ナバール

ナバール

暗黒竜・紋章、及びそのリメイク作に登場する傭兵
デビルマウンテンに巣くうサムシアンの用心棒として雇われており、その腕前はかなりのものとされ、ガルダの港町の村人にまで伝わっている。
シーダで説得すると「女に斬りつける剣はもってはおらぬ」というポリシーから味方になってくれる。とか言いつつ説得する前はシーダもレナも平然と切り捨てるが…
暗黒竜では一人称が「わたし」だったが、紋章では「オレ」、新・暗黒竜では「おれ」新・紋章では「俺」
と新作のたびに細かく変更されており、何故か安定していない。
初期装備でキルソードを持っており、敵でも味方でも高い必殺率で強い印象を残す。そのイメージからナバール系という概念まで生まれた。

暗黒竜ではミシェイルと同じ【裸鎧】だったが、紋章にて公式のキャラクターイラストが一新された事によりイメージチェンジが行われ、ナバール系の概念が初代から変わりつつも完成されていく。
見た目については紋章の謎で(紫のロングコート?に)確立された。

暗黒竜と光の剣

上記の通りの裸鎧。この頃から優秀な初期値と成長率を兼ね備えており、大いに活躍できた。
紋章と違い、パラディンドラゴンナイトが屋内でも騎乗できる・剣と槍を併用できるため
後半はこれらのクラスのエースに劣る部分もあるが、それでも十分すぎるくらい強い。

紋章の謎

第一部ではFC版と同様、早くから仲間入りし活躍する。
キルソードを持参するのも同様であり、暫くは彼の持つ1本だけなので重宝する。
オグマやマルスに渡して武器だけ使うのも自由だが、イメージ通りナバールにそのまま使わせて「かわいそうだが死んでもらうぜ。 くらえ!必殺の剣!!」を演出するのも良いだろう。

第二部では、七章にて「紅の剣士」という章タイトルと共に華々しく参戦。
踊り子フィーナとの間に(向こうから一方的な)フラグが建ったり、サムトーというそっくりさんまで登場したりと、人気キャラクターとしての道を進んでいく。

成長率に関しては同職であるオグマを全体的に少し上回っており、HPや力までオグマを追い越せるであろう高い将来性を持つ。
SFC時代には剣士やソードマスターといったクラスがまだ存在しないゆえ、ナバールも勇者へとCCする。人物像としては剣士ソードマスターのような身軽な軽装で華麗に舞うタイプなのだろうが、鎧と盾を装着して戦う彼はなんとなくイメージを損なっているような気がする…鎧に関しては原点回帰かもしれないけど。

新・暗黒竜と光の剣

オグマが暗黒竜時代のデザインに寄った一方で、こちらは紋章のデザインを踏襲したビジュアルになっている。
自分のイメージというものを理解したのか、戦闘時のセリフは「かわいそうだが死んでもらう…」になり、
「くらえ!必殺の剣!」とは言わなくなった。
クラス傭兵から剣士に変更されている。これはラディも同様。

本作では旧作でよく伸びた力と速さの成長率が芳しくなく、
速さのボーナスが大きい剣士アーチャー以外の兵種にすると、目立った強みの無い平坦な能力値になりやすい。

新・紋章の謎

旧紋章と同じく7章で仲間になる。クラスは前作と同じく剣士。
初期値で技と速さが16と非常に高く、剣士のまま育てても守備・魔防以外は良く育つ。
ソシアルナイトに兵種変更すると成長率のバランスが良くなり、非常に強いパラディンになれる。
+ タグ編集
  • タグ:
  • キャラクター
  • 暗黒竜と光の剣
  • 紋章の謎
  • 新・暗黒竜と光の剣
  • 新・紋章の謎
最終更新:2024年10月31日 16:05