概要
2014年6月から8月にかけ、パキスタンにあるカラコルム山脈の8000m峰、
ブロードピーク に挑戦。手指の大部分を切断するほどの凍傷を負った
2012年のエベレスト 以降、初の遠征である。出発前にはやはり「単独・無酸素」をアピール。凍傷に懲りたのか、あるいは今まで繰り返してきた「ぶっつけ本番」に対する批判をかわすためか、遠征出発前に富士山と穂高にてそれぞれ2回の山行を行った。もっとも、いずれも日帰りでの山行であり、気休めにしかならないことは明らかである。
また今回の遠征では、
Grobalstar 製SPOTを携帯。かねてから言われていたGPSトラックログの公開をようやく始めた。
ブロードピークは登攀の難易度自体は8000m峰の中では低目とされ、現在のようにネパールヒマラヤでのツアー登山が確立していない時代は安めの入山費用と相まって8000m峰の登竜門となっていた。登山シーズンが夏季となるため社会人登山家も遠征がしやすく、過去に入山した隊の国籍別で言えば日本隊が突出して多い山でもある。近年はパキスタン北部の治安悪化と温暖化のため雪が減って落石が多くなり難易度が高くなったとされるが、それでもこの年は数多くの商業公募隊が入山していて、ノーマルルートについて言えば「単独」が成立するような余地はない 。
他隊の動向
このシーズンには、栗城隊以外に14隊も入山している。
シェルパをネパールから呼び寄せる
栗城は「カメラマンのサポート」という名目で、わざわざ
ネパールからクライミングシェルパを4人も呼び寄せている (1人はコック兼任)。栗城公式ブログでは、今回、カメラマンは
ベースキャンプより上には登らない と説明されており 、カメラマンにクライミングシェルパをつける必要は全くないにも関わらず、である。 (実際に、公開された映像のうちカメラマン視点のものは、全てベースキャンプ周辺から撮られている)。
番号
名前
備考
1
Nobukazu Kuriki(栗城史多)
2
Masaru Kadotani(門谷優 )
カメラマン
3
Hiroshi Hayashi(林宏)
カメラマン
4
Keshap Gurung
ボチボチトレック 所属シェルパ
5
Ramesh Gurung
ボチボチトレック 所属シェルパ
6
Dawa Ongju Sherpa
ボチボチトレック 所属シェルパ
7
Bijaya Kumar Rai
ボチボチトレック 所属シェルパ
ここに挙げられてはいないが
魚住司 も参加している。また、パキスタン人ポーターや通訳はこれに含まれていない。栗城がエベレスト登頂でよく使っているカトマンズの代理店、
ボチボチトレック の所属シェルパについてはボチボチ公式サイトの
スタッフ紹介 から確認できる。
無論、栗城以外のメンバーがベースキャンプより上に登った時点で単独ではなくなる。
ルート
ルートはノーマルルート(ウェストシュプール~ブロードコル~北稜)。ノーマルルートの中間キャンプの標高目安は以下の通り。
BC
4900m
C1
5600~5800m
C2
6200~6400m
C3
7100~7200m
C4
7500m
参考画像:同時期に入山したスペイン人登山家・カルロス・ガランツォ氏のルート図
当初の登頂スケジュール
栗城オフィシャルサイトには当初これだけが記載され、随時追記されると予告されたのみで詳細な登攀予定は事前には発表されなかった。
6月24日
日本出発
6月25日
パキスタン、イスラマバード到着
6月28日
キャラバン開始
7月6日
BC入り
なお、この予定はイスラマバードやスカルドゥで余計に時間を使ったため遅延が不可避となってしまい、オフィシャルサイトではBC入りは7月10日と書き換えられたが、
グリコの応援サイト には当初の予定がそのまま残っていた。
なお、今回は大谷映芳(K2西稜初登頂)や長谷川恒男(三大北壁冬季単独初登頂)のパートナーで知られるナジール・サビルが運営するナジール・サビル・エキスペディションがポーター類を手配したらしいが、これまで使っていた
ボチボチトレック のような貸切スタイルなのかどうかは不明。ナジール社で募集しているエキスペディションツアーの日程は以下の通り。
Day 01 Islamabad Arrive Islamabad.
Day 02 Islamabad Welcome reception.
Day 03 Skardu/Chilas Fly to Skardu. In case of cancellation of flight drive to Chilas (480 km).
Day 04 Chilas/Skardu Day free at Skardu. If you are driving, complete road journey (07-08 hrs) to Skardu (275 km) En-route have >good views of Nanga Parbat (8125m).
Day 05 Askole (3000m) By jeeps drive to Askole (6-7 hrs).
Day 06-11 Trek to Broad Peak Base Camp.
Day 12-41 30 days for acclimatization and climbing.
Day 42-47 Trek back to Askole or Hushe via Gondogoro La and drive to Skardu.
Day 48 Islamabad/Chilas Fly to Islamabad. In case of flight cancellation drive to Chilas.
Day 49 Islamabad Leisure day at Islamabad. In case of driving, complete rod journey from Chilas to Islamabad.
Day 50 Islamabad Farewell meet. Transfer to airport for your return flight home.
+
参考:日本語訳
01日目 イスラマバード イスラマバードに到着。
02日目 イスラマバード 歓迎会。
03日目 Skardu/Chilas Skarduへ空路移動します。フライトキャンセルの場合はChilasまで陸路移動(480 km)となります。
04日目 Chilas/Skardu Skarduで自由行動です。陸路移動の場合はSkarduまで移動(07-08時間、275 km)します。途中にナンガ・パルバット(8125m)を望めます。
05日目 Askole (3000m) ジープに乗りAskoleまで移動 (6-7時間)します。
06-11日目 ブロードピークのBCまで登ります.
12-41日目 30日かけて順化・登山をします。
42-47日目 Gondogoro Laを経由しAskoleかHusheまで下山、Skarduまで陸路移動します。
48日目 イスラマバード/Chilas イスラマバードまで空路移動します。フライトキャンセルの場合はChilasまで陸路移動となります。
49日目 イスラマバード イスラマバードで自由行動です。陸路移動の場合はChilasからイスラマバードまで移動します。
50日目 イスラマバード お別れ会。空港まで送迎します。
実際の行程表
キャラバン
天候不順のため、パキスタン国内の移動で空路が使用できず、陸路でスカルドゥ入りしている。
6月24日
日本出発
6月25日
パキスタン、イスラマバード到着
6月28日
イスラマバード出発
6月29日
スカルドゥ到着
7月2日
スカルドゥ
動画配信の予定だったが失敗
7月4日
スカルドゥ→アスコレ(3000m)
7月5日
アスコレ→ジョラ(3200m)
7月6日
ジョラ→パイユ(3600m)
当初のBC到着予定日
7月7日
休養日
「パイユにいる」「GPSはパキスタン軍の関係で止められている」とFBで報告。
7月8日
パイユ→ウルドゥカス?
「ウルドゥカスに向かっている」「昨日は1日レスト」とFBで報告
7月9日
ウルドゥカス→ゴロⅡ?
「標高4200mのゴロⅡに到着した」とFBで報告
7月10日
ゴロⅡ→ブロードピークBC?
ブロードピークBCに着いたとFBで報告
パキスタン軍からGPSを止めるよう命令されたことを理由にSPOTを止めたようで、パイユからの過程はハッキリしていない(その割にその日の宿営地ではスイッチを入れているようだが…)。ゴロⅡの標高(4500m)もウルドゥカス(4200m)と混同している上、SPOTの記録がコンコルディア(バルトロ氷河とゴドウィンオースチン氷河の合流点)を飛ばしてBCに飛んでいるため、SPOTの用を為していない。
順応ステージ
7月14日
BC
「明日出発する」「6000mくらいまで登る」とFBで報告
7月15日
BC→C1(5700m)
事務局より「6500m付近を目指して登り始めた」 と予告されたが、 「C2まで上がる予定だったが、咳と喉の痛みがありC1でテントを張った」
7月16日
C1→C2(6000m)→BC
「標高6000mのC2まで上がった」 「すべての作業ができたので問題なくアタックできると思う」とFBで報告
7月17日
BC
「明日BCから中継テストを行う」 「明後日から晴れるようなのでまた昇るために準備中」とFBで報告
7月18日
BC
Youtubeで生中継
7月19日
BC
悪天候のため停滞
その後栗城はアタック宣言を行った。一回だけの順応で充分と判断したようである。
今、苦しみも不安も、全てが一つになろうとしています。
24日にブロードピーク8,047m登頂に向けて、明日からアタック登山を開始です。
この3日間は天候が悪かったですが、今日から天候が回復し始め、明日からいよいよ頂上を目指して登っていきます。
明日21日は、標高6,000mのキャンプ2へ、22日にキャンプ2から標高7000mのキャンプ3、そして低酸素における自分の体の調子を見て、24日深夜に山頂アタックを開始します。
ただし身体の順応がうまくいっていない、または体調不良の場合には、一旦ベースに下りてきます。
今は体力、また健康状態ともに条件が整っていて、登頂できる可能性は高いと思います。(かなり慎重に登ります。)
シシャパンマ(2回目) でもそうだったが、アタックステージに入る前に6000mを越えた場所での順応を行っていない。通常8月上旬~中旬までチャンスがありながら順応不足の状態で早くも予定日を明言してアタック宣言を出した背景には、有力な外国隊が23日前後の登頂を目指して協力体制を敷いて一斉に出発する事が影響したものと思われる。
アタックステージ
予定
7月21日
BC→C2(6000m)
7月22日
C2→C3(7000m)
7月24日
C3→山頂(8047m)→C2
また例によってC3で丸一日停滞するという意味不明の予定である。
実際の行程
7月20日
BC
悪天候のため停滞 FBで「24日の登頂を目指して明日朝5:30にアタック開始」と予告
7月21日
BC→C2(6000m)
「この6000m地点のキャンプ地をC1と設定する」と事務局がFBで報告
7月22日
新C1(6000m)→新C2(6800m)
登攀中の姿を望遠カメラで中継するが、台湾隊とおぼしき7~8人のグループの姿が 同時に映っていた。 「7000mまで到達した」「明日はどこまで登るか未定」と事務局がFBで報告
7月23日
新C2
ステイ 「1日休めばSPO2もよくなる」「深夜0時(日本時間午前4時)にアタック開始する」 と無線で報告
7月24日
新C2→山頂(8047m)→新C2
予告を変更し22:10(日本時間2:10)からSPOTが動き出す
7月25日
新C2→BC
帰還時に生中継の予定だったが、「頂上稜線で行動不能に陥った台湾隊のレスキューに参加し 激しく消耗したため下山に時間がかかることから中継は中止」 と事務局が発表
行列状態
先述の通り当時多数の隊が登っており、厳しいラッセルが必要なルートをポーランド中央峰遠征隊(ブロードコルまでルートが共通)、ブルガリア隊、ルーマニア隊、ハンガリー隊が先行して切り開き23日に登頂。栗城と同日の翌24日に登頂した
台湾隊のブログの登頂報告 からしても、とても「単独」と呼べる状況ではないことが明らかになった。
なお登頂日の24日はスペインの2隊(オスカル・カディアック14座プロジェクトとカタリナ・ケサダ公募隊)、メキシコ隊、ポーランド中央峰遠征隊Bグループ(主峰登頂)、台湾隊、韓国隊の登頂ラッシュで、上記の写真はウェアやザック類の色から韓国隊と台湾隊の間に栗城(後ろから4番目)が入っているものと思われる。
台湾のニュース番組に同じシーンが入っている(1:03~)
VIDEO
(台湾隊動画1:10) 画面奥のフィックスロープを使っている赤いウェアが栗城 (クリックで拡大 )
拡大図
ソロ宣言
こんな状態だが、本人の説明では今回のブロードピークは…
ソロで登る事ができました
としている。
参考
ブロードピークの「無酸素登頂」
そもそも、ブロードピークはエベレストのような登頂に酸素が必要な山ではない 。1957年にオーストリア隊が無酸素で 初登頂。そのほか、山野井氏、竹内氏をはじめ様々な登山家がすでに無酸素で登頂を果たしている。
SPOTについて
SPOTとは、GPSから得られた位置情報や任意のメッセージ、SOSを衛星経由で一定間隔に送信する端末のことである。SPOTから送られてきた位置情報はインターネット上で公開することもでき、栗城は今回それを用いて自身の位置情報を「共有」した。
カタログ 上における動作温度は摂氏マイナス30度から60度まで、動作高度はマイナス100mから6,500mまでとなっているが、竹内洋岳の
ダウラギリ (8,167m)登山や鈴木裕久のマナスル(8,163m)登山では頂上付近まで異常なく表示された。常温ではロガーモードでの使用した場合のバッテリー駆動時間は一週間ほど。
同様の端末として、
GARMIN のinReachシリーズなどがある。
最終更新:2022年10月18日 00:04