atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
月華の剣士2 初心者向けwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
月華の剣士2 初心者向けwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
月華の剣士2 初心者向けwiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 月華の剣士2 初心者向けwiki
  • 直衛示源 剣質技

月華の剣士2 初心者向けwiki

直衛示源 剣質技

最終更新:2016年07月06日 22:23

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

「技」示源ってどんなキャラ?

投げもある打撃キャラ。
コマンド投げや超奥義の威力は「力」に比べてマイルドになったものの、
代わりに手に入れた連殺斬は発生こそ遅いが、リーチ、ディレイ幅、威力に優れている。
優秀な連殺斬で立ち回りつつ、忘れた頃にコマ投げを決めていこう。
「力」と比べて小回りが利くので、初めてさわるならこちらをお勧めする。

 

奥義一覧

奥義名 コマンド 備考
砕拳・猛虎爪 4+B  上半身硬体術属性
砕腕・壊撃 相手ダウン中に近距離でCD ダウン追い討ち投げ
砕脚・震 相手ダウン中3C ダウン追い討ち技
瑠璃砕 ジャンプ中に近距離でCD 空中投げ
白虎爪 214+AorB 技のみBでスーパーアーマー付き
翡翠砕 41236+AorBorC 投げ技
烈咆吼 623+A  
絶咆吼 623+B 対空投げ技
白虎襲 214+C 技のみ連続3回入力可
金剛砕 近距離で632146+C 投げ技
 →壊 金剛砕中に41236+A Aで投げ抜け
  →潰 壊中に214+A Aで投げ抜け
  →烈 壊中に214+B Bで投げ抜け
 →握 金剛砕中に41236+B Bで投げ抜け
  →昇 握中に214+A Aで投げ抜け
  →墜 握中に214+C Cで投げ抜け
  →轟震 壊or握後に追加入力無し  
震天動地 壊中に(63214)×2+AB 超奥義 Aで投げ抜け
暴虎馮河 236236+AB 超奥義
 →勇往邁進 暴虎馮河ヒットorガード時に
41236+B
 
 →驚天動地 暴虎馮河ヒットorガード時に
(63214)×2+B
投げ技
動天驚地 (63214)×2+AB 超奥義 投げ技
因果応報 412364+AB 超奥義 当て身技

抜山倒河

(63214)×2+B 乱舞奥義 パワータイプ

  抜山倒河<パワータイプ>  

 

通常技キャンセル可否 技・極

  A B C
ヒット ガード ヒット ガード ヒット ガード
立ち 可 可 可 可 可 可
しゃがみ 可 可 可/可 可/可 可 可
ジャンプ 否 否 否 否 否 否

否/可などは2段技の1段目否、2段目可です

 

特殊技キャンセル可否 技・極

4A 6B 6C 3C 打ち上げ斬り
ヒット ガード ヒット ガード ヒット ガード ヒット ガード ヒット ガード
可 可 否 否 否/否 否/否 可 可 否 否
追い討ち ダッシュ上段 ダッシュ下段 立ちA中A 4B硬体
ヒット ガード ヒット ガード ヒット ガード ヒット ガード ヒット ガード
否 否 可 可 否 否 可 可 否 否

示源にはC+Dでの追い討ちもあります

通常技キャンセル各種投げ技は力のみ可能です。

 

通常技解説

 ・立ちA

素手だが意外とリーチが長い。ヒットした場合、近ければA,A,B、遠ければA,Bを連殺斬で出してから連続技に繋ごう。

・4A

立ちAよりリーチが短いが、持続が長く判定が強いので牽制として。また確定状況での連殺斬の始動に。

・立ちB

見た目通り上方向に強く、先読み対空として一応使えるが、その用途なら絶咆吼があるので余りオススメ出来ない。
横にも非常に長いので連殺斬のパーツとして優秀。

・4B

2発まで相手の攻撃を受けてものけぞらない頭からひざまでの硬体つき。(当然ダメージはうける)対空使用可。

・屈B

連殺斬に組み込んでも繋がらない程出が遅いが、その出の遅さを生かして相手の反撃を潰す使い方も出来る。
下段判定でリーチも長いがガードされると隙だらけ。
単発で出して下段を強襲し、キャンセル必殺技でコンボを狙うのが使い道だ。

・3C

意外とリーチのある足払い。
連殺斬のどこからでも出せてキャンセル可能なので、相手ガード時に択を迫れる。
因果応報を出して暴れた相手を返り討ちなんて使い道もなくはない。

・C+D

相手が近くでダウンしているときに使用可能な追い討ち投げ。6Cによりダウンした相手には確定で入る。

 

奥義解説

 ・砕拳・猛虎爪

鋼体術(いわゆるアーマー)を付けながら殴り倒す。鋼体術は上中段攻撃を受け止めるが下段には無力。
アーマーを利用した割り込みや対空にも一応使えるが、ダメージ的に余り美味しくない。
空中の相手に当てると叩き付けダウンになり受身不能になるためダウン追い打ちが確定する。
地対空弾きや乱舞奥義の打ち上げルートからの追撃に最適。

・砕腕・壊撃

ダウン投げ。空中の相手に4Bを当てた後や、画面端で白虎襲三段目ヒット後に確定する。
威力もダウン追い打ちにしては高いため確定状況では狙っていこう。ヒット後は受身可能で受身後は五分。

・砕脚・震

ダウンした相手を思いきり踏みつけるが出が異常に遅く、6Cヒット時しか確定しない。
威力も壊撃に劣るので封印推奨。

・瑠璃砕

空中投げ。投げスカリモーションをジャンプ攻撃、弾き、瑠璃砕でキャンセルすることが出来る。
投げスカリモーションのまま着地すると着地硬直が生まれるため、失敗したらなるべくキャンセルしよう。

・白虎爪

爪がついた(?)腕を振り下ろす。B版のみ出始めに鋼体術が付く。A版は発生が早く弱攻撃から繋がる。
ダウンせず、昇華もないのであまり使う事は無い。

・翡翠砕

間合いはA→B→Cの順に広くなり、出の遅さもA→B→Cの順に遅くなる。威力はあまり高くない。
「力」と違いA版も打撃から繋がらず、B版にも鋼体術が無い。
モーション自体がそこまで大きくないため、咄嗟に反応しづらい。
中距離からの奇襲や連殺斬のフォローに用いる。

・烈咆吼

腕を真横に伸ばし衝撃波を出す。ヒット後相手は崩れダウンする。
一応B攻撃から繋がる。また密着でヒット後に限り乱舞奥義が確定する。

・絶咆吼

腕を斜め上に伸ばし相手を捕まえた後叩き付ける。見た目通り上方向に強く、先読み対空としては結構使える。
また白虎襲二段目で浮いた相手を捕まえる事が出来る。

・白虎襲

「技」は「力」と大きく性質が変わり、追加入力方式の三段技になり、タックル→相手を蹴り上げる→もう1回タックル、となる。
一発目の突進力が高く、B攻撃先端ヒットでも繋がる。さらに2段目は他の必殺技でキャンセルすることが可能。
ヒットしてたら絶咆吼、ガードされたら翡翠砕でフォローなど、上手く使っていこう。
3段目まで出した場合は追加で攻撃することはできなくなる。

・金剛砕

発生の早いコマンド投げ。「力」と違い打撃から繋がらない。
崩しや地上攻撃の割り込みに用いたりする。
ここから2種類の技に派生する。

※派生技の共通法則

金剛砕の派生技は特定のボタンを押されると派生が成立せず投げ抜けされる。その後の状況は五分。
ただしこちらが派生しない時に相手が特定のボタンを押すと威力がアップし、相手が高く跳ね上がる。
受身を取られなければダウン追い打ち投げ、受身を取られてもその隙を攻撃出来ることがある。

・壊&握

金剛砕からの追い打ち投げ。「壊」のコマンドを入力時、相手がAボタンを押していると投げ抜けされる。
同様に「握」のコマンドを入力時、相手がBボタンを押していると投げ抜けされる。

・潰&烈

「壊」からの派生技。「潰」はAボタン、「烈」はBボタンで投げ抜け出来る。
威力はどちらもほとんど変わらないが、ここから超奥義(Aボタンで投げ抜け)に派生出来る関係上、
超奥義の使える状況では「潰」の方はまず決まらない。

・昇&堕

「握」からの派生技。「昇」はAボタン、「堕」はCボタンで投げ抜け出来る。
「技」は潜在奥義が使えないため、どちらが抜けられやすいとかは無い。

・震天動地

超奥義。「壊」から派生する。Aボタンで投げ抜け出来る。技の派生の中では一番威力が高い。
それゆえ投げ抜けされやすく、実践ではまず決まらないと言っていい。
しかし相手はこの技を優先的に避けるため、他の派生投げは決まりやすくなる。そう言った意味で存在自体が重要な技。

・暴虎馮河

超奥義。3ヒットするタックルを放つ。3ヒット目がヒットすると相手はダウンする。
威力は低いが下記の2種類の技に派生可能。どちらも2ヒット目までに派生すると連続ヒットする。

・驚天動地

投げの方。勇往邁進より威力が高い。また暴虎馮河をガードされていても投げることが出来る。
大抵の場合こちらに派生する。ただし威力はそこまで高くない。

・勇猛邁進

烈咆吼と同じモーションで腕を伸ばしダメージを与える。
威力が低いためあまり使われないが、暴虎馮河ガード時に驚天動地に派生すると見せかけてこちらに派生することで、
相手の飛び逃げを狩ることが出来る。がかなり希な状況。

・動天驚地

超奥義。翡翠砕と同様に若干出が遅いが間合いが広いコマ投げ。威力が高い。
打撃から繋がらないのでおもむろに出していく。

・因果応報

当身技の超奥義。上中段を取れるが下段と飛び道具には無力。発生まで上中段攻撃一発分を耐える鋼体術が付与されている。
弾きより発生が遅い分、体力一本以上を奪い去る驚異の破壊力は魅力的。上手く相手の攻撃を読んで出していこう。

 

連続技

・4A,A,A,B→白虎襲(×2)→絶咆吼

連殺斬からの基本コンボ。画面中央では白虎襲3段を決めるより2段+絶咆吼の方が減り、ゲージも回収できる。
連殺斬は距離を見て立ちA始動にしたり、2Aを省くなど出来ると尚良い。

・(画面端)連殺斬→白虎襲(×3)→壊撃

画面端では白虎襲3段からのダウン追い打ち投げの方が減る。
状況重視の場合は追い打ちを立ちCにしよう。

・乱舞奥義(打ち上げルート)→猛虎爪→壊撃

示源の乱舞奥義は打ち上げルートが異常に減るため打ち上げルート以外は使う必要は無い。
追い打ちは威力重視なら4Bからダウン投げ、ゲージ回収重視なら絶咆吼を使おう。

 

基本立ち回り

相手に触ることが出来れば強い技示源。得意な距離であるA先端が届くくらいの距離に近づきたい。
この時役に立つのがダッシュ4A。判定が強く相手の地上牽制を潰しながら近づける。ジャンプCで上から行くのもいい。

近づいたら4AまたはAからの連殺斬。連殺斬から白虎襲のダメージがとにかく高いのでこれを狙う。
連殺斬は上下に揺さぶる力こそ無いがディレイの幅が非常に長くヒット確認が容易。
また、あえて遅らせて出すことで相手の反撃を狩ることが可能。この辺の感覚は実践で身につけていこう。
連殺斬をガードしきってから反撃しようとする相手には途中止めの翡翠砕が強い。意外と出が早く反応しづらいぞ。

対空は完全に読めてたら絶咆吼。そうでない場合は発生の速いジャンプAが役に立つ。硬体の付く4Bも使える。
ジャンプ攻撃が当たらなくて手前に落ちる位置なら着地を掴むように翡翠砕や動天驚地を出してみよう。

 

その他

弾きからのオススメ反撃

<地対地弾き>
・ジャンプC→4A,A,A,B→[白虎襲(×2)→絶咆哮]or白虎襲(×3)
・(ダッシュ)→金剛砕
・乱舞奥義

<地対空弾き>
・絶咆哮
・猛虎爪→壊撃
・D(弾き専用追撃)→壊撃
・乱舞奥義

<空対地弾き>
・ジャンプB→4A,A,B→[白虎襲(×2)→絶咆哮]or白虎襲(×3)

<空対空弾き>
・(着地)→瑠璃砕

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「直衛示源 剣質技」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • sigenr.jpg
月華の剣士2 初心者向けwiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 隠し要素
  • 日月星辰ルール
  • コメント
  • 剣質力テンプレ
  • 剣質技テンプレ
  • 剣質極テンプレ

共通システム

  • 基本操作説明
  • ガード関連
  • 弾き関連
  • ガードキャンセル弾き
  • ダッシュ関連
  • ジャンプ関連
  • 投げ関連
  • 体力関連
  • 受身関連
  • 気絶関連


剣質別システム

■ 剣質 力
├ 力の特長
├ 昇華
└ 潜在奥義

■ 剣質 技
├ 技の特長
├ 連殺斬
└ 乱舞奥義

■ 剣質 極
├ 出現コマンド
└ 極の特長


キャラ別攻略

■ 楓
├ 力
└ 技
■ 御名方守矢
├ 力
├ 技
└ 極
■ 雪
├ 力
└ 技
■ 刹那
├ 力
└ 技
■ 一条あかり
├ 力
└ 技
■ 神崎十三
├ 力
└ 技
■ 天野漂
├ 力
├ 技
└ 極
■ 高嶺響
├ 力
└ 技
■ 鷲塚慶一郎
├ 力
└ 技
■ 真田小次郎
├ 力
└ 技
■ 玄武の翁
├ 力
└ 技
■ 骸
├ 力
└ 技
■ 李烈火
├ 力
└ 技
■ 斬鉄
├ 力
└ 技
■ 嘉神慎之介
├ 力
├ 技
└ 極
■ 直衛示源
├ 力
└ 技
■ 楓(覚醒前)
├ 力
└ 技


初心者向けtopic

  • 弾きのススメ
  • 簡単に技を出そう!
  • 対空ってどうするの?
  • 打上斬りを使ってみよう
  • 硬直短縮入門講座new!

テクニック・小ネタ

  • 実践で役立つ特殊入力
  • ダウン追討ち確定場面
  • 簡易入力を用いた連続技

動画リンク

  • 大会動画
  • コンボ動画
  • システム解説

リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
通常技キャンセル可否一覧追加

ここを編集
人気記事ランキング
  1. 簡易入力を用いた連続技
  2. 直衛示源 剣質技
  3. 斬鉄 剣質力
  4. 硬直短縮入門講座
  5. 一条あかり 剣質力
  6. 高嶺響 剣質技
  7. 実践で役立つ特殊入力
  8. 力の特長
  9. 連殺斬
  10. 乱舞奥義
もっと見る
最近更新されたページ
  • 587日前

    メニュー
  • 587日前

    トップページ
  • 1611日前

    コメント/コメントログ
  • 2932日前

    大会動画
  • 3116日前

    雪 剣質力
  • 3208日前

    投げ関連
  • 3208日前

    御名方守矢 剣質力
  • 3229日前

    高嶺響 剣質力
  • 3229日前

    高嶺響 剣質技
  • 3229日前

    一条あかり 剣質技
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 簡易入力を用いた連続技
  2. 直衛示源 剣質技
  3. 斬鉄 剣質力
  4. 硬直短縮入門講座
  5. 一条あかり 剣質力
  6. 高嶺響 剣質技
  7. 実践で役立つ特殊入力
  8. 力の特長
  9. 連殺斬
  10. 乱舞奥義
もっと見る
最近更新されたページ
  • 587日前

    メニュー
  • 587日前

    トップページ
  • 1611日前

    コメント/コメントログ
  • 2932日前

    大会動画
  • 3116日前

    雪 剣質力
  • 3208日前

    投げ関連
  • 3208日前

    御名方守矢 剣質力
  • 3229日前

    高嶺響 剣質力
  • 3229日前

    高嶺響 剣質技
  • 3229日前

    一条あかり 剣質技
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. 戦隊・ライダー:装備@ ウィキ
  4. 戦隊・ライダー:怪人まとめ@ ウィキ
  5. おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  6. 作画@wiki
  7. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  10. 提督たちの憂鬱 支援SSほか@ まとめウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 初音ミク Wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 発車メロディーwiki
  6. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. ちいぽけ攻略
  5. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. 20XX @ ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. スーパーロボット大戦Y - アニヲタWiki(仮)
  4. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  5. 信じていた仲間達にダンジョン奥地で殺されかけたがギフト『無限ガチャ』でレベル9999の仲間達を手に入れて元パーティーメンバーと世界に復讐&『ざまぁ!』します! - アニヲタWiki(仮)
  6. 奴隷騎士ゲール(DARK SOULS III) - アニヲタWiki(仮)
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. 機動戦士ガンダム サンダーボルト - アニヲタWiki(仮)
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.