シシャパンマ(2011年5月〜6月)
BC入りする前のキャラバンで発電担当スタッフが高度障害に罹患。しかし待機もペースを落とすこともなく前進を強行。この判断ミスで高山病の症状が肺水腫にまで悪化してしまったスタッフは、BCに到着したとたんシェルパ随伴で降りるハメになった。
経緯
前年の春に
アンナプルナで敗退。秋のエベレスト後には翌年アンナプルナに再挑戦するようなことをブログで匂わせていたが、何故かシシャパンマに変更された。(参考→
西国流明一統 統主 流明)
出発前には「山頂からのスキー滑降に挑戦」が大々的に喧伝されていた。
シシャパンマで変なところをまとめ
- シェルパが8人もいる
- ザックがパンパンに膨らんでいるが非常に軽そう(特に偵察出発時)
- BCで出発の儀式をして栗城1人で出発した後、すぐにABCで栗城隊と合流
- 隣のテント同士で通信していたのをBC⇔ABCの通信と偽る
- 偵察のときに壁の基部で自分でフィックスロープを張ったと言っていたが、その後ロープは出てこない
- 使っているピッケル・登山靴が何度か変わる。靴はミレーの宣伝としても、ピッケルを変える理由が無い(ピッケルはミゾーかペツル)
- 無酸素なのに酸素カプセルを使用 (ソース ※)
- 天候がいいのに何度も日程を遅延させて、結局高所順応なしでアタック
- C1からほんのちょっとだけ登ったところに荷物をデポしたと言っていたが、翌日に自分で持って上がるんだからデポする意味がない
- C3の標高を200mサバ読み(7500m→7700m)
- 極限まで体力消耗していて荷物も重い(自称18Kg)のに下山スピードがかなり速い
- 1回目のアタックでは嘔吐を繰り返してほとんど何も食べていない状況なのに、夜10時過ぎまで行動してBCまで下りている
- 2回目のアタックでは翌日2時くらいまでとさらに長時間行動し、わざわざ危険な夜間下山をしている
- 2回目のアタック失敗後、ABCに到着したときに空身で何も持ってない (1回目のアタック失敗後はABCへの到着動画なし)
詳細は過去ログの47スレ~50スレあたりを参照
(※)使っていたのはBCだが、重篤な高山病の症状が出ているわけでもないのに酸素やガモウバッグを使用すると、順応の遅れを招く為避けるのが普通。国際山岳連合医療部会のガモウバッグ使用基準では症状の出ていない状態での予防的使用は厳に戒められている。(参考リンク:
UIAA公認基準 ポータブル高圧チャンバー(pdf))
テレビ放送で明らかになった新事実
104 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2011/08/15(月) 15:35:33.41
シシャパンマ二度目失敗で戻ってくるときに
ライトは複数光ってるし
なにも背負わず堂々と帰ってくる栗城さんかっけー
なぜかピッケルだけ腰につけて倒れこむ謎の演出
180 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2011/08/15(月) 19:43:52.27
昨日のシシャパンマの映像を確認したが、
失敗した2回とも下山の時にシェルパがついてきてたなww
とくに2回目は空身で下山してるしw
どこが単独なんだよw
201 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2011/08/15(月) 21:27:51.81
下山してBCに近づいた瞬間、
複数点いてたヘッドランプ灯りが一斉に消えて栗城のだけになってるしw
194 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 21:10:46.37
上にテレ東番組でのシシャパンマ下山時のシェルパの付き添いについて書かれてるけど
以前から公開していた動画以上の情報あった?
203 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 21:43:02.06
>>194
(1)アタック1回目(BC帰還)の動画では
BCに帰ってきて一息ついているかのような栗城の絵から始まり、
別行動しているかのようなシェルパにお礼を言うシーンから始まるが
テレビ映像では前段階でぞろぞろ縦列行進で一緒に帰ってきているシーンがある
その背中に荷物は無い
(1)アタック2回目(ABC帰還)のほうの動画では
栗城が帰ってくるシーンでシェルパのライトが複数映っているシーンがカットされている
テレビ映像では急いでライトを消している様子がわかる
そのあとはようつべと同じとって付けたくさい演技で倒れこむ
204 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2011/08/15(月) 21:50:26.29
「闇に浮かぶ光、そこではひとつの命があがいている」
このナレーションとともにひとつのヘッドライトの光が映し出される
その次のシーン
複数のヘッドライトの光が映し出されて帰ってくる隊長
テレ東の良心的悪意
206 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 22:05:22.01
>>203
ありがとう。
これで少なくとも2回目のアタックの下山でのシェルパの付き添いは確定か。
こういうところをカットして
完全に単独だと装うから信用されないんだよな。
多分1回目のアタックの方がさらに酷い状態だったんだろうな~。
明らかにそっちの方が調子悪そうだったから。
下山中やABC到着の動画も公開されないし。
131 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 17:01:14.79
2回目の下山カットのときは急いでライトを消して
栗城のワンショットにしてただろ
帯同シェルパも成長しているよ
次は下山カットを別取りにするとか
そのときにはせめてザックを背負うとかの栗城の我慢が必要
いまはその程度も出来ない天然わがまま隊長
テレビのプロクルーが帯同しだしてから失敗するようになったね
219 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 00:21:29.81
栗城プロレスというエンターテイメントを楽しめということですね
ファンタジー登山
日曜の放送でも
シェルパが見えても見えてるといってはダメ
靴を履き替えて下山してもそれはオシャレ
栗城の荷物をシェルパが背負っていてもそれは黒子
最終更新:2013年02月21日 00:03