仮面ライダー1型 ロッキングホッパー

バーストライズ3弾

カードナンバー BS3-019 レアリティ LR ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 950 タイリョク 4100
必殺技 1型飛蝗拳 コスト4 ひっさつ 1600
スロット G 90 蹴 80 蹴 70 蹴 60 拳 60 蹴 60
アビリティ ①チームに、令和ライダーが2体以上いるとき、オイウチ発生率が究極アップ
②1R、このRのみ、AP+15 テクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダー1型 ロッキングホッパー
ステータス コウゲキ 1450 ボウギョ 1450 タイリョク 4100
必殺技 ロッキングジ・エンド コスト9 ひっさつ 3700
スロット G 90 蹴 80 蹴 70 蹴 70 拳 70 蹴 70
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2500 相手のミガワリ発生率を超ダウン さらに、1番目にバーストしていると、次のRまで、相手のオイウチ・ミガワリを封印
解説 劇場版「令和ザ・ファースト・ジェネレーション」で登場した飛電或人の父・其雄が変身した1型が劇場版で其雄を演じる山本耕史氏による完全新規ボイスを引っ提げてバーストライズ3弾のLRで登場。第6弾のマルス以来となる「劇場版限定ライダーがLRで参戦と同時に本人ボイス付きで登場」となった。(それ以前のルパン、ダークゴースト、ゼロスペクター、風魔は本人ボイスでは無い。3号は本人ボイスだが、SRでの参戦)
何と言ってもアビリティの1つ目が史上初の効果で、その効果は令和ライダーを2人入れてチームを組むことでオイウチ発生率アップ。一見、単なるオイウチ発生率アップと思ってしまうが、よく見ると初の究極アップ。今までは超絶アップまでがほとんどだったが、今回から究極アップの表記が追加された事で更なるオイウチ発生率アップに磨きがかかった。とはいえ、究極アップはどの位でオイウチが発動するのかは要検証。対して2つ目は1ラウンドかつこのRのみなので蓄積できないがAP+15とテクニカルゲージアップ。今回のアイコン割り振りがパンチ1、キック4の構成であるため、それのカバーに使えるが蓄積が出来ないのは少々手厳しいところか。
バーストアビリティは必殺+2500と相手ミガワリ発生率超ダウン、更に1番バーストすると次ラウンドまでオイウチ・ミガワリの封印を行える。こちらは単純明快な分、ミガワリ発生率超ダウンは次ラウンドまでミガワリを封じる副効果と少し相性が悪い。とはいえ、バースト後の2ラウンド目に封印の効果が切れているのを考えると無下には出来ないだろう。それよりも問題点は令和ライダーで今の所は相性ボーナスの点からゼロワンと組みたいが、現時点ではゼロワンのカードはどれもキックの多いカードが少ない欠点がある。その点を考慮するとあと1枚はオールキックアイコンのカードと組んでも良いかもしれない。
カードナンバー BS3-020 レアリティ N ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 750 タイリョク 2050
必殺技 1型飛蝗拳 コスト2 ひっさつ 2100
スロット G 80 拳 80 拳 70 拳 70 蹴 70 拳 50
アビリティ ①ミガワリが発動したとき、チーム全体の防御+300
ライドバースト 仮面ライダー1型 ロッキングホッパー
ステータス コウゲキ 1050 ボウギョ 800 タイリョク 2050
必殺技 飛蝗連撃脚 コスト7 ひっさつ 2350
スロット G 100 拳 80 拳 80 拳 70 蹴 70 拳 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1200 ただし、テクニカルスピードがアップ
解説 こちらは低レア。其雄がTV本編での回想シーンにて或人に対して行った最後の行動(アビリティがミガワリ発動)と台詞を元にしてか、チェインタイプで収録。
カードナンバー BS3-072 レアリティ CP ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 800 タイリョク 2600
必殺技 1型飛蝗拳 コスト4 ひっさつ 1950
スロット G 90 拳 80 拳 80 拳 70 蹴 50 蹴 50
アビリティ ①AP+10 パンチアイコンのAP+5
②パンチアイコンに止めたとき、次のRまで、必殺+400 AP+15
ライドバースト 仮面ライダー1型 ロッキングホッパー
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 1450 タイリョク 2600
必殺技 ロッキングホッパーチェインインパクト コスト7 ひっさつ 3200
スロット G 100 拳 80 拳 80 拳 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 カウンター発生率がアップ さらに、相手より体力が少ないと、バーストゲージがアップ 仲間の必殺+1000
解説 プログライズインパクトキャンペーン」のラストとしても登場。
このカードも共通のAP+10と指定アイコン(1型はパンチ指定)AP+5持ちだが、厄介な事に後半2面は補強できないキック50なのがネック。一応AP+10でカバーできるが、それだけでは流石に手がいっぱいになるので他の仲間もAPアップ持ちを入れておくと良いだろう。バーストアビリティはやはり最後の台詞を元にしているのか、体力少ないとLRゼロワン同様に仲間必殺+1000の効果を施せる。

バーストライズ4弾

カードナンバー BS4-018 レアリティ SR ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 850 タイリョク 3150
必殺技 1型飛蝗拳 コスト3 ひっさつ 1700
スロット G 80 蹴 80 蹴 80 拳 70 拳 60 拳 50
アビリティ ①1番目にカードを出したとき、1度だけ、このRのみ、相手のミガワリ発生率超絶ダウン
②3番目にカードを出したとき、1度だけ、このRのみ、全てのチームのAPボーナスをリセット
ライドバースト 仮面ライダー1型 ロッキングホッパー
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 1200 タイリョク 3150
必殺技 ロッキングジ・エンド コスト6 ひっさつ 3050
スロット G 90 蹴 90 蹴 80 拳 70 拳 60 拳 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1500 相手のオイウチ・ミガワリ効果を超ダウン
②バーストした次のラウンド開始時、パンチアイコンのAP+30 キックアイコンのAP+20
解説 公式Twitterのツイートにてバースト面が公開されたライダーマンに続き、2枚目にバースト面が公開されたのはSRは1型。初のアタッカータイプで順当にSR落ちで登場となった。
今回は前回SRバルキリー同様に1番か3番指定ではあるが、バルキリーは1番出しならば何度でも発動可能に対してこの1型はそうはいかずどちらも同ラウンド限定かつ1回のみの発動条件持ち。まず1番出しだと相手のミガワリ発動条件超絶ダウン、逆に3番出しだと全チームのAPボーナスリセットが加わる。どちらもよく見極めて発動しなくてはいけず、その上前述した通り1回のみなのでここぞというタイミング以外ではアビリティの発動が無い2番出しに徹しておく必要がある。更に3番出しのAPリセットはこちらも入るため、AP蓄積をしている場合は注意。ただAPボーナスなのでスロット自体に増える物はリセットされないので、それを踏まえてスロットのAPアップ持ちと組ませるのが得策だろう。
また、バーストアビリティも通常こそはSRではお馴染みの必殺+1500と相手のオイウチ・ミガワリ効果ダウンだが、追加効果は次ラウンド時にパンチアイコンにAP+30とキックアイコンにAP+20が付くのだが、前述した通りアタッカータイプなのでどれか1つのアイコンがゲキレツアイコンに切り替わって付加されなくなるため、なるべくパンチアイコンの高数値を維持するのであればキックアイコンのどちらかにゲキレツが付くことを祈ろう。
カードナンバー BS4-065 レアリティ CP ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 800 タイリョク 3200
必殺技 ゴーストズアビリティ コスト4 ひっさつ 1950
スロット G 90 拳 80 拳 70 拳 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ ①1番目にカードを出した時、AP+10 さらに、相手より体力が少ないと、このRのみ、防御+300 AP+15
ライドバースト 仮面ライダー1型 ロッキングホッパー
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 1050 タイリョク 3200
必殺技 ゴゴゴゴーイングジ・エンド コスト5 ひっさつ 3200
スロット G 100 拳 100 拳 70 拳 70 蹴 60 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 テクニカルゲージが超アップ さらに、相手より体力が少ないと、テクニカルゲージがアップ
解説 前弾に続き、「レジェンドラーニングキャンペーン」のラストとしても登場。
今回のCPはそれぞれのプログライズキーの元となったライダーの力を使用しており、そのアビリティも元のライダーのLRに準じた形(効果自体は元のよりも控えめ)となっている。1型の場合は父親としての偉大な存在と全ての始まりの繋がりでゴースト(ゴーストは偉大な父親と映画で共演した仮面ライダー1号(仮面ライダー1号)は仮面ライダーとしての全ての始まり、1型はゼロワンの世界の始まりの仮面ライダー)がいる)が選ばれており、K1弾LRをベースにしているが、体力が少ない指定もあるためGLRの要素を組み込んだ形となっている。
ただし、元と違うのはピンチに適した形となっており、どちらにも体力少ない指定付きであるため、多少扱いにくいのが欠点。ただK1弾ゴーストと違って素手統一な事もあり、無駄におもちゃスキャンの枠を消費しない(ゴーストだと最初は剣持ち始動であるため、素手に変えようとすると他におもちゃスキャンしてアイコンを変えるライダーがいる場合、そちらを取るかで悩まされる)のは大きな改善点と言えるか。

バーストライズ6弾

カードナンバー BS6-023 レアリティ N ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 600 タイリョク 2200
必殺技 1型飛蝗拳 コスト2 ひっさつ 1550
スロット G 90 蹴 90 拳 70 蹴 60 拳 60 拳 50
アビリティ ①1番目にカードを出したとき、防御・必殺+300 AP+10
ライドバースト 仮面ライダー1型 ロッキングホッパー
ステータス コウゲキ 1050 ボウギョ 850 タイリョク 2200
必殺技 ロッキング・ジ・エンド コスト5 ひっさつ 2850
スロット G 100 蹴 90 拳 80 蹴 70 拳 60 拳 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、バーストゲージの上昇率アップ さらに、パンチアイコンを持っているライダーの必殺+700
解説 5弾では枠の関係上で収録できなかったが、最終弾で再登場。そして同時にロッキング・ジ・エンドの筐体排出分N落ち収録となった。
ブレイブタイプなのでやはりタイリョク半減が厳しいが、AP+10が蓄積が出来る事もあってブレイブタイプのタイプボーナスであるスロットAP+50で更に加速出来るのは強み。
カードナンバー BS6-063 レアリティ CP ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 750 タイリョク 3200
必殺技 1型飛蝗拳 コスト3 ひっさつ 2000
スロット G 90 拳 70 蹴 70 拳 70 蹴 60 拳 60
アビリティ ①パンチアイコンのAP+20 パンチアイコンを持っているライダーの必殺+400
②パンチアイコンに止めたとき、防御+300 バーストゲージが超アップ
ライドバースト 仮面ライダー1型 ロッキングホッパー
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 1250 タイリョク 3200
必殺技 オメガ・フィフティーン・ジエンド コスト9 ひっさつ 3250
スロット G 100 拳 80 蹴 80 拳 70 蹴 70 拳 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 パンチアイコンのAP+40 さらに、2番目までにバーストしていると、仲間の必殺+300 バーストゲージが超アップ
解説 トリプルビッグバンキャンペーン」の10番手としても収録。今回のCPは何かしら共通点を持っており、1型の場合は変身者が父親繋がりで同じく父親ライダーチーム(チームはゼロスペクターとフィフティーン)での編成となった。同時にここでしか見れない素手のフィフティーンを見る事ができるポイントがある。
ただ、この手のアイコン指定で発動するアビリティ持ちCPにも言える事だが、共通の傾向「特定アイコンスロット+20に加え、特定アイコンに止めると更に追加効果が発動する代わりに指定アイコンが3つしか無い」という点も同じなのが残念。特に1型はパンチとキックが交互に置かれた配置なので止めにくいのが更に厳しいが、同CP唯一のパンチアイコン持ちな事もありその点ではかなり貴重と言えるか。

プロモーションカード

カードナンバー BS3-090 レアリティ N ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 650 タイリョク 2250
必殺技 1型飛蝗拳 コスト3 ひっさつ 1550
スロット G 90 拳 90 拳 70 拳 60 蹴 60 蹴 50
アビリティ ①チームに同じタイプがいないとき、AP+20
ライドバースト 仮面ライダー1型 ロッキングホッパー
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 850 タイリョク 2250
必殺技 飛蝗連激打 コスト8 ひっさつ 2650
スロット G 100 拳 90 拳 80 拳 70 蹴 60 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+500 さらに、チームに同じタイプがいないとき、相手のガッツ率をダウン
入手方法 ガンバライジング バーストライズパック
解説 パック収録は初のジャマータイプ、更にこのカードでしか見れないバースト下位技を収録。
カードナンバー PBS-080 レアリティ N ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 600 タイリョク 2000
必殺技 1型飛蝗拳 コスト3 ひっさつ 1800
スロット G 90 拳 90 拳 80 拳 60 蹴 50 拳 50
アビリティ ①1R毎、防御+200 チーム全体の必殺+100
ライドバースト 仮面ライダー1型 ロッキングホッパー
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 900 タイリョク 2000
必殺技 ロッキング・ジ・エンド コスト6 ひっさつ 2800
スロット G 100 拳 90 拳 90 拳 60 蹴 60 拳 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1200 ただし、テクニカルスピードがアップ
入手方法 丸大食品 仮面ライダーゼロワンフィッシュソーセージ第3弾
解説 2枚目の食品プロモ収録はソーセージプロモでの登場で、高レア限定技であるロッキング・ジ・エンドが一気にN落ち。ちなみにBS5弾で収録されるどころか、同弾では1型の収録は見送られたためこれで代用可能。
…ただしその割には能力はN相応で、バーストアビリティがBS3-020と同一、スロットがパンチ4、キック1の割合に加えて表面は90が2つあるが50が2つあり、バースト後は90or60だけの2数値型になるためにかなり扱いにくい。あくまでも高レアが引けなかった人へのロッキング・ジ・エンドの観賞用として割り切ろう。


ガンバライジングデータ

登場作品:「仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション」「仮面ライダーゼロワン

飛電或人の父にしてヒューマギアでもある飛電其雄がサイクロンライザーに、ロッキングホッパーゼツメライズキーをセットして変身する仮面ライダー。

ゼロワン世界における全ての仮面ライダーの始まりというべき存在でプロトタイプの仮面ライダー。しかしそのプロトタイプながらも高い戦闘能力に加えて暴走したヒューマギアを元に戻す特殊能力を持つ。

必殺技はサイクロンライザーを操作し、高速移動で翻弄する「ロッキングスパーク」、同じくライザーを操作して右足にエネルギーチャージしてライダーキックを叩き込む「ロッキング・ジ・エンド」(カットインは滅亡迅雷.netのライダー達と同じく鋼 蝗 終 焉の十字に4文字ずつ表示される形式)。

最終決戦の末に001となった或人に敗れ、真実を明かすと同時に奪われていたゼロワンドライバーを手渡した後に機能停止した。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年12月05日 20:22