atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
月華の剣士2 初心者向けwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
月華の剣士2 初心者向けwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
月華の剣士2 初心者向けwiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 月華の剣士2 初心者向けwiki
  • 李烈火 剣質力

月華の剣士2 初心者向けwiki

李烈火 剣質力

最終更新:2016年11月27日 10:54

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

「力」李ってどんなキャラ?

リーチは短いものの、発生や判定が優れている通常技が多い。
避け技である霞からの中下段の二択が強力で、投げから追い討ちができる。
そのため、単純な操作でも充分に戦える。
複雑な操作が苦手なアナタにお勧めのキャラ。

奥義一覧

奥義名 コマンド 備考
龍槌旋 214+C(連続3回入力)  
無影脚 (空中)236+C 中段技
息吹 (挑発中)スタートボタン押しっぱなし 体力回復
龍翔旋 (空中)214+C  (連続2回入力)    
炎扇翔 2タメ8+B  
鳳落踵 (炎扇翔中)2+B    
炎龍擺尾 63214+AorB  昇華対応
獅子咆吼 (B炎龍擺尾中)41236+B   
霞   AB同時押し 無敵技
火影 (霞中)A  キャンセル可能
焔群 (霞中)B  中段技
旋風 (霞中)C   下段技 キャンセル可能
発勁 (霞中)D   飛び道具反
龍砕落 (コンビネーション中)6+C   中段技 キャンセル可能
奥義・炎龍纏身 21416+AB同時押し 超奥義
秘奥義・蒼天無影脚 21416+B 潜在奥義

 

通常技キャンセル可否 力

  A B C
ヒット ガード ヒット ガード ヒット ガード
立ち 可 可 可 可 可 可
しゃがみ 否 否 可 可 可 可
ジャンプ 可 可 可/可 可/可 可 可

否/可などは2段技の1段目否、2段目可です

 

特殊技キャンセル可否 力

4A 6B 6C 3C 防御不可斬り
ヒット ガード ヒット ガード ヒット ガード ヒット ガード ヒット ガード
可 可 否/否 否/否 可 可 可 可 否 否
追い討ち8C ダッシュ上段 ダッシュ下段    
ヒット ガード ヒット ガード ヒット ガード        
否 否 可 可 否 否        

 

通常技解説

・4A
発生が速く、ガードされても確定反撃を受けない。
ヒット時は長い有利時間があるため連続技や固めのパーツとして優秀。
ただリーチは短いので空振りには注意。

・立ちB
なんと4Aと発生速度が同じと非常に速く、リーチも見た目以上に長い恵まれた強攻撃。
ここから中段の6Cに派生できる。

・しゃがみB
下段にしてはリーチが長い。先端をガードされても反撃を受けづらい。
4AやしゃがみCの届かない距離にいる相手に有効だ。

・しゃがみC
発生の速い下段攻撃。ヒット、ガード問わず連打もできてキャンセルもできる高性能技。
連続技に使用する場合はここから立ちBに目押しで繋げるのが基本になる。

・ジャンプA
ジャンプ攻撃はどれも優秀だが、発生が一番速く、持続が長いジャンプAは空中戦の要となる。
ここからキャンセルして龍翔旋に繋いでいこう。

・ジャンプC
こちらは地上の敵への攻撃に使いやすい。判定もジャンプAと同じく強力で
持続が長いため早めに出しても大丈夫。

奥義解説
 

・龍槌旋
通常技をキャンセルして連続技に繋げる場合基本的にこれを使う。
3回連続入力が成功すれば大ダメージ+追い討ちが確定となる。

・龍翔旋
龍槌旋の空中版のような技。こちらは2回入力。

・炎扇翔→鳳落踵
対空として非常に優秀な技。溜め時間が短く技の発生が非常に速い。
鳳落踵までヒットさせれば叩きつけるので、ダウン追い討ちが確定する。

・息吹
挑発。鋼体術(いわゆるスーパーアーマー)をつけて体力を回復する。
しかし、回復が異常に遅く、鋼体術中もしっかりダメージは受ける。
ネタ技。

・霞
李烈火最大の特長。
コマンド入力後無敵になり(投げ技には負ける)
その後専用の派生技を出すことができる。

派生技解説
・火影
扇子で攻撃をする。霞後の派生技では最もリーチが長い。
キャンセルが可能。剣質ゲージの溜まる量が多い。

・焔群
中段判定のカカト落とし。先端をガードされても反撃を受けづらい。
対空としてもかなり強いので積極的に狙っていい。

・旋風
下段判定の足払い。ここからさらに

6C、またはしゃがみC(キャンセル可能)→しゃがみC(ダウン)へと派生可能。

・発勁
飛び道具を跳ね返すことができる。

 

・龍砕落
立ちB、旋風から出せる中段技。
ヒット時に相手は強制的に立ち喰らいになる。

・奥義・炎龍纏身
超奥義。
初段が当たってもレバガチャでよろけ回復可能、空中ヒット時でも地上受身可能で
反撃を受けてしまうという性質上トドメを刺せる時以外は封印推奨。

・秘奥義・蒼天無影脚
ヒットすると相手をロックし、演出に入る潜在奥義。
地上の相手にしか当たらない。
ガードされても距離が離れるため反撃を受けにくい。

 

連続技

・しゃがみC(×1~3)→立ちB→龍槌旋(×3)→ダウン追い討ち
李烈火の基本にして最大のコンボ。
相手との距離が近い場合はしゃがみCの回数を増やすことができ、
そのダメージは体力半分程度を奪うほどになる。

・ジャンプAorC→龍翔旋(×2)→ダウン追い討ち
空中の相手に決める連続技。

空対空のジャンプCからが狙いやすい。

・(霞)→旋風→2C→龍槌旋(×3)→ダウン追い討ち
避けからの連続技。

・(霞)→旋風→2C→蒼天無影脚
避けから潜在まで入る。
威力は高い方ではないが、気分次第で狙ってみてもいい。

・4A→ダッシュ4A(×n)
永久連続技。
ある程度ループさせて、目押しで立ちBや3Cに繋いで気絶させれば、
もう一度ループさせて即死までいける。

永久連続技に嫌悪感を持つ人もいるので、使う際は自己責任で!

 

基本立ち回り

李烈火は通常投げの後に8Cのダウン追い討ちが確定するため、非常に投げのダメージが高い。
また、2Cからの連続技も比較的簡単で高火力。そのため近距離での投げと打撃の2択攻撃がシンプルながら非常に強力だ。
相手に攻撃をガードさせるチャンスがきたなら、4Aや2Cから様子見をして、隙ができたら投げに行こう。

もし通常技がヒットしていたらそのまま連続技に繋ぐ。4Aからも2Cに繋がるのでヒット確認として使おう。

これだけでも至近距離戦が非常に強い李だが、更に強力な技として避け技の霞、その派生技である焔群がある。
霞はボタンを押した瞬間から全身無敵、
派生の焔群は発生の早い中段(しゃがみガード不可)。
適当に霞>焔群を出すだけでも初心者には対処が難しいだろう。焔群は対空としても強いのでガンガン使おう。

リードを取ることができれば無理して攻める必要がなくなるため、自分のペースで戦いやすくなる。
性能の高いジャンプAや炎扇翔、霞を使い防御的に立ち回り、相手の攻撃を迎撃する戦い方も可能だ。
特に炎扇翔は発生が異様に早いので非常に頼りになる対空技。相手の起き攻め拒否などに有効だ。

李の弱点としては通常技のリーチが短く、相手の牽制をかい潜って接近する手段が意外とないこと。
ジャンプCなどの判定が優秀な技を駆使し、相手の隙をみて一気に近づいていこう。
ただし、持続の長いジャンプCは弾きやガードキャンセル弾きに弱いため注意が必要だ。

超奥義は使いづらいのでゲージは全てガーキャンに回していこう。

 

その他 

弾きからのオススメ反撃

<地対地弾き>
ジャンプC→立ちB→
龍槌旋(×3)→ダウン追い討ち
 
<地対空弾き>
D(弾き専用追撃)→ダウン追い討ち
ジャンプAorジャンプC→
龍翔旋(×2)→ダウン追い討ち

<空対地弾き>
ジャンプC→立ちB→
龍槌旋(×3)→ダウン追い討ち

<空対空弾き>
着地→
炎扇翔→ 鳳落踵→ダウン追い討ち
距離が遠い場合は着地→ジャンプB

<ガードキャンセル弾き>
D(弾き専用追撃)→ダウン追い討ち

 

李の起き上がりについて

李は移動起き上がり、仰向けダウンからのその場起き上がりで跳ね上がるため、空中投げが確定してしまう。
そのため空中投げを持っているあかりと示源には、距離が近いと再び空中投げをされてしまう。
(楓も空中投げを持っているが、硬直が長く、再度空中投げが間に合わない)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「李烈火 剣質力」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
月華の剣士2 初心者向けwiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 隠し要素
  • 日月星辰ルール
  • コメント
  • 剣質力テンプレ
  • 剣質技テンプレ
  • 剣質極テンプレ

共通システム

  • 基本操作説明
  • ガード関連
  • 弾き関連
  • ガードキャンセル弾き
  • ダッシュ関連
  • ジャンプ関連
  • 投げ関連
  • 体力関連
  • 受身関連
  • 気絶関連


剣質別システム

■ 剣質 力
├ 力の特長
├ 昇華
└ 潜在奥義

■ 剣質 技
├ 技の特長
├ 連殺斬
└ 乱舞奥義

■ 剣質 極
├ 出現コマンド
└ 極の特長


キャラ別攻略

■ 楓
├ 力
└ 技
■ 御名方守矢
├ 力
├ 技
└ 極
■ 雪
├ 力
└ 技
■ 刹那
├ 力
└ 技
■ 一条あかり
├ 力
└ 技
■ 神崎十三
├ 力
└ 技
■ 天野漂
├ 力
├ 技
└ 極
■ 高嶺響
├ 力
└ 技
■ 鷲塚慶一郎
├ 力
└ 技
■ 真田小次郎
├ 力
└ 技
■ 玄武の翁
├ 力
└ 技
■ 骸
├ 力
└ 技
■ 李烈火
├ 力
└ 技
■ 斬鉄
├ 力
└ 技
■ 嘉神慎之介
├ 力
├ 技
└ 極
■ 直衛示源
├ 力
└ 技
■ 楓(覚醒前)
├ 力
└ 技


初心者向けtopic

  • 弾きのススメ
  • 簡単に技を出そう!
  • 対空ってどうするの?
  • 打上斬りを使ってみよう
  • 硬直短縮入門講座new!

テクニック・小ネタ

  • 実践で役立つ特殊入力
  • ダウン追討ち確定場面
  • 簡易入力を用いた連続技

動画リンク

  • 大会動画
  • コンボ動画
  • システム解説

リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
通常技キャンセル可否一覧追加

ここを編集
人気記事ランキング
  1. 簡易入力を用いた連続技
  2. 直衛示源 剣質技
  3. 斬鉄 剣質力
  4. 硬直短縮入門講座
  5. 一条あかり 剣質力
  6. 高嶺響 剣質技
  7. 実践で役立つ特殊入力
  8. 力の特長
  9. 連殺斬
  10. 乱舞奥義
もっと見る
最近更新されたページ
  • 587日前

    メニュー
  • 587日前

    トップページ
  • 1611日前

    コメント/コメントログ
  • 2932日前

    大会動画
  • 3116日前

    雪 剣質力
  • 3208日前

    投げ関連
  • 3208日前

    御名方守矢 剣質力
  • 3229日前

    高嶺響 剣質力
  • 3229日前

    高嶺響 剣質技
  • 3229日前

    一条あかり 剣質技
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 簡易入力を用いた連続技
  2. 直衛示源 剣質技
  3. 斬鉄 剣質力
  4. 硬直短縮入門講座
  5. 一条あかり 剣質力
  6. 高嶺響 剣質技
  7. 実践で役立つ特殊入力
  8. 力の特長
  9. 連殺斬
  10. 乱舞奥義
もっと見る
最近更新されたページ
  • 587日前

    メニュー
  • 587日前

    トップページ
  • 1611日前

    コメント/コメントログ
  • 2932日前

    大会動画
  • 3116日前

    雪 剣質力
  • 3208日前

    投げ関連
  • 3208日前

    御名方守矢 剣質力
  • 3229日前

    高嶺響 剣質力
  • 3229日前

    高嶺響 剣質技
  • 3229日前

    一条あかり 剣質技
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. 戦隊・ライダー:装備@ ウィキ
  4. 戦隊・ライダー:怪人まとめ@ ウィキ
  5. おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  6. 作画@wiki
  7. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  10. 提督たちの憂鬱 支援SSほか@ まとめウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 初音ミク Wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 発車メロディーwiki
  6. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. ちいぽけ攻略
  5. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. 20XX @ ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. スーパーロボット大戦Y - アニヲタWiki(仮)
  4. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  5. 信じていた仲間達にダンジョン奥地で殺されかけたがギフト『無限ガチャ』でレベル9999の仲間達を手に入れて元パーティーメンバーと世界に復讐&『ざまぁ!』します! - アニヲタWiki(仮)
  6. 奴隷騎士ゲール(DARK SOULS III) - アニヲタWiki(仮)
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. 機動戦士ガンダム サンダーボルト - アニヲタWiki(仮)
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.