仮面ライダー新1号

1弾

カードナンバー 1-036 レアリティ SR ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 500 タイリョク 2100
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1600
スロット 蹴 90 拳 80 蹴 80 拳 70 蹴 60 拳 50
アビリティ テクニカルバトルに勝ったとき、チーム全体のひっさつ+200
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 550 タイリョク 2100
必殺技 ライダーキック コスト7 ひっさつ 2700
スロット 蹴 90 拳 90 蹴 80 拳 70 蹴 60 拳 50
バーストアビリティ このライダーのミガワリボウギョが成功したとき、ゲキレツアイコン+2
解説 ガンバライド同様、伝説の1号ライダーはSRで参戦。テクニカルタイプにもかかわらず、アビリティは必殺技上昇とフィニッシャーらしいもので、バーストアビリティはゲキレツアイコンに関わるアタッカーらしいものという非常に珍しい構成。が、アビリティは無条件必殺アップのものと比べ使い勝手も数値も劣り、バースト後もミガワリボウギョの発生は運任せになので安定して発動させられない…と、器用貧乏どころか欠点が目立ってしまうのが痛い。幸い基礎ステータスは安定しているので、使うなら早めにバーストさせ、ミガワリ発生時に迷わずミガワリ役に起用するべし。
ND弾になりアシストがミガワリしてもこちらのアビリティが発動するようになったので発動しやすくはなった。
カードナンバー 1-037 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 400 タイリョク 1900
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト2 ひっさつ 1200
スロット 蹴 90 蹴 70 蹴 60 蹴 80 拳 70 拳 50
アビリティ チームに新2号がいるとき、チーム全体のコウゲキ・ひっさつ+150
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 400 タイリョク 1900
必殺技 ライダー天舞キック コスト5 ひっさつ 2400
スロット 蹴 90 蹴 80 蹴 60 蹴 80 拳 70 拳 50
バーストアビリティ チームタイリョクが2500以下のときチーム全体のライジングコスト-1
解説 2号指定のアビリティを持つので、使うならぜひ一緒に組ませたい。バーストアビリティはノーマルにもかかわらずライジングコスト減少系と強烈だが、そのしわ寄せは基礎ステータスに来ており、特に防御はフォローが困難。必殺技で押し切ってしまいたい。

2弾

カードナンバー 2-045 レアリティ N ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 450 タイリョク 1800
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト4 ひっさつ 1500
スロット 蹴 90 蹴 90 拳 60 蹴 70 拳 60 拳 60
アビリティ ライジングしたとき、チーム全体のコウゲキ+400
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 550 タイリョク 1800
必殺技 ライダーキック コスト5 ひっさつ 2200
スロット 蹴 100 蹴 100 拳 60 蹴 90 拳 60 拳 50
バーストアビリティ チームにV3がいるとき、チーム全体のアタックポイント+10
解説 ライダーキックが早速N落ち。アビリティは全員の攻撃を+400する強烈なもので、うまく発動させ続ければ、チームの攻撃力が格段に上がる。バーストアビリティがV3指定なので、必殺技の発動のためにも、センコウをとりやすいトリプルサイクロン!で組むのが1番いいだろう。さらに、バーストアビリティは簡単な条件でチームのAPを30も上げる超強力なもの。トリプルサイクロン!と合わさると、APは+60となるので、センコウをとりまくって高い攻撃力でガンガン攻めることができる。

3弾

カードナンバー 3-025 レアリティ R ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 500 タイリョク 1950
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1400
スロット 拳 90 蹴 80 拳 80 蹴 70 拳 60 蹴 50
アビリティ テクニカルバトルに勝ったとき、チーム全体のボウギョ+150
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 600 タイリョク 1950
必殺技 ライダーキック コスト5 ひっさつ 2500
スロット 拳 90 蹴 80 拳 80 蹴 80 拳 70 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、チームタイリョクが3000以下だと、チーム全体のテクニカルゲージが超絶パワーアップする。
解説 同弾の新2号とイラストがつなぎ絵になっている。ピンチのときにバーストすればテクニカルバトルで勝利できる確率はグンと上がる。AP補正があり、トリプルアタックの出しやすいトリプルサイクロン!で組んで、バーストアビリティを発動すれば、ほぼ無敵状態で戦うことができる。

6弾

カードナンバー 6-048 レアリティ R ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 450 タイリョク 1900
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1300
スロット 拳 80 蹴 80 蹴 70 拳 70 拳 70 蹴 60
アビリティ ライジングしたとき、チーム全体のボウギョ+200
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 600 タイリョク 1900
必殺技 ライダーキック コスト5 ひっさつ 2400
スロット 拳 100 蹴 90 蹴 80 拳 70 拳 70 蹴 60
バーストアビリティ 2番目にバーストしたとき、チーム全体のコウゲキ・ボウギョ+400
解説 しばらく音沙汰無しだったが、鎧武最終弾にて再び再登場。今回はボウギョ重視と言える。特に必殺技発動という緩い条件で全員ボウギョ+200というのは今までありそうでなかった。また次のナンバーの新2号の表アビリティが「仲間がライジングしたとき」のため、本カードで必殺を撃てば両者が連動する。

ナイスドライブ1弾

カードナンバー D1-039 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 450 タイリョク 2000
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト2 ひっさつ 1350
スロット 拳 90 蹴 90 拳 70 拳 60 蹴 60 蹴 50
アビリティ チームに新2号がいるとき、チーム全体のひっさつ+250
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 600 タイリョク 2000
必殺技 ライダーキック コスト5 ひっさつ 2400
スロット 拳 100 蹴 100 拳 80 拳 60 蹴 60 蹴 50
バーストアビリティ チームにV3がいるとき、チーム全体のひっさつ+450
解説 新1弾でも続投した1号。今回は筐体排出では初のフィニッシャータイプでのライダーキック持ち。後ナンバーの2号V3と同様裏表アビリティが「トリプルサイクロン!」構成チームの条件で発動する事になっている。

ナイスドライブ3弾

カードナンバー D3-036 レアリティ N ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 450 タイリョク 2150
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト ひっさつ 1300
スロット 拳 90 拳 80 拳 80 蹴 60 蹴 60 蹴 50
アビリティ まんなかのレーンにこのカードが置かれているとき、チーム全体のボウギョ+200
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 550 タイリョク 2150
必殺技 ライダーキック コスト6 ひっさつ 2350
スロット 拳 90 拳 90 拳 80 蹴 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、チーム全体のコウゲキ・ボウギョ+250
解説 初のトリッキータイプ。N相応の性能だがボウギョ重視のアビリティ構成で、発動条件も緩いので使いやすいカードと言える。タイリョクもそこそこ
カードナンバー D3-052 レアリティ CP ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 650 タイリョク 2700
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1650
スロット 拳 90 拳 80 拳 80 拳 60 蹴 60 蹴 50
アビリティ APバトルに勝ったとき、コウゲキ+500 AP+20
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 950 タイリョク 2700
必殺技 ライダーサイクロンキック コスト8 ひっさつ 2750
スロット 拳 100 拳 90 拳 80 拳 70 蹴 60 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、APバトルに勝っていたら、コウゲキ・ボウギョ・ひっさつ+1500
解説 マシンライド」キャンペーンでも参戦。アビリティはAPバトルに勝つ度にコウゲキの強化とAP+20を得られ、バーストアビリティでもAPバトルに勝つ事が条件ではあるが、コウゲキ・ボウギョ・ひっさつの3点を超強化する事ができる。

ナイスドライブ4弾

カードナンバー D4-040 レアリティ R ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 550 タイリョク 2300
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト2 ひっさつ 1400
スロット 拳 90 蹴 80 拳 70 拳 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ 2番目にカードを出したとき、チーム全体のコウゲキ+250
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 650 タイリョク 2300
必殺技 ライダーサイクロンキック コスト6 ひっさつ 2600
スロット 拳 90 蹴 90 拳 80 拳 70 蹴 70 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、ライジングパワーが7以上だと、コウゲキ+1000 アタックポイント+10
解説 前弾のCPマシンライド新1号のライダーサイクロンキックがタイプを変えてR落ち。
アビリティは2番目指定という簡単な条件で、全員のコウゲキを250も上げるという、Rにしては強力なアビリティを持つ、中々優秀なカードである。
バーストアビリティはライジングパワーが7以上だと、コウゲキの超強化とアタックポイント+10を得られる。ラウンド3でバーストさせると、両面のアビリティによって、1号のコウゲキは1750、他の二人も750上がるかなりの攻撃力になる。ここまで上がれば、並のチーム相手なら通常攻撃で大ダメージを与えることも可能である。この攻撃力でトリッキーの不利時ボーナスや、バーストアビリティの効果、「トリプルサイクロン!」などでセンコウをとり続けてガンガン攻めたいところ。
カードナンバー D4-056 レアリティ CP ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 950 タイリョク 2400
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1500
スロット 拳 80 拳 80 拳 70 蹴 70 拳 60 蹴 60
アビリティ 1番目にカードを出したとき、チーム全体のひっさつ+400
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 1200 タイリョク 2400
必殺技 ライダートリプルキック
D4-057CP新2号D4-055CPV3とチームを組むと爆裂ライダーキック
コスト6 ひっさつ 2900
スロット 拳 80 拳 80 拳 80 蹴 70 拳 70 蹴 70
バーストアビリティ バーストしたとき、テクニカルバトルに勝っていたら、チーム全体のひっさつ+1500 さらに、バーストゲージが超上がりやすくなる。
解説 トリプライド」キャンペーンでも参戦。アビリティは1番目指定でチーム全体の必殺威力を強化し、バーストアビリティはテクニカルバトルに勝つ事が条件で、チーム全体の必殺威力の超強化に加え、バーストゲージを超上がりやすくする。
ちなみに、表面の絵柄はD4-055CPV3D4-057CP新2号とはパズルカード仕様として繋がっている。

ナイスドライブ6弾

カードナンバー D6-055 レアリティ CP ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 750 タイリョク 2550
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト4 ひっさつ 1650
スロット 拳 90 拳 90 拳 70 蹴 70 蹴 50 蹴 50
アビリティ チームに新2号がいるとき、チーム全体のコウゲキ・ひっさつ+400 さらに、あいてのライダーガッツ率をダウンさせる
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 1000 タイリョク 2550
必殺技 ライダートリプルキック
D6-057CP新2号D6-056CP3号とチームを組むと激昂ライダーキック
コスト8 ひっさつ 2950
スロット 拳 80 拳 80 拳 80 蹴 70 蹴 70 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、ライジングパワーが7以上だと、テクニカルゲージがアップする。さらに、チーム全体のひっさつ+1500
解説 「キャンペーンカキマゼールCP」としてトリプライド枠で再登場。今回は3号とのスーパーヒーロー大戦GP再現として登場した。表アビリティは2号指定で、コウゲキとヒッサツの2点強化を施して相手のライダーガッツ率を下げる事が可能。バーストアビリティはテクニカルバトル条件からRP指定に変わったが、表アビリティとボーナスで必殺の威力が実質5850となるので前回より強力な必殺を放てる。
ちなみに、表面の絵柄はD6-056CP3号とはパズルカード仕様として繋がっている。

バッチリカイガン1弾

カードナンバー K1-047 レアリティ N ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 600 タイリョク 2250
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1550
スロット G 90 拳 80 蹴 70 拳 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ チームに新2号がいるとき、チーム全体のボウギョ+250
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 650 タイリョク 2250
必殺技 ライダーキック コスト6 ひっさつ 2450
スロット G 100 拳 80 蹴 80 拳 70 蹴 70 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、チーム全体のひっさつ+200 さらに、あいてのライダーガッツ率をダウンさせる。
解説 D3弾以来のN収録、昭和ライダー初のチェイン持ちとなった。
表面アビリティは新1号の相棒、新2号指定でチーム全員のボウギョを250アップする。バトル開始時からそこそこ守備を固められるのだが、1回発動してそれっきりなので、ゲキレツアタックを出されるとアビリティが無くなってしまうのが辛い。また、同じ低レア1号には2弾のNや、D5弾のRのようなアビリティ連発可能(いずれもコウゲキだが)で、なおかつゲイン値が高いものがあるので、そちらと比べてしまうと、若干見劣りする効果となってしまった。
チェインタイプの特性上、早めのバーストが必要になる。バーストアビリティには条件が無く、チーム全員の必殺技の威力上昇と相手のガッツ率ダウンの、ちょっとしたフィニッシャーのような効果である。このカードの次にフィニッシャーのライダーをバーストすると、そのライダーの技の威力は3200は確実にアップして、相手のガッツ率は超絶ダウンする。チームにフィニッシャーを1枚入れておくのもいいかもしれない。レアリティによっては、カンストも狙える。
ちなみに同弾N新2号とは、表イラストが繋ぎ絵になっている。

バッチリカイガン3弾

カードナンバー K3-049 レアリティ N ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 450 タイリョク 2100
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1300
スロット G 90 拳 70 拳 70 蹴 70 拳 70 蹴 50
アビリティ 1ラウンド毎、チーム全体のひっさつ+150
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 650 タイリョク 2100
必殺技 ライダーキック コスト5 ひっさつ 2300
スロット G 90 拳 80 拳 70 蹴 70 拳 70 蹴 70
バーストアビリティ 1番目にバーストしたとき、ひっさつ+1200 ただし、テクニカルゲージスピードがアップする。
解説 V3のSR化合わせて、同弾2号と共にN収録。両面素手アイコンなので、素手ライダーとはダブル・トリプルアタックが狙いやすい。そのため、昭和ライダーとのほとんどと組みやすいのは◎。スロットアイコンの大半が70と若干爆発力不足だが、「トリプルサイクロン!」があるので、APはカバーできる。
アビリティは無条件で毎ラウンドチームの必殺威力を150ずつ強化していくもの。時間が経つほどに蓄積されていくため、後半ではチームの必殺技はそこそこ強化出来る。バーストせずに必殺強化要因として機能させるのも良し。
最初にバーストすると、テクゲスピードを1段階上げることを引き換えに、自身の必殺威力を1200も強化する。R2にバーストすれば、表アビ+フィニッシャーボーナス+バーストアビリティ=2500のパワーアップとなるので、威力4800のライダーキックを撃てる…が、コスト5と低いためそこまで出なかったり…。

バッチリカイガン4弾

カードナンバー K4-047 レアリティ SR ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 650 タイリョク 2750
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1500
スロット G 90 拳 70 拳 70 蹴 70 蹴 60 蹴 60
アビリティ チームにブレイブタイプが2体以上いるとき、次のラウンドまでひっさつ+500 さらに、全てのチームのアタッカータイプのアビリティ発動を封印する。
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 850 タイリョク 2750
必殺技 ライダーキック コスト7 ひっさつ 2750
スロット G 100 拳 80 拳 80 蹴 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、ひっさつ+1500 あいてのライダーガッツ率をダウンさせる。 さらに、ライジングパワーが8以上だと、テクニカルゲージがアップする。
解説 仮面ライダー生誕45周年を記念してか、元祖仮面ライダーでもある新1号が約2年半ぶりにSRへと返り咲いた。
アビリティは自身を含むブレイブタイプを2人以上チームに組み込めば、次のラウンドまで必殺威力を強化+敵味方問わずアタッカータイプのアビリティ封印という「アタッカーだと?甘ったれるなッ!」と言わんばかりのメタ効果。
『トリプルサイクロン!』で組む事が前提ならK3弾SR V3がいるので持っていれば組ませてもいいだろう。
バーストすれば必殺威力の超強化と相手のライダーガッツ率を落とす事に加え、RPが8以上の条件を満たせばテクゲも強化できる。
ブレイブタイプで固めるのならばアビリティ封印系の手合いはもちろんだが、バーストするたびに体力がガリガリ減って行くのでそこは注意したいところ。
また映画「仮面ライダー1号」公開日である26日以降、セリフが本郷猛役・藤岡弘、氏の新録ボイスに変更された。初代ガンバライド稼働から7年3か月、遂に仮面ライダー始まりの男が参戦である。ファンは是非熱演を堪能してもらいたい。

バッチリカイガン6弾

カードナンバー K6-045 レアリティ R ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 650 タイリョク 2250
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1350
スロット G 90 拳 80 拳 80 拳 60 蹴 60 蹴 50
アビリティ 1ラウンド毎、オイウチ発生率がアップする
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 750 タイリョク 2250
必殺技 ライダーキック コスト5 ひっさつ 2600
スロット G 100 拳 80 拳 80 拳 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ 1番目にバーストしたとき、ひっさつ+1000 アタックポイント+10
解説 初のブレイカータイプで1弾飛ばしてR落ち。アビリティは1ラウンド毎にオイウチ発生率をアップさせるもので、発生率を更に上げるならアシストチップや同じく発生率アップのアビリティを持つカードと組ませるのが得策。
バーストアビリティは1番指定でフィニッシャーボーナスと同等の必殺+1000とAP+10の効果を施す。元々2600と高めの必殺が3600とSR並みとなり、ブレイカータイプの効果も合わさって更に攻撃的に攻める事が出来る。

ガシャットヘンシン1弾

カードナンバー G1-051 レアリティ R ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 650 タイリョク 2650
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1500
スロット G 90 拳 70 拳 70 蹴 70 蹴 60 蹴 60
アビリティ 1ラウンド毎、ミガワリ発生率がアップする。
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 900 タイリョク 2650
必殺技 ライダーキック コスト5 ひっさつ 2850
スロット G 90 拳 80 拳 80 蹴 70 蹴 70 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、チーム全体のコウゲキ・ひっさつ+300 さらに、テクニカルゲージスピードがダウンする。
解説 初のパッションタイプとして収録。
ただその割には表アビリティでミガワリ発生率しか上げず、バーストアビリティ自体がかなり控えめ。かと言ってミガワリを生かすとなれば1番バーストで次ライダーをバーストさせやすくなるパッションタイプのボーナスを捨てる事となるため、使いどころが難しいのが実情。
カードナンバー G1-062 レアリティ LR ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 1000 タイリョク 3600
必殺技 ライダーキック コスト4 ひっさつ 2000
スロット G 90 拳 70 蹴 70 拳 70 拳 60 蹴 60
アビリティ チーム相性ボーナスが最大だと、ひっさつ+1000 テクニカルゲージが超アップする。 さらに、バーストゲージが超上がりやすくなる。
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 1200 ボウギョ 1200 タイリョク 3600
必殺技 45周年・昭和オールライダーキック コスト9 ひっさつ 3500
スロット G 90 拳 80 蹴 70 拳 70 拳 70 蹴 70
バーストアビリティ バーストしたとき、アタックポイント+30 昭和ライダーのひっさつ+2000 さらに、必殺技が発動したとき、ライダーガッツ率がアップする。 昭和ライダーのコウゲキ・ひっさつ+500
解説 仮面ライダー生誕45周年記念LRとしても収録。同時に初となる新1号のLRでもあり、前弾LRT1号を含めれば通算2度目の登場となる。
表アビリティはレーン指定付きのエグゼイドと対照的にこちらはチームボーナス最大のチームで組むのが前提だが、逆に言えば組む仲間には困らないと言える。バーストアビリティはAP+30と昭和ライダー指定で必殺+2000、そしてその後に必殺を出せばガッツ率アップとこれまた昭和ライダー指定で攻撃・必殺の2点強化。これを踏まえると昭和ライダーオンリーデッキで使用するのが望ましい。
なお、表面は各ライダーのシンボルマークが、バースト面のイラストには1号~BLACK RXと11人の昭和ライダー大集結のイラストとなっている。

ボトルマッチ1弾

カードナンバー BM1-063 レアリティ LR ライダータイプ メカニカル
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 750 タイリョク 3900
必殺技 ライダーキック コスト5 ひっさつ 1650
スロット G 80 拳 70 拳 70 拳 70 蹴 70 蹴 60
アビリティ 1ラウンド毎、アタックポイント+10 昭和ライダーのコウゲキ・ボウギョ+300 APバトルの合計値が240以上のとき、ひっさつ+300 テクニカルゲージがアップする。
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 1350 ボウギョ 1200 タイリョク 3900
必殺技 新サイクロンアタック コスト8 ひっさつ 3800
スロット G 100 拳 80 拳 70 拳 70 蹴 70 蹴 60
バーストアビリティ バーストしたとき、チーム全体のひっさつ+2000 テクニカルゲージが超アップする。さらに、あいてよりチームタイリョクが少ないと、チーム全体のアタックポイント+10
解説 1年ぶりに3度目のLRで再登場。そして同弾から初登場となったメカニカルタイプ枠で登場となり、同時に新技を実装して登場となった。
能力的には昭和ライダーで欲しかったAPとテクニカルゲージの両立型にして、素手統一としては何気に初登場となる完全蓄積型。今までが銃や剣持ちならば両立型はあったが、素手に関しては玩具でのスキャンだけでしかできず表だけだったり、一応蓄積とはいえ次ラウンドから発揮か次ラウンドまで指定付きの物があったために待望の登場となった。テクニカルゲージアップにはAP合計値が240必須なのと素のスロットは50無し安定型だが、一方でゲキレツは80止まりとなっているので念のためにもう1枚APアップ持ちを加えると良いだろう。
バーストアビリティは必殺+2000の効果を全体に施し、テクニカルゲージ超アップ。そして体力が少ない時にバーストできればメカニカルタイプボーナスも含めればAP+60となる。当然表アビリティの毎ラウンドAP+10も入るため、ラウンド2で完全発動成功ならあっさりAP+80をマークできる。予めAPアップ持ちを用意しておけばAP+100に出来るので強力な1枚と言えよう。
カードナンバー BM1-064 レアリティ R ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 500 タイリョク 2600
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト2 ひっさつ 1700
スロット G 80 拳 70 拳 70 拳 70 拳 70 蹴 60
アビリティ 1ラウンド毎、あいてよりライジングパワーが少ないと、コウゲキ・ひっさつ+300 さらに、ライジングパワー+1
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 1150 ボウギョ 900 タイリョク 2600
必殺技 ライダーキック コスト6 ひっさつ 2230
スロット G 90 拳 80 拳 70 拳 70 拳 70 蹴 70
バーストアビリティ バーストしたとき、コウゲキ・ボウギョ+400 さらに、1ラウンド毎、あいてよりライジングパワーが多いとき、ひっさつ+500
解説 こちらはRであり、同弾の新2号とは繋ぎ絵になっている。

ボトルマッチ4弾

カードナンバー RT3-053 レアリティ R ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 550 タイリョク 2500
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1550
スロット G 90 拳 70 蹴 70 拳 70 拳 70 蹴 50
アビリティ テクニカルバトルにパーフェクトで勝ったとき、バーストゲージが超上がりやすくなる。
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 750 タイリョク 2500
必殺技 ライダーキック コスト7 ひっさつ 2850
スロット G 90 拳 80 蹴 80 拳 70 拳 70 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、コウゲキ・ひっさつ+700 さらに、APバトルに負けていると、アタックポイント+20
解説 3弾空けて登場。しかしアビリティの条件は技の1号だけにテクニカルパーフェクト勝ちとなっているが、バーストアビリティはAPバトル負けで発動する…とややコツがいるか。

ライダータイム3弾

カードナンバー RT3-053 レアリティ R ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 550 タイリョク 2450
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト2 ひっさつ 1550
スロット G 90 拳 90 蹴 80 拳 60 拳 50 蹴 50
アビリティ ①攻撃・防御+250 オイウチ発生率がアップ
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 800 タイリョク 2450
必殺技 ライダーキック コスト7 ひっさつ 2800
スロット G 90 拳 90 蹴 80 拳 70 拳 70 蹴 50
バーストアビリティ ①R3までにバーストしていると、必殺+800 RP+2
解説 1号登場から更に間を空けて登場。
だが、前回と比べると正直N相応でタイプ封印には被らないアビリティ持ちだが、その割にはK4弾と同じブレイブタイプなのでバーストさせにくいのが欠点。

バーストライズ1弾

カードナンバー BS1-053 レアリティ SR ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 950 タイリョク 30
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1350
スロット G 80 蹴 80 拳 70 拳 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ ①チームにこのライダーと同じタイプがいないとき、RP+2 カウンター発生率がアップ
②APバトル終了後、次のRまで、カウンター発生率・テクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 1200 ボウギョ 1200 タイリョク 3050
必殺技 爆裂ライダートリプルキック コスト5 ひっさつ 3000
スロット G 100 蹴 80 拳 70 拳 70 蹴 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、攻撃・必殺+1000 相手のガッツ率をダウン さらに、相手より体力が少ないとき、相手の体力最大-2000
解説 GH弾からRT弾(ライダータイム弾では栄光の七人ライダーで登場)までは新1弾からLRでの登場がお約束だった1号。今回もバッタモチーフのゼロワンに合わせてLRで登場…と、思われたが、今回はBLACKにLRの座を譲って新シリーズ第1弾では初のSR登場となった。1弾でSRとして登場するのは鎧武が現行時代の第1弾ぶりでSRとしてはK4弾ぶりの収録となる。バースト必殺技もG1弾と同時期に発売されたパックで収録された際にトリプライド限定技である爆裂ライダートリプルキックを収録して登場となった。
今回はテクニカルでのカウンター発動狙いの珍しいカウンター型。今までの昭和ライダーの高レアはAP重視だったので、これでカウンター型の高レアも出やすくなるか?まずアビリティ1つ目は自分と同じブレイカータイプを入れないでラウンド1開始時にRP+2とカウンター発生率アップ、2つ目はAPバトル終了時に次ラウンドまでカウンター発生率とテクニカルゲージアップの2点強化。開始時とAPバトル終了時のカウンター発生率2段アップでカウンター発動というのがカギとなっており、それに合わせてスロットは50無しだが80止まりの先攻力に欠ける安定型。よってトリプルサイクロンで組むのが無難だが、場合によっては他2枚をカウンター発生率アップ持ちにしてカウンターで逆転狙いの形となるか。ただその割にはカウンター発動で発動するアビリティは表裏には一切無しなのでややパッとしないのは流石に欠点。
バーストアビリティは更にイマイチで攻撃・必殺+1000の2点強化とガッツ率ダウンでフィニッシャータイプのボーナスにブレイカータイプボーナスの攻撃+1000を加えた形で、分散されているためか必殺は4000とパックプロモより700劣る。攻撃は3200と強烈な反面、体力が少ない条件でバーストすると相手の体力-2000も削れる…というのは大間違い。案の定というか、「最大」の文面があるので場合によっては一度も減らないまま終了と逆転できずに終わるとイマイチ。
同じ技持ちのパックCPと比べると攻撃面は強い分、カウンター発動を主軸としているためか、非常にクセが強い。一応カウンター発動で解禁されるチャレンジバトルの解禁ミッション用として使うのが得策か。

ズバットバットウ1弾

カードナンバー ZB1-054 レアリティ R ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 850 タイリョク 2650
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 2050
スロット G 80 蹴 80 蹴 80 拳 60 蹴 60 拳 60
アビリティ ①テクニカルバトル終了後、相手よりRPが多いと、バーストゲージがアップ 次のRまで、オイウチ効果・発生率がアップ
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 1050 ボウギョ 1000 タイリョク 2650
必殺技 ライダーキック コスト8 ひっさつ 2500
スロット G 90 蹴 90 蹴 90 拳 60 蹴 60 拳 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1500 ただし、コスト+2
解説 セイバーが現行を務めるズバットバットウ1弾でも登場。ただし今回は高レア枠では登場せず(抽選のデッキセットでLR化したのもある?)、風見に高レア枠を譲ってK1弾以来の低レア1枚収録となった。
バースト必殺技はコスト+2の代わりに1500で4000、しかも最大コスト10での相乗効果を含めたライダーキックを叩き込めると低レアながら表面もパワーインフレで2050かつコスト3の疾風パンチを出せると必殺に拘ったカードとなった…が、その反面、アビリティ内容は非常に凡庸でスロットも「トリプルサイクロン!」で補えるとはいえ、素の数値は80or60の2数値型、しかもバーストしても80が90になるだけでスロットその物の問題は改善されないと欠点が大きい。
そしてバースト面のイラストは技はライダーキックなのにやっているのはパンチ(イラスト元は旧ライド第1弾にして唯一のライダー疾風パンチ収録カード)。この後の2号と技とイラストが全く違うのである…。

50thアニバーサリー弾

カードナンバー 50th-046 レアリティ CP ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 800 タイリョク 3050
必殺技 50thライダーキック・新1号 コスト4 ひっさつ 2450
スロット G 90 拳 80 拳 70 拳 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①1R毎、防御+300 テクニカルゲージ・ミガワリ発生率がアップ
②テクニカルバトルに勝ったとき、テクニカルゲージ・バーストゲージの上昇率アップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 1200 タイリョク 3050
必殺技 新1号&セイバー アニバーサリーキック コスト5 ひっさつ 3400
スロット G 90 剣 90 剣 70 剣 70 蹴 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 相手のミガワリ発生率をダウン さらに、テクニカルバトルに勝っていたら、テクニカルゲージが超アップ
解説 50th弾の一枚目は映画「~スーパーヒーロー戦線」にて、本郷本人が登場することを受けて、「アニバーサリータッグ?キャンペーン」の二番手として、本映画で共闘をするセイバーBDとのタッグで収録。
アビリティは毎ラウンド始めに防御の底上げとテクニカルゲージ1目盛分+とミガワリ発生率をそれぞれ上げて、テクニカルバトルに勝てば、テクニカルゲージ1目盛分+とバーストゲージの上昇率が上がる。
バーストアビリティは、必殺威力の超強化と相手のミガワリ発生率を落とし、テクニカルバトルに勝ったら、追加でテクニカルゲージが2メモリ分+される。
ただし、表は拳・裏は剣とアイコンが変わってしまう事には注意しよう。
カードナンバー 50th-065 レアリティ LR ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 1400 ボウギョ 1300 タイリョク 3750
必殺技 ライダーキック コスト4 ひっさつ 1900
スロット G 90 蹴 80 拳 70 蹴 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①1番目にカードを出したとき、チームの昭和ライダーの攻撃・防御+500 AP+10
②APバトルの合計値が250以上のとき、テクニカルゲージ・バーストゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 1500 ボウギョ 1050 タイリョク 3750
必殺技 ライダーダブルキック コスト9 ひっさつ 3800
スロット G 100 蹴 90 拳 80 蹴 60 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 キックアイコンのAP+50 さらに、相手より体力が多いと、次のRまで、相手のミガワリ・カウンター発生率を超ダウン
解説 50thアニバーサリー弾の新機軸・50th Aniniversaryレアの1枚として仮面ライダーシリーズの幕開けとなった仮面ライダー1号もBS4弾中に開催された「究極ジェネレーションデッキセット ゲットキャンペーン」以来のLR昇格。更に公式Twitterの発表によりバースト必殺技は新技としてダブルライダーの代名詞とも言うべき必殺技であるライダーダブルキック、なおかつダブルライダーが初めて共演した記念すべき第40話で怪人スノーマンを倒した時の動作を実装しての登場を果たした。ただこの一方で相変わらずライダー2号が高レアで登場できず、今回は必殺技演出のみ登場の不遇な扱いを受けたままであり、更に必殺技の元を辿れば旧1号(当時は桜島1号)と旧2号の状態で披露した物であるため、新1号と新2号の状態で披露する形に改変されての登場となっている。
能力はクウガと同じく究極ジェネレーションデッキセット付属の物のマイナーチェンジと言った形だが、やはり元祖ゆえに原点に立ち返って昭和ライダー指定に変化しており、アビリティ1つ目は1番出しで昭和ライダー指定で攻撃・防御+500とAP+10の効果とこのカードを含めて昭和ライダーオンリーで組めばAP+30の補正が付く。逆にAP合計値が250以上で2つ目としてテクニカルゲージとバーストゲージアップの強化が付くが、今の環境を考えると超アップか超絶アップでも良かった気がしなくも無いが…。一応、50th Aniniversaryレアはかつて登場したGLRと同じまんなかのレーンに置く事でボーナスが発動するのだが、新1号はテクニカルゲージアップとバーストゲージ上昇率超絶アップの効果とバーストゲージに重点を置いているのでテクニカルゲージ面では全く改善されないので注意。
難点としては「アタッカータイプのアビリティ発動封印」持ちやAPボーナスかスロットリセット、そしてテクニカルゲージリセットに注意。他の50th Aniniversaryレアが全国対戦で使用率の低いタイプで出ているのでそのタイプ指定のアビリティ封印持ちが現在少ないのに対し、1号は全国対戦でも使用される機会があるアタッカータイプ故に封じられる危険性が高い…が、同時に現在の対戦環境が再び平成ライダー中心(ただしたまに令和ライダーメインもいるが…)となっているが幸いしてか、使用率が最も多い平成ライダーメタのオーマジオウのアビリティに引っかからない密かな強みを持つ。そして同弾では「REVIVAL EDITION」で栄光の7人ライダーが再登板、しかも登場元のRT1弾と同時に組める事もあり本カードと前述した7人ライダー(RT1弾とリバイバルを同時使用)すれば、不足しがちなテクニカルゲージを補いつつもあちらの弱点でもあるAPアップを手軽にアップできる。

リリリミックス4弾

カードナンバー RM4-049 レアリティ R ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 800 タイリョク 2550
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト2 ひっさつ 1800
スロット G 90 拳 80 拳 80 拳 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①1R毎、RPが10以上の時、テクニカルゲージが超アップ
②APバトルに勝ったとき、RP+2
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 1250 タイリョク 2550
必殺技 ライダーサイクロンキック コスト6 ひっさつ 3000
スロット G 90 拳 90 拳 80 拳 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 RP+2 さらに、バーストブレイクに大成功したとき、RP+3 バーストゲージがアップ
解説 V3の50thレア登場に伴い、やはり新2号と同時に登場した1号。
低レアながらRP10以上でテクニカルゲージ超アップと厳しめながらユニークな条件持ち。

リリリミックス5弾

カードナンバー RM5-062 レアリティ CP ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 1050 ボウギョ 900 タイリョク 3100
必殺技 ライダーキック コスト3 ひっさつ 1500
スロット G 90 拳 80 蹴 70 蹴 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①チームに同じタイプが居ないとき、キックアイコンのAP+30 オイウチ発生率が超アップ
②APバトル終了後、テクニカルゲージがアップ 相手のミガワリ・カウンター発生率をダウン
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 1400 タイリョク 3100
必殺技 新1号フューチャーキック コスト9 ひっさつ 3600
スロット G 90 拳 90 蹴 90 蹴 60 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2500 テクニカルゲージが超アップ 相手のガッツ率を超ダウン
②1R毎、仲間の必殺+500 バーストゲージがアップ バーストゲージの上昇率超アップ
解説 ライダーキックズ?」キャンペーン最後の1枚は Youtube内の東映特撮Youtube officialにて初代仮面ライダーの本編が再び配信された記念もあって元祖ライダーキックの1号も登場。
やはり初代と言うべきか、アビリティ1つ目は同CP共通のチーム全体のタイプが違う事でキックアイコンのAP+30とオイウチ発生率超アップ持ちで2つ目が異なるのだが、1号はAPバトル終了時にテクニカルゲージアップと本CPにはいくつかいるのだが、実は他のCPはダブルアタック指定か順番出し指定と条件が厳しめな中で簡単な発動条件を持ち合わせており、追加で相手のミガワリとカウンター発生率もダウンさせるのだが、テクニカルゲージを上げつつも相手のカウンターを下げるのは同CP中、1号だけなので流石はベテランと言ったところか。

ゲキレツグランプリ1弾

カードナンバー GG1-037 レアリティ N ライダータイプ メカニカル
ステータス コウゲキ 1050 ボウギョ 800 タイリョク 2150
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト2 ひっさつ 1750
スロット G 80 拳 70 拳 70 蹴 70 拳 70 蹴 60
アビリティ ①APバトルの合計値が210以上のとき、攻撃・防御・必殺+300
②APバトルに勝ったとき、オイウチ発生率がアップ
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 1200 ボウギョ 850 タイリョク 2150
必殺技 新サイクロンアタック コスト8 ひっさつ 2700
スロット G 100 拳 80 拳 70 蹴 70 拳 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 相手のバーストゲージの上昇率ダウン
②1R毎、相手より体力が多いとき、相手のテクニカルゲージ・バーストゲージの上昇率ダウン
解説 BM1弾以来のメカニカルタイプ1号。同時に5年越しの「新サイクロンアタック」の低レア落ちでもある。
当時のLRにしか実装されていない技なので未見の人には嬉しい一枚。


プロモーションカード

カードナンバー P-007 レアリティ N(キラ) ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 400 タイリョク 1600
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1350
スロット 拳 90 拳 80 拳 70 拳 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ テクニカルバトルに勝ったとき、チーム全体のコウゲキ+100
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 500 タイリョク 1600
必殺技 ライダー天舞キック コスト5 ひっさつ 2400
スロット 蹴 90 蹴 80 蹴 70 蹴 70 拳 60 拳 50
バーストアビリティ 仲間のテクニカルゲージがパワーアップする
入手方法 ありがとうガンバライダーキャンペーン配布
解説
カードナンバー P-029 レアリティ N ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 400 タイリョク 1600
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1400
スロット 蹴 90 蹴 80 拳 70 蹴 70 拳 60 拳 50
アビリティ 3番目にカードを出したとき、ボウギョ+250
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 500 タイリョク 1600
必殺技 ライダー天舞キック コスト5 ひっさつ 2300
スロット 蹴 90 蹴 80 拳 70 蹴 70 拳 60 拳 50
バーストアビリティ テクニカルバトルに勝ったとき、チーム全体のボウギョ・ひっさつ+200
入手方法 ガンバライジングチョコスナック
解説 プロモカード共通の貧相な体力に対してスキルはそれなりに優秀。テクニカルバトルに自信があるのならバーストしてもいいだろう。
表面イラストの背景はショッカー基地内と思われる。
カードナンバー P-100 レアリティ N(キラ) ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 450 タイリョク 2000
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト2 ひっさつ 1250
スロット 拳 90 拳 80 拳 70 蹴 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ 3番目にカードを出したとき、チーム全体の+ひっさつ200
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 800 タイリョク 2000
必殺技 ライダーキック コスト5 ひっさつ 2350
スロット 拳 100 拳 90 拳 80 蹴 70 蹴 50 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、チームタイリョクが3500以下だと、チーム全体のライジングコスト-1
入手方法 映画「仮面ライダー大戦」入場者プレゼント(昭和パック)
解説 記念すべきP-100は、元祖仮面ライダー・新1号だった。
カードナンバー GP-005 レアリティ TP ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 950 タイリョク 3100
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト4 ひっさつ1750
スロット G 80 拳 80 拳 80 拳 70 蹴 60 拳 50
アビリティ APバトルの合計値が250以上のとき、このラウンドのみコウゲキ+1500
さらに、オイウチ効果・発生率がアップする。
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 1400 ボウギョ 1050 タイリョク 3100
必殺技 爆裂ライダートリプルキック コスト7 ひっさつ3200
スロット G 100 拳 90 拳 80 拳 70 蹴 60 拳 50
バーストアビリティ バーストしたとき、ひっさつ+1000 テクニカルゲージがアップする。
さらに、チームにアタッカータイプがいると、チーム全体のゲキレツアイコンのアタックポイント+50
入手方法 ガンバライジング レッツ・ゲームスタート!パック(2016年10月3日 店舗限定で販売開始)
解説 レッツ・ゲームスタート!パックの目玉・トリプルレアの昭和代表として、自身初のジャマータイプで登場。バースト必殺技は個々の必殺技を繰り出す平成勢とは違い、この1枚で爆裂ライダーキックのモーションを堪能できる。
アビリティはガシャットヘンシン1弾に改まって初登場したタイプのひとつ・AP合計値が絡んでくる。
一方、バーストアビリティの副次効果発動にはアタッカーの存在が不可欠…とはいえそこは新1号。D4弾CP新2号D1弾CPドライブLRゴースト オレ魂等、ボーナスが発生するアタッカーには事欠かないので好きなカードを選んでいこう。
カードナンバー BM1-102 レアリティ N ライダータイプ メカニカル
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 500 タイリョク 2400
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1650
スロット G 90 拳 80 拳 70 蹴 70 蹴 60 拳 50
アビリティ ライジングパワー+1 さらに、チーム全体のコウゲキ+300
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 750 タイリョク 2400
必殺技 ライダーサイクロンキック コスト6 ひっさつ 2450
スロット G 100 拳 80 拳 80 蹴 70 蹴 70 拳 50
バーストアビリティ バーストしたとき、あいてのライダーガッツ率を超ダウンさせる。
入手方法 「仮面ライダーバトル ガンバライジングベストマッチパック!」
解説 装い新たにメカニカルタイプになってナイスドライブ4弾以来のライダーサイクロンキックの再録。
カードナンバー BM2-098 レアリティ N ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 600 タイリョク 2400
必殺技 ライダー疾風パンチ コスト3 ひっさつ 1500
スロット G 90 蹴 70 蹴 70 拳 70 拳 70 蹴 50
アビリティ APバトルに勝ったとき、コウゲキ+200 アタックポイント+10
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 600 タイリョク 2400
必殺技 ライダーキック コスト7 ひっさつ 2700
スロット G 100 蹴 80 蹴 80 拳 70 拳 70 蹴 50
バーストアビリティ バーストしたとき、ライジングパワーが8以上だと、アタックポイント+10 ひっさつ+800
入手方法 「仮面ライダーバトル ガンバライジングベストマッチパック2!」
解説 BM1弾R同様、パッションタイプにて収録。
カードナンバー PBS-058 レアリティ LR ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 950 タイリョク 3850
必殺技 ライダーキック コスト4 ひっさつ 2200
スロット G 90 蹴 80 蹴 70 拳 60 蹴 60 拳 60
アビリティ ①チームに昭和ライダー以外がいるとき、1R毎、チーム全体の防御+400 テクニカルゲージがアップ
②1番目にカードを出したとき、必殺+500 AP+20
ライドバースト 仮面ライダー新1号
ステータス コウゲキ 1350 ボウギョ 1150 タイリョク 3850
必殺技 昭和1stジェネレーション・ライダー コスト9 ひっさつ 3750
スロット G 100 蹴 90 蹴 80 拳 60 蹴 60 拳 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2500 キックアイコンのAP+50 さらに、テクニカルバトルに勝っていたら、次のRまで、相手のカウンターを封印
入手方法 BS4弾究極!ジェネレーションデッキセットキャンペーン
解説 「究極!ジェネレーションデッキセットキャンペーン」の内の1枚でも登場と同時に通算4度目のLR登場を果たした。
本デッキセット中、実はメイン役ともいうべき1枚となっており、その理由が昭和ライダーで蓄積AP+20持ち。1番出しという問題点があるが、昭和ライダーで1番出しAP+20持ちはそれまで全く無かったのもあり待望の登場となった。またチームにこの新1号以外の昭和ライダーを入れてない場合は追加で蓄積テクニカルゲージアップの効果を施せると万能型となっており、特に同時期のBS4弾で登場したLR001の最大の弱点もあるカウンター発生率を大きく上げる代わりに徐々にテクニカルゲージがダウンするデメリットをこのカードで相殺かつあちらには無いAP面をカバーできるのが心強い。もちろん平成・令和のライダーで組めば全力を発揮できるので間違いなく久しぶりのメインを張れる1号のカードと言える。BM1弾LRとはチーム編成で使い分けたいところだ。
ちなみに表面のイラストは次の次とは、繋ぎ絵になっている。

ガンバライジングデータ

登場作品:「仮面ライダー」
バースト先:仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン

初代ということもあって1弾からSRでありながら最初からバースト演出、バースト必殺技「ライダーキック」持ちの好待遇で参戦。
このときは声はガンバライドに引き続き、数多くの作品で1号の声を演じた声優「稲田徹」氏が旧ライドから引き続き担当した。
チームボーナスも豊富で、特に2号、V3との組み合わせが強力。また鎧武以降の毎年の主役ライダーとボーナスがあるのも嬉しい(ただし、ジオウは無しで、ゼロワンはクウガとを組めば、ボーナスはある)。

その後も頻繁に収録され、ナイスドライブ3弾ではマシンライドに選ばれたことでサイクロン号を駆る新バースト必殺技「ライダーサイクロンキック」、
ナイスドライブ4弾、6弾ではトリプライドに選ばれ2号、V3との合体技「爆裂ライダートリプルキック」、2号、3号との「激烈ライダートリプルキック」とCPにも恵まれ多くの技が追加。

バッチカイガン4弾では映画「仮面ライダー1号」の公開に合わせ、声が45年前の初代「仮面ライダー」で仮面ライダー1号/本郷猛 役を演じた「藤岡弘、」氏に変更。
その際のガンバライジング公式サイトに寄せられた藤岡弘、氏のメッセージがこちら→https://web.archive.org/web/20160808075226/http://www.ganbarizing.com/news/181.php
それに合わせSRで再収録され、当時対戦で猛威を振るっていたアタッカーメタ能力引っ提げ、レジェンドとしての強さを見せつけた。

ガシャットヘンシン1弾では仮面ライダー生誕45周年記念で遂にレジェンドレアになった。バースト必殺技だったライダーキックを表面に移動し、新たなバースト必殺技としてRXまでの11人昭和ライダー全員でライダーキックする「45周年・昭和オールライダーキック」を獲得。
また、レッツ・ゲームスタート!パックにも収録され、「爆裂ライダートリプルキック」がトリプライドではない単体の必殺技として収録され見やすくなった。

さらに、ボトルマッチ1弾では新タイプのメカニカルを引っさげて新たなバースト必殺技としてサイクロン号を使う「新サイクロンアタック」を獲得。その後、ライダータイム弾では栄光の7人ライダーでLR登場を果たしたが単独としては登場が無く、更に1年後にバーストライズ4弾の「究極!ジェネレーションデッキセットキャンペーン」にて4度目のレジェンドレアとして登場、また新規のバースト必殺技として「昭和1stジェネレーション・ライダー」も獲得した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年09月29日 13:52