シルバーカード
所持者で買い物をするとき、アイテムを半額で購入することが出来るカード。(DLCの扱いはさておき)基本的に一品物かつ非売品。
紋章の謎で初登場。第一部の場合は11章の宝箱から普通に手に入る。しかし第二部での入手条件はかなり特殊。
10章の敵
シスター達を倒さないまま10ターン経過した場合にのみ、シルバーカード持ちの
盗賊が出現する。更に外壁の向こうに出てくるので近接攻撃が不可能な状況で倒さなければならない。(
ワープを使えば話は別だが、育てた弓兵や魔道士が居ればなんとでもなる問題なのでココは貴重な杖を節約したいところ)
一人でもシスターを殺害した時点で盗賊は出なくなってしまううえ、これらに関する情報はゲーム中にまったく無く、ノーヒント。
新紋章では、シスターを倒さずに制圧すると報酬として入手できるが、高難易度になると
きずぐすりになってしまう。
封印の剣・
聖魔の光石では
砂漠の財宝として埋まっている。
烈火の剣では難易度ハードの場合に限り
エリウッド編18章外伝/
ヘクトル編19章外伝のボスである
アイオンが所持している。が、ドロップアイテムではないので盗む必要がある。
盗賊がボスユニットであるアイオンに接近する必要があるので危険な仕事…かと思いきや、
キシュナが
魔封じしてくれているケースが多いので大体は安全に盗めるだろう。
(やはりアイオンはネタキャラ…と言いたいところだが)逆に言うと、キシュナが撤退してしまう前に盗まないと危険。という事でもある。
暁の女神では3部2章の拠点会話で入手できるが、過去作と違い消耗品扱いになってしまった。持っている間は武器を売っても練成ポイントが溜まらず拠点から出ると消滅してしまうため、買い物が終わったら売ってしまうと良いだろう。
FE覚醒ではDLC「無限の神器」(現在購入不可)をクリアする事で初回のみ三十六魔将たちからもらえる。
このDLCはクリア時に
エルトシャンの魔符を入手する為
初回クリア時のイベント会話は二度も魔将に呼び止められる。
エンゲージではDLC限定。
効果も30%オフに引き下げられている。
聖戦の系譜、トラキア776では登場しないが、スキル「
値切り」がこのアイテムの代わりとなっている。
ただし聖戦での買い物は個人単位の概念なので、「特定のユニットだけが有利になる効果」で留まっており、シルバーカードのような「軍全体の資金運用に大きく影響するもの」ではなく使い勝手は異なる。ちなみに
値切りの腕輪という物もある。
トラキア776では軍資金の扱いや買い物システムが従来通りに戻った事により、
シャナムがシルバーカードそのものな働きをするので、彼を仲間にした場合にのみ利用できる唯一無二のメリットとなっている。
最終更新:2024年12月15日 06:36