える。
NPCを多数随行させられるということは、大量のデコイと自動砲台を纏っているようなもので、当然ながら強力。
●ある程度なら格闘戦も可能
今作のレンジャーは格闘戦にもある程度対処できる。
今作のショットガンは至近距離だと貫通効果がつき、リロードも最終的には過去作の半分以下、ものによっては1秒未満で済むという大きな強化を受けた。
貫通効果のあるショットガンは他兵科だと射程や弾薬制限、リロードに問題を抱えているため最低限の隙で貫通散弾を安定して撃ち込めるのは特に上記のNPCとの連携やエアレイダーの護衛において高い効果を発揮する。
減衰や敵の増加で微妙になったアサルトライフルと比較するとかなり素早くザコの処理ができる。
●補助装備とミサイルの組み合わせで多数への対処が可能に
レンジャーのミサイルは取り回しはいいものの、他兵科の誘導兵器と比べると回転率や単発火力が少し心もとない。
補助装備のレーダー支援系は、そういったミサイル系の欠点を埋めてくれるもの。
ロック時間が大幅短縮されて回転率が爆上げするため、時間対の火力も上がり、ミサイルが対空兵器としての本来の価値を発揮する。
今作のレンジャーは威力減衰や敵の増加によって対空・対集団にかなり難儀するが、ミサイルを支援強化すると急に楽になるミッションも多い。
※オンラインではミサイルのばら撒きはご法度となるミッション・状況も多いため、よく相談して利用すること。
●ビークルでの後方支援が強力
スナイパーライフルを持つレンジャーだが、高難易度では後述のように火力不足に悩まされることも多い。
そこで活躍するのが新たに持ち込めるようになったビークル群。
前作からやや弱体化されたとはいえ相変わらず猛威を振るうレールガン、そして何より大型ヘリのブルートが優秀。
スナイパーライフルを持つレンジャーがレールガンを手にしたことで、前作では自力でできなかったレールガンを用いたタクティカルファイアが可能。
これによって、前作さながらの高速高威力狙撃をこなすことができる。
ブルートは操縦席とガンナー席が分かれているが、飛ばずに半固定砲台として使っても非常に強力で、INFでもオンでも通用する。
適正レベルのアンカーを5秒程度で落とせるほどの火力を誇るため、今作のレンジャーの生命線と言えるだろう。
精度が高く狙撃もこなせるので、晴れてオンでの後方支援の役割を再び掴み取ることができる。
ただし自衛力が低く、補助装備枠も使ってしまい小回りが利かなくなるため、ミッションに合わせて予め対策を考えておこう。
装備の選び方
●オフライン
メイン武器+サブ武器という形で考えるとよい。
メインには、汎用性抜群のアサルトライフルがまず無難。自衛から火力まで一通りの状況には一本で対応できる。
敵が硬いエイリアンや赤蟻ならショットガン、航空戦力や固定目標が多いならスナイパーライフルと柔軟に持ち替えよう。
続いてもう一つの武器には、爆発物や回復装備などを合わせたい。
雑魚敵の大群が押し寄せるミッションでは、遠くにも対応できリロードの速いロケットランチャー、しっかり倒しきりたいなら威力が高いグレネードランチャーを持っておくとよい。
完全に敵の出現地点が分かっているミッションならば、C70爆弾やDNGシリーズなど火力が非常に高い爆薬を持ち込むのが得策。
航空戦力や雑魚の群ればかりのミッションならば、エメロードのようなミサイル+ロックオン補助が鉄板装備。
地底ステージ(洞窟)では、道を完全に塞ぐことができるナパーム系が大活躍を見せる。
ただし、これらはNPCを巻き込んでしまう危険性も高いため、位置取りには注意しよう。爆発物が怖ければショットガンで代用したい。
ビッグアンカーやボス級の生物に対しては、ショットガンや零号弾起用による近接戦、あるいは遠距離戦想定のレールガン・ブルート起用を検討しよう。
●オンライン
高い連射性能と射撃精度を利用した中距離からの足止めや数減らし、前衛が処理しきれなかった敵の迎撃など、前衛と後衛の間での遊撃が主な役割となる。
HARDまでであれば前衛としても十分活躍できるが、敵の行動速度と攻撃精度の上がるHARDEST以降はやや厳しい。
基本的にはオフラインと同じだが武器一本で乗り切れる場面は少なくなる為、ミッションに合わせた武器選びがより重要となる。
機動力の関係で一定数以上の敵に囲まれた時点でアウトなので、中遠距離と接近戦を両立できる組み合わせを選びたいところ。
特にアサルト系は種類によって得意な距離や敵との相性が異なり、レベル帯によって大きく性質が変わるものもあるので上手く使い分けよう。
爆発物は他に比べて絶対的な利点がなければ使わない方が無難。
特に誘導ミサイルは蜂や蜘蛛の吹き飛ばし、待機ミッションでの予期せぬフルアクなど、全滅に繋がりかねない問題を引き起こしやすいので注意しよう。
情報提供欄
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
※このコメント欄での雑談・質問は禁止です。編集と関わりのないレンジャーに関する書き込みはレンジャーの掲示板へ行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新50件の投稿のみ表示します。
ログを表示