公式・非公式、および実際の鉄道関係も問わず記載します。(非公式のものは文字色の変更を行うかもしれません)
1990年代
1992年
3月14日 「超特急」主人公、ライトニングノゾミアンのモデルである300系新幹線電車がデビュー。当時は東京新大阪間のみ、尚且つ朝晩のみでの運転だった。また、のぞみ301号は名古屋駅と京都駅を通過していたため、「名古屋飛ばし」「京都飛ばし」と報道されることがあった。
3月27日 スター21、ブラッチャールスターのモデルである、952・953形新幹線高速試験車電車が登場。
6月8日 ウィンダッシュ、特車隊ポリスウィン、レスキューウィンのモデルである500系900番台が登場。
7月1日 山形新幹線開業。ライトニングツバサアンのモデルである400系新幹線電車がデビュー。日本で初のミニ新幹線が登場。
3月27日 スター21、ブラッチャールスターのモデルである、952・953形新幹線高速試験車電車が登場。
6月8日 ウィンダッシュ、特車隊ポリスウィン、レスキューウィンのモデルである500系900番台が登場。
7月1日 山形新幹線開業。ライトニングツバサアンのモデルである400系新幹線電車がデビュー。日本で初のミニ新幹線が登場。
1993年
3月18日 300系及びのぞみ号の走行区間が東京博多間に拡大。
1994年
この辺りからトミーとアーミックデザインオフィスとの共同開発によりプラレール企画室にて商品企画化される。
7月15日
マックス、特車隊E1スナイパーのモデルであるE1系新幹線がデビュー。
9月4日 関西国際空港開業。南海電鉄から、そこに接続する特急、50000系ラピートがデビューする。同時にJR西日本からも281系はるかが登場。
7月15日
マックス、特車隊E1スナイパーのモデルであるE1系新幹線がデビュー。
9月4日 関西国際空港開業。南海電鉄から、そこに接続する特急、50000系ラピートがデビューする。同時にJR西日本からも281系はるかが登場。
1995年
1996年
この辺りでOVAが展開される。シルバーエクスプレスの玩具に2話分、スモークジョーとドジラス、ウッカリーのセット品「ブラッチャー機関車セット」に1話分、VHSビデオ内に収録された。ショートアニメでそれぞれ6分間の作品になっている。
5月25日 500系900番台が運用を終了。同月31日に廃車される。
1997年
3月22日 「電光」主人公、ライトニングウエストのモデルである500系新幹線電車がデビュー。当時では世界一の営業最高速度である300kmを記録した。
E2ジェット(漫才師)のモデルの可能性があるE2系新幹線電車(J編成。以下E2'系と記載)、E3レーサー及び同名の漫才師のモデルであるE3系新幹線電車がデビュー。
4月2日 教育番組「乗り物王国ブーブーカンカン」内にて、「超特急ヒカリアン」放送開始。
10月1日 長野新幹線(後の北陸新幹線)開業。E2ジェットのモデルであるE2系新幹線電車(N編成)デビュー。
11月29日
のぞみ301号が廃止(後続ののぞみ1号と統合)され、名古屋駅と京都駅を通過する列車が消滅。
12月20日 E4(いーよん)、ライトニングE4パワーのモデルであるE4系新幹線電車がデビュー。
E2ジェット(漫才師)のモデルの可能性があるE2系新幹線電車(J編成。以下E2'系と記載)、E3レーサー及び同名の漫才師のモデルであるE3系新幹線電車がデビュー。
4月2日 教育番組「乗り物王国ブーブーカンカン」内にて、「超特急ヒカリアン」放送開始。
10月1日 長野新幹線(後の北陸新幹線)開業。E2ジェットのモデルであるE2系新幹線電車(N編成)デビュー。
11月29日
のぞみ301号が廃止(後続ののぞみ1号と統合)され、名古屋駅と京都駅を通過する列車が消滅。
12月20日 E4(いーよん)、ライトニングE4パワーのモデルであるE4系新幹線電車がデビュー。
1998年
2月17日 952・953形電車が廃車。
4月 TVアニメ、「探せ仲間達編」開始。
4月 TVアニメ、「探せ仲間達編」開始。
1999年
2月、「電光」では裏番組になる「おジャ魔女どれみシリーズ」が放送開始。
この時期に本家プラレールにおいて、ケーくんのモデルとなる200系リニューアル車が「ニュー200系新幹線」の商品名で発売される。発売時期が長くはなく、2000年に廃盤になっている。後年のシンカリオンZ放送当時に登場車両がプラレールで発売されていたように、この当時もヒカリアン登場車種を順次商品化する計画があった可能性があるとファン間で考察されている。(*1)
3月13日
セブンのモデルである700系新幹線電車がデビュー。
この時期に本家プラレールにおいて、ケーくんのモデルとなる200系リニューアル車が「ニュー200系新幹線」の商品名で発売される。発売時期が長くはなく、2000年に廃盤になっている。後年のシンカリオンZ放送当時に登場車両がプラレールで発売されていたように、この当時もヒカリアン登場車種を順次商品化する計画があった可能性があるとファン間で考察されている。(*1)
3月13日
セブンのモデルである700系新幹線電車がデビュー。
2000年代
2000年
2001年
アニメーション制作権を東宝が取得する。
アニメ休止期間。実質空白の時間。この間にテツユキがアメリカに渡米、ひかり隊長が隊長を引退、セブンの性格変化、ミナヨのパパが経営している店の変更(ヒーヒーカレー→ミナヨ庵)など、様々な出来事が起きていると思われる。プラレールカタログには据え置き。
アニメ休止期間。実質空白の時間。この間にテツユキがアメリカに渡米、ひかり隊長が隊長を引退、セブンの性格変化、ミナヨのパパが経営している店の変更(ヒーヒーカレー→ミナヨ庵)など、様々な出来事が起きていると思われる。プラレールカタログには据え置き。
2002年
4月7日 テレビ東京系朝8時30分より30分アニメ「電光超特急ヒカリアン」本放送開始。
2003年
同年1月、裏番組の「おジャ魔女どれみシリーズ」テレビ放送終了。
3月30日 「電光超特急ヒカリアン」本放送終了。ただし、同年秋ごろより地上波で再放送開始。
9月16日 100系新幹線電車が東海道新幹線から引退。そういう事情もあってか、ひかり隊長がアニメで終盤のみの登場になったのでは、と言われていることも。
3月30日 「電光超特急ヒカリアン」本放送終了。ただし、同年秋ごろより地上波で再放送開始。
9月16日 100系新幹線電車が東海道新幹線から引退。そういう事情もあってか、ひかり隊長がアニメで終盤のみの登場になったのでは、と言われていることも。
2004年
3月
ヒカリアンと同じ旧トミーが展開していた「マグナムレスキューシリーズ」の大型玩具、「マグナムトレーラー」で子供が指を挟む事故が何件も起こったことで回収せざるを得なくなる。同シリーズもそれで展開を終了した。
ヒカリアンはこの騒動に巻き込まれて封印作品になった可能性もある。
6月 地上波で再放送終了。
ヒカリアンと同じ旧トミーが展開していた「マグナムレスキューシリーズ」の大型玩具、「マグナムトレーラー」で子供が指を挟む事故が何件も起こったことで回収せざるを得なくなる。同シリーズもそれで展開を終了した。
ヒカリアンはこの騒動に巻き込まれて封印作品になった可能性もある。
6月 地上波で再放送終了。
2005年
2月14日
YouTubeが開設される。
YouTubeが開設される。
2006年
3月1日
旧トミーと旧タカラが合併し、タカラトミーとなる。
12月12日
ニコニコ動画が開設される。
旧トミーと旧タカラが合併し、タカラトミーとなる。
12月12日
ニコニコ動画が開設される。
2007年
9月10日
pixivが開設される。
10月4日
確認出来る限りpixivで最初のヒカリアン界隈の活動が開始される。
pixivが開設される。
10月4日
確認出来る限りpixivで最初のヒカリアン界隈の活動が開始される。
2008年
(時期不明・前後数年?)この時期にアジア各国で放送…?
(時期不明) アニメ版制作会社、東京キッズが倒産。これはヒカリアンが現在公式展開が行われていない原因の1つであると推測されている。同年に起こった世界同時不況との関連性も含め、倒産理由については不明。
(時期不明) アニメ版制作会社、東京キッズが倒産。これはヒカリアンが現在公式展開が行われていない原因の1つであると推測されている。同年に起こった世界同時不況との関連性も含め、倒産理由については不明。
2010年代
2010年
2月28日 500系が定期「のぞみ」運用及び東海道新幹線から引退。以降は山陽新幹線内のみでの運用になる。
7月11日 ファイヤーネックスのモデルである253系電車が成田エクスプレスとしての運用を終了。
2011年
7月 中国内にて「高鉄侠」の放送開始が予告、インターネット上にてヒカリアンとの比較動画が公開され、盗作問題が発覚。
2012年
テレビアニメ版「電光超特急ヒカリアン」放送10周年を迎える。
3月16日 300系の引退。100系新幹線も引退する。
3月16日 300系の引退。100系新幹線も引退する。
10月28日 E1系新幹線が営業運転を終了。12月7日には廃車される。
2015年
ヒカリアンシリーズが20周年を迎える。
この頃から厄介ファンAの蛮行が目立ち始める。
「新幹線変形ロボ シンカリオン」の展開及び発売開始。同作のロボの一部設定がヒカリアンをモチーフにしているのではないか、とファン間でささやかれる。
この頃から厄介ファンAの蛮行が目立ち始める。
「新幹線変形ロボ シンカリオン」の展開及び発売開始。同作のロボの一部設定がヒカリアンをモチーフにしているのではないか、とファン間でささやかれる。
11月26日
スカイライナーのモデルであるAE100型が定期運用を終了。後に2016年に廃車される。
スカイライナーのモデルであるAE100型が定期運用を終了。後に2016年に廃車される。
2017年
テレビアニメ版「超特急ヒカリアン」放送開始から20周年を迎える。
E2ジェットのモデルであるE2系(N編成)が北陸新幹線運用から撤退。
E2ジェットのモデルであるE2系(N編成)が北陸新幹線運用から撤退。
2019年
E2ジェット(漫才師)のモデル(の可能性)であるE2'系が引退。大窓車以外のE2系が運用を終了。
2020年代
2020年
Aの行動が沈静化するも、この時期の少し前ごろから別の厄介ファンBの蛮行が目立ち始める。しかし彼は2020年9月をもって消息不明となる。
3月1日
700系の東海道新幹線からの引退。セブンのモデルであるC編成が完全に引退する。本来、その引退は3月8日に予定されていたが、COVID-19の感染拡大対策として中止に。結果3月1日で引退する形となった。
3月1日
700系の東海道新幹線からの引退。セブンのモデルであるC編成が完全に引退する。本来、その引退は3月8日に予定されていたが、COVID-19の感染拡大対策として中止に。結果3月1日で引退する形となった。
2021年
10月17日
E4系が完全に引退する。
E4系が完全に引退する。
2022年
「電光超特急ヒカリアン」放送20周年を迎える。
2024年
6月10日
初代当Wikiが開設される。
当初はwikiwiki方式だったが、6月17日にatwiki方式に移行。
10月20日
初代当Wikiが凍結される。
考えられる原因としては、違法アップロードのリンクを貼っていた事、Aの本名など、ヒカリアンに関わるユーザーの個人情報を載せていた事、及びそれを載せることを野放しにしていたこと、Aに逆恨みも同然な通報をされたこと、である。
12月6日
二代目当Wikiが設立される。
初代当Wikiが開設される。
当初はwikiwiki方式だったが、6月17日にatwiki方式に移行。
10月20日
初代当Wikiが凍結される。
考えられる原因としては、違法アップロードのリンクを貼っていた事、Aの本名など、ヒカリアンに関わるユーザーの個人情報を載せていた事、及びそれを載せることを野放しにしていたこと、Aに逆恨みも同然な通報をされたこと、である。
12月6日
二代目当Wikiが設立される。
2025年
ヒカリアンシリーズが30周年を迎える。
2月16日
シンカリオンシリーズの一つ、「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」から、300系から変形するシンカリオン、「シンカリオン 300」が公開される。その玩具が同年4月19日に発売された。
5月30日
同じく「シンカリオンCW」からE4系から変形するシンカリオン、「シンカリオン E4 Maxとき」が公開される(*4)。8月2日に玩具が発売された。
2月16日
シンカリオンシリーズの一つ、「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」から、300系から変形するシンカリオン、「シンカリオン 300」が公開される。その玩具が同年4月19日に発売された。
5月30日
同じく「シンカリオンCW」からE4系から変形するシンカリオン、「シンカリオン E4 Maxとき」が公開される(*4)。8月2日に玩具が発売された。
2027年(予定)
テレビアニメ版「超特急ヒカリアン」が放送開始から30周年を迎える。
ウエストのモデルである、500系の完全引退。
ウエストのモデルである、500系の完全引退。
2031年(予定)
南海ラピートの車両である50000系が引退する可能性があり。(なにわ筋線の関係)