オフ81/オン80 ベース228奪還作戦 第三段階
ミッション概要
地上部分の制圧は完了だ。さすが精鋭部隊だな。
よし。作戦の第三段階だ。
今から地下格納庫に入る。
中には怪物の生き残りがいる可能性が高い。十分に注意しろ。
マップ |
基地(内部) |
- |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
20 |
39 |
70 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1182 W:764 F:1478 |
R/A:2394 W:1521 F:2993 |
R/A:4688 W:2955 F:5860 |
R/A:10835 W:6797 F:13544 |
出現する乗り物 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ブラッカー |
1 |
搭乗可能 |
ニクス(緑) |
1 |
ギガンティック・アンローダー バルガ |
1 |
置物 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ブレイザー ┗R:アサルトライフル |
4 |
ストーム隊(補正2倍) 合流不可、全員軍曹の指揮下 |
┗W:マグ・ブラスター ┗W:パワーランス |
3 |
┗F:ブラストホール・スピア ┗F:ブラストホール・スピア |
4 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
黒アリ |
100 |
|
カエル兵(ライフル) |
1 |
第二波 |
ダンゴムシ |
10×3 |
下り坂通路 待機モード |
第三波 |
黒アリ |
100 |
|
カエル兵(ライフル) |
1 |
第四波 |
赤アリ |
5×2 |
待機モード |
黒アリ |
5×2 |
蜘蛛 |
5×4 |
赤カエル兵(ショットガン) |
1 |
グレイ(アサルト) |
1 |
第五波 (敵数20以下かつエリア侵入) |
蜘蛛 |
20 |
通路下層に出現 |
ダンゴムシ |
60 |
ミッション2の崩れた天井から出現 |
第六波 |
黒アリ |
10×3 |
通路内正面 |
蜘蛛 |
30×2 |
通路内右分岐路 |
銀蜘蛛 |
2 |
HARDEST以上 群れに紛れて出現 |
第七波 |
黒アリ |
50×2 |
|
グレイ(アサルト) |
1 |
HARD以下 |
重装グレイ(火炎放射) |
HARDEST以上 |
グレイ(アサルト) |
1 |
HARD以下 |
重装グレイ(ガトリング) |
HARDEST以上 |
ミッション全体コメント
一波ごとに大量のザコとエイリアンが出現する。
洞窟と違ってかなり暗く、敵の出現位置は毎回かなり肉薄しているので見失いやすい。レーダーを活用しよう。
結構狭い場所で戦う為、爆発物や反射武器が有効。
高難易度では一部で変異種が出現、さらにエイリアンの構成も少し強化される。
NPCはストーム隊なので体力も攻撃力も高いが、軍曹が先導するため合流できず、敵の群れに突っ込んでしまう。
低難度でない限りどうやっても序盤~中盤で全滅するので、いっそのこと不死属性6人を移動式爆弾として使ったり、復活するデコイとして活用する方が安全。
なお、置いてあるブラッカーとニクスはライトが搭載されておらず、乗ると真っ暗な中で戦うことになるので若干使いにくい。
ニクスに関しては火力がそこそこあるため、コスモノーツ(グレイ)やダンゴムシ対策に運んでくるのもアリ。
レンジャー
INFERNO
軍曹、お許しください!
武器1: C70爆弾
武器2: Y21インパルスorショットガンなどの自衛武器
NPCの蘇生を利用して敵を一掃する作戦。
軍曹にC70爆弾を設置し、味方NPCが敵陣のいい場所まで進んだところを見計らって起動。
うまく行けば一波が全滅するが、コスモノーツなどの大物が生き残っていたりするので過信は禁物。
一応スプリガンとグリムリーパーの隊長も不死属性があるが、どちらとも結構動く為軍曹にくっつけた方が誤爆事故が起こりにくい。
+
|
↑の記述だけでは厳しい部分があるので書いておく |
【武器1】C70爆弾
【武器2】モンスーンMZ
【補助装備】ハイブリッドプロテクターE9
1波は上に書かれている通り軍曹爆弾。
軍曹が移動し終える前に爆弾装着したいので、間に合わなそうなら峰打ちして足を止める。
少し離れたところから様子を見て、敵をなるべくNPCに集めてNPCが全滅する前後くらいに起爆する。
以降の軍曹爆弾も同様の手順で行う。
軍曹爆弾で大半の敵を葬れるものの、全滅することはそうそうない。視界が悪い中で残党処理をする必要がある。
雑に撃てて隙が少ないモンスーンを採用している。暗い中でのエイムに自信があるならアサルトライフルでもいい。
3波以降の残党処理は、坂道の踊り場を挟んで戦うか、ダッシュで上の階へ引き返して迎撃すればなんとかなる。
2波の下り坂の団子は、坂の上の端の方に立って撃ち下ろしていればほとんど登ってこれない。
NPCがアクティブにする前に移動を済ませて撃ち始めること。
終わったら軍曹に爆弾設置。
3波は再び軍曹爆弾と残党処理。
このエリアにはニクスが置いてあるので、以降このニクスを有効活用していく。
ニクスを4波地点まで移動させてから4波を迎え、最初はニクスの弾を温存してモンスーンで敵を撃つ。
T字路にコスモノーツやコロニストが見えたらニクスに乗り込んで倒す。
T字路まで進んで敵をあらかた倒したら、団子出現地点(T字路右突き当り)にC70爆弾を設置。
敵を全滅させ、ニクスに乗って先程のT字路を左へ。少し進むと5波が出る。
すぐに起爆したいところだが、団子は段階的に出現するので焦って起爆してもほとんど倒せない。
出現から数秒待ってから起爆すればほとんど倒せるはず。あとは向かってくる残党をニクスで倒す。
団子さえ倒してしまえば、蜘蛛の方は放っておいてもNPCが倒してくれるはず。
終わったらまた軍曹に爆弾設置。
6波も軍曹爆弾。
残党処理の際は、たまに混ざっている銀蜘蛛に注意。
終わったらまた軍曹に爆弾設置。あとニクスを持ってくる。
7波も軍曹爆弾。コスモノーツが残ると思うのでニクスで処理。もう弾を温存する必要はないのでニクスで蟻を撃てばいい。
もしニクスが壊されてしまってコスモノーツの相手が厳しいようなら、ダッシュで引き返してブラッカーを取りに行く。
アイテム回収するなら蟻を1体残してダッシュで走り回るか、火炎放射コスモノーツを残してブラッカーで拾うといい。
|
置き・逃げ・迎撃
武器1: YDXストライク・インパルス
武器2: スーパー・アシッドガン、モンスーンMZ、連射が辛くなければG&M-A29、等々。
補助: アンダーアシストE3
AP値: 2000~
YDXの長射程と跳弾を活用します。
近付かれたら、後ろに回りこまれる前に武器2で対処します。
また、重装エイリアンや銀クモはインパルスだけでは無理です。
第五波、順路の下り坂を通り過ぎて奥の行き止まりの位置で迎撃します。
インパルスを少し前に設置して、武器2で要撃します。
第六波、第七波共、隔壁が上がる前にインパルスを設置しておき、
隔壁が動いたら上の通路まで全力後退します。
通路を戻り、横の小部屋の前にインパルスを敵が来る方向に設置して籠城します。
上がってきた怪物を少数ずつ削っていきます。
ただし、小部屋は床下からクモ糸が抜けてくる場合があるので注意します。
重装兵も小部屋に隠れて適宜撃つか、第三波の部屋まで後退して、距離を取って撃ちます。
+
|
要DLC |
ストーム隊全員生還プラン
武器1:MA10スレイド
武器2:リバースシューターX(要噴霧数★MAX)
補助装備:ハイブリッド耐爆スーツや軽量リキッドアーマーなど被弾しても動けるやつ(筆者は軽量リキッドアーマーE9を採用。なお救護系装備は意味がないので注意)
アーマー:できるだけ多め(筆者は1万で挑み、一番体力が減った時が4000ほどだった)
ストーム隊と一緒に敵陣に突っ込み、スレイドで素早く敵を蹴散らしつつリバシュで味方をケアし、全員生還を目指すプラン。
ストーム隊は指揮下に入れることができず体力ゲージが見えないため、リバシュの使い方が大きくカギを握る。
スレイドは貫通性能と弾速が優れ、味方への誤射もそれほど気にならないことから採用。もしかしたら本編武器のG&Mやモンスーンでもいけるかもしれないが、かなり苦戦を強いられると思われる(それでも不可能とは思わない)。
味方は体力を消耗すると弱気な発言をする(例えばGR隊長なら「ここが死に場所か…」的な発言をする)ので、そういう台詞が飛んだらすぐリバシュを撃ってあげよう。
ここでは筆者がリバシュを使ったタイミングを記述していくが、別のタイミングで撃つ方が良いという場合ももちろんあるだろう。そこは臨機応変で。
第1波は交戦中に1発、敵殲滅後に1発リバシュを撃つ。
第2波のダンゴ地帯は味方の前に出て自ら坂道に突っ込み、ダンゴを殲滅する。ここは味方の消耗はそれほど大したことはないはずなのでリバシュは温存。
第3波も1波同様、交戦中に1発、殲滅後に1発撃つ。
第4波は赤カエルと蜘蛛を最優先で倒し、殲滅後に1発。でもここはリバシュを温存しても良いかもしれない。
ここからの第5波と第6波が難関。これからは蜘蛛が多く登場するので、リバシュを味方の回復に使うのではなく、蜘蛛の動きを封じるように使っていく。
とはいえ、リバシュの非常に広い効果範囲のおかげであまり意識せずともこれらのことを両立できてしまったりする。
第5波はまずダンゴの群れにスレイドを撃つが、GR隊が坂道の蜘蛛の群れに突っ込んでしまうため、リバシュを坂道の踊り場に向かって1発撃ち、蜘蛛の動きを封じる。
ダンゴは一旦放置して坂道の蜘蛛を倒す。この時上の味方(軍曹やスプリガン隊)がダンゴに揉まれてしまうのですぐ上に戻り、ダンゴをある程度片付けたらリバシュを1発撃つ。
殲滅したら味方が固まってるところにリバシュを1発。ここでリバシュは残り3発以上あるのが望ましい。
第6波はまず正面の蟻の群れにスレイドを撃つ。すぐ右から大量の蜘蛛が迫ってくるので、群れに向かってリバシュを撃ち、そのままスレイドで迎撃。
蜘蛛の塊が迫ったら間髪入れずにリバシュをお見舞いする。蟻は味方に任せても構わないのでとにかく蜘蛛を近づけないことが大事。
特にこの蜘蛛の群れには銀蜘蛛が数匹潜んでいるのでこいつらを見つけたら何が何でも最優先で排除する。
自ら右の通路に突っ込んで蜘蛛の相手をするのも良いだろう。
残っているリバシュはここで惜しみなく使って構わない。
第7波は重装ノーツは無視で蟻を最優先で攻撃。蟻を減らしたら重装ノーツを火炎→ガトリングの順に攻撃。
これでお終い。リバシュを適切なタイミングで使い、スレイドで迅速に敵を倒せば、ストーム隊全員でバルガを拝むことが出来る。
|
無慈悲に爆殺
武器1: スローターEZ
武器2: グラントMTX
補助 : ハイブリッド耐爆スーツ
グラントMTXの壁撃ちでストームチームごと敵を爆殺する残虐非道プラン。
爆風で暗闇が照らされて敵が見やすいという地味なメリットもある。
壁撃ちする際は地面よりも壁、天井、エイリアン、扉の出っ張り部分などを撃つ方が効果的。
アーマーは自爆に耐えられる程度あれば何とかなる・・・かもしれない。
基本的に軍曹達の後ろからグラントMTXを乱射していくだけで済む。
接近されたらスローターEZで応戦する。
引き撃ちブリーチャー
武器1: D110ブリーチャー
武器2: リバースシューターX
補助 : ハイブリッド耐爆スーツ
AP値 : 3000~
拡散範囲の広さを利用して通路でひたすら引き撃ちするプラン。
扉が開いたら正面から一発。後は通路に沿って下がりつつ散りゆくストーム隊を見守りながら、通路でひたすら引き撃ちする。
ブリーチャーの拡散範囲が広いので、正面に向けて撃っても上下左右をかなりカバーできる。
第五波のダンゴムシとクモの挟み撃ちが最大の難関。
とにかく第五波で惜しまずリバシュを使用してダンゴムシを殲滅できれば、後はリバシュなしでも何とかなったりする。
第六波の銀蜘蛛は事故防止のため優先的に撃破、グレイは角で迎え撃つ事。
ウイングダイバー
INFERNO
制圧射撃
武器1: パルス・マシンガンM5
武器2: ディフューザー対空カスタムD、グレイプニールα、サンダーオーブ何れか
コア: ビッグバン
AP値: 2000~
武器2は、隔壁を開けた直後に投擲し敵の動きを鈍らせ、特に天井から後ろに回りこまれないために利用します。
足止めとしてはグレイプニールが効果が高いかと思いますが、ディフューザー、サンダーオーブは照明の効果が高いです。
ディフューザー対空カスタムとグレイプニールは上方に発射するので、床スレスレを狙って投げます。跳ねさせない様にします。
サンダーオーブの場合、二個二方向に投げるので、一方がこちらに跳ね返ってこないように注意します。
武器2を投げたら、パルスマシンガンで制圧射撃を行います。
味方は居ないものとして攻撃します。
注意箇所は、第五波の順路先(坂の下)にクモ、後方からダンゴムシが転がってくる場面、及び、その先の小クモ・銀クモの場面です。
第五波は、左の下降通路を通り過ぎて奥の方まで移動して、二正面対応を強いられない位置から攻撃します。
味方は下降通路側のクモを攻撃しますが、自分はダンゴムシを攻撃します。
第六波、銀クモを優先排除したい処ですが、暗いため識別が難しく、攻撃をかなり受けてしまいダメージが大きいです。
最後の重装兵は、火炎放射器が危険なので脚を狙って間合いを詰められないようにします。
軍曹、お許しください!
【武器】マグ・ブラスターZM、プラズマ・キャノンF型
【コア】VZプラズマコア
プラズマ・キャノンF型を壁撃ちしてストーム隊ごと敵を爆殺する殺戮プラン。
軍曹たちの後ろからプラズマ・キャノンを無慈悲に乱射するだけで何とかなってしまう。
接敵された場合や銀蜘蛛と重装エイリアンはマグ・ブラスターZMで処理する。
壁撃ちする際は地面よりも天井や扉の縁を狙うとより効果的。
また、マグ・ブラスターZMは照射中に光るため周囲の敵が見えるという利点がある。うまく活用しよう。
エアレイダー
INFERNO
軍曹、お許しください!
武器1: ZEXランチャー
武器2: ZEXR-GUN
武器3: FZ-GUN MD
ビークル: 適当なデプスクロウラー
隔壁ごとに敵が分かれているので、隔壁の手前に設置兵器を置きまくるだけで殲滅可能。当然味方も全部吹っ飛ぶ。
隔壁に近付かなければプレイヤーは被弾することはない。
軍曹より先に隔壁の手前に到着し武器を設置する必要があるので、設置が間に合わない場合はデプスクロウラーの武装で軍曹に少し休んでもらおう。なあにすぐ起きる。
オンラインでも同じ装備で封殺できるがちょくちょく漏れが出るので、他プレイヤーに処理してもらおう。
ストームチーム生存コース
武器1: リムペット・スプレンダーZD
武器2: ZEXR-GUN
武器3: FZ-GUN MX
ビークル: デプスクロウラーⅣかⅣカスタム
セントリーガンは、隔壁に密着すればすり抜けて隔壁内部に投げられる箇所がある。
左右のダクトと中央部分。上を向きすぎると隔壁に付いてしまうので、正面~わずかに上向きぐらいで投げる。
左右の壁に邪魔されず、隔壁解放前から攻撃開始できる。
セントリー起動後、後方からリムペットスプレンダーをばらまき続ける。
FZ-GUNは中央には置かず左右に配置し、敵の数が減ってきたらリロードして、できるだけ仲間に当てないようにする。
通路に居る2波ダンゴ、4波はZEXRを付けたデプスで突撃し、仲間の損耗を抑える。
4波全滅前に5波ダンゴに備え、ダンゴの進路(崩れた通路付近)にFZ-GUNを並べる。
5波はZEXRデプスで進路方向の通路に突撃、発生直後にセントリー2種起動、
デプスでそのまま坂道を少し降りるぐらいまでデプスを突っ込んで降りる。
ダンゴの数が多くしぶといので、ダンゴの方向にスプレンダーを撒く。
6波(銀蜘蛛を含む集団)隔壁は、左にZEXR全機、右にFZ-GUN全機設置する。
6波ともなると、落ちる仲間が出てくるがまだまだいける。
最後の部屋でも基本はこれまでと同じだが、火炎重装コスモが厄介なのでリムペットではなく、デプスで集中的に叩く。
6波、最終波前のセントリーのリロードが若干シビアなので、敵全滅前に余裕を持ってリロードを開始するようにすると良い。
全員生存は難しいが、上手くいけば各チーム隊長+αは最後まで残ってくれる。
レイダー版軍曹爆弾
【武器】スタグビートル、ZEXR-GUN、FZ-GUN MX
【ビークル】デプスクロウラーⅣカスタム
スタグビートルを無理やり使った攻略プラン。
攻略方法は他のプランとほぼ同じで、主にセントリーガンとビークルで攻撃し、スタグビートルを適時起動して敵を倒す。
スタグビートルは軍曹達に貼り付けるのが一番だが、数が多いので扉や通路にも貼り付けよう。
第五波のダンゴムシが出てくる穴の周辺にスタグビートルを設置して、出オチを狙うといい。
フェンサー
INFERNO
華麗なる全力後退
武器1: ジャックハンマーMA + マスターシールド
武器2: 30ミリキャニスター砲×2
補助1: 高速移動のためにブースター強化
補助2: AP値と相談してシールド強化
AP値: 2000~
- AP:2000程度の場合削り殺されるので、バリケードシステム3(Xより若干消耗度が低い)
- 3000超あれば、ディフレクトセルAX、または、シールド保護装甲Y型
第一波、隔壁が開いたらキャニスター砲を交互に全弾撃ち込み、近接戦闘に入ります。
アリに後ろを取られると死にます。
第二波、狭い通路でのダンゴムシをキャニスター砲で完封します。
キャニスター砲を一方ずつ撃ち尽くすようにして継続的に射撃します。
無論跳弾ダメージが痛いので、角度を工夫します。
第三波、第一波と同じです。
第四波、曲がり角の向こうから敵が来るので、隔壁の位置からキャニスター砲で攻撃します。
曲がり角の向こう側に赤カエル、コスモノーツがいるので、跳弾を当てるようにします。
コスモノーツと少数の怪物だけになったら武器1で始末します。
第五波、順路の下り坂を通り過ぎた場所から振り返り、下り坂のクモとダンゴムシと、両方に届くようにキャニスター砲で継続的射撃を行います。
気持ちクモを優先排除し、殲滅したらダンゴムシ側に前進しながら射撃します。
第六波、隔壁リトライとか言っている間に、華麗に元来た道を引き返し、坂道の上の通路に折り返した位置まで戻ります。
そこからキャニスター砲で跳弾攻撃します。
敵が坂道を上がってきたら通路を更に後退して、途中の横部屋等に立て篭もって
上がって来た少数の敵を迎撃します。
第七波も第六波と同様です。隔壁は直ぐに開くので、全力で上の通路に戻ります。
重装兵には坂道の上からキャニスター砲で攻撃し、頭が見えたら地獄突きを食らわせます。
火炎が斜めに上がる事がありますが、ディフレクターを使うと止める事ができます。
(ダメージは期待できませんが)
火力重視
【武器1】FGZハンドガトリングx2
【武器2】FH29迫撃砲x2
【補助装備】アドブースター5、VZスケルトン
ガトリングで蹴散らし、迫撃砲で爆殺するプラン。軍曹たちの存在は忘れよう。
道中の注意点は他のプランと変わらないが、第五波のダンゴムシはニクスで対処してもいい。
ガトリングのリロード中に接敵された場合、ブーストジャンプで後退して時間を稼ぐ。
回復アイテムを残しておくと生存率がアップするかもしれない。
跳弾と爆発
【武器1】30ミリキャニスター砲x2
【武器2】FH29迫撃砲x2
【補助装備】アドブースター5、VZスケルトン
離れた位置からキャニスター砲と迫撃砲で火力支援するプラン。
軍曹たちが倒れるまでは主にキャニスター砲で援護し、倒れたら迫撃砲の壁撃ちで攻撃する。
第五波は先にダンゴムシを迫撃砲で攻撃するといい。
どちらの武器も片方のみの射撃と二挺斉射の使い分けが重要。
このプランだと銀蜘蛛とエイリアンの処理に手間取るが、間近からキャニスター砲を直当てするなどして対処しよう。
オンライン
INFERNO
性質上、ミッションクリアにかかる時間が結構長い以外は
足止め出来る武器と貫通・跳弾・反射で複数の敵が攻撃できる武器を持っていけば然程難しくはない
オフの難所である第五波のダンゴムシ+蜘蛛も二手に別れれば済む
C爆、グレキャ等でダンゴムシを出オチに近い状態まで持っていけるのであれば狙ってみるのもアリ
クリアまで時間の掛かるミッションなので爆発物の扱いには細心の注意を払おう
オフ82/オン81 ベース228奪還作戦 撤収
ミッション概要
よくやった。任務は成功だ。
リフトを動かしてバルガを地上に送る。
俺たちも上に戻るぞ。
マップ |
基地(外部) |
夕方 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
20 |
39 |
70 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1192 W:770 F:1490 |
R/A:2416 W:1535 F:3020 |
R/A:4708 W:2968 F:5886 |
R/A:10905 W:6840 F:13631 |
出現する乗り物 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ギガンティック・アンローダー バルガ |
1 |
一定時間経過で搭乗可能 耐久値40000 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ブレイザー ┗R:アサルトライフル |
4 |
ストームチーム(補正2倍) 合流不可 バルガ破壊で合流可能 |
W:マグ・ブラスター ┗W:パワーランス |
2 |
F:ブラストホール・スピア ┗F:ブラストホール・スピア |
3 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
カエル兵(ライフル) |
20 |
初期配置。待機→バルガ起動でアクティブ |
カエル兵(プラズマ砲) |
2 |
第二波 (敵5体以下) |
黒アリ |
80 |
|
第三波 (敵20体以下) |
黒アリ |
60 |
|
第四波 (敵20体以下) |
グレイ(アサルト) |
15 |
揚陸艇3隻から降下 |
グレイ(ショットガン) |
2 |
グレイ(レーザー) |
1 |
ミッション全体コメント
バルガのチュートリアル的なミッション。
基本的には下を向いて往復フック(R1/L1を交互に押す)を繰り出していれば良いが、最終波のコスモノーツ(グレイ)を少し残しておいて「本番」に備えて色々なアクションを試しておくのも良い。
特にL3から派生する特殊攻撃は表示される操作説明やマニュアルにも書かれていないため、覚えておくと役に立つ。
高難易度では黒アリの攻撃力が激増するため、上手く対処しないと第2~3波でバルガが壊されてしまう。
それを見込んで
NPCが前に出て戦ってくれるものの、限度はあるので援護するなりしよう。
軍曹爆弾?それはまずい
また、コロニスト(カエル兵)は高難易度だとかなりの広範囲をうろつくため、バルガに乗れないうちから気付かれるという事態も多発する。
上手くやればバルガの操作だけでクリアできるため、稼ぎにもよく使われる。
出現するアイテム数もそれなりに多い。
ちなみにここの
NPCはバルガを中心に戦場を撹乱するように大きく移動するため、敵のタゲをかなりとってくれる。
グレイを残してバルガから降りて、グレイがいない側から離脱すればグレイは無人のバルガを撃ち続ける。
アイテム群から離れたところにバルガを移動させてから離脱すれば安全にアイテム回収ができる。
ただし、
NPCが生きているとグレイを倒してしまうので、グレイを数体残すか
NPCを全滅させておく。
レンジャー
INFERNO
バルガダイナマイトの力、見せてやるぜぇ!
【武器】黒蟻対策(アサルトやショットガンなど)&C70爆弾
【補助/
ビークル】探知機5型
バルガに乗り込む前にC70爆弾を撒いておく。撒くというより、自爆が怖いのでバルガにくっつけた方が楽。
バルガ起動後はカエルを殴り倒していく。黒蟻の増援が現れたらバルガから離れて、バルガもろとも爆砕。黒蟻の二度目の増援も同じように、隙を見て設置した爆弾で爆砕。バルガから降りているときはカエルに狙われやすいので注意。
エイリアンが降下してくる前に最後の準備。地面に数個爆弾を設置し(起爆用)、残りの爆弾は全てバルガの両脚に設置。バルガに乗り込んでエイリアンのど真ん中に前進。いい具合にエイリアンが集まってきたら、素早く「バルガから降りて起爆→再搭乗」で木端微塵。汚ねえ花火だ。
生き残りはバルガでパンチ。100万越えの耐久力なので、無駄に何回も爆破に巻き込まなければバルガのことは心↓配↑ご無用death!
バルガの操縦が苦手な人向け
【武器】MEX5エメロード
【補助/
ビークル】ブルートSA9
開幕は後退してテントあたりからエメロードをばらまく。
被弾を抑えるために自分を狙うコロニストを優先してロックしよう。
侵略生物出現後もそのままエメロードをばらまき、戦果が溜まったら随時ブルートを投下。
コロニストと侵略生物でおよそ2機分の戦果が溜まる。
揚陸艇が来たらブルートに乗ってエイリアンを攻撃。弾が切れたら乗り換えて攻撃継続。
2機のブルートは並べるようにして呼ぶと乗り換えの際に余計な流れ弾を受けずにすむ。
バルガに乗る必要はない。
バルガに乗らないプラン
【武器】スローターEZ、MEX5エメロード
【補助装備】探知機5型
バルガに乗らないで攻略するプラン。
上のプランと似ているが、地下に籠るのが特徴。
かなり撃たれるのでアーマーは多い方がいい。
コロニストと蟻はミサイルで蹴散らす。
エイリアンが降下してきたら、適当にミサイルで攻撃しつつ地下通路に避難。
後は地下通路の入口からエイリアンをショットガンで射殺するだけ。
エイリアンだけバルガで殴るプラン
【武器】ストーク系・エメロード等、黒アリを処理できる武器
【補助装備】ハイブリッドプロテクター系
カエルやグレイには滅法強いバルガで戦い、バルガで相手をするのが面倒な黒アリのみ生身で戦う。
黒アリを処理できる腕と武器さえあればクリア可能。回収できるアイテム数もそれなりに多いので稼ぎにも使える。
高難易度かつ運が悪いとバルガが起動するまでにカエルに見つかることがあるが、バルガの脚の陰に隠れてやり過ごそう。
バルガが起動すると即発見状態になるため、起動したらすぐに搭乗しよう。
まずカエル兵はバルガで蹴散らす。カエルに近づきながら下を向いて腕を交互に振り回す(フック攻撃)だけでだいたい殲滅できる。
カエル兵が減ってくると増援の黒アリが湧くのですぐにバルガから降り、バルガから離れつつ基地側に引き撃ちしながらアリと残ったカエルを処理。
アリの数が減るとエイリアンの増援が来るが、揚陸艇が出現してからエイリアンが降下してくるまでには結構な時間があるのでその間にアリを全滅させる。首尾よくアリを始末できれば、この時点でバルガの耐久は2/3以上残ってくる。
その後は消化試合。再びバルガに搭乗し、腕をブンブンしながらカエルと同じように近づくエイリアンを殲滅する。
アイテム回収する場合はエイリアンを2,3体残しておくとよい。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器】ゴーストチェイサーDA レイピア・ノヴァ
【コア】VMジェットコア
短時間回収クリア。バルガでカエルを倒して行き、黒蟻が出現したらバルガを降りてカエルを1~2体ほどレイピアで倒しながら
スタート地点後方の校舎?の屋上端に飛び、黒蟻めがけてゴーストチェイサー。増援の黒蟻もそのまま同様。揚陸船の無線が聞こえたら回収に向かう。
エイリアン降下地点から近いものを優先に拾っていく。「エイリアン多数です」が聞こえる頃にバルガに乗り、アサルトライフルの奴だけを
2~3体残してバルガを降り、回収し終えたらバルガかレイピアで残りを倒す。
その2
【武器】EXグレイプニール グレイプニールα
【コア】ビッグバン・コア
バルガはエイリアンには強いが蟻には強くない。
第二波の蟻で装甲を削られ、第三波で装甲不足で破壊されるのが負けパターン。
そこで、蟻の時だけ降りて、小回りのきく生身で処理する。
蟻さえ倒せれば別に武器は何でも良い。
設置型武器だと設置してからバルガに引き篭もる事でAPが低くてもやられないので楽かもしれない程度。
その3
【武器】ファランクスZT、プラズマ・グレートキャノン
【コア】ビッグバン・コア
バルガに乗らないで攻略するプラン。
かなり撃たれるのでアーマーが高くないと難しい。
遠距離の敵はグレキャで狙撃、近づいてきた敵はファランクスで焼く。
エイリアンが降下してきたらグレキャで攻撃しつつ地下通路に避難。
後は地下通路の入口で近づいてきたエイリアンをファランクスで始末するだけ。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器】巨大榴弾砲(強化榴弾砲)、ZEXR-GUN(ZE-GUN10)、任意(テンペストATSなど)
【
ビークル】アイテム回収用なので任意の車両
テクニックの頁にもあるバルガを巻き込んでの榴弾砲が非常に効果的。
セントリーガンがあるとバルガ後方のコロニストや残った黒蟻の除去に便利
開始直後はセントリーガンを数台置き、正面の基地境界辺りの建物にテンペストを誘導
着弾後、セントリーガンを起動しつつバルガに搭乗(ここまではしなくても大差はない)
バルガに乗り込んだら前かがみでの左右交互フックでコロニストを粉砕、フックは左右の足元付近にも届くので
あまり左右に旋回せず基地敷地内で前後左右の移動をしているだけでもあらかたは倒せるはず、ここは焦らなくても大丈夫
フック以外の派生攻撃はモーションが長く上半身を起こしてしまうためあまり出さないようにすること
黒蟻の増援が現れたらバルガから降りてやや前方に榴弾砲の発煙筒を投げてから再搭乗
砲撃後は再要請可能&既に黒蟻の再増援が出現している状態のはずなのですぐに足元かやや前方に発煙筒を投げる
砲撃の位置やタイミングがずれたりして蟻に群がられそうになった場合、交互フックしながら後ずさりすると
それなりに黒蟻にも攻撃が当たる(
NPCとセントリーガンの力も借りよう)
最後のコスモノーツはこのステージのバルガならパンチで一撃なので自武装は使わず接近してやはりフック連打
レーザーノーツは最優先として、上からだと見わけずらいがショットガンのノーツも優先して倒しておきたい
残り3体程度になったら
ビークルを要請してアイテム回収、敵はバルガや
NPCも攻撃するため近距離で
うろうろしない限りあまり狙われない。たまには普段使わない車両を運転してみるのも面白い
セントリーガンを起動すると
NPCの攻撃と合わさりあっさり全滅させてしまったりするので起動は回収が終わってからで
その2
武器1:対空防護トーチカME or アブソリュート・トーチカ
武器2:ガードポストM2
武器3:巨大榴弾砲
ビークル:お好みで(アイテム回収するならブラッカーやグレイプ辺りがおすすめ)
開始したらバルガの内側の足のパーツの上に乗りトーチカ展開。そして少佐が「バルガ、スタンバイ」と言ったらガードポストを付けて搭乗。まずはそのまま前進してカエル軍団を殴る。
しばらくすると蟻が来るので一瞬だけ降りて榴弾砲を要請。これで集ってきた蟻は一発で解体して、バルガへの損傷はほとんどない。二波も同じように処理。
最後のグレイはやはり足にガードポストを設置して殴る。アイテム回収をしたい場合は一体だけ残して
マップ端までバルガで前進、その後
ビークルに乗って遠回り気味に基地へ戻ってくればいい。するとグレイはバルガを目標として延々と攻撃し続けるのでその間に回収。終わったらバルガに乗って殴るか
ビークルの武装で倒してクリア。
その3
【武器】スプライトフォール デストロイ、FZ-GUN MX、ガードポストM3
【
ビークル】ブラッカーA9
巨大榴弾砲の代わりにスプライトフォール デストロイを使う自爆プラン。
予めセントリーガンとガードポストをつま先に設置してバルガに搭乗。
蟻が出現したらセントリーガンを起動し、すぐ下の地面にスプライトフォールを要請して蟻を殲滅する。
後はエイリアンをバルガで始末するだけ。
余裕があればガードポストを何度か設置しなおすといい。
その4
【武器】重爆撃機フォボスZ プラン4、リムペット・チェーンガンZD、ZEXR-GUNなど
【
ビークル】自由
バルガに乗らないで攻略するプラン。
基本的に地下通路に籠って爆撃などで敵を殲滅する。
籠っていてもエイリアンに撃たれるので、アーマーが高くないと厳しい。
無傷で
フォボスプラン4(Lv43)、ボーダーライン、ZEXR-GUN、回収用
ビークル
INFだとカエルの足が速く、(体感)3回に1回はバルガに乗れる前に気づかれて集中攻撃される。
なので開始すぐにボーダーラインを貼っておくと気づかれても無傷でバルガに乗れる。
あとはボーダーラインを貼った辺りでカエルを殴り、蟻が来たらプラン4を投げれば無傷でクリア出来るだろう。
フェンサー
INFERNO
武器:槍盾などアリンコを相手にできる装備
最初と最後のエイリアン部隊はバルガで殴り蟻はパワーフレームで駆除する。
フェンサーなら蟻など敵ではないしバルガを温存すればエイリアンも敵ではないので楽勝。
まだINFの蟻の大群と正面切って戦えないならば
NPCが蟻を引き付けてくれてる間にアームハウンドを逃げながら撃ちこんでやろう。
ちなみにオンラインで敵を対峙してるプレイヤーごとミサイルで吹き飛ばすのは危ないからやっちゃダメだゾ☆
バルガに乗らないプラン
【武器1】GXアームハウンド、FGX高高度強襲ミサイル
【武器2】グレート・シールド、FGZハンドガトリング
【補助装備】マルチチャージャー4-3、VZスケルトン
バルガに乗らないで攻略するプラン。
コロニストと蟻はミサイルで始末する。
エイリアンが降下してきたら、ミサイルで攻撃しつつ地下通路に籠る。
後は盾を構えながらハンドガトリングでエイリアンを射殺するだけ。
盾があるので他の兵科より被ダメージを抑えられる。
適当な遮蔽物の影からミサイルを撃っていれば、地下通路に籠らなくてもイケるかもしれない。
オンライン
楽勝ミッションと思いきやオンのダメージ補正により油断するとバルガもあっさり溶ける場合がある
対コスモノーツまでにバルガの耐久力が削れ過ぎる場合、そこまでの戦術を再検討する必要が出てくることも
アリの大群を捌けるなら駆除が終わるまでバルガから降りて戦い温存するだけでもかなり安定する
INFERNO
遮蔽物が少ないため、開幕即カエルを殴るとボコボコにされる可能性が高い
バルガの起動を待ち、誰か1人バルガに乗って囮になった方が良い
粗方処理し終わったら降りて黒アリの対処に、黒アリが終わったら再度誰かが乗ってノーツ戦へ
オフ83/オン82 アーケルス撃滅計画
ミッション概要
バルガの整備が完了しました。
これよりアーケルス撃破計画を開始します。
アーケルスの進路を予想し、作戦ポイントを設定しました。
各部隊は作戦ポイントに展開。
もしバルガの到着が遅れた場合は、アーケルスを足止めしてください。
現在、輸送機でバルガを運送中です。
バルガは移動力に劣るため、できるだけアーケルスの近くまで接近してから、空中投下します。
マップ |
工業地帯 |
夕方 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
20 |
39 |
70 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1201 W:776 F:1502 |
R/A:2438 W:1549 F:3048 |
R/A:4729 W:2980 F:5911 |
R/A:10975 W:6884 F:13718 |
出現する乗り物 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ギガンティック・アンローダー バルガ |
1 |
一定時間経過で搭乗可能 耐久値50000 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ブレイザー ┗R:アサルトライフル |
4 |
ストームチーム(補正2倍) 合流不可 敵第二波到達後一定時間経過でバルガ周辺に追従 バルガに追従し始めた後にバルガ破壊で合流可能 |
W:マグ・ブラスター ┗W:パワーランス |
2 |
F:ブラストホール・スピア ┗F:ブラストホール・スピア |
3 |
R:スナイパーライフル |
5 |
合流不可 敵第二波到達後一定時間経過でバルガ周辺に追従 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
アーケルス |
1 |
開幕直後は無敵状態 バルガに乗るか、バルガ着地後60秒経過で無敵解除 |
第二波 (アーケルスHP一定以下) |
黒アリ |
80 |
攻撃モード |
ミッション全体コメント
バルガを操縦してアーケルスを倒すミッション。そのため、全難易度で兵科はあまり関係ない。
増援に黒蟻が大量に出現するが、
NPCがアーケルスによって被害を受けていた場合は
NPCのみでの処理は困難になる。
また、兵科によってはバルガに乗らない方が早く終わることも。
レンジャー
INFERNO
開幕で有利に立ち回るためにC70爆弾などをアーケルスに事前に貼り付けておくと無敵が解除された瞬間にダメージを稼げる。
バルガがダウンした時の応戦用にショットガンやスタンピードXMを持ち込むのもアリ。
その1
【武器】スローターEZ、MEX5エメロード
【補助装備】ハイブリッド耐爆スーツなど
バルガでアーケルスを攻撃し、蟻が出現したらミサイルで殲滅するプラン。
蟻に近付かれたらショットガンで倒す。
アーマーはアーケルスの攻撃で即死しない程度あればいいが、蟻の攻撃も馬鹿にならないので注意。
ウイングダイバー
INFERNO
【武器1】ファランクスやドラグーンランス等
【武器2】ミラージュ15WR
【コア】ビッグコア系以外
バルガに登場後すぐ降りてブーストで一気に詰め密着して武器1をひたすら叩き込む。
増援が出現するころにはだいぶ端に追い詰めてるはずなので一旦バルガの辺りまで引いてミラージュでアリを処理。アーケルスが突っ込んでくる可能性もあるがバルガの頭の上から射撃するのも良い。
初期配置の味方はいい囮になってくれて入り組んだ工業地帯MAPもあって余裕をもって処理できるはず。
アリをあらかた処理し終える頃にはアーケルスはストーム隊と遊んでることが多いので一緒に残りを削ればあっけなく終わる。
エアレイダー
INFERNO
ガンシップの要請や榴弾砲を持ち込めばかなり有利になる。
カノン砲やKM6を持ち込んで開幕要請し、着弾直前にバルガに乗り込めば初手から大ダメージを喰らわせることが出来る。
その1
【武器】バルカン砲M2、120ミリ制圧破砕砲、ガードポストM3など
【
ビークル】自由
生身でも戦えるプラン。
バルガにガードポストM3を設置して搭乗、すぐに降りてガンシップ要請で攻撃していく。
蟻が出現したら120ミリ制圧破砕砲で倒す。
もちろんバルガに乗って全てを相手にするのも悪くない。
ビークルは蟻を倒さないと呼べないが、機動力に優れた車両系だとアイテム回収が捗るだろう。
フェンサー
INFERNO
【武器1】FGZハンドガトリングx2
【武器2】対蟻用高機動武器セット
【補助装備】VZスケルトン、マルチチャージャーなど
バルガを放っておいてガトリングでアーケルスを射殺するプラン。
弾をきっちり当てていけばハメ殺せるが、火炎弾は撃たれてしまう点に注意。
ガトリング以外の武器と補助装備は何でもいいが、アイテム回収用と蟻退治を兼ねたモノが無難。
実際アーケルスより蟻の方が怖いので、蟻が近寄ってきたら優先的に始末しよう。
オンライン
INFERNO
一人がバルガに搭乗し、他メンバーに黒蟻処理の援護を任せよう。
EDFは仲間を見捨てない。本当だな。ちなみに地上敵しかいないので
ウイングダイバーがいれば楽勝である。
ほぼ苦戦することはないと思うが、バルガを先に爆散させるとメンバー構成次第では一転苦しくなることも。
エアレイダーのテンペストなど「一発で大ダメージを与える武器」などは誤爆の危険性もあるので注意しよう。
原因はよく分からないが、MAP外縁部近辺で地面と建築物のテクスチャの間に挟まる蟻がかなりの確率で発生する。
バルガで歩いて行くのも時間がかかり過ぎるので、誰か1人、建物を破壊出来る武器を持っておくと安心。
オフ84/オン83 巨塔の街
ミッション概要
市街地に多数のテレポーションアンカーが落下。
ビッグアンカーと呼称している大型タイプだと思われます。
怪物の転送が始まる前に破壊してください。
マップ |
浄水場のある街 |
晴れ |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
21 |
40 |
71 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1211 W:782 F:1514 |
R/A:2460 W:1582 F:3075 |
R/A:4749 W:2993 F:5937 |
R/A:11044 W:6928 F:13806 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
5 |
補正0.7倍 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
アンカー(大) |
2 |
|
┣蜘蛛 |
8 |
┗蜂 |
4 |
アンカー(大) |
1 |
|
┣蜘蛛 |
4 |
┗ダンゴムシ |
4 |
第二波(一定時間経過で出現) |
アンカー(大) |
1 |
|
┣ダンゴムシ |
4 |
┗蜂 |
8 |
アンカー(大) |
2 |
|
┣バトルドローン |
4 |
┗黒アリ |
8 |
アンカー(大) |
1 |
|
┣バトルドローン |
6 |
┗赤アリ |
8 |
アンカー残4以下で投下数が1.5倍になる
HDST以上 アンカー残2以下で投下数が2倍になる
ミッション全体コメント
多数の待機モードのビッグアンカーを破壊していくミッション。
アンカーはそれぞれ攻撃を受けると隣接したものが反応するような配置になっている。
開始位置目前のアンカーは孤立しているため、最初に破壊するのは奥の2つのうちどちらかを狙う方が後々楽になる。
ついでに
レンジャー隊も弱体化しているため、積極的に守らないかぎり簡単に壊滅してしまう。
アンカーの配置とリンク、出現怪物の走り書きです。
――――――――――――
4
3 2
③
1
②
①
ス
――――――――――――
ス:スタート地点
①~③:初期配置アンカー
1~4:追加配置アンカー
リンク先
①:無
②:1
③:12
1:②③23
2:③134
3:124
4:23
出現怪物
①②:蜘蛛、ハチ
③:蜘蛛、ダンゴ
1:ダンゴ、ハチ
23:ドローン、黒アリ
4:ドローン、赤アリ
レンジャー
INFERNO
黄金の指
武器1: G&M-A29
武器2: お気に入りのリバーサー
補助 : 救護支援装備
AP値 : 3000~
ビッグアンカーに近付いて撃ち、後退しながら迫る怪物を迎撃・・・、
を、繰り返します。
最初レンジャー隊と合流して、なるべく生き延びる様に尽力します。
息を吐く様にプロミネンスを放つ
武器1: プロミネンスMA
武器2: 任意のアサルトライフル、または、ショットガンなら射程距離からスローターを選択
補助 : EXレーダー支援システム、または、救護支援装備
AP値 : 2000~
プロミネンスをビッグアンカーに撃ち込み、向かってくる敵を迎撃します。
レンジャー隊と合流し、外周路まで後退して作戦開始です。
ビッグアンカーから距離を取って攻撃し、飛行敵と地上敵の時間差を付けて、
出来るだけ個別に迎撃します。
アンカー破壊ミッション? じゃあいつものブルート出しておきますね
武器1: 好みのショットガンかアサルトライフル
武器2: 自由 リバーサー系列など
補助 : HU04ブルートSA9
AP値 : 1000程度
NPCを回収して、手前のアンカーから湧いてくる敵を倒し続けて功績を稼いでブルートを要請。
あとは、ブルートでアンカーを1本落として引き撃ち殲滅、を繰り返すだけ。
ブルートの近くで戦うとブルートが壊れてしまうので、アンカーを壊したらすぐに降りて離れること。
ビル間の道を引き撃ちしていれば敵の進軍を抑えられるので楽になる。
その上で、後ろに回ってくる飛行物を優先的に倒していればプレイヤーの被弾はかなり抑えられる。
オススメのブルート設置場所は、最初のアンカーの前の道を左へ行った立体駐車場前の十字路。
あの付近からならほとんどのアンカーが見える上に、後ろがビル群なので引き撃ちもしやすい。
ブルートでアンカーを撃つ際にNPCが射線に入ってきて死んでしまうことがあるので、
それを防ぐためにチャットの「オオーーッ!」などで足を止めさせながら撃つといい。
オーソドックス
武器1: モンスーンMZ(スローターEZ)
武器2: MR100ファング
補助 : ハイブリッド耐爆スーツ
アンカーを狙撃して破壊し、迫る敵をショットガンで処理するプラン。
MR100ファングのダメージが★8なら、アンカーは五発で破壊できる。
NPCと合流後、急いで③のアンカー(全体コメントを参照)を壊す。
後は手前のアンカーから順に破壊していくだけ。
可能な限り離れて狙撃すると、一度に来る敵の数を減らせる。
戦闘の合間にアイテムを回収して、NPCを回復すると安定感が増す。
スーパー地道に1時間コース
武器1: MEX5エメロード
武器2: MR100ファングなどスナイパーライフル
補助 : 救護支援装備
アンカーから距離を取ってアンカーとその周辺の敵をエメロードの射程範囲外にし、アクティブな敵のみをミサイルで迎撃するプラン。
開幕NPCと合流したら、開始位置左方向のマップ角に行き、少し戻ってアンカーが見える位置まで移動。
NPCが追いついたのを確認した後、好きなアンカーを何回か狙撃(ファングの場合は2回程度)。
飛行部隊が近づいてくるのでエメロードで撃ち落としつつ、マップ角付近を重点的に周囲の建物を破壊。
しばらくすると地上部隊がエメロードの射程に来るので、飛行部隊も適度に巻き込みつつ地上部隊を優先的に殲滅する。
以降はアンカーが壊れるまで、狙撃→マップ角に行ってエメロードで殲滅→味方が消耗していたらアイテムを拾って回復→また狙撃の繰り返し。
アンカー破壊後、他に反応しているアンカーがあれば順番に攻撃していく。
エメロードで自爆しない自信がある or 自爆しても耐えられるアーマー(2000程度)があれば、時間はかかるが確実にクリア可能。
ウイングダイバー
INFERNO
転送禁止
武器1: ファランクスZT
武器2: グレイプニールα
コア : VZプラズマ等
AP値 : 800~
追加で降ってくるアンカーは時間経過が条件。この前に初期配置アンカーを破壊する事で後の連鎖反応を減らす。
開始後急いで3つあるアンカーのうち奥の2つをファランクスで破壊。
ビルの上でEN回復休憩している暇は無いので一気に直接飛んで破壊する。
ファランクスのDPSだとアンカーが敵を吐き出す前に破壊出来るので、連鎖反応しない限り交戦が発生しない。
次に独立している手前アンカーも破壊。
残った追加アンカー4つは連鎖するので一気に破壊する。
まず手前の1本を瞬殺。これで蜂とダンゴムシは出なくなる。
2本目を攻撃した時点から交戦開始するので、3本目に飛び移る際にグレイプニールを投げ、追手を足止めしつつアンカー4本を破壊、味方の方へ逃げて味方を飛び越えて後衛に陣取る。
アンカー3本分の敵が襲ってくるが、ドローンはグレイプニールで減り、蟻はビル街で足止めされ遅いので圧は弱い。
ファランクス最大チャージの100M射程や再チャージしたグレイプニール2発目で応戦して終了。
もしくは、アンカーが反応しても出現する敵自体は待機状態なので、後半アンカーを2本目以降は1本破壊する毎に味方の元へ戻って少しずつ処理してもいい。
ただグレイプニールのゴリ押しと比べて敵の量も被ダメージもそんなに変わらない。
チャージショットとホーミング弾幕
武器1: プラズマ・グレートキャノン
武器2: ミラージュ15WR
コア : ビッグバン
AP値 : 1000~
レンジャー隊と合流して外周路に後退します。
手近なビッグアンカーから、プラズマ砲で射線を通して攻撃、破壊します。
向かってくる怪物、ドローンはミラージュで迎撃します。
ビッグアンカー攻撃時はミラージュの誤射を防ぐため、何もロックしない距離をとります。
街を解体して見晴らしを良くしておくとミラージュの効果が高くなります。
ワンパンマン
武器1: ライジンα
武器2: マグ・ブラスターZMなど
コア : VMラッシュコアなど
AP値 : 500~
ライジンαでアンカーをワンパンして武器2で迎撃殲滅、を繰り返すだけ。
いくつかのアンカーを無反応のまま壊せるのがこの作戦の強み。
開幕即チャージを始めれば、☆次第では追加アンカーが降ってくる前に上記の③の破壊が間に合う。
アンカーが減ると敵の数が増えるようなので、独立している①には触らずに最後まで残しておいたほうがいい。
迎撃の際は、NPCを連れてビル間の道を引き撃ちすると楽。
後ろに回ってくる飛行物を優先的に倒していればプレイヤーの被弾を減らせる。
アンカー破壊順の例:③→1→4→3→2→②→①
(③は追加アンカー落下前に破壊する想定。この順では③、1、4、①は無反応のまま落とせる。)
エアレイダー
INFERNO
テンペスターに捧ぐ
武器1: テンペストA3
武器2: テンペストAT
武器3: テンペストATS
ビークル: ニクス レッドガード
AP値 : 200~
レンジャー隊を追いかけて合流した辺りでビッグアンカーが三基目視できます。
テンペストを要請(順不同)し、
- 一発目を一番近い一基
- 二発目を左に見える一基
- 三発目は一発目の向こう側に見える一基
に、それぞれ落とします。
初期配置の三基破壊後ビッグアンカーが起動しますが、転送された敵は待機状態です。
この時点で、ニクス要請、テンペスト再要請可能です。
残りのアンカーが見える交差点まで出て、ニクスを要請します。
ニクスでビルに上り、テンペストATSを最初、続けてAT、A3を要請します。
四基残るアンカーの内、中央に見える背の低いアンカーがハチを擁しているので、
ここにATSを落として一挙に粉砕します。
AT、A3は、その他三基の内、左右の二基に落として破壊します。
中央奥に見える(と思われる)赤アリアンカーは後に残すのが無難と思います。
敵が向かってくるので、ニクスに乗ってビルから降りて迎撃します。
先にアリと一部残る事があるダンゴムシを処理します。散弾砲は使わないようにします。
散弾砲はドローンに使います。ドローンが近付いてきたらバーナー両手で攻撃しますが、
散弾砲は弾が限られているので片方ずつ丁寧に射撃します。
この戦闘でニクスの弾は使い切って構いません。大抵は弾は余ると思います。
ニクスが再要請可能になるので投下して貰い、アイテムを集めて味方を回復します。
ある程度接近して、テンペストのどれかでビッグアンカーを破壊します。
ドローンは全機反応します。
赤アリをテンペストで吹っ飛ばしたい場合は、ATSを赤アリを狙って落とします。
アンカーの陰にいた赤アリは残存するかも知れません。
赤アリビッグアンカーを破壊して赤アリを焼却したら、アイテムを拾い、
ドローンを適当に片付ければ大勝利です。
爆撃の壁
武器1: バルジレーザー照射モードZ (Fでも可)
武器2: 重爆撃機フォボス プラン10
武器3: ZEXR-GUN
ビークル: ニクス レッドガード
開始正面左側に進むと少し広い場所があるので、そこで戦う。
アンカーはそこからほぼ全て見える。
アンカーをバルジで焼き、ZEXRとフォボス10で防御線を張る。
Zなら1回の照射でアンカー2本落とせるが、アンカー破壊を急ぎすぎるとアクティブが増えるので注意。
地上戦力はフォボス10の爆撃ラインで大半を押さえ込めるのでニクスに乗っていれば苦労は無い。
絶え間なく押し寄せてくるので、功績はすぐ溜まる。
空中戦力に削られがちなので、蜂アンカーを優先すると良い。
速攻
【武器】戦闘爆撃機KM6 プランZ4、高速爆撃機KM6FX、120ミリ制圧破砕砲
【ビークル】武装装甲車両グレイプRZ
爆撃機KM6でアンカー速攻を狙うプラン。
戦闘爆撃機KM6 プランZ4と高速爆撃機KM6FXならアンカーを一度の要請で破壊可能。
一度に複数のアンカーを破壊できるコースがあるので、そのコースに沿って要請していけばすぐに終わってしまう。
第二波のアンカーをわざと一本残してアイテム回収するのも悪くない。
ビークルは何でもいいが、ここでは足の速さと雑魚への対処が可能な武装装甲車両グレイプをチョイスした。
フェンサー
INFERNO
Hit & Away
武器1: ブラストホール・スピア、スパインドライバー等 + 高高度強襲ミサイル、散弾銃等
武器2: バトルキャノン×2
補助 : アドブースター5、ダッシュセル5
AP値 : 1000~
武器2のバトルキャノンでビッグアンカーをへし折り、出現した敵を外周の大通りにて武器1で迎え撃ちます。
それを繰り返すだけの、ヒット&アウェイです。
開幕、目の前のアンカーをバトルキャノンで攻撃。
出現した敵はレンジャー隊がある程度引き付けてくれますが、放置して勝てるほどではないのでビッグアンカーを破壊したら引き撃ちで外周へ逃げながら雑魚狩りをします。
雑魚狩りが終わったら外周付近で射線が通る手頃なビルを見繕って屋上に陣取り、第2波を含むアンカーを1本ずつ狙撃していきます。
端の方から1本ずつへし折っていけばあまり順番は気にしなくても良いです。
アンカーを攻撃すると近隣のアンカーもアクティブになりますが、出現する敵は待機モードなので、アンカーを攻撃した際に釣れてしまった分だけ殲滅すれば問題ありません。
アクティブになった雑魚は、外周の大通りへ降りて慣性ジャンプで引き撃ちしながら戦えばさほど苦も無く殲滅できます。慣性ジャンプに追いすがってくるドローン以外は怖くありません。
高高度強襲ミサイルを持っていく場合は誤ってアンカーの方を狙わないように注意しましょう。
アクティブ敵を処理し終わったら再び手ごろなビルを見繕って登り、先程の流れを繰り返していけばクリア。
マキシマム☆ディスラプター
武器1: スパインドライバーMA ジャンプブースター装備
武器2: マキシマムディスラプター×2
補助 : ダッシュセル5 アドブースター5
AP値 : 1000程度
マキシマムディスラプターでアンカー即落としを狙っていく作戦。
★なら両手1500発程度で全てのアンカーを壊せる。足りなそうなら武器1の片手をマキディスにしてもいい。
無反応アンカーを両手マキディスで攻撃すると、少しは敵が出てしまうが、出現数をかなり抑えて破壊できる。
最初のアンカー3本は急げば追加アンカーが降ってくる前に全部壊せる。
あとはNPCとともに残党処理。終わったら次のアンカーを狙いに行く。
ビル間の道にNPCを誘導してからアンカー1本破壊&NPCとともに引き撃ちするのが基本。
追加アンカー4本のうち最初は手前のアンカーを壊すのがいいだろう。そうすると左右の2本は起動するが奥の1本は反応しない。
次は奥の無反応アンカーを落としにいく。
NPCの誘導に時間がかかるが、奥のアンカーの裏に回って外周引き撃ちに移行するのが安全。
残る2本はどちらから壊してもいい。最後の1本も適当に処理してクリア。
速攻
【武器】ジャックハンマーMA、デクスター自動散弾銃ZG
【補助装備】ダッシュセル5、アドブースター5
慣性ジャンプでアンカーに登って速攻を狙うプラン。
上記ディスラプターを用いた方法とやり方はほとんど一緒。
アンカーの出オチはできず、ほんの少し敵が湧くが特に問題はない。破壊の際は雑魚を無視しよう。
始まったら目の前のアンカーから順に破壊していく。
三本のアンカーを破壊したら出現した雑魚を始末する。
雑魚を処理したら、追加アンカーを手前から順に破壊する。
アンカーを全部破壊したら、残った雑魚を処理してクリア。
オンライン
アンカー破壊→アクティブ化した敵の処理→アンカー破壊→敵処理・・・と順当に繰り返していくだけで良い
高難易度ほど顕著になるが、一気に複数本のアンカー破壊を行うと、アクティブ化した敵の波に飲み込まれる
INFERNO
1本ずつ破壊→雑魚処理を繰り返していけば問題はないはず
まとめて破壊するのは
エアレイダーが2人以上居る時だけにしておこう
大体失敗する
オフ85/オン84 幼生襲来
ミッション概要
有翼型エイリアンが市街地に接近しています。
付近をパトロール中の[[レンジャー]]51を急行させました。
有翼型エイリアンはかなりの大軍です。
[[レンジャー]]51だけでは持ちこたえるのは困難でしょう。
応援部隊を編成していますが、間に合いそうもありません。
ただちに現地に向かい[[レンジャー]]51を援護してください。
マップ |
浄水場のある街 |
晴れ |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
21 |
40 |
71 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1220 W:788 F:1526 |
R/A:2482 W:1576 F:3103 |
R/A:4769 W:3006 F:5962 |
R/A:11114 W:6971 F:13893 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ショットガン ┗R:アサルトライフル |
6 |
|
第ニ波 (敵第三波出現後60秒経過) |
F:ガリオン軽量機関砲 ┗F:ガリオン軽量機関砲 |
4 |
開始位置から右後方あたりに出現 |
第三波 (敵第四波出現後30秒経過) |
F:ブラストホール・スピア ┗F:ブラストホール・スピア |
4 |
グリムリーパー隊 開始位置から左方向遠くに出現 補正2倍 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
タッドポウル |
50×2 |
|
タッドポウル(大) |
NORMAL:2 HARD:4 HARDEST:6 INFERNO:8 |
NORMAL以上 難易度に応じて増加 |
第ニ波 (敵数80体以下) |
タッドポウル |
8×4 |
高速種 敵全体補正の影響を受けない |
第三波 (敵数50体以下) |
タッドポウル |
21×2 |
高速種 敵全体補正の影響を受けない |
タッドポウル(小) |
15×2 |
第四波 (敵数20体以下) |
タッドポウル |
44×2 |
|
タッドポウル(小) |
30 |
|
全体補正 Ha0.8 HD以上0.7
ミッション全体コメント
タッドポウル命名ミッション。
初期配置の敵は待機状態だが撃破数に応じて3度の増援が有り、加えて難易度に応じて大型種も増加していく。
篭り場所の候補はいくつかあるが、いずれも敵の火炎を完全に防御できず、噛まれて誘拐される可能性も捨てきれない。
NPCは篭りポイントにいてもフラフラと外に行ってしまうので、篭る場合はほぼ見捨てることになる。
篭り場所の候補
- 開始位置前方の線路を越えたところにある浄水場の管理局の様なビルが二棟並んでいる隙間。
- 開始位置右後方のマップ隅の近くにあるビルの屋根付きの玄関 (INFORMATIONというプレートがある)。ここ以外にも同様のビルは何箇所かある。
- 開始後方真っ直ぐのマップ端の近くにある「高原薬局」。広いのでオンラインで複数人が同時に篭もる際にも向いている。
- 開始後、右折し直進。2つめの鉄橋を右折。直進し右手に見えるビルとビルの間の花屋。
- 開始位置から右の方にある公園に隣接している「来来軒」(赤いのれんの店)の左のビルとビルの間にある「Coffeeshop TSUJIBUCKS」。
レンジャー
INFERNO
引き撃ち
装備:TZストーク リバースシューターX 探知機5型
まず、
レンジャーの場合は鉄橋での籠城は(個人的に)悪手である。誤射が頻発する上に処理が追いつかなくなる。
仲間と合流後、手近な小蛙に1発当てて釣る。その後マップ南へ移動しながら
引き撃ちにて殲滅。
小蛙は
NPCに向けて急降下攻撃を仕掛けて来るので
NPCを見ながら下がると楽に倒せる。釣れた分が処理し終わったら再度釣っての引き撃ち。
小蛙が一定数以下になると増援が来るので
南端のビル街にて西に移動しながら(東でも可)の引き撃ち。
その際、小蛙は
南側のビルに張り付くので狙いやすく、同時に行動を制限出来る。味方がやばくなってきたらリバシュ(自分の体力がやばくなることはそう無い)。
増援の処理が終わったら再度釣り→引き撃ち→再増援→ビル街にて引き撃ち。以下繰り返し。
大事なことは引き撃ちの際に常に下がり続けること。自分が動くことでNPCも動き、NPCの被弾率は劇的に抑えられます。
籠城戦
【武器】フレイム・ガイザーDA、釣りと噛み付き脱出を両立できる武器(スローターEZ、MR100ファングなど)
【補助装備】探知機5型
【アーマー】3000
仲間と合流後、開始位置前方の線路を越えたところにある浄水場に二棟並んでいる建物の隙間に潜り込み、自爆しない程度に調整してガイザーDAをひたすら地面撃ち。
できるだけ柱と建物の隙間に潜り込み、柱で炎と噛み付きをブロックするのがコツ。
それでも時々噛まれて引きずり出されるので、できるだけ迅速に脱出して戻ること。
開始位置から少し右に行ったビルの合間にある肉屋の方が炎の被弾率は下がるが
狭くて敵がなかなかガイザーに飛び込んでこないので時間がかかる上、増援が上手くリンクせず遠距離からの釣りが必要になる。
籠城戦その2
【武器】D110ブリーチャー、MEX5エメロード(MLRA-TF)
【補助装備】探知機5型
ミサイルで釣り、ブリーチャーで撃ち落とす籠城戦プラン。
NPCと合流後、スタート地点のビル街に潜伏。
後はミサイルで釣って反応した敵を倒していくだけ。
釣る際に何度もミサイルを撃つと、反応した敵にミサイルが付いてきて建物が壊れる恐れがある。
増援
NPCは可能な限り合流しよう。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
武器1: グレイプニールα
武器2: ライトニング・ボウZA
コア: 通常
アーマー: 1000~
釣り出しの基礎が分かっている場合、このミッションで死ぬ要素は狙撃武器で片手が潰れた所に来るアクティブ増援にある。
なので遠距離装備を捨てて直接戦闘力を高める。
釣り出しはライトニングボウフルチャージの射程300M⇢即キャンセルで行う。
線路の築堤に沿って左に進み、一番左かその一つ右の高架橋辺りに陣取り狙撃・戦闘すると良い。
この辺りは群れまでちょうど射程ギリギリなので誤射しづらく少しずつ釣り出せる。
釣り出し分は紫含めて問題なく倒せる。
アクティブ増援が来たらグレイプを撒きビル街に紛れて引き撃ち。
味方は救出できる程度の間合いを保ちながら押し付けるよう陣取ると良い。
厳しければ生存重視で動いていればグレイプ二発目が溜まるのでそれで反撃。
陣取る位置はずっとそこに居ると次第に釣り出しが遠く当たらなくなるので、
以降は右にずれていくか、飛行接近してドッグファイトで直接当てて味方の元へ戻る等する。
ラスト僅かになると残りが一斉にアクティブ化するが、順調に進んでいれば味方が増えており楽勝なので倒す順序等は気にしなくて良い。
籠城戦
武器1: ディフューザー対空カスタムD
武器2: スターレイピア
コア: ビッグバン
アーマー: 2000~
レンジャー隊を引き連れて、浄水場の管理局の様なビルが二棟並んでいる隙間、
その内一方の軒下に入ります。
ここで、向かいのビルとの間、自分より高い位置に対空ディフューザーを設置します。
力強く投げる必要はありません。
ビルの高さより下に設置する事で両側ビルに大半のパルス弾を当てて、
その衝撃波で上からの敵を防ぎます。
タッドポウルは勝手に反応します。
レイピアを左右、斜め上等に振って防御しながら、ディフューザーがリロードされたら
同様に設置します。間が開くと突っ込まれて食われます。
この戦法の装備では空中に引き揚げられると戻れずに死ぬので、噛み付かれてはいけません。
敵の最後の増援を凌ぐと、少数待機状態の敵が残ります。
フェンサー隊、グリムリーパー隊と合流して回復後、適当に敵の下に移動して、
対空ディフューザーを上空に力強く投げ上げて反応させ、制圧します。
この時、大タッドポウルの急降下爆撃を集中的に受ける場合があるので、
アーマー2000なら即死はし辛いですが、念のため高いビルの陰に隠れます。
アイテムの大半はビル上に落ちるので、他のプラズマコアを使いたくなります。
ディフューザーによる防御が無い時間があるので、攻撃をより受け易くなります。
レイピアをボルトガンに換えて、壁撃ち拡散で敵の動きを抑制する手も考えられますが、
大タッドポウルに突っ込まれると噛まれずとも自爆死のリスクが高いです。
対タッドポウル用最終兵器グレイプニール
武器1:グレイプニールα
武器2:MONSTER GZ
コア:ビッグバン・コア
アーマー:3000~
待機組を少しずつ釣ってグレイプニールを投げて倒していく作戦。増援の圧力はすさまじいが、グレイプニールの力で頑張って押し返す。
グレイプニールを運用するので、中途半端にビルに籠らないでグレイプニールの弾道を遮らないようにするため外周道路で引き撃ちをした方が良い。
…と思ったが実際にやってみたところ2回目の増援まではビル群に籠りながら戦って
フェンサー部隊を仲間に入れた後の3回目の増援の時に外周で引き撃ちをした方が安定した。
籠る場所は全体コメントにもある開幕右後方にある公園に隣接している路地裏が良い。ここから見える範囲でタドポを狙撃して釣っていく。
ビルに籠る時、グレイプニール真上に力いっぱい投げないと効力を発揮しないので気を付ける。
MONSTER GZは長射程超弾速で待機組を狙撃して少数ずつおびき寄せることができる、高火力で青タドポも撃破しやすい、増援が仲間に向って地上に大挙してきたところを貫通で一網打尽にできる、と今回のミッションには打って付けの武器。ただし仲間へ誤射は極力しないように注意深く運用する必要がある。一網打尽にしたいので多少の誤射は止むを得ないが。
外周引き撃ちをする時、投げたグレイプニールから離れすぎないことが肝要。
+
|
追記として、開幕フルアクにも対応した同装備による籠城プラン |
●戦法(というより籠もり場の紹介)
開始位置後方に「fashion store SHIMAKATHU」と書かれた青い看板の店があることを確認します。
次に、店の後ろを見ると3つシャッターが横に並んでいるのがわかると思うので、そこの軒下に籠もります。
後は適当にMONSTERで狙撃し、軒下からグレイプニールを投げるだけ。ミッション所要時間は10分程度です。
ここは屋根が分厚い上にせり出しており、加えて天井が低めと炎を防ぎやすく、ある程度ですが噛みつきが天井に阻まれる構造でもあります。
加えて前方には距離が適度に散らばった建物が数多く存在するため、炎の大部分がそれらに阻まれる上、タッドポウルは建物に当たると着地する習性があるためそもそも炎を吐き出す前に着地することが殆どになります。噛みつきも周囲の建物に吸われてルート変更が起こることもザラです。
勿論それでも完全に無敵ではなく時々炎や噛みつきを食らうこともありますが、ここには「箱が目の前に溜まっていく」程度の広さが目の前にあります。
噛みつきから解放され次第、無敵時間でアイテムを拾って戻れば問題なく復帰出来るでしょう。
釣りも適当でOK、むしろ圧倒的に安全性が高いのもあり早めにフルアクにしておきたいくらいです。
探せば他に似たような立地の建物もあるかもしれませんが、ビッグバンコアの移動速度も鑑みると開始位置から近いここが恐らく最優でしょう。
※なおオフでオン有効レベル制限縛りをする場合、INFよりもHDSTが難関です。
ビッグバンコアやグレイプニールαが微妙に使えず、狙撃&噛み付き脱出用のMONSTER GAは使えるもののビッグコアだと明らかに出力不足。
しかしグレイプニールの弾幕量を上げるためにもビッグコアの選択はやむを得ない……とかなり厳しい制限が掛かっています。
そこでGAではなくもう片手にはドラグーンランスM4またはM5レイピアのいずれかを持つことで噛みつきに対応。
開幕味方が多いうちに味方を回収、タッドポウルが飛行しているエリアに侵入しグレイプニールを投げ、
味方を囮にして急いで籠もり場に戻って迎撃、とすることで噛みつき対策は可能です。
但しどこかで「味方がいない&増援が控えた状態でノンアク」になる可能性も高く、その場合も再度グレイプニールを投げに突撃することになります。
ここで紹介している籠もり場はかなり安全性が高い部類、味方が居ない状態で突撃してから逃げてもだいたい間に合いはするものの、
逃げが厳しいようであればHDST・かつレベル制限縛りに限り2回目のノンアク対策の籠もり場を検討すべきかもしれません。
|
戦術は単純だ、撃ちまくれ!
武器:ミラージュ15WR、ドラグーンランスZM(トライも可)orレイピア・ノヴァなど青タッドを狩りやすい武器
コア:ビッグバンコア
アーマー:最低3000程度(AP5500で2500を切らずに終わったのを確認。高いほど成功率は上がる)
相手はほぼ全て空中戦力、のんびり釣りながらやろうと危険な増援はフルアクであり、物量に潰される危険は常に付きまとう。
そこでいっそのこと
増援も待機も関係なく開幕からフルアク上等で全力ビッグバン&ミラージュで正面から叩き潰す作戦。
脳死とも言う
この方法は運が絡むが、上手くハマれば7~8分程度でアイテム回収に取りかかれる。
殺されるときは大体2~3分で(
NPCへの押し付け不足により)死ぬのでリトライも楽、クリアするときはMONSTERなどで普通に釣れば確実に20分は掛かってしまうところを10分足らずなので破格である。
適度に
NPCから引きながら戦えば
NPCに大量のタッドポウルが寄っていくので、遠巻きに眺めながらミラージュをばら撒けば増援込みで8~9割が此方に来ないで消える。
それでも残りの1~2割によって途中APが怪しくなるが、救急箱に困ることはあまりないはず。遮蔽物は多いので緊急チャージもしやすい。
出現位置的に合流しないままクリアすることもあるが、グリムリーパーと合流できればほぼ勝ち。硬いのでだいぶ持ってくれる。
青タッドポウルだけはミラージュを物ともせず突っ込んでくるのでドラランの出番。ENが厳しく感じるようならレイピア・ノヴァでも可。
少数が背後に回み鬱陶しい場合もドラランの出番はありえる。
なお安定を狙う場合は開幕で青タッドを上手くミラージュでロックオンし、定石通り少数釣りからスタートするのも有効ではある。
しかし青タッドを上手くロックオン出来るかは割と運なので、最初からぶちかましても問題はない。そっちのほうが楽しいし
籠城戦その2
【武器】レイピア・ノヴァ、サンダーボウガンRZ
【コア】VZプラズマコア
【アーマー】5000~
グレイプニールなどの特殊兵器を使わないで籠城するプラン。
サンダーボウガンで釣り、レイピアで焼くだけ。
レイピア・ノヴァならタッドポウル大も秒殺できる。サンダーボウガンRZのローチャージ連打で叩き落すのも悪くない。
籠城場所はどこでもいいが、筆者はスタート地点のビル街(増援
NPCを回収しやすい)をチョイス。
籠っていてもかなりダメージを受けるので、適時アイテムを回収して回復を図ろう。
エアレイダー
INFERNO
立体駐車場に篭もる
装備:FZ-GUN MX+バルカン砲M2+アブソリュート・トーチカ+ネグリングXEM
開始後、線路の下まで前進し左折。次の鉄橋で左折して立体駐車場に篭もる。
トーチカを昇降坂の下に)))))の様に重ねて設置し、その中に入る。駐車場自体は火炎を防げず、敵の侵入をある程度防げるが完全ではなく、攻撃が止むと侵入されることがある。
FZは駐車場の外壁には設置できるが2Fより上の床や昇降坂側面には設置できない。トーチカも同様。
FZを周囲に配置し、バルカンで敵を呼ぶがこの時、決して呼びすぎないこと。FZの効果時間後半に増援が発生して攻撃が途切れるとかなり厳しい。
もし、アクティブな敵を全滅できたらトーチカ、FZは交換すること。
ネグリングが呼べるようになったらバルカンの代わりに呼ぶのに使用する。
かなり運が絡むが真っ向勝負よりは分がある。
たまになぜか(おそらく直上から)攻撃を喰らうのでそれなりのアーマーが必要。
パーソナルシェルターでは持たないし、電磁プリズンは真上ががら空きなので使用できない。
フルアク上等
武器1: 重爆撃機ウェスタDA
武器2: 戦闘爆撃機KM6 プランZ4
武器3: 120ミリ制圧破砕砲
ビークル: アイテム回収用ニクス
アーマー: 2000~
レンジャー隊を引き連れて、貯水池の管理局の様なビルが二棟並んでいる隙間、
その内一方の軒下に入ります。
入ると同時に、ビル二棟の並び(南北)方向にウェスタに要請します。
並びの隙間方向だとごくまれに隙間の地面に着弾して燃えます。
続けてKM6に機銃掃射要請します。初回の方向は任意。
更にガンシップに120ミリ砲での射撃を要請します。位置は隙間の地面、ビル外側の地面を重点的に、
その他適宜周囲にビーコンをばら撒きます。
以降、リロード次第、支援要請します。
ウェスタ、KM6要請は、その方向を向いてから攻撃ボタンチョン押しで時間節約します。
火を絶やすと噛まれます。
KM6の機銃掃射方向はレーダーの敵影が濃い方向にします。待機敵もどんどん呼び付けます。
噛まれたら終了です。
120ミリ砲で脱出できる場合もありますが、元の位置に戻るのが難しい場合があります。
状況が落ち着きを見せたらニクスを要請しアイテムを回収します。
INF縛り用
【武器1&2】バルカン砲M1、バルカン砲M2、120ミリ制圧破砕砲から2つ(片方は可能な限り射程の長いもの)
【武器3】対空防護トーチカME、電磁トーチカGH、アブソリュートトーチカのうち育っているもの
【
ビークル】基本的に使わないが、回収用に建物を破壊できるブラッカーとか
【アーマー】200~
INFORMATIONプレートのあるビルの入り口にトーチカを貼って篭る、言ってしまえばただそれだけ。
MAP内に点在する上記ビルのどれかで準備を済ませたら、飛んでるタッドに頑張ってビーコンを当てて呼び寄せる。
飛行速度の関係もあり、青タッドを狙うとやりやすい。
タッドの群れが殺到してきたらビル入り口に篭り、ひたすら足元に武器1と2を要請する。後はこれの繰り返し。
一応、アクティブの敵がいなくなったら都度トーチカは貼りなおしておくと良い。
その4
武器1: LV86 KM6プランZ4
武器2: LV77 120ミリ制圧破砕砲
武器3: ライフベンダー系
乗り物 アクティブの敵がいなくなったら誘える武器がある乗り物
仲間を回収したら左後ろの立駐1Fの中ほど、壁沿いの白い車のテール辺りに籠りKM6要請、
敵が集まってきたら地面に向かって制圧破砕砲&KM6をどんどん要請。敵が入り込んで来る
ことは滅多にないが炎はチョロチョロ喰らうので適宜回復。これでほぼ完封。
フェンサーチームは全滅するまで待つか、余裕があれば回収しに行く。
正攻法
【武器1】リムペット・スナイプガン系列(精度・弾速・射程が育っているもの)
【武器2】ZEXR-GUN
【武器3】FZ-GUN系列かZE-GUN10
【
ビークル】ニクスレッドガード
【アーマー】200~
少しずつ釣って迎撃していくテンプレ攻略。設置武器やレッドガードが強いので籠もらなくてもそんなに難しくはない。
スナイプガンなら好きなタイミングで起爆できて釣りミスしにくいので気楽。
ただし当てるのが大変
NPCとは合流していき、適宜回復アイテムを拾って養う。
射線が通りやすい十字路に武器2、3をばらまいておき、釣った敵には武器2で対応。敵の増援が来たら武器3を起動。
釣りは、タッドポウル大にスナイプガンを付けて、集団から離れたタイミングで起爆するといい。
レッドガードがないうちは、釣ったら下がって
NPCに敵を押し付け、タッドポウル大と後ろに流れてきた敵をスナイプガンで倒す。
タッドポウル大は功績が大きいので1、2匹倒す頃にレッドガードが呼べるはず。上手く釣れば2波前に3匹以上倒せる。
レッドガードが来たらもうダメージを受ける要素はほとんどない。
戦闘中は起動してある設置武器の近くでレッドガードのバーナーを振り回していればいい。
タッドポウル大が来ていたら散弾砲で撃破する。
戦闘中に降りて起動や要請をする際は噛まれないように注意。ジャンプ中にやるか一旦離れるといい。
バルガ対タッドポウル
【武器】120ミリ制圧破砕砲、スプライトフォール デストロイ、FZ-GUN MX
【
ビークル】ウォーバルガ
バルガでタッドポウルを殲滅するプラン。
NPCを回収後、適当な場所に籠ってタッドポウルを攻撃し、功績を貯めてバルガを要請する。
バルガに搭乗したら、フックを連打して纏わりつくタッドポウルを倒していく。
釣りは120ミリ制圧破砕砲(とスプライトフォール)を敵がいる建物に要請する事で行う。
籠城中に敵の増援が来たら、自爆覚悟でスプライトフォールを要請するのも悪くない。
また、直下の地面にスプライトフォールを要請してバルガに乗って耐える戦法も可能。
籠城
アブソリュート・トーチカ、KM6プランZ4、ZEXR-GUN、ニクス
スタート地点から東に進んだ大きい道路にある凹んだ建物(寿司屋や薬局がある)に籠城。
NPC引き連れトーチカを貼って広場にZEXR撒いた状態で敵のど真ん中にKM6要請して釣る。
あとは足元にKM6を投げたりセントリーをリロードしたり、目の前の道路にニクス呼んだりする。
目の前の道路には増援のF隊も来るので仲間に入れる。
ニクスは主に紫を倒したり、功績不足の時に敵を釣るのに使うのでリボカス・レッド系が良いかと。
フェンサー
INFERNO
ハンマーメイン
【武器1】FGX高高度強襲ミサイル & フラッシング・スピアM5
【武器2】ファイネストハンマー & ファイネストハンマー
【補助装備】ダッシュセル5 & アドブースター5
タッドポウルしかいないのでミサイルで釣ってハンマーをぶちこんでいればそのうち終わる。
青カエルに噛まれた場合はフラッシング・スピアでさっさと脱出しよう。
篭って火炎放射
【武器1】グレート・シールド & ヘルフレイムリボルバー
【武器2】FGX高高度強襲ミサイル & フラッシング・スピアM5
【補助装備1】砲口安定化装置S式
【補助装備2】ディフレクト・セルAX
ミサイルで適当に敵を釣った後、安全な場所に篭って盾を構えながらヘルフレイムリボルバーで焼き払うだけ。
もしも噛まれた場合は、フラッシング・スピアで脱出する。
篭り場所は基本的にどこでも良いが、個人的には候補の2番目にある開始位置右後方の
マップ隅の近くにあるビルの屋根付きの玄関が最も安定した。
ノーダメージとは行かないが、アーマーは1000程度あれば十分クリアできる。
最も怖いのは、敵の攻撃ではなくヘルフレイムリボルバーによる自爆。
特に敵の攻撃をガードしてノックバックした際に、照準がぶれて自爆してしまう可能性が高いので、ディフレクト・セルの代わりにVZスケルトンをつけるのは非推奨。
釣り用の武器は、ミサイルだとたまに忘れた頃に降ってきて篭り場所の建物を壊してしまうことがあるので、安全性を重視するならハンドキャノンやガリオンの方がいい。
ただし、最後に残った少数の敵を全滅させるのに時間がかかる。
ヘルフレイムリボルバーが無い場合、ガトリングでも代用可能。殲滅力は下がるが。
その場合は反動がさほどでもないので安定化装置を外し、バリケードシステムXと保護装甲Yを装備して立てこもる。
ダメージ全カットな上にノックバックも無く、防御角度もやたらと広くなるので、立てこもりながら拉致されることはほぼ無い。
高機動ミサイラー
【武器1】GXアームハウンド、FGX高高度強襲ミサイル
【武器2】ジャックハンマーMA、デクスター自動散弾銃ZG
【補助装備】ダッシュセル5、アドブースター5
【アーマー】13893~
慣性ジャンプで高速移動しながらミサイルをばら撒く無謀プラン。
武器2はタッドポウル大に噛まれた際の脱出用。
アーマーはいくらあっても足りず、筆者は18000あっても3桁まで追い込まれた。
素直にハンマーで耕していた方が楽にクリアできる。
やり方は「外周を高速移動しながらミサイルをばら撒く」だけ。
ただし敵の数が多すぎるので、普通に移動してミサイルを撃つだけではフルボッコにされる。
ジグザグに移動したり、足を止めずにミサイルを撃つ等の
テクニックを駆使する必要がある。
オンライン
INFERNO
全員で籠ってもいいが、
フェンサーがハンマーで暴れているところに援護射撃する方が早く終わる。
機銃掃射やミラージュ辺りを離れた位置から撃ち込もう。
籠もる場所についてだが、オンラインでは敵の攻撃力が上がっているので立体駐車場は避けた方が無難。
トーチカを壊されると目も当てられない事になる。ビル籠もりでは火炎攻撃を概ね回避できるが、噛みつきには無力。
レイピア持ちの
ウイングダイバーや、ショットガン持ちの
レンジャーなど、早急に敵を倒せる武器を持ったメンバーが欲しい。
エアレイダーは機銃掃射やスプライトフォールなど、建物を壊さない支援要請を中心に持っていこう。
不安を感じるならガードポストなどを持っていこう。
オフ86/オン85 暗闇の秘密
ミッション概要
怪物の洞窟を新たに発見。
調査チームからの報告では、怪物が繁殖を始めている形跡はないものの、何故か多数の怪物が確認できるとのことです。
怪物が増えている理由は不明ですが、このまま放置するわけにはいきません。
駆除チームに同行し、洞窟に進入してください。
マップ |
洞窟(橋) |
- |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
21 |
41 |
71 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1230 W:794 F:1538 |
R/A:2504 W:1590 F:3130 |
R/A:4790 W:3018 F:5987 |
R/A:11184 W:7015 F:13980 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ショットガン |
1 |
合流不可 補正0.6倍 HPのみさらに補正3.0倍 |
┣R:ショットガン |
4 |
補正0.6倍 |
┗R:ロケットランチャー |
4 |
補正1.0倍 隊長を峰撃ちしても合流不可 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
転送装置 |
1 |
手前 補正0.3倍 |
┗黒アリ |
8 |
|
転送装置 |
1 |
通路上 補正0.7倍 |
┗黒アリ |
8 |
|
転送装置 |
1 |
横穴前 補正0.3倍 |
┗黒アリ |
12 |
|
転送装置 |
1 |
右上 補正0.7倍 |
┗黒アリ |
10 |
|
転送装置 |
1 |
補正0.7倍 |
┗蜂 |
12 |
|
第ニ波 (第一波転送装置全滅 かつ1度敵数5以下になっている) |
転送装置 |
4 |
|
┗黒アリ |
3x4 |
HARD以下 |
5x4 |
HARDEST以上 |
転送装置 |
3 |
|
┗赤アリ |
3x3 |
HARD以下 |
5x3 |
HARDEST以上 |
転送装置 |
3 |
|
┗蜂 |
3x3 |
HARD以下 |
5x3 |
HARDEST以上 |
敵はすべて攻撃モード
ミッション全体コメント
地下に設置された転送装置を破壊するミッション。
合流できない味方がどんどん突撃してしまうほか、開始位置からは狙いづらい位置に蜂の転送装置があるため苦戦は必至。
また、第二波になるとなぜか大量の転送装置が支柱の壁から生えてくるため、できる限り多く出落ちを狙いたい。
ここの隊長はショットガン4人とロケラン4人、計8人の部下を引き連れる。さりげに『4』以降では初の部隊編成。
しかし設定ミスなのか、隊長が死亡してもロケラン隊員は合流できなくなっている。
常時アクティブ+戦いづらい地形+コントロール困難な
NPCという、後半でもハードな部類のミッション。
レンジャー
INFERNO
その1
【アーマー】最低3000程度推奨
【武器】グレネードランチャーUMAZ、スローターEZなど
【補助】自由
最初は蜂の転送装置をUMAZの曲射で破壊する。壊すと光が点滅して消えるのでそれを合図に攻撃中止。
あとは
NPCと進みつつ壁の敵は爆破、近づいた敵はショットガンで倒して転送装置を順番に破壊していく。
最後の大量湧きはUMAZでいくつか出落ちして戦力を削って迎撃する。
NPC隊が最後まで到達してしまうと動かなくなって被弾しやすくなるので、第一波の一番高い蟻装置に到着する前に第一波の転送装置は全滅させておきたい。
その2
【アーマー】2000程度推奨 (それより低くても可能)
【武器】スーパーアシッドガン、スローターEZ&リバースシューターX
【補助】リキッドアーマー系など
NPCから決して離れないように道なりに進み、転送装置を順に破壊していく。
最後の大量湧きはリバースシューターの爆風を使って乗り切る。道中で
NPCが倒れては元も子もないが、できるだけ弾数は温存しておきたいところ。
注意点として…初期配置の最後の1つの転送装置は早めに破壊すること、また、追加の転送装置は蜂のものを優先して破壊すること。
その3
【武器1】★グラントMTX
【武器2】ターミガンHAZ
【補助装備】アンダーアシストE3
【アーマー】1000程度
最初に転送装置4つを遠距離から破壊するプラン。
蜂転送装置は右上の通路がV時になっているところにグラントを撃てば爆風が当たる。
開幕即撃ち始めれば多くの蜂を出落ちでき、2、3マガジンほどで転送装置が壊れる。
次に、ダッシュで右後方の穴付近に移動して一番近いアンカーを狙撃。
その後、Z字の下り坂の先の壁辺りから横穴と通路上の転送装置が狙えるので狙撃。
壊し終えたらダッシュで敵を避けながら順路の坂を登っていく。
NPCを通り過ぎて転送装置の前を右に曲がりそのまま進んで一番奥の大穴(洞穴侵入作戦第二段階の初期位置)へ。
そこでしばらく敵を迎撃・狙撃。
NPCが転送装置のところに着いたら転送装置を狙撃して破壊。
2波が来たら、見える転送装置をグラントで敵を巻き込みながら全て破壊。
2波が出た時に大穴の奥まで下がっていれば敵はあまり来ないはず。
その後、ダッシュで敵を避けながら
NPCを通り過ぎて、5つ目の転送装置があった場所の奥にある洞窟へ入る。
残りの転送装置は洞窟の入口から全て見えるはず。
敵が何匹かついてきているので洞窟内で迎撃してから、
NPCが生きているうちに転送装置を全て破壊。
あとは洞窟で適当に迎撃したり狙撃したりすればクリア。
洞窟内から入口付近の壁に向かってグラントを撃っているだけで大体倒せる。自爆に注意。
敵が後ろから回り込んでくることがちょいちょいあるので
マップをよく見ておくこと。
フリージャーでもクリア可能。タイプZならそこそこ耐久があるので安全運転で大丈夫。
初期体力クリアを目指すならダッシュよりフリージャーの方が楽かもしれない。
2波の転送装置を全て壊した後に初期位置左後の穴まで逃げて籠もるのもあり。Z字の坂を降りて右へ進むと左側にある。
あそこなら奥は行き止まりなので後ろに回られることもなく、敵も少しずつしか入ってこないので比較的安全。
その4
【武器】スローターEZ、MEX5エメロード
【補助装備】探知機5型
地下
マップでミサイルを使うプラン。
主にスローターEZで敵を処理するが、その補助としてミサイルを使っていく。
スタート地点では地形の関係でミサイルが使いづらいが、転送装置がある場所まで進めば使えるようになる。
やり方は他とあまり変わらず、
NPCと一緒に行動しながら目に付いた敵を倒していくだけ。
ミサイルの誤爆で
NPCが落ちていくこともあるが、気にせず景気よくぶっ放していこう。
ウイングダイバー
使う人はいないと思うが、天井が低いためグレイプニール系は天井に当たって消えてしまうという事態が起きやすい。
下に落ちた時は使えるようになるが、無理して使う必要はないだろう。
INFERNO
その1
【アーマー】2000程度推奨
【武器】スターダストキャノンF型、あと何か(筆者はαディフューザーだったが、他のでも可能かと)
【コア】EXバードコア(攻略時☆9)
まず飛び込み、手前の装置を破壊。次に通路上の蟻装置を壊し、そのまま下の蟻装置を壊して細い通路に逃げ込む。
ついてきた敵を殲滅したら、戻って味方に群がる蜂をあらかた駆除、隙を突いて蜂装置を破壊する。
味方が一番高い蟻装置に取り付いたら、破壊して第二波をスターダストで出落ちしまくる。
あとは味方を援護しながら破壊していけばOK。
自爆と蜂の密着射撃に気をつければ、途中で緊急チャージになっても下層へ落下すれば
NPCが大半の敵のタゲをとってくれるため自分は比較的安全に復帰できる。
その2
【武器】プラズマ・グレートキャノン&電撃系
【コア】ビックバン・コア
開始位置から一番上の蜂の転送装置をキャノンの広い効果範囲を使って破壊。
味方から孤立しないようにしながら後方から転送装置を攻撃。周囲の蟻も多い場合はキャノンで吹き飛ばす。
最後の黒蟻転送装置だけキャノン2発に留めておいて味方に破壊してもらい、それまで下から2番めの転送装置のあったあたりで黒蟻の残党を狩る。
無線があり追加の転送装置が出現したら見える範囲をキャノンで出落ち。敵を掃討しつつ味方を追いかけ、転送装置を破壊する。
その3
【アーマー】2000~3000程度以上
【武器】レイピア・ノヴァ(スーパーなら尚良し)、ミラージュ15WR
【コア】VZプラズマコア(マイティコアも可)
まず余程邪魔してくるやつ以外全ての敵を無視して一番上にある蜂転送装置を破壊しにいく。味方は無視していい。
その後一番上の蟻転送装置以外の残った転送装置を破壊。敵は蜂と酸が届く蟻だけ排除。
一番上の蟻転送装置のみになったらそこからの増援以外を全滅させ、出来るだけ個体数が少ない&ENが高い状態で最後の転送装置を破壊。
すぐに中心の巨大な柱に向かって飛び、出現した増援転送装置を敵をガン無視してレイピアで即破壊。
転送装置の数に驚くと思うが、出落ちを意識していければ初手で3~4基くらいは破壊出来るので思いの外増えない。
転送装置に乗って適宜休憩しながら飛べば残りの転送装置を破壊するだけの余裕もある。
あとはミラージュで引き撃ちしていれば終わり。
どの段階でもそうだが、余裕がある場合を除き緊急チャージに入ってしまった際は最下層に飛び降りよう。
追いつかれるまでにENは回復するはず。
なおこの装備であれば一番上の蟻転送装置及び蜂転送装置での半自動無限稼ぎも可能。レイピア、ミラージュいずれでもこなせる。
セットアップも楽だが、転送装置の段差に身体を引っ掛けてもどうしても身体を押されてズレてしまう、ときどき画面を見ないといけない、
最上部の蜂転送装置だとときどき最下層にアイテムが落ちる、第二波をこなす必要があるなど制約が大きいので、無理に頑張る必要はない。
というか安定するようなら情報求む
その4
【武器1】プラズマグレートキャノン
【武器2】トリプルランスZD
【コア】EXバードコア
【アーマー】ダイバーに慣れている人なら初期体力でも可
開幕即グレキャをフルチャージして右上の蜂転送装置を2回撃って破壊。蜂も大半が散る。
蜂転送装置は直接は見えないが、V字になっているところの付け根を撃てば爆風が当たる。
グレキャ3発目をチャージし、緊急チャージを挟みつつエネルギーが満タンになったら飛び立つ。
まず一番近い装置をグレキャで破壊。この時
NPCを巻き込まないよう注意しつつ、打ち下ろして反動で高度を上げるといい。
そのまま飛行&ブーストしながら通路上の装置をトリプルランスで破壊し、さらに横穴付近にある転送装置も破壊して横穴に入る。
横穴に入ったら、ランスで迎撃しつつエネルギーを回復。その後一番上の大穴(洞穴侵入作戦第二段階の初期位置)へ向かう。
ここまででエネルギーが足りなくて上手くいかない場合は、
通路上の装置をスルーして横穴直行→横穴装置撃破&迎撃&エネ回復→通路上の装置破壊→横穴に戻ってエネ回復→大穴へ移動 でもいい。
大穴に着いたら向かってきている敵を倒し、周りに敵がいなくなったら大穴の奥に移動して、1波最後の転送装置をグレキャで落とす。
この転送装置はグレキャ2発で壊れるので、1発撃ってから2発目チャージ後にエネルギー満タンにしてから撃って破壊する。
NPCが転送装置のところに到着する前にここまで済ませる必要がある。(到着してたらグレキャで
NPC死んじゃうので)
1波最後の装置を破壊したらすぐにグレキャのチャージを始め、2波の装置が出現したら爆撃していく。
大穴から見える装置は6つあり、左右3つずつグレキャ2発で破壊できる。上手くやれば4つ出オチできる。
その後、グレキャをチャージしてエネルギーを満タンにしてから残りを破壊しに行く。
柱の裏に回り込み、溜めておいたグレキャで残りの装置をまとめて破壊。残っていたらトリプルランスで破壊。
そのまま
NPC付近をブースト連打で滞空しながらトリプルランスで蜂を殲滅。その後残った蟻を倒してクリア。
出オチがスムーズにできていれば敵は少ないので楽勝。
その5
【武器1】プラズマグレートキャノン
【武器2】EXグレイプニール/ミラージュ15WR
【コア】ビックバン・コア
【アーマー】蟻や蜂からの不意打ちや万が一赤蟻に捕まった際の保険として4000~5000あると安心だが殲滅力がかなり高い為、多少低くてもそれ程問題はないだろう。
作戦概要:
基本的に長射程・高威力のグレートキャノンで装置を早々に落としていき、出てきた怪物達はミラージュ15、もしくはEXグレープニールで主に殲滅していく作戦。
本作戦におけるグレープニールの使用について
まず最初に、この項目の初めに「グレープニール系は当たらないので使わないように」とわざわざ注意書きしてあるが、これは厳密には間違いである。実際に使えないのはロックオン範囲が広いグレイプニールαだけで(グレイプニールαはこのロックオン範囲の広さが原因で実際に標的に当たる前に上に伸びていく距離が長いので天井に当たってしまうが、EXなどは天井に当たる前に方向を変えて蟻や蜂達を通常通り撃ち落としてくれる)、EX以下のタイプは崖から下に向けて投げてやるだけで普通にガンガン怪物達を落としてくれるし、なんなら装置も攻撃してくれるので、いつも通りの頼もしい活躍を見せてくれる。
その為、下に落ちた際しか使えないというのは誤解である。ミラージュ15は強力だがエネルギー消費が激しく、近距離の敵だと当てずらい。また、使用中は当然装置の破壊も出来ない。加えて、こういった崖
マップでは365度どこから敵が来るか分からず、アーマーによっては急に背後をとられて近距離から酸を浴びせられ即死、という事も多々あるが、グレープニールの場合は自分が見えていようがいまいが範囲内の敵を勝手に殲滅してくれる為、むしろEXグレープニールの方が安定する。その為、本項はグレープニールを使用した体で説明していく。
この組み合わせであれば特に高いプレイスキルも要求されない為、エイムや乱戦が苦手なダイバー諸氏にはおすすめである。
作戦詳細:
まずミッションがスタートしたら、最初の蟻の装置がある左手の崖下に向けてEXグレープニールを投擲、その後すぐに右上の奥、崖上にある蜂の装置をグレートキャノンで破壊する。蜂の装置は開始位置からは見えないが、本項他の作戦でも言及されているように、グレートキャノンの爆破判定で開始位置からでも破壊する事が可能である。
これを破壊しておくと、後が圧倒的に楽になる。
その後、部隊を後方からグレートキャノンで援護しつつ、先へ進む。蜂の残党がやってくるはずなので最初の蟻の装置に辿り着くまでに落としてしまった方が安心かと思われる。この最初の装置の前を通り過ぎる際に装置が落ちていなければ(左手の崖辺りをグレートキャノンで攻撃していると爆破で破壊されていたり、グレープニールが勝手に破壊してくれている事がある)落とし、次に正面奥で光っている装置、左手に見える、進路ルート上は二番目になる装置を順々に破壊していく。
進行の際はリロードが完了次第、グレープニールを崖下に投下するのを忘れずに。
マップ中心に近く、開けている右手に落とすのがおススメ。前述したがグレープニールがない場合はいきなり背後からモロに近距離で酸を浴びせられたり、天井からの攻撃に悩まされるが、グレープニールがあれば背後や見えないところにいる敵も満遍なく落としてくれるので、被弾率が格段に下がる。ただ、全部を対応してくれる訳ではないので、壁や天井でかたまっている蟻達がいるようならグレートキャノンで一掃してやろう。
この感じで進めば見る見る敵の数が減っていき、前述した進路上二番目の蟻装置があったところに辿り着く頃にはほとんど敵がいない状態になっている筈。味方の隊員達もグレートキャノンで誤爆などしていなければほぼ全員生き残っているだろう。
その後、大量湧き前の最後の蟻装置が射程範囲に入る前にブーストで隊員達を追い抜き(先に隊員達を行かせると装置前で蟻と戦闘を開始してたむろしてしまう為、グレートキャノンが撃ちづらくなる)、先頭に立って装置を破壊。
最後に装置が大量に湧いたら片っ端からグレートキャノンで装置を落としていく。蜂のものは優先して落とそう。最後の装置は耐久値が低い?のかかなり簡単に落ちるようになっているのでグレートキャノン1発で一気にいくつか落とす事が出来、自分が装置落としに集中している間もグレープニールが出てきた怪物達や残っている装置への攻撃を援護してくれるので、あまり大変ではない筈。
装置をすべて落とし終えたら無事作戦終了である。
注意点としては、グレートキャノンでの味方や自分への誤爆、最後のラッシュで赤蟻に捕まってしまう事くらいかと思われるので、比較的安定して攻略出来る筈ではある。
では諸君の検討を祈る。
エアレイダー
INFERNO
その1
【アーマー】最低4000以上推奨
【武器】ZEXR-GUN、リムペット・チェーンガンZD、あと何か(筆者はスプレンダーZDだったが、あまり意味無かった)
【
ビークル】デプスクロウラーIVカスタム
選択肢が激減する地底+敵がフルアクティブ+開けた場所に蜂という、
エアレイダーからするとなかなかキツいミッション。
装備以上に敵の動きによる運要素も強いので、辛抱強く挑戦するのをおすすめする。
まずZEXRを2機、
NPCの先導をするようにばらまきながら進み、リムペットで手前の装置を破壊、デプスを呼んで頭にZEXR設置。
起動して、
NPCとともに装置を破壊しつつ前進。途中の進路上に無い装置は一旦スルーして蜂装置まで壊し、ZEXRをリロード。
第二波前に通路上の蟻装置ふたつの中間にZEXRをばらまき、先ほどスルーした装置を破壊。
第二波はリムペットでできるだけ出落ちするが、先行した
NPCは生き残っていてもすぐに全滅するので、デプスで引き撃ちしつつ細い通路へ退散。
ZEXRをリロードしつつ寄って来る敵を迎撃し、完了したらZEXRをデプスに乗っけたりして突撃し、装置を壊していく。
セントリーガンなし攻略
【アーマー】3000以上推奨
【武器】リムペットチェーンガンZD、リムペットスプレンダーZD、パワーアシストガンMG
【
ビークル】デプスクロウラーⅣ
開始したらすぐに前進し、蟻と蜂をチェーンガンZDで撃破しながら後退。
NPCと共に前進しつつ、そばの転送装置を破壊する。
蜂を撃破しつつ、隙を見てチェーンガンZDで遠くの蟻転送装置を破壊する(これをすることで
NPCが大分生存しやすくなる)。破壊する直前にデプスを呼んでおき、すぐに搭乗(このときパワアシもつけておく)。
蜂転送装置に向かい、出てくる蜂とともに撃破。このとき蜂は全滅させておくこと。
先程破壊した蜂転送装置付近に現れる二派の蜂転送装置出現場所にスプレンダーを仕掛けておき、これで出落ちを行う(念を入れるならばパワアシで強化した状態で設置する)。その後通路を進み、蟻転送装置を破壊する。
デプスを再要請しつつ、周りの蟻をある程度掃除。チェーンガンZDを通路から離れた蟻転送装置にセット。先程破壊した蟻転送装置があった場所(一番高い場所にあった蟻転送装置)近辺に陣取り、準備が出来次第起爆する(デプスにパワアシをつけておく)。
転送装置が現れたら目の前に見える蜂転送装置をバーストキャノンで狙撃(バーストキャノン二門を一射で破壊可能)。同時にスプレンダーを起動して反対側にある蜂転送装置を破壊する。
残ったひとつの蜂転送装置を破壊後、射線が通る転送装置をすべて破壊。
その後は通路を通って反対側にある転送装置を破壊に向かう。
INF縛り
【武器1】ZEXランチャー
【武器2】ZEXR-GUN
【武器3】リムペットチェーンガンZD
【
ビークル】デプスクロウラーⅣ
【アーマー】1000~
※セントリー2種はリロードが長いと厳しい&設置数3以上は欲しい
開始直後、前進しながらZEXランチャーを橋の左右に全機投げ下ろして起動。これで下側から壁に張り付いた蟻を爆撃してくれる。
また少し進みながら今度はZEXR-GUNを順次設置して起動。ZEXRと味方集団の中に紛れながらチェーンガンでまずは蜂を落とし、粗方片付いたら1個目の転送装置を壊しながら進軍。
順調に行けば折り返しに着く前に敵の攻撃は一旦落ち着くので、ZEXランチャーとZEXR-GUNはすぐリロードをしよう。しばらくはチェーンガンで身を守る。
2個目の転送装置もチェーンガンで攻撃するが、この際なるべく上側を狙って出てくる蟻を出落ちさせると楽になる。壊しながらリロードの終わったZEXR-GUNを1~2機設置して即起動。
また、1回目の折り返し~2個目の転送装置の間の任意の位置で、中央の柱を向きながらZEXランチャーを1機設置。2個目の転送装置を壊し終わったらそのあたりにもランチャーを1機。
(ランチャーはまだ起動しない)
残りのZEXR-GUNを設置&起動して自分と仲間を守りつつ3個目の転送装置(進軍ルートから外れている脆いやつ)を壊し、状況が落ち着いたらZEXRをリロード。またしばらくはチェーンガンで対応する。
4個目の転送装置を目指す途中にもランチャーを1機設置。4個目の装置は2個目と同様出落ちをしながら壊すが、この際蜂がまだ居るようなら無理せず味方に隠れながら先に蜂を落とす。
4個目を壊し終わったら右に進みんで振り返ると蜂の転送装置が見える。攻撃する前にデプスを呼んで置いておき、自身は仲間とともに少し進んでZEXRを全部設置&起動。ランチャーもまだ余ってたら設置だけしておく。
蜂の装置も蟻と同様に、出落ちをしながら壊すとかなり楽になる。
この装置を壊したら即座にランチャーを起動しながらデプスまで戻り、搭乗して4個目の装置の位置の後まで下がる。
第2波の多数の転送装置のうち、かなりの数をZEXランチャーで壊せるはずなので、残りをバーストキャノンで壊しつつ、迫ってくる蟻や蜂がいたら優先して攻撃。おそらくは赤蟻の装置1個以外は破壊できるはず。
後はZEXR-GUNのリロード&ZEXランチャーの攻撃が終わり次第、新しいデプスを呼んで機上に設置&起動し、突撃して残党&最後の装置を破壊してミッションクリア。
余談だがデプスの☆が5以上なら最初の装置を壊したあたりで功績が貯まるので、1機目を穴の底に呼んでおくと終盤で誤って落下した際にも助かる……かもしれない。
+
|
INF縛り 別解 |
INF縛り 別解
先に蜂転送装置を壊しにいく攻略。
武器は上記と同じ。開始直後、前進しながらZEXランチャーを落とすが、時短のため左側に全部落として起動。緊急回避で前進しつつ、1個目の転送装置あたりで橋にZEXR-GUNを1個だけ残して設置し起動、チェーンガンで1個目の転送装置を破壊。
デプスが来たら即呼んで背中に残りのZEXR-GUNを設置し起動。デプスで前方の蟻→前方の蜂の順で倒しながら、残った蜂は背中のZEXR-GUNが倒してくれることを信じてノンストップで前進し、そのまま正面の壁を右上に登る。登り切ると目の前に5個目の蜂転送装置があるが、ちょうど蜂が湧き出すタイミングなので、蜂をバーストキャノンで出落ちしつつ転送装置を破壊。
周りに残った蜂と蟻を始末すると、他の敵はほぼ味方にタゲが移っているので、橋を逆ルートで下っていき4個目の転送装置→2個目の転送装置と破壊し、味方に集っている敵を倒すと一段落。
その後、上記攻略のようにZEXランチャーとZEXR-GUNを設置した後、3個目の転送装置を遠隔で壊せるようにチェーンガンを設置し、4個目の転送装置があったあたりに移動してから起爆して破壊し、ZEXランチャーとZEXR-GUNを起動。後は細い通路に向かって引き撃ちし、上記と同じように攻略する。
デプスとセントリー2種のグレードが低いと厳しいが、生身で戦うのは最初だけなので、上記攻略でどうしても蜂に殺されてしまう人は試してみる価値はあるかもしれない。
|
フェンサー
INFERNO
その1
【アーマー】4000程度
【武器1】FHEZ超重迫撃砲×2
【武器2】グレート・シールド+ブラストホール・スピアMSなど
【補助】ダッシュセル5、砲口安定化装置S式
まず
レンジャー同様に蜂装置を迫撃砲で先に破壊する。
次に
NPCを先行させて進み、蟻装置を味方を巻き込まないように壊しやすいほうの武器で破壊する。
第二波も同じように迫撃砲で出落ちするが、極力
NPCと距離を取り、蜂装置二ヶ所を狙える低い位置に陣取れると◎。
NPCが全滅する前に蜂と蟻の装置を重点的に破壊し、
NPCが全滅したり敵の一団が寄ってきたら細い通路に逃げてガードしつつ迎撃する。
その2:強行突破だ!
【アーマー】5000程度
【武器1】グレートシールド+ブラストホール・スピアMS
【武器2】FHEZ超重迫撃砲+YH7散弾迫撃砲
【補助】マルチチャージャー4-3、ディフレクト・セルAX
男らしく強行突破したい!
もとい、曲射でハチの転送装置を出落ちなんてできるかよ!!な、筆者と同じ不器用
フェンサー向け。
第一波
NPCガン無視でグレートシールドを構えて通路を強行突破し、上を目指して順繰りに転送装置を落として行きます。
開始地点から見て左奥、壁に開いた横穴の入り口にある蟻の転送装置を見落としがちなので気を付けましょう。
通路の上から迫撃砲で狙撃するか、武器切り替え慣性ジャンプで飛び乗ってしばき倒すと良いです。
飛び乗った場合は横穴に入って登っていくと通路に復帰できます。
もし意図せず通路から落ちてしまったら、連続ブーストを併用して戻りましょう。
(絶対落ちない自信があるならマルチチャージャーはダッシュセルに変えてしまって大丈夫です。)
最悪戻れなくても一番下まで叩き落される危険は減るので、どこか横穴をみつけてとにかく登って復帰します。
転送装置を破壊しながら一番上まで登ると、蟻とハチの転送装置が一つずつ設置してあるので、近い方から破壊します。
危なくなったら横穴に逃げ込んでブラホでしのぎ、落とした回復を拾って立て直します。
最後の1個を破壊する前に迫撃砲×2と盾はリロードしておくのがベターです。
第二波
初期配置の転送装置が全て破壊されると、真ん中の柱に大量の転送装置が出現します。
幸い耐久値はかなり低いので、見える範囲の転送装置に迫撃砲×2をぶち込めば一気に半分は壊せます。
柱の反対側にも転送装置があるので壊しに行く必要がありますが、迫ってくる敵が多そうなら無理せず一旦横穴に入ってブラホで殲滅します。
ある程度雑魚処理をが出来たら、回り込んで再び迫撃砲×2で焼け野原にします。
あとは残った雑魚を処理して終了です。
ミッション通して雑魚処理はブラホMS頼りです。
ブラホM6だと発射間隔が長すぎて蜂相手がかなりしんどいのでお勧めしません
スパインドライバーMAが育っているならそちらも可ですが、貫通しない分横穴に籠った時の殲滅力には不安が残ります。
その3:遠距離爆撃プラン
【武器1】FHEZ超重迫撃砲×2
【武器2】スパインドライバーMA ジャンプブースター装備
【補助装備】ダッシュセル5 アドブースター5
多少運が絡むものの、上手くいけば低アーマーでのクリアが可能。初期体力クリアも確認。
実は1波の転送装置は開始位置後方から5つ中4つ壊せる。この作戦では3つを遠距離爆撃する。
まず蜂転送装置から。右上のV字通路の付け根付近に超重迫撃砲を撃てば爆風が当たって壊せる。
ついでに蜂の多くを出落ちできる。超重迫撃砲の爆破範囲が育っている必要があるかもしれない。
壊したら右にスライドジャンプして敵から離れ、右の穴付近から一番近い転送装置を爆撃。
次に通路上の転送装置。後ろの壁にもっこりしている部分があってそこに乗れば狙えるので爆撃。
(ちなみにZ字の坂のところから横穴の転送装置がギリギリ狙える。ここで壊してしまうのもあり)
ここまでで蟻に絡まれるかどうかが運。多少蟻を迎撃するくらいの時間の余裕はある。
遠距離爆撃が上手くできない人は、補助装備を砲口安定化装置S式+マルチチャージャー3-4にする。
転送装置を3つ壊したら、敵を無視して順路を突き進み、転送装置がある横穴に飛び移ってその転送装置を破壊。
横穴に入ったら順路が表示されているとおりに進んでいけば5つ目の転送装置の裏に出る。
蟻に絡まれないことを祈りながら転送装置を破壊して2波を迎える。
転送装置が生えてきたら、その場で狙えるものを全て爆撃。余裕があれば柱に張り付いている敵も爆撃して減らす。
その後、柱周りの通路を適当に移動しながら柱の裏の転送装置もスパインで全て破壊。
もしくは初期位置付近まで戻って遠くから爆撃してもいい。
あとは残党を処理して終了。戦闘に自信がない場合は初期位置左後ろの洞窟に籠もるのもあり。
+
|
要DLC1、DLC2 |
超重粉砕迫撃砲で一網打尽
【アーマー】初期体力でも可能だが、1500程度あると安定する
【武器1】デクスター自動散弾銃ZGXE & ジャックハンマーMBF
【武器2】超重粉砕迫撃砲×2
【補助装備】ダッシュセルG & アドブースターG
DLCで追加された装備を惜しげもなく投入したパワープレイ。
使い所の難しい超重粉砕迫撃砲の大活躍する場面を見たい人に捧げる攻略法。
通常戦闘は飛び回りながら武器1を同時発射し続けるだけで蜂も含めた雑魚をボロボロ倒せ、転送装置も速攻で破壊できる。
開幕は通りすがりに正面左壁にある転送装置を破壊しつつ、蜂転送装置を目指す。
ダッシュセルG & アドブースターGの超高機動装備なら、正面突き当りの柱辺りから蜂転送装置のあるところまで容易に飛び移れるのでそのまま破壊する。
その次は手近な転送装置をもう1つ破壊しつつ、離れ小島的なところにある転送装置を破壊し、そこの洞窟のようなところに籠城して向かってくる敵の数を減らす。
もしも途中で下に落ちてしまっても、この超高機動装備なら簡単に上まで戻ってこれるので問題はない。
敵の数が十分に減ったら、第一波最後の転送装置に向かって破壊する。
第二派の大量の転送装置が現れたら、まずは見える範囲の転送装置のかたまりの中心辺りに向けて超重粉砕迫撃砲を1発だけ発射し、武器1の高機動装備に変更して裏側に急行し、残りの転送装置の中心辺りにもう1発の超重粉砕迫撃砲を発射する。
この転送装置の耐久度は低く、超重粉砕迫撃砲なら一撃で破壊できるので、上手くいけばこれだけで全ての転送装置と、周囲に湧いた大半の雑魚を殲滅できる。
着弾箇所が良くなければ1、2基転送装置が残ることがあるが、それぐらいはさほど苦労すること無く武器1でトドメをさせるので問題はない。
後は残った少数の敵を武器1の乱射で片付けてミッションクリア。
|
速攻狙い
【武器1】ジャックハンマーMA、デクスター自動散弾銃ZG
【武器2】FH29迫撃砲x2
【補助装備】ダッシュセル5、アドブースター5
【アーマー】8000~
慣性ジャンプを駆使した高機動で転送装置の速攻を狙うプラン。
始まったら慣性ジャンプで突撃し、雑魚と転送装置をなぎ倒していく。
転送装置の破壊順は自由だが、道なりに壊していく方が早いかもしれない。
第二波の転送装置は武器2の斉射で破壊する。
集中攻撃されやすいだけでなく回復アイテムを回収しづらいので、低アーマーでは厳しい。
オンライン
INFERNO
レンジャー部分の説明にもあるが、開始位置から見える正面右上側V字状の交差路根元部分に範囲攻撃武器をぶち当てると蜂転送装置を殴れる
攻撃範囲13mくらいあれば足りる
第二波の蜂転送装置はスタート地点方向から2つ殴れるので、順当に進む人とスタート地点方向で待つ人に分かれると出オチさせやすい
オフ87/オン86 押し寄せる魔球
ミッション概要
山岳部に怪物を確認。γ型侵略生物だと思われます。
現地に向かう駆除チームに同行してください。
マップ |
海岸 |
晴れ |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
21 |
41 |
71 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1240 W:800 F:1550 |
R/A:2527 W:1604 F:3158 |
R/A:4810 W:3031 F:6013 |
R/A:11254 W:7058 F:14067 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:スナイパーライフル ┗R:スナイパーライフル |
5 |
合流不可 橋が崩れると同時に合流可能 |
F:ガリオン軽量機関砲 ┗F:ガリオン軽量機関砲 |
5 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ダンゴムシ |
60 |
|
第ニ波 (敵10体以下) |
ダンゴムシ |
70 |
滝の付近から出現 |
第三波 (敵4体以下) |
ダンゴムシ |
90 |
海岸付近から出現 |
ミッション全体コメント
川を挟んで次々と押し寄せてくる全220体のγ型(ダンゴムシ)の大群を殲滅する。
ダンゴムシは川向いから60匹、上流の滝壺周辺から70匹、滝壺を正面に見て右の海中から90匹の順に突っ込んでくる。
開幕、橋の向こうからやって来るγ型が橋を破壊して落下するかのような演出があるが、特に意味はない。
…というか、橋に到達する前にダンゴムシを殲滅しても橋は勝手に壊れる。背水の陣というわけか
開始地点は中途半端に起伏のある窪地というダンゴムシが得意とする地形で戦うことになり、EASY以外では苦戦は免れない。
だが体当たりしか攻撃手段を持たないダンゴムシばかりという敵の性質上、川の上流にある滝壺の岩場には安地が多く、急いでそこに籠れば簡単に殲滅できる。
後半ミッションの割に難易度INFでも簡単にクリア可能なため、よくアイテム稼ぎにも使用される。
詳細なやり方は、
稼ぎを参照のこと。
ダンゴムシは水平ナビメッシュでの経路設計が複雑かつ遠すぎると跳躍して解決する癖があるのだが、極めて開けたこの
マップで滝壺に籠もっていると、初期位置の
NPCを殲滅したダンゴムシがとんでもない上方跳躍で距離を詰めてくることがある。
ほぼ真上からの脳天唐竹割りとなるため、ミニ
マップ上でダンゴムシが妙な動きをしたら油断せず岩陰にこもること。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器】Y21インパルス リバースシューターX
【補助】探知機5型
敵が向かってくる方向にインパルスを設置。体力が減ったらリバースシューター。味方も巻き込むけど気にするな!
その2
【武器】ショットガンなど貫通武器
【補助】移動強化(最高速重視)
例の岩の窪みに逃げ込んで撃つだけ
その3
【武器】ヴォルカニック・ナパーム、モンスーン系など
【補助】探知機5型
例の岩の窪みに逃げ込み、向かいの岩場の中央付近にナパーム。
着弾位置が下すぎると自分も攻撃を食らうが、探知機のおかげで立ってるだけでも回復を拾えるので致命傷にはならない。
最終的に数体残るのでショットガン等で倒して終了。
その4
【武器】MEX5エメロード、モンスーンMZ
【補助装備】EXレーダー支援システム
安全地帯を使わずにクリアしたい天邪鬼な人向けのプラン。
NPCと合流したらミサイル引き撃ちで大量のダンゴムシを捌いていく。
時々変な方向にダンゴムシが吹っ飛ぶため、奇襲攻撃を受ける可能性がある点に注意。
当然アイテム回収は望めない。
ウイングダイバー
INFERNO
【武器】レイピアや貫通武器(ドラランとかスパブラ)
【コア】ジェットコアとか速度重視
例の岩の窪みに逃げ込んで撃つだけ
もう片方の武器はなんでもいいが、時短を目指すなら初手で
NPCを峰打ちするためにグレキャなどがいいか
自動迎撃
【武器】グレイプニールα、EXグレイプニール
【コア】ビッグバン・コア
【アーマー】3000~
迎撃をグレイプニールに任せるありがちなプラン。
やり方はとても単純、
NPCと合流したらグレイプニールを投げ続けるだけ。
当然自衛手段はないのでアイテムを回収し続けるか、ダウンしたらおとなしく寝ているといい。
エアレイダー
INFERNO
例の岩の窪みに逃げ込んで撃つだけ・・・だが、
エアレイダーは生身だと
レンジャーより遅いので、
なるべく急いでコロリンしながら窪みへ逃げ込まないと味方が全滅して敵に追いつかれて圧殺される。
心配ならデコイを設置して時間を稼ごう。
あとサプレスガンでは連射性の乏しさから稀に押し出されて圧殺される。…ので他に比べ完全安定とは言えない。
途中で事故りやすい人用
【武器1】サプスレガン上位 最悪B2でも出来ないことは無い
【武器2】高速爆撃機KM6FX
【武器3】ZE-GUN系上位 ランチャーは自爆するのでやめよう
【
ビークル】 ニクス レッドガードなどのひかれても問題ないような
ビークル
ビークルを呼ぶまでは例の岩の窪みから撃つだけ。
最初は味方を無視してひたすら川を遡ろう。
着いたらさっさとZE-GUNを設置して籠ろう。
功績が溜まったら
ビークルを呼んで撃ちまくれ。
乗ってしまえば勝ちだ 予備でもう一台呼んでおくと弾切れしても安心。
+
|
籠もらず仲間生存ルート |
籠もらず仲間生存ルート
【武器1】FZ-GUN MX
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランX5
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【ビークル】デプスクロウラーⅣまたはグレイプRZ
仲間と勝利を分かち合いたい人用の攻略。
開始すぐに道路脇に2個FZーGUNを置いて起動、川の上流に逃げる。
自分にタゲが向かない安全な距離が取れたら、ビークルが呼べるまで待ち、呼べたら仲間と合流。
2派が湧いたら2種のKM6を交互にダンゴの進路上に落とす。
漏れても仲間の火力がある程度あるので、回収しつつビークルの武器で十分間に合う。
3派は開始後方の山の天辺沿いにまっすぐ列を成して向かってくるので、KM6での迎撃が容易。
橋を越えたあたりで迎え撃つ。
敵が減ったら回収。全員生存も十分に可能。
籠もらず仲間生存ルート2
【武器1】重爆撃機フォボス プラン10 ※要:ダンゴムシ一撃必殺の威力。以下プラン10
【武器2】重爆撃機フォボスZ プラン4 ※以下プランZ。
【武器3】自由枠。 ※フォボスZプラン4がない場合空爆をさらに追加したほうが無難。
【ビークル】クリアするだけなら数匹のダンゴムシから身を守れるもの。
仲間と勝利を分かち合いたい人用の攻略その2。オフライン用だがフォボス10一殺圏内ならオンラインでも可能。
装備についてはある程度の威力と再要請ポイントの☆がついていることが望ましい。特にプラン10は威力最重要。
基本的にスタート地点で迎撃。
第一波:プラン10を対岸に。爆撃中におおよそビークル呼べるので召喚。たいていの場合プラン10の8発目あたりで第二派。
第二波:プラン10が終わってないだろうから増援の出現地点に向けてプランZ、武器3にも空爆を入れているなら全力投球。プラン10も終わり次第、投入。
第二派初動が本作戦の最大の難所。ここの初動をクリアできれば負ける要素はほぼない。
第三波:海岸へ続く道路左側奥の山頂にめがけてプラン10。海岸に向かう道路から山頂から海岸に分散するようにめがけプランZの繰り返し。上手く嵌れば敵の姿を見ることは稀。
上記装備であれば第三波はただ海岸向けて投げるだけのお仕事。なおプラン10は二回目も同じポイント・向きで構わない。
この計画の利点は短時間でクリア(おおむねプラン10×4回程度)できる点。おこもりに比べるとかかる時間は雲泥の差。
この計画の欠点はアイテム回収がほぼ不可能な点。根本的に取りに行く時間がない上に高低差のある三方に分散しておりNPCほぼ全員無傷で勝手に残存を撃破。何のために出撃しているのやら。
回収も含めるとなるとニクスレッドガードかブラッカーA9は欲しい。前者は確実性、後者は足回り。武器3次第ではキャリバンSターボも候補である。いずれにしろNPCの間引きが必要。
|
初期位置で迎撃
【武器】高速爆撃機KM6F2 プランW2、スプライトフォール デストロイ、ZEXR-GUN
【
ビークル】自由
最初の位置からあまり動かずに迎撃するプラン。
ビークルは何でもいいが、アイテムを回収しやすいものがいいかもしれない。
敵の進路上にスプライトフォールを要請した後、高速爆撃機KM6を敵に向けて要請し続けるだけ。
セントリーガンは防御や漏れた敵の掃討用として周囲に設置しておく。
NPCとは必ず合流しておくこと。
フェンサー
INFERNO
【武器】貫通武器
【補助】移動重視
例の岩の窪みに逃げ込んで撃つだけ
真向勝負
【武器1】グレート・シールド、ヘルフレイムリボルバー
【武器2】ジャックハンマーMA、デクスター自動散弾銃ZG
【補助装備】砲口安定化装置S式、VZスケルトン
漢らしく正面からダンゴムシを迎え撃つプラン。
やることは単純で、盾を構えてひたすら消毒するだけ。
大してダメージも受けずに終わるが、機動力がないのでアイテム回収が大変。
なお、ヘルフレイムリボルバーの代わりにFGZハンドガトリングやブラストホール・スピアMSを使ってもいい。
オンライン
INFERNO
安全地帯である岩の窪みに入れるメンバーは限られている。
それ以外のメンバーは通常戦闘することになるのでそこだけ注意。
メンバー次第だが、なるべくアーマーが高いメンバーが安全地帯に入るのが無難。
とはいえ、普通に戦っても特に問題なくクリアーすることも可能。
尚、岩のくぼみに籠る人を囮としてみると滝を登った
マップ角が安全区域になる。
そこから狙撃と自衛するだけでも時間の節約になる…もののエアライダーはまずそこにたどり着けない。
オフ88/オン87 巡らされた糸
ミッション概要
大変です。居住区域にテレポーションアンカーが落下。
アラネアが転送されているようです。ただちに現地に向かってください。
マップ |
浄水場のある街 |
晴れ |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
22 |
42 |
72 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1249 W:806 F:1562 |
R/A:2548 W:1618 F:3186 |
R/A:4831 W:3044 F:6038 |
R/A:11323 W:7102 F:14154 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ショットガン ┗R:ショットガン |
6 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
黒アリ |
12 |
待機モード |
蜘蛛 |
12 |
赤アリ |
8 |
アンカー |
4 |
┣黒アリ |
7×2 |
攻撃モード |
┣蜘蛛 |
7 |
┗赤アリ |
4 |
黒アリ |
15 |
アラネア |
9 |
ミッション全体コメント
アラネアのネットが天蓋状に覆っていて、4つのアンカーが防御されている。
「アラネアが転送されているようです」とあるが、アラネアは初期配置でありそれ以上増えない。
天蓋ネットの耐久度はINFで6万ほどで、本部が心配している程には高くない。アンカーも初期位置から充分狙撃可能。
敵は市民を攻撃する手前グループとアンカーを守る奥グループに分かれており、手前グループは最初からアクティブ。
奥グループはすべて待機モード。しかし、削ろうにも密集しすぎているので一網打尽を狙う方がおすすめ。
開始からしばらくは大量の市民が囮になってくれているので、その間にアンカーを破壊できれば一気に楽になる。
市民ごと範囲攻撃で先制攻撃を仕掛けよう
レンジャー
INFERNO
プロミネンス攻略
武器1: プロミネンスMA
武器2: TZストーク または MEX5エメロード
補助 : EXレーダー支援システム
AP値 : 200~
レンジャー隊と合流し、一つ左の交差点に移動します。(または適当に後退。)
移動しながら正面に見えたアラネア等をプロミネンスで撃つのも良いです。
移動先の交差点から、天蓋ネット上のアラネアをプロミネンスで攻撃します。
この攻撃でアラネアを撃破するか、または天蓋を破ってアラネアを落とす事で、
テレポーションアンカーをロック可能にします。
以降、怪物共を制圧しながらアンカー、及びアラネアをプロミネンスで攻撃します。
アイテム回収はアラネアを残した場合、その攻撃に注意が必要です。
スナイプ攻略
武器1: TZストーク等近接武器
武器2: ターミガンHAZ
補助 : 救難支援装備5
開幕友軍と合流し、正面の道路を前進。
市民がいる間に、右手方向に伸びる道路のアラネアまで始末する。
以降、接近してきた敵を引き撃ちでさばきつつ、
余裕が出たところで初期配置地点の前方まで進んで広場のアンカーを狙撃、の繰り返し。
この位置であればアラネアからの攻撃を受けず、
アンカーの投下間隔もさほど速くないため十分余裕はある。
広場のアラネアはアンカーを全て破壊した後に倒す。
ビークル攻略
【武器】スローターEZ、MEX5エメロードなど
【
ビークル】イプシロンブラスト自走レールガン(HU04ブルートSA9)
ビークルでアンカーを破壊するプラン。
武器は蜘蛛とアラネアの処理ができれば何でもいいが、ここではショットガンとミサイルをチョイスした。
前進すると
NPCがアラネアの糸に捕まりやすいので、必要以上に前進しないようにしよう。
NPCと合流したら手近のアラネアとネットを破壊し、スタート地点に戻る。
ミサイルを乱射して功績を稼ぎ、ビークルを要請する。
接近する雑魚を処理しながらビークルでアンカーを破壊する。
アンカーと雑魚を殲滅したらビークルに乗って公園に突撃し、残ったアラネアを処理してクリア。
ウイングダイバー
INFERNO
私のガイストは、もう抑え切れませんよ!
武器1: ガイストD
武器2: ミラージュ15WR
コア : ビッグバン
AP値 : 150~
レンジャーと合流し、一つ左の交差点に移動します。
ガイストで何もかも薙ぎ払います。
怪物が近付いてきたら適宜後退してミラージュで制圧します。
この交差点ではテレポーションアンカーに射線が通らないので、
手近なアラネアを排除したら開始位置付近に戻りアンカーを攻撃します。
正面突撃
武器1: 怪物処理用の武器(射程的にドラグーンランス系がいいかも)
武器2: プラズマ・グレートキャノン
コア : キャノン数発撃てる程度のコア(ビッグバンは不要)
レンジャー隊と合流したあと正面のアラネアをキャノンで落とし、そのまま前方の交差点まで進軍。
右側のアラネアを落としてから交差点手前を防衛線にして怪物を迎え撃つ。巣も破壊しておけば新鮮なデコイが4体増える
怪物処理が落ち着いたら右手のビル裏に隠れているアラネアを落としてから再び防衛線まで戻ってキャノンでアンカーを折りながら適宜怪物を処理。
アンカーを折り終えたら後は残った怪物とアラネアを片付けて終了。
怪物のラッシュが緩く、地形も迎撃しやすいので怪物処理中に遠くのアラネアから糸が飛んで来たりしない限り危ない場面はほとんどない。
遠距離から隊員達とじっくり安全プラン
武器1: EXグレイプニール
武器2: プラズマ・グレートキャノン
コア : ビッグバンコア
遠距離からグレートキャノンでアラネア・キング・アンカーを沈め、近寄ってきた蜘蛛達はEXグレイプニールと味方の隊員達に任せるプランです。ここはアイテムのドロップもかなり多く、回復に困る事もないので、基本的に引き撃ちで攻撃を行っていればINFERNOであっても隊員達含めてほぼ無傷で任務を遂行出来ます。
キャノンでキングやアンカーを落とした後、敵の方向へ向かってグレイプニールを投擲し、そのまま後ろへ下がり、一通り片付いたらまた次の目標を落とすという事を繰り返すだけです。ビッグバンであればEXグレイプニールは発射数が多い事もあり、一つ目が発射し終わる前に二つ目が投げれる為、単発の威力は劣るものの、αより使い勝手がいいですし、蜘蛛達をいなすには十分です。
また、キャノンも割とバンバン撃てるので、遠めから迫ってくる蜘蛛の集団をまとめて倒すのにも役立ちます。キングはINFERNOでもキャノン3発程度で倒せますし、当てると吹っ飛んで何も出来なくなるので完封も可能です。
最初の広場の辺りはアラネアが多いので、そこだけ気をつければ、後は焦らず順番に端から落としていけば何事もなく終わるかと思われます。
エアレイダー
INFERNO
正攻法
【武器1】105ミリ速射砲Z (またはバルカン砲M2)
【武器2、3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4、バルジレーザー照射モードZ、スプライトフォール マキシマムなど
【ビークル】ニクス レッドガード
アンカーを天蓋ごと空爆で破壊する作戦。
武器は開始地点付近からアンカーまで届く射程があるならなんでも良いが、要請ポイント式だけだと弾切れになる可能性があるので、1つはガンシップ系の武器を用意しておきたい。
開幕はレンジャーと合流し、目の前にいるアラネアを武器1のガンシップ系要請で倒す。
以降はほとんどその辺りから動かずに、市民が囮になってくれている間に、機銃掃射や衛星兵器で全てのアンカーを迅速に破壊する。
ガンシップ系要請も射程の☆が上がっていれば、アンカーまで届くはずなので一緒に要請するといい。
アンカーを破壊し終わったらニクスに乗って、市民が消えた後に向かってくる蟻・蜘蛛の群れを殲滅する。
それさえ終われば残りはアラネアだけになっているはずなので、ニクスに乗ったままアラネアを倒して回る。
ニクスに乗っていればアラネアの糸を無力化できるので、まず負けることはないが、
ビル陰の狭い路地にアラネアが隠れていると、ニクスでは接近できないことがあるので、
そういう敵は後回しにして、他の敵を片付けた後でガンシップなり衛星兵器なりで始末する。
テンペスターに捧ぐ
武器1: テンペストA3
武器2: テンペストAT
武器3: テンペストATS
ビークル: ニクス レッドガード
AP値 : 200~
レンジャー隊と合流しながら、テンペストA3、ATを要請、
一呼吸おいてテンペストATSを要請します。
A3を正面のアラネアに落として網を破ります。
AT、ATSは、右側の公園(?)の土手の上から見える二基のテレポーションアンカーの
右側を標的にします。
テンペストのレーザーガイドがそこまで届くランクである必要があります。
ATで天蓋を破り、ATSでテレポーションアンカーを一掃します。
ATSの誘導は少し遅らせます。
ATよりATSの方が高速らしく、連続要請して切り替えて同時誘導していると、
ATSが追い越す場合があり、誘導が難しいのでタイミングをずらします。
アンカーを片付けたらニクスを要請し、残敵を焼き払って大勝利です。
もっと雑に押し潰したいです!
【武器】戦闘爆撃機KM6 プランZ4、重爆撃機フォボスZ プラン4、重爆撃機フォボスZ
【ビークル】ネグリング自走ミサイルXEM
【アーマー】初期値で可
こういったミッションでは
エアレイダーの攻撃力が輝く。
開幕KM6を呼んでネットを一掃し、爆撃機で敵の群れを吹き飛ばす。
爆煙がある程度引いたところでアンカー群にKM6を要請し順次破壊。
ネグリングは都度呼んでおき、抜けてきた敵の処理や功績が切れたときに使う。
粗方片付いたら、大抵アラネアがどこかに逃走しているのでネグリングでプチプチして任務完了。回収タイムを挟んでも良い。
安全重視
【武器】高速爆撃機KM6FX、重爆撃機フォボスZ プラン4、ZEXR-GUN
【ビークル】ブラッカーA9
派手な爆撃だけでなく雑魚の迎撃用にセントリーガンを用意した安全プラン。
始まったらNPCを回収し、前方のネットに向けて高速爆撃機KM6FXを要請してネットを破る。
後は重爆撃機フォボスZで雑魚を蹴散らしながら高速爆撃機KM6FXでアンカーを破壊する。
アラネアだけになったらビークルに乗ってアイテムを回収し、アラネアを殲滅してクリア。
功績が足りなくなったら、セントリーガンやビークルで雑魚を攻撃して稼ごう。
ビークルは何でもいいが、ブラッカーやグレイプ等の機動力と攻撃能力を両立している車両が適している。
フェンサー
INFERNO
正攻法
【武器1】グレート・シールド & ブラストホール・スピアMS
【武器2】NC290ハンドキャノン×2 (または35ミリ バトルキャノン砲×2)
【補助装備】砲口安定化装置S式 & ダッシュセル5
アンカーを長距離射撃で破壊する作戦。
武器1は蟻・蜘蛛退治用の近接装備なので、盾槍に限らず好きな武器でいい。
武器2は長距離からのアンカー破壊用。ハンドキャノンとバトルキャノンのどちらを使うかはお好みだが、ハンドキャノンの方がアラネア退治にも使いやすいか。
開幕はレンジャーと合流し、目の前にいるアラネアを倒しつつ、そのネットを破って射線を通す。
以降はほとんどその辺りから動かずに、武器2で全てのアンカーを破壊する。
前方で市民が囮になってくれているので、よほど武器性能が悪くない限りは、敵が向かってくるまでに破壊完了する時間的猶予は十分あるはず。
アンカーを破壊し終わったら、アラネアの糸が届かない位置(線路の高架下辺り)まで後退し、市民が消えた後に向かってくる蟻・蜘蛛の群れを武器1で殲滅する。
それさえ終われば残りはアラネアだけになっているはずなので、もはや消化試合。
基本は武器2の射撃武器で遠くから攻撃し、糸に捕まって引き寄せられたら武器1に切り替えて撃破しよう。
アラネアしか敵が残っていないなら、たとえ糸に捕まったとしても大したダメージは受けないので、よほどの低体力でない限りやられることはないだろう。
ミサイル制圧戦
ここはオフラインミッションだ。楽しめ。
街が大惨事だ。楽しめ。
武器1: FGX高高度強襲ミサイル×2
武器2: 近接戦闘装備
補助1: マルチチャージャー
補助2: 任意
AP値 : 250~
逃げ遅れた市民と街が大量の侵略生物α、β、ミサイル、アンカー、そしてアラネアによって襲われる悲劇のミッション。
プライマーによる侵略生物の物量に文明を破壊せしめんとばかりに降り注ぐミサイルの雨の惨劇に耐えながら市民と街の安全を祈り、全ての脅威を排除しましょう。
レンジャーと合流し、後退しながら手前の敵からミサイル攻撃を繰り返します。どこか高めのビルにでも登ると見晴らしがよくいい感じです。
適度に天蓋のアラネアを狙うつもりで攻撃します。
たまにジャンプして様子を伺い、敵が薄い隙に前進して、
テレポーションアンカーをロック、攻撃します。
ちなみに、性能が良いFGX高高度強襲ミサイルなら開始位置から後ろでもテレポーションアンカーにロックが届きます。-楽しい花火会場だ!
その内終わります。
ブレード狙撃
【武器1】ダイナ・フォースブレードx2
【武器2】FGZハンドガトリングx2
【補助装備】マルチチャージャー4-3、VZスケルトン
キャノン砲で狙撃するのが苦手または嫌いな人向けの狙撃プラン。
ダイナ・フォースブレードのマキシマムでアンカーを遠距離狙撃する。
ブレードのダメージが★9なら、アンカーは四発で破壊できる。
始まったらNPCと合流して、手近のネットとアラネアをガトリング二挺斉射で粉砕する。
後はアンカーの狙撃と雑魚の迎撃を繰り返し、アンカーを全て破壊する。
アラネアだけになったら公園へ突入し、アイテムを回収しながらアラネアを始末してクリア。
オンライン
INFERNO
アンカーが固まっているのでエアレイダーがいれば楽勝。空爆要請とバルジレーザーでいつの間にか大多数の敵は吹っ飛んでいる。
レンジャー4人などで挑む場合は、まずアラネアから潰していこう。感覚としては、そのまま怪物の群れに突っ込むより、
外側から押し包んでいくようなイメージを持つこと。アラネアに引き込まれると怪物の群れへ蟻地獄のように吸われていく。
アラネアやアンカーを遠距離から攻撃できるようなMR100ファングやイプシロンブラスト自走レールガンなどを所持していきたい
オフ89/オン88 飛行型壊滅作戦
ミッション概要
本作戦の目的は、飛行型侵略生物の巣を破壊することです。
クイーンの壊滅に成功した今、巣の防衛力は大きく低下したはず。
残っていたクイーンも巣を離れているようです。
現在、巣は無防備な状態。攻撃するなら今しかありません。
まずコンバットフレームが飛行型を殲滅。
その後、重火器によって巣を破壊します。
マップ |
山岳 |
夕方 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
22 |
42 |
72 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1259 W:812 F:1574 |
R/A:2571 W:1632 F:3214 |
R/A:4851 W:3057 F:6064 |
R/A:11393 W:7146 F:14242 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ショットガン ┗R:ショットガン |
5 |
Hard以下補正0.9倍 |
R:ロケットランチャー ┗R:ロケットランチャー |
5 |
W:パワーランス ┗W:マグ・ブラスター |
5 |
ニクス(青) |
2 |
Hard以下補正0.8倍 |
第二波 (蜂の巣の体力90%以下) |
ブラッカー |
4 |
Normal以下補正0.8倍 Hard補正0.85倍 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
蜂の巣 |
1 |
補正1.7倍(耐久値47600相当) 巣耐久下限70% |
┗蜂 |
5~8×6 |
倒壊が進む毎に出現数が1ずつ増加 難易度により上限数有り Ha以下6 HD7 IN8 |
蜂 |
10×2 |
初期配置 |
第一倒壊(蜂の巣の体力75%以下) |
第二波 (第一倒壊と同時) |
赤蜂 |
2 |
巣から 出現から10秒経過で巣耐久下限60% |
蜂 |
34 |
第三波 (蜂の巣の体力65%以下) |
女王蜂 |
1 |
後方 出現から20秒経過で巣耐久下限40% |
蜂 |
40 |
第二倒壊(蜂の巣の体力50%以下) |
第四波 (第二倒壊と同時) |
赤蜂 |
4 |
巣から 出現で巣耐久下限30% |
蜂 |
44 |
第五波 (蜂の巣の体力35%以下) |
アンカー(大) |
1 |
左側 HARD以下補正0.8倍 |
┣蜘蛛 |
8 |
┗バトルドローン |
4 |
アンカー(大) |
1 |
右側 HARD以下補正0.8倍 出現から22秒経過で巣耐久下限10% |
┣黒アリ (Hard以下) |
8 |
┣赤アリ (HDST以上) |
8 |
┗バトルドローン |
4 |
第三倒壊(蜂の巣の体力25%以下) |
第六波 (第三倒壊と同時) |
女王蜂 |
1 |
正面右奥から |
蜂 |
45 |
三方向から各15体ずつ 補正0.9倍 出現から10秒経過で巣撃破可能 |
第七波 (蜂の巣の体力12%以下) |
赤蜂 |
6 |
巣から キャンセル可能 |
蜂 |
48 |
ミッション全体コメント
巨大なハチの巣(ハイブ)がそびえ立つ。
大量のハチ、及びクイーンが次々と登場し、さらにはビッグアンカーまで落ちてくる。
NPCは強力だが規模は充分とは言えず、彼らをいかに生存させるかが勝利の鍵となる。
巣から通常補充される蜂は待機モード、それ以外は全て攻撃モード。
巣に一定ダメージが蓄積するごとに増援が発生する。この間巣は擬似的に無敵。(詳細は↑の表の通り)
そのため(4.1のように)カノン砲やKM6などによる瞬殺は出来ないようになっている。おのれ酸泥
位置取りで考えられるのは3パターン。戦況に応じて切り替えるのも蟻。
1つめは
ビークル隊に帯同するパターン。
ビークル隊を守りたいなら仕方ないが、流れ弾が巣に当たって常時蜂が押し寄せる事態になりやすい。
2つめは思い切り遠方に移動するパターン。態勢を整えやすいのがメリット。高火力長距離武器がないと何度も蜂に襲われるのがデメリット。
3つめは巣の根元に突っ込んで巣を遮蔽物として利用するパターン。敵の方向を限定出来、長距離武器も要らないが、乱戦のリスクはそれなりにある。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器】TZストーク、リバースシューターX
【補助】探知機5型
基本に忠実に戦う作戦。リバシュと回復アイテムで
NPCを適時回復しつつ、主に蜂を叩き落していく。
ある程度蜂を減らしたら、巣に攻撃を浴びせる。巣穴から蜂の増援が出てきたら、飛び立つ前に優先的に叩く。基本はこれの繰り返し。
クイーンやアンカーが来た場合、最優先で倒す事。可能な限り
NPCを長持ちさせる様に戦うのがコツ。撃ち漏らした敵は
NPCが叩いてくれる。
その2
【武器】MEX5エメロード、リバシュX
【
ビークル】ブルートSA9
【アーマー】最低3000以上は推奨
エメロードによる対空制圧攻撃、ブルートによる大物処理をする作戦。
ビークル隊を生き残らせるのは難しいので、リバシュは歩兵に主に使用する。
ブルートを呼べるまではエメロードで蜂を落としまくり、ブルートを1、2機設置して女王蜂とアンカーに備える。
ブルートは大物を処理したら乗り捨ててエメロードで戦闘。
なお、エメロードのため敵の残骸による自爆は防ぎきれない。アーマーはなるべく多めを推奨。
その2.5(いきなりINFなどで低体力の場合)
+
|
... |
武器はその2で紹介した物の内、リバシュXを自衛&整地用のアサルトかショットガンに変更。
基本戦術であるエメロで対空を行い、ブルートで大物を狙うのは変わりない。
ただ大きく異なるのはNPCと共に戦うのではなく、NPCを完全にオトリにする事と、その為に何度も誘導を行う点。
なるべくエメロが育っている事が大切なので、MEX5が及第点以上の回転率で6発以上撃てる事が望ましい。
開幕はブルートが呼べるようになるまでニクス隊や戦車隊と一緒に戦う。少し引いた距離で適当にエメロを撃ち続ければ問題ない。
ブルートが呼べるようになったら全てのNPCビークルが破壊されるのを待ち、アクティブを鎮める。
その後、背後の森を奇麗に整地してNPCと共に登山を開始。
目指すは『M60 山岳調査作戦』でNPCレンジャーたちが登っていたルートで、山頂より少し下の道に移動したらそこで「オオーーッ!」等のチャット連打でNPCを足止め。
自身は道路を挟んだ反対側の山へ行き、ブルートを置いて巣への狙撃態勢を取る。
ブルートの設置個所は道路から二つ坂を上った辺りにする事と、自爆を避ける為に周辺の木々は伐採しておく事。
SA9の射程の関係上この辺ならばギリギリ巣に届く一方で、エメロの射程が★付きでも巣に張り付いた蜂を攻撃する事はない。
後はひたすら山越しにブルートで巣を攻撃し、各段階毎に一旦攻撃を止めてエメロでオトリに群がる敵を排除。
アクティブを鎮めたらアイテムを回収してNPCを回復し、再び誘導を繰り返す。
偶にエメロの爆発で吹き飛んだり、こちらと合流するダイバー部隊に釣られた蜂が接近するが、来ても極少数なので自衛用の武器で落としてしまえば問題ない。
注意点としてはエメロに切り替える時、必ずブルートから離れて射撃を行う事。
プロペラによる自爆が恐いのと、合流したダイバー部隊が引っ掛かった挙句に近くの蜂を狙ってビークルにダメージを与える可能性がある為。
第四波の増援を潰し、アンカー投下前に来たら再び移動を開始。
今度はNPCたちを序盤でニクスが陣取っていた付近に誘導し、自身は斜め背後の川を渡って対岸の丘から攻撃する。
位置取りはエメロが巣に張り付いた蜂をロックせず、第五波のアンカー二本をブルートで狙撃出来る場所が理想的。
この五波が最も危険度が高く、知らぬ間に接近したドローンが頭上に居て自爆……なんて悲劇も起こり易い。
ここを突破したら再び最初の山に向かい、これまでと同じようにNPCを設置して巣を攻撃。
第六波は一方向(通常種十五匹)だけこちらに来る為、そちらを迎撃してからNPCの援護を始めよう。
また、これ以降は巣の傾きの関係でブルートの攻撃が届かなくなる為、六波を鎮めたら坂を一つ降りた場所を狙撃ポイントにする。
NPCが充分生き残っていれば第五・第六波を超えた時点で最早クリアしたも同然なので、第七波と巣の破壊はウィニングランかボーナスゲーム感覚でやると良いだろう。ここで自爆死したら泣くしかない
この攻略法は安全度がかなり高い反面、クリアまでに非常に時間が掛かってしまう。
各波毎のNPCの誘導や回復を兼ねたアイテム回収等で下手をすると一時間近くになる為、どうしても攻略出来そうにない時の最終手段ぐらいに考えておこう。
|
その3
【武器】スローターEZ、リバースシューターX
【補助】探知機5型
短時間で巣を破壊することで
NPCの消耗を抑え、巣の根元に潜り込んで遮蔽物にすることで敵の方向を絞り込んで被弾を抑えつつ貫通攻撃にも巻き込みやすくする戦法。
NPCを回収後、蜂を蹴散らしつつ巣に接近してひたすら密着射撃。
後方からクイーン増援が来たら巣の周りの敵を適当に散らし、増援がある程度近付いてきたら先に接近してくるお供の蜂を散らしながらクイーンに接近して倒す。
クイーンを倒したら再び密着射撃し、アンカーが落ちて来たら周囲の敵をある程度散らしてから1本ずつ破壊。
アンカーを破壊したら巣が倒壊寸前になるまで密着射撃し、崩れかかった巣の下に潜り込んで周囲の蜂とクイーン増援を処理した後、巣を破壊すれば完了。
ウイングダイバー
INFERNO
弾幕対弾幕
武器1: ミラージュ15WR
武器2: プラズマ・グレートキャノン
コア : ビッグバン
AP値 : 2000~
上空を覆い尽くす程のハチをミラージュ弾幕で撃墜しまくる作戦です。
アイテムはこまめに拾って味方の回復を図ります。
敵が薄くなったら適宜、グレート☆キャノンで巣を攻撃します。
巣から出てくるハチや裏に居るハチをロックしてミラージュで攻撃しても良いです。
女王ハチが現れたら取り巻きの小ハチを撃墜しながら、隙を突いて
グレート☆キャノンで女王ハチを攻撃します。
通信に注意して、アンカーが落ちてきたらグレート☆キャノンを撃ち込んで破壊します。
フルチャージ三発で破壊できます。
アンカーは両方優先して破壊する方が良いでしょう。
二度目の女王ハチも先述同様です。
巣はミラージュの成り行きで攻撃するのみに留めると、戦闘時間が延びて敵が
大量に出現するので、慣れるとアイテム集めに有効かも知れません。
ビッグバン・コアは緊急チャージが遅いので緊急チャージに入らないように注意が必要です。
その2
武器1:グレイプニールα
武器2:MONSTER GZかライジンかプラズマ・グレートキャノン
コア:ビッグバン・コア
アーマー:1000程度
手順は上のやり方と大体同じ。ミラージュの代わりにグレイプニールで弾幕を張り、武器2で巣、ビッグアンカー、クイーンを攻撃する。
武器2は☆がしっかり育ってるならグレートキャノンが一番適任と思われる。誤爆が怖い人は他の2つでも十分に戦えるので、問題ない(定型文)。
グレイプニールは今回のメインウェポンである。蜂の動きを拘束し攻撃させないのが主な運用のため、プレイヤーと味方部隊にとっては対空攻撃手段でもあり、対空防護壁のような役割も果たす。
つまりこいつの弾幕が途切れたら最後、蜂共からお返しと言わんばかりに大量の針の弾幕を浴びて画面が針に覆われたまま味方もろとも瞬殺されてしまうので緊急チャージには絶対に入ってはいけない。
武器2の乱発にはくれぐれも注意。味方の為に回復を拾ったりグレイプニールのチャージに集中するくらいで丁度いい。
次の増援に備えてエネルギーを回復させるなど、エネルギー管理には常に注意を向けておく。女王2匹とアンカー2本は速攻で落としたいのでその時に本気を出そう。
アイテムは増援を倒し終えた後に回収する余裕ができるので適宜回収しておく。
うまくやれば
NPC歩兵全員と
ビークル部隊も何機か生還させることができる。
その3
【武器1】トリプルランスZD パワーランスZAなど
【武器2】ミラージュ15WR
【コア】VMラッシュコア(VAラッシュコアでも可)
【アーマー】1000~
ビッグバンコア引けなかった人用のプラン。飛べるのでアイテム回収しやすいというメリットもある。
NPCは最初に全部回収して、適宜回復アイテムを拾いながら長持ちさせる。
ミラージュで敵を減らしてから巣に近づいて飛びながらランスで数回突いて下がる、の繰り返し。
調子に乗って巣を突きすぎると連続で敵増援が来てしまうので注意。
NPCから離れてランスで攻撃に行く時は常に飛んで移動し続けること。単独で敵中で止まると集中砲火されて死ぬ。
基本的にニクスより前で戦ってニクスを守る。上手くやれば左のニクスは6波まで生き残る。
敵増援はなるべくエネルギーが多い状態で迎える。巣からの増援はミラージュで大体出落ちできる。
後方から敵が来る3波ではニクス付近に移動して真上にミラージュを撃つといい。
クイーンは、ある程度降りてくるのを待ってからランスで突きまくる。DPS次第ではハメられる。
アンカーが来たら、エネルギーを回復してから、飛びながらランスで突きまくって壊す。
1本壊したら
NPCのところに戻ってエネルギー回復してからもう1本を壊しに行く。
5波があらかた片付いたら、回復を拾いながら
NPCと共に巣の下へ移動。
棒立ちで巣をランスで突きまくって7波が出る前に壊す。
クイーンに気をつけつつ、敵が巣の残骸に張り付くまで少し待ってから離れてミラージュ。
雑魚をあらかた倒したらクイーンをランスで撃破して終わり。
ミラージュの代わりにグレイプニールαでも同様にクリアできる。
グレイプニールのリロードが完了した状態で敵増援を出現させてグレイプニールで迎え撃つ。
ミラージュと違って手が空くので、
NPCの中で棒立ちでランスを撃ちまくっていればいい。
その4
【武器1】グレイプニールα
【武器2】EXグレイプニール
【コア】ビッグバンコア
【アーマー】1000程度
グレイプニールだけで全部やる。
ネタ装備に見えるが、初期体力クリアもできたので意外と堅実な構成なのかもしれない。
まず
NPCを全て回収し、グレイプニールを投げながら前進していく。
巣とニクスの真ん中辺りでグレイプニールを投げ続ければ、ほぼ攻撃させないまま巣が削れていく。
3波まで進んだら、ニクスのところまで下がってグレイプニール。
クイーンの攻撃は
NPCに押し付けたり左右の小さい崖に隠れたりしてやり過ごす。
蜂投下速度よりもグレイプニールの殲滅速度が遥かに勝るので、周りに蜂がいなくなってクイーンを集中砲火し始める。
クイーンを倒したらまた巣を削って第3倒壊まで進める。第2倒壊以降はニクス2台の間にいるといい。
アンカーが来ても無視していい。アンカーの敵もグレイプニール二丁で処理が間に合う。
(巣とアンカーの直線上でアンカーから200mくらいの位置からなら6波前にアンカー片方壊せるし、
7波前にもう片方も壊せるが、壊さなくても問題ない。)
第3倒壊が始まったら、グレイプニールを投げながらゆっくり下がり始める。
6波が来ても下がり続け、山と川の間の道を通って山の裏の方へ。進行方向に敵がいなくなったら移動を早める。
山の裏ならグレイプニールを投げても巣には当たらないので、蜂は一時的に有限になる。
しばらくするとニクスが壊れてクイーンとその他アクティブ敵が来る。
山陰に隠れてクイーンの攻撃をやり過ごし、グレイプニールで迎撃。
3波の時と同様に、周りに雑魚がいなくなってクイーンが集中砲火されて死ぬ。
クイーンを倒したらまた巣の方へ移動して巣を削りつつ回復アイテムを拾う。
7波はアンカー敵含めると数が多く、留まっていると危険なので、7波が現れたらゆっくり下がる。
7波が片付いたらまた巣の辺りまで戻り、グレイプニールを投げ続けていれば巣もアンカーも壊れてクリア。
エアレイダー
INFERNO
機銃掃射+サポート
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器2】ガードポストM3
【武器3】ライフベンダーZD or スプライトフォール パワーモード
【
ビークル】ニクス デストロイキャノン
【アーマー】初期アーマーでも可能だが、事故防止のため2000以上推奨
機銃掃射を主力にした作戦。
ニクスはクイーンとアンカーの攻撃用に使う。
ライフベンダーとスプライトフォールのどちらを使うかはお好みだが、多少時間がかかっても安定性を重視するならライフベンダーの方がオススメ。
味方の消耗に合わせて適宜使っていけば、
ビークルを含めた全ての
NPCを生存させたままクリアできることもある。
味方が壊滅しない限り、プレイヤーがダメージを受けることはほぼ無い。
スプライトフォールはニクスと同じくクイーンとアンカーの攻撃用に使うのだが、高レベルのマキシマムやデストロイよりも、攻撃範囲と発射数のバランスが取れているパワーモードの方が、このミッションには向いている。
開始時、
レンジャー隊と合流して、
NPCニクスが停止する辺りまで前進し、味方が全て範囲内に収まるようにガードポストを設置。
以降、ここからほとんど動かずに固まって戦う。
ウイングダイバーは開始直後に合流するのは難しいが、この辺りで戦っていればそのうち合流できる。
機銃掃射はすぐにポイントが溜まるので、要請可能になり次第、出し惜しみせずにどんどん使っていく。
範囲内に味方がいても誤爆する可能性は低く、仮に誤爆したとしてもガードポストの効果でダメージは軽微ですむので、蜂の群れと蜂の巣を巻き込むようにどんどん要請していく。
最初にニクスを要請するときは、背後から襲ってくるクイーンの群れに備えて、蜂の巣とは反対向きにしておくと良い。
クイーンの群れが登場したら、そちらに向けて機銃掃射を要請し、ニクスやスプライトフォールでクイーンを攻撃する。
クイーンの群れを倒し終わった頃にビッグアンカーが落ちてくるので、他の敵よりも優先して機銃掃射+ニクスやスプライトフォールで破壊する。
ビッグアンカーから出てくる敵は、
NPCに任せておいて問題ない。
ビッグアンカーを倒し終わる頃に、二度目のクイーンの群れが登場するが、一度目と同じように対処する。
機銃掃射を投げ続けてさえいれば、特に意識しなくてもいつの間にか巣は破壊完了となる。
自爆作戦
【武器】戦闘爆撃機KM6 プランZ4、スプライトフォール デストロイ、ガードポストM3
【
ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【アーマー】3000~
巣の下に陣取り、スプライトフォールで自分ごと巣を攻撃する自爆プラン。
始まったら巣にスプライトフォールと戦闘爆撃機KM6を要請し、
ビークルを呼ぶまで味方と一緒に攻撃する。
ビークルに乗ったら巣の下へ移動してガードポストを設置し、以降はそこから要請で攻撃していく。
女王蜂やアンカーは戦闘爆撃機KM6で破壊する。
巣を破壊したら、
ビークルで残敵を掃討してクリア。
巣の下にいる時に
ビークルを要請すると、投下された
ビークルが巣に乗ってしまうので注意。
アーマーはそんなに必要ないが、スプライトフォールの自爆に耐えられる程度はないと厳しい。
フェンサー
INFERNO
対空特化型だ!
武器1: スパインドライバーMA+高高度強襲ミサイル
武器2: デクスター自動散弾銃ZG×2
補助1: マルチチャージャー(その時点で持ってる最上位のモノを選ぶ)
補助2: VZスケルトン(デクスターは反動が小さいので砲口安定化は必要なし)
AP値 : 3000~
開幕、味方を全員回収してから初期配置の蜂に向かって高高度強襲ミサイルをぶっ放す。ミサイルの役目はこれでおしまい。
その後、味方のニクスに随行しやってきた蜂をデクスターで迎撃。蜂は放っておくとガンガン針を撃ってくるので常にデクスターを発射して正面の蜂だけでも拘束し続けている状態が望ましい。なので基本的に左右のデクスターをずらして撃つ。
戦車がやってきたら蜂の一部が戦車につられるので、ニクスの少し前辺りで左方向に見える蜂を可能な限り迎撃しよう。仲間にした味方と一緒にいないと自分が蜂の巣にされるので突っ込みすぎないことを心がけよう。
その後はニクス達の前に立ってデクスターを蜂と巣に向かって乱射しまくる。しばらくすると女王蜂との配下が後ろからこんにちはするので、急ぎ戦車の近くに寄って配下を迎撃。配下のほとんどを落とした辺りで戦車とニクスが生きていたらラッキーと思おう。
後は独りぼっちの女王蜂をスパインドライバーで迎撃。威力と射程が最大なら1回のリロードを挟んで倒せるので攻撃を1回避ける準備だけしておこう。
再び巣に向き直り蜂を迎撃しつつ巣をデクスターでチクチクする。
アンカーが落ちてきたらアンカーを破壊する。左のアンカーから蜘蛛、右のアンカーから赤蟻が出てくるが、放っておくと蜘蛛の糸で瞬く間に味方が壊滅しかねないので蜘蛛のアンカーを先に破壊。その後は残った蜘蛛と味方に食い付いてる赤蟻を駆除してから右のアンカーも破壊する。
その後再び巣を攻撃するのだが、巣が目に見えて傾き始めたら巣の根本へと移動。自分を含めた全員がダメージを受けづらくなるのでそこで籠城、気持ち斜め上を向いて蜂を迎撃しながら巣を攻撃する。巣が最後の増援が出現したら真上を向いて巣の攻撃に全力を注ぐ。蜂の大群が攻撃し始める前に巣を破壊できるので巣を壊したら残党を抹殺する。この時味方に女王蜂のタゲが移っていると良し。女王蜂だけになったらその辺のアイテムを回収して女王蜂を駆除しておしまい。
味方をどれだけ生き残らせることができるかが鍵。ある程度味方のアーマーに気を配るようにして、誤射を避けるためその場でスラスタージャンプなどを使うといいだろう。
その2
武器1: 高高度強襲ミサイル+高高度強襲ミサイル
武器2: バトルキャノン+フォースアックスG3
先に記載の攻略案の通り、
NPCの生存数が鍵のミッション
巣への一定ダメージごとに追加される増援以外の敵はノンアクティブなので、
巣からある程度離れた位置に移動して以下の繰り返しで
NPCを最後まで安全に持たせやすく、安全に攻略できる。
①巣に取り付いている蜂にミサイルを打ち込んで巣ごと攻撃
②反応、または増援の敵をこれまたミサイルで倒す
③アクティブの敵がいなくなったら回復アイテムを集めて一旦
NPCを回復
バトルキャノンはクイーン及びアンカー用
アンカーで呼び出される敵はミサイルとフォースアックスで捌く(ミサイルで大方捌ける)
フォースアックスは他の近接でもいいけどブレード系はFFしないので
NPCに優しい
ミサイル発射時の自爆にだけ気をつける
その3
【武器1】FGX高高度強襲ミサイル スパインドライバーMA
【武器2】35ミリバトルキャノン砲×2
【補助装備】ダッシュセル5 アドブースター5
【アーマー】自爆で死なないように2000程度あるといい
巣に35ミリバトルキャノン砲を数発撃ち込んでから武器1で逃げながらFGXでアクティブ敵殲滅、の繰り返し。
NPCは全部拾って
NPCに敵を押し付けるように戦う。インターバル中に回復アイテムを拾って養う。
待機状態に戻すわけなので、逃げ撃ちしている時は当然巣は撃たないこと。
後方の山の近くから巣にバトキャし、敵が来たら左へ移動して川を超えてから左前の方へ逃げながら、
NPC上空にFGXをするといい。そうすれば巣をロックオンせずに蜂を倒せる。
FGXを撃つ時はジャンプブースターで上昇中に撃つようにすると自爆をかなり減らせる。
巣から増援が来たときも同様の立ち回りでいい。
クイーンが来たら、蜂をFGXをである程度減らしてからバトキャで倒す。
アンカーが来たら、逃げながらFGXで敵を減らし、上記のルートで移動。
アンカーは左側から見えるので、早めに移動して近くの蜂を倒してからバトキャでアンカー狙撃。
余裕があればアンカーが降ってきた時点で速攻で1本落としてもいい。
5波で
レンジャーNPCは全滅すると思う。
レンジャーが溶け切る前にアンカーを壊し切ること。
以降はダイバー
NPCだけになるが、先程までと同様の手順で戦っていれば全然死なないので問題ない。
鈍亀戦法
【武器】グレート・シールド、FGZハンドガトリング
【補助装備】シールド保護装甲Y型、VZスケルトン
【アーマー】5000~
機動力を捨て、盾を構えながらハンドガトリングを撃ち続けるプラン。
サブ武器に慣性ジャンプができるものを持っていくと、クリア直前のアイテム回収が楽になる。
盾を構えていれば問題ないが、巣の下から叩き出されると被ダメージが増える。何としてでも巣の下に戻ろう。
始まったら
NPCを回収しながら巣の下に移動し、以降はそこに陣取って巣を攻撃する。
何度か蜂の増援が発生するが、その時は増援を優先して排除する。
女王蜂が出現したら、攻撃できる位置に来た時に処理する。
アンカーは最優先で破壊する。FGZハンドガトリングなら1マガジンあれば一本は楽に破壊できる。
巣を破壊したら、ドローンを一体残してアイテムを回収するといい。
オンライン
INFERNO
その1
エアレイダー:リロードの早いトーチカを張りカノン砲で巣を攻撃、バルジレーザー等でアンカーやクイーンを攻撃する
ビークルはキャリバン
その他の兵科:小型の敵全般を攻撃する
その2
エアレイダーの攻略法で紹介した、機銃掃射+サポート装備メインの
エアレイダーさえいれば十分クリア可能。
エアレイダーは1人ではなく複数いた方が良く、協力してガードポストやライフベンダーを設置しあって固まって戦えば、ほぼ無敵となる。
複数人いるなら、サポートではなく攻撃寄りの装備に変えたり、ニクスもデストロイキャノンだけでなく、レッドガードやミサイルガンに分担すると良いが、機銃掃射は全員装備しておいた方が良い。
その他の兵科は自前の装備で小型の敵を攻撃しつつ、適宜
エアレイダーからニクスを借りて戦うと良い。
レンジャーは、ミサイルとリバースシューターがオススメ。
ウイングダイバーは、ミラージュやグレイプニールといった対空用の誘導武器がオススメ。いっそのことビッグバン・コアでグレイプニールα + EXグレイプニールでも良い。
フェンサーは高高度強襲ミサイルでも良いが、密集した味方の中心で誤爆すると壊滅の恐れがあるので、デクスター自動散弾銃やキャノンショットの方が良いかもしれない。
他兵科に比べて対空能力が貧弱すぎるので、いっそ攻撃を諦めて巣の真下で両手盾で囮になるのも一考。
ディフレクトセル+保護装甲+グレートシールド両手持ちなら5分程度は余裕で耐えられる。
注意点として、
エアレイダーが空爆フル武装で遠慮なしに巣を攻撃しまくってると
増援の駆除が充分ではないまま次の増援が次々と沸いてすぐに地獄絵図と化すので注意しよう。
最悪増援2~7全てを一度に相手にする羽目になって押しつぶされたといったケースもありうるので巣よりも増援の駆除を優先すべし。
その3
ウイングダイバー
武器:グレイプニールα EXグレイプニール
コア:ビッグバンコア
エアレイダー
武器:ガードポストM3 ウェスタDA 戦闘爆撃機KM6プランZ4(X5でも可)
ビークル:ニクスデストロイキャノン
ウェスタが意外と有効。グレイプニール二丁と合わせて設置武器だけで大量の蜂を処理し続けられる。
誰かが
NPCを全員回収し、
NPCニクスの近くでガードポストを貼って戦う。
巣を戦闘爆撃機で削って1波ずつ進めて増援を倒していく。
グレイプニールはリロードでき次第すぐに投げて弾幕を張り続ける。
ウェスタは味方のやや前方に横向きに要請。敵増援の出現直前(巣に戦闘爆撃機を撃つ時)に要請するといい。
アンカーとクイーンはデストロイキャノンで撃破。
巣からの増援はデストロイキャノンでそこそこ削れる。
無限湧きの蜂はグレイプニールとウェスタで処理し続けられるので、増援を片付けたら
次に進める前にアイテムを拾って
NPCを回復させたりレイダーの武器をリロードしたりしてもいい。
6波が来たら7波が出る前に戦闘爆撃機とデストロイキャノンで巣を破壊。そのままクリア。
オフ90/オン89 瓦解地区
ミッション概要
戦闘ロボットの攻撃により防衛線は崩壊。
さらに怪物が侵入し、市街地は壊滅状態です。
もはや逃げ遅れた市民の生存は絶望的。救出も困難です。
このエリアは、なんとか持ちこたえてきましたが……残念ながら崩壊の時が来たようです。
現在、街は完全に制圧されており、奪還に十分な戦力を整えることはできません。
それでも、このまま破滅を待つことはできません。
歩兵部隊を中心とした奇襲攻撃で市街地を奪還します。
マップ |
高層ビル街(八幌駅と電波塔) |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
22 |
42 |
72 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1268 W:818 F:1586 |
R/A:2593 W:1646 F:3242 |
R/A:4872 W:3070 F:6090 |
R/A:11464 W:7190 F:14330 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:ショットガン |
6 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ディロイ(中) |
1 |
グループ1 |
蜘蛛 |
5 |
ディロイ(小) |
1 |
グループ2 |
ダンゴムシ |
5 |
ディロイ(中) |
1 |
グループ3 |
赤アリ |
5 |
ディロイ(小) |
1 |
グループ4 |
ダンゴムシ |
8 |
ディロイ(中) |
1 |
グループ5 |
ダンゴムシ |
8 |
ディロイ(中) |
1 |
グループ6 |
赤アリ |
8 |
ディロイ(中) |
1 |
グループ7 |
蜘蛛 |
8 |
ディロイ(中) |
1 |
グループ8 |
赤アリ |
8 |
ディロイ(中) |
1 |
グループ9 |
蜘蛛 |
8 |
ディロイ(大) |
1 |
グループ10 |
蜘蛛 |
8 |
ディロイ(中ミサイル) |
1 |
グループX(HARDEST以上) |
蜘蛛 |
8 |
タッドポウル |
9 |
|
Hard以下敵全体補正0.9倍
ミッション全体コメント
待機モードのディロイと怪物の群れを順番に倒していくミッション。
敵グループ配置は以下の通り。☆がR隊のいるスタートポジション。
線の間は連鎖アクティブの注意が必要。
このミッションのディロイはアクティブ化範囲が広く設定されている。距離は180.0m。アクティブ化したディロイも、迂闊に撃つと連鎖アクティブしやすいので注意。
10-9-6
\| |\
8-X-5
| | |
7-4-3-2
1
☆
1. (正面)蜘蛛、ディロイ
2. (その奥)ショートディロイ、ダンゴムシ
3. (洋館付近)ディロイ、赤蟻
4. (洋館9時方向)ショートディロイ、ダンゴムシ
5. ディロイ、ダンゴムシ
6. ディロイ、赤蟻
7. ディロイ、蜘蛛
8. ディロイ、赤蟻
9. ディロイ、蜘蛛
10. 中大ディロイ、タッドポウル
X. ミサイルディロイ、蜘蛛(HARDEST以上)
追記:他のディロイから遠い部位を撃ってアクティブ化させれば、他のディロイは起きないことが多い。
動き出したディロイを再度攻撃する場合は、他のディロイと逆方向に移動したのを見てからなるべく他のディロイより遠い部位を攻撃すればタイマンしやすい。
確実にいくならディロイの近くにいる虫を攻撃して起こしてから上記活動をとれば安心して一体ずつ起動できる。
ディロイを起こす際はなるべく遠くの遮蔽物に身を隠せる場所から起こすと、ディロイがこちら側に移動するまでの間攻撃を防ぎやすい。
また、タッドポウルは空を飛んでいる間に攻撃すればほぼディロイは起動しないので、万全を期するなら先に処理しておくといくらか楽になる。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器】G&M-A29+MLRA-TF
【補助/
ビークル】イプシロンブラスト 自走レールガン
開幕npcと合流し、MLRAを目の前のディロイの足に叩こ込んで開戦。そのままMLRAで雑魚と足の砲台を引き撃ちで
NPCにタゲを移しつつ削ぎ落とし、G&Mでトドメ。砲台を落として出た回復アイテムでNPCをケアしながら、レールガンを呼ぶまで繰り返す。
レールガンを呼んだら開幕時の通路上から次のディロイまでの射線とその周囲の高いビルを壊しておき(壊さないとディロイまでの射線が遮られたり、ディロイがそのビルを登ってレールガンが届かなくなる)、ディロイにレールガンを叩き込む。3発で壊れるので慎重に狙おう。外すと囲まれてNPCごと蹂躙される。
レールガンで叩き起こしたディロイを倒し次第リンクしたディロイの撃破に移るが、次弾でディロイが倒せない状態で雑魚やディロイがMLRAの射程に入ったらイプシロンを降りMLRAにて引き撃ちに移行。引き際を誤ると雑魚の対応をしている間にディロイがイプシロンの死角に移動、そのまま飲まれてしまう。砲台を落とせば功績はガンガン溜まるので、溜まったらとりあえずイプシロンは要請しておくこと
アクティブの敵を全滅させたら、回復アイテムを拾いNPCをケアし、リンクしにくそうなディロイまでの射線をこじ開けディロイを撃つ。以下繰り返し。
ダイナミックに投げるグレネードで急襲する作戦
武器1: ★DNG9
武器2: ターミガンHAZ
補助装備: 歩行速度を上げられる軽量アーマー
アーマー: 1000~
待機ディロイにダイナミックに投げるグレネードをぶつけて、脚部パルス砲と、
取り巻きの怪物の大半を吹っ飛ばして、後はターミガンで始末を付けます。
脚部パルス砲をより多く破壊するため、DNGはディロイ本体の中央部にぶつけます。
投擲
ガイドラインの頂点付近が狙い易いので、凡そ180~200m程度に近付いて、
本体下部の脚の付け根に当てると殆どのパルス砲を破壊可能です。
DNGを投げ付けたら、ビル街を縫うように後退して残パルス砲の遮蔽と、
怪物の攻撃を遅らせつつ、ディロイを射撃します。
釣られて起動したディロイがいる場合は当然無傷なので、パルス砲やらミサイルやら
バリバリ撃たれますが味方に押し付けて、先に爆破した方から撃墜します。
駅の向こうの高架線路にいるロングタイプのミサイルディロイは、駅舎を挟んだ
二機何れかを攻撃して反応させるより、ロングタイプを直接爆破して先に破壊する方が、
若干安全な様に思います。
ただし、本体にグレネードを投げてもミサイルポッドまでには爆発は届きません。
ミサイルポッドにぶつけると、脚三本のミサイルポッドを破壊可能です。
火力特化
【武器1】MR100ファング
【武器2】対雑魚用の武器
【ビークル】EMCX
ファングとEMCの火力でディロイを薙ぎ払うプラン。
ディロイはファングだと2,3発、EMCではそれなりに炙らないと撃破できない。
ディロイが真上に来たらEMCでは対処できないので、素直に降りてファングで撃とう。
また、原子光線砲の射程距離は600mなので遠くの敵には届かないこともある。
NPCと合流したらEMCXが要請できるまで敵を倒す。
EMCXを要請したら外周に移動して、ディロイを狙撃できる地点を見つける。
後はEMCXとファングでディロイを攻撃し、反応した雑魚を迎撃するだけ。
ウイングダイバー
INFERNO
グレート☆砲兵
武器1: プラズマ・グレートキャノン
武器2: 適当な自衛武器
コア: VZプラズマコア(自衛重視)、ビッグバン・コア(ディロイ重視)
アーマー: 1000~
ディロイはグレキャ2発で破壊できる。
しかし奥の方はディロイが密集しており連鎖反応しがち。グレキャの爆発を利用して近くの雑魚を狙って1体ずつ起こそう。
タッドポウルのグループはしばらく待っているとビル等に張り付くのでそこを狙って釣る。
雷撃系は反応しやすいので封印。
ミラージュ垂れ流し
【武器】ミラージュ15WR、ライトニング・ボウZA
【コア】ビッグバン・コア
ミラージュ15WRを無理やり用いたプラン。
ミラージュ15WRでディロイの足砲台を破壊し、ライトニング・ボウZAで止めを刺す。
はっきり言って厳しい戦いを強いられるので、素直にグレキャを使う方が楽。
ディロイ複数と同時戦闘するケースが多く、アーマーは多ければ多いほどいい。
エアレイダー
INFERNO
その1
武器1:テンペストATS
武器2:カノン砲DZ
武器3:リムペット・スナイプガンZD
ビークル:ブラッカーかグレイプ
アーマー:1500〜
動かないディロイにテンペストとカノン砲を誘導する簡単なお仕事です
アクティブになったやつはビークルかテンペストで始末する
カノン砲は強化が半端だと2、3発当たらないとディロイがが落ちない為その時はリムペットかビークルで排除する
+
|
テンペスターに捧ぐ |
テンペスターに捧ぐ
武器1: テンペストA3
武器2: テンペストAT
武器3: テンペストATS
ビークル: コンバットフレーム ニクスZC
アーマー: 1000~
INFERNO(及びHARDEST)でディロイが一機増えるので、上述概要説明中の番号とは異なり、
本作戦説明では次の番号と配置を使用します。番号はディロイ攻撃順です。
また、RはNPCレンジャー隊、Sはプレイヤー開始位置です。
10 8
11 7
9 5
6 4 3 2
1
R
S
待機ディロイをテンペストで吹っ飛ばし、取り巻きの怪物をニクスで制圧します。
ディロイ複数機を一挙に吹っ飛ばせる様に正確に誘導するのがポイントです。
テンペストは誘導レーザーで指定した点の上空を通る様に飛来します。
ディロイはビルに囲まれているので、正確に爆破するために垂直に近い軌道とするため、
足下にレーザーを当てて要請するのでなく、着弾予定位置を指定します。
飛来したら誘導せずに少し待ち、指定箇所上空に近付いたら誘導します。
ディロイ1にはテンペストA3、2にはATを使用します。
2は本体に着弾させ、3を反応させずに破壊します。
ディロイ3が反応するか否かは、取り巻きのダンゴムシ、または、赤アリの位置次第の様なので、
不安定要因です。
反応した場合はニクスを要請して戦う事もできますが、テンペスターとしては再出撃します。
1破壊後、クモは味方に任せます。ビルを利用して遠くから糸攻撃を受けない様にします。
2破壊後、ニクスを要請可能なので投下次第、怪物の迎撃に参加します。
味方との合流は、1破壊後、または、2破壊後にします。
次、3、4、5にテンペストATSを使用します。
1近辺の高いビルの屋上にニクスで登り、ディロイ三機の間にある公園の木々の内、
地面が覗いている辺りに落とすと三機を同時に破壊可能です。
この時、6が起動するので、テンペストATS要請後(着弾前)にもう一発要請しておき早めに破壊します。
…としたい処ですが、攻撃の計画上使えるのはA3で、リロードランクが☆9以上、かつ、ディロイ2
破壊時に都合良くディロイ3取り巻きの赤アリが三匹以上反応してくれないとリロードできないため、
大概の場合はディロイ6を二クスで破壊する事になります。
3、4、5破壊後にビルから降りずにA3を要請してディロイ6に当てられるかはギャンブルです。
ディロイ2破壊後にリロード出来たとしても、6が9側に移動した場合失敗なので、3、4、5破壊後は
後退してニクスで6を破壊する方が安定する手順です。
反応する怪物が多く、ディロイ6のパルス砲のため、味方の損耗が激しくなります。
パルス砲破壊にミサイルを使いたい所ですが、誤射が危険です。
次、7、8に、テンペストATを使用します。
その前に、次のニクスを要請可能になっているはずなので、適当な位置に要請しておきます。
Paraboricタワーの上の展望台に登り、ニクス榴弾砲で7への視線を遮っているビルを破壊し、
7、8の中央にテンペストを撃ち込みます。
次、9、10、11に、テンペストATSを使用します。
テンペスト着弾地点を設定するために、八幌駅の高いビルをニクス榴弾砲で破壊します。
オタマジャクシに当てない様、細心の注意が必要です。
外周近くの二棟連なっている高層ビルに登り、テンペストATSを要請します。
破壊した駅ビルに隣接していた駅舎壁側に、大めし屋が何故か二店舗見えます。
この大めし屋ズ前の駅ビル跡の端にテンペストATSを落とすとディロイ9、10、11を破壊可能です。
テンペストが飛んでいるオタマジャクシに当たったら、ガッカリ再出撃します。
後は残敵の掃討です。
運が良いと高空にオタマジャクシが無反応で飛んでいて、アイテム回収の時間があります。
|
トップアタック
【武器】105ミリ速射砲Z、120ミリ制圧破砕砲、戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
テンペストを使わないプラン。
ディロイは戦闘爆撃機KM6と105ミリ速射砲Z、雑魚は120ミリ制圧破砕砲とビークルで対処する。
「待機中のディロイに戦闘爆撃機KM6を要請。撃ち漏らしたディロイを105ミリ速射砲Zで破壊し、雑魚を殲滅」というルーチンを繰り返すだけ。
複数のディロイを破壊可能なコースがあるので、積極的に狙ってみよう。
うまくディロイを処理していけばダメージソースは雑魚との乱戦くらいなので、低アーマーでもイケるかもしれない。
棒立ち
105mm速射砲Z、アブソリュートトーチカ、ZEXR-GUN、ブラッカー系
トーチカで固める→ZEXRを貼る→105mmでディロイを攻撃→ZEXR起動→ディロイ破壊を繰り返す。
ブラッカーは上にトーチカを貼りアイテムを回収用マイカー&整地に使う。
特に整地すればするほどZEXRの力が発揮出来る。人類はもう終わりだよ。
フェンサー
INFERNO
その1
【アーマー】初期値~
【武器1】Lv71 FGX高高度強襲ミサイル Lv77 ジャックハンマーMA or Lv84 スパインドライバーMA
【武器2】Lv82 35ミリバトルキャノン砲 ×2
【補助】アドブースター&ダッシュセル or マルチチャージャー&砲口安定化装置
ネックとなるタッドポウルとディロイ足砲台対策にミサイルを、地上戦力の特にダンゴムシ対策に出の速いハンマーかドライバーを推奨。ブラホだと咄嗟の時に危険だが滑り撃ちが出来るのでお好みで。
タッドポウルを最後にしつつ、遠距離からディロイを速攻(複数起動の場合も優先で)→取り巻きの順で一つ一つ丁寧に処理していくのみ。NPCは回収し、随時回復してあげながら最後まで連れていく。
アクティブリンクは初期配置だと発生するがディロイを動かしてリンク範囲外(?)に連れ出せば発生しない。最後に3部隊残るので、充分離れてディロイに射線が届く位置を確保してから
空のカエルにビルの上からミサイル発射→着弾前に手前のディロイを攻撃、破壊、そして引きつつミサイル回復→空中から残ったタッドポウルと届くなら大型ディロイの足にミサイル、離脱→ディロイ~→
と繋げる、引く時は味方を囮にしてその間にディロイを処理しきればクリアがほぼ確定。大型ディロイはミサイルで砲台を破壊し無力化できれば後回しでもいい。とにかく頭数を減らす。
途中で運悪く味方が全滅し、ディロイの砲台が残ったままがっちょんがっちょんコチラに来たらほぼ負け。
その2
【アーマー】3000~
【武器1】バトルキャノン + FGX高高度強襲ミサイル
【武器2】グレートシールド + ブラホMS
【補助】ダッシュセル5 + シールド補助系 or 砲口安定化装置
ディロイが同時起動すると厄介だが、それさえしなければほぼ負けることは無い。
要は、いかにディロイを同時起動させないかにすべてがかかっているミッション。
序盤は密集しているディロイを避け、外周付近で孤立しているディロイをミサイルとバトルキャノンで先制攻撃して落とす。
ビル街に隠れているディロイは直接狙ってしまうと他のディロイも起動してしまうので、ディロイを直接狙わずに供回りの雑魚をキャノンかブラホで狙い撃ちする。
つまり、ターゲットのディロイにそこそこ近いが、他のディロイからは遠い個体を狙って攻撃をしかける。
そうすると近くにいるディロイは反応するが他のディロイは反応せず、個別に釣ることが出来る。
あとはバトルキャノンで落とすだけだが、誤アクティブを避けるためにも他のディロイから離れるまでミサイルは封印したほうが良い。
以降、これを繰り返すことでディロイを駆逐して終了。
尚、接近してくる雑魚はブラホで対処しよう。
オンライン
INFERNO
エアレイダーがいれば楽に終わるミッション。
待機中のディロイを空爆したり、テンペストや105ミリ速射砲で攻撃すれば楽に処理できる。
エアレイダーがいなくても、高火力の狙撃武器でディロイの各個撃破を狙えば苦戦することはないと思われる。
コメント欄
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは雑談板、質問は質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新50件の投稿のみ表示します。過去ログは
こちら。
最終更新:2018年01月31日 16:54